木の国在住記 FILE10

                    熊野勉

第263話 冬至

 吐く息が白い。吸い終ったばかりの煙草の煙かと思ってあらためて深く息を吸って吐くとやはり白かった。寒いんだ、と思った。山の斜面での昼休み、どうりで今日は上着を脱いでいない。木を伐採し、不用な枝葉を片付け、二メートルほどに玉切りした原木をずり下したり放り投げたりして身体を動かしているとそれほど寒さは感じない。けれども毛糸の帽子を暑苦しく感じていないから、やはりかなり冷えているのだろう。空を見た。灰色の雲ばかり、北から南へゆっくり動き、周りよりほんの少し黒っぽい雲が頭の上を通るとかすかな雨粒が落ちてくるが、雲が過ぎるとそれはすぐに止む。地上に風はなく、見下ろす集落の道や畑や山が静止画像のように見えた。こんな日は山は淋しい。蝶も鳥も姿を見せない。晴れて暖かであればエナガやメジロなどの小ぶりな鳥たちが賑やかに囀り枝から枝へ飛ぶのだが、今日は何もない。そう思ってまた空を見て寝転がっていると、耳にジョウビタキの囀りが聞こえてきた、ずっと下の谷間の方から、木々の間を抜けて。ジョウビタキにはたいてい谷で出会う、好む餌の関係だろう。枯れ葉が落ちる音ぐらいしかない中、離れて聞こえてくるその遠くからの囀りは旧知の者の声のように私の耳に届いた。どうしてその囀りは私を和ませてくれるのだろう、意味も解らないのに、いや意味が解らないからこそ。

 それから数日たって冬至の日になった。日の暮れるのがこれからは少しずつ遅くなっていく。山は四時半を過ぎると薄暗くなり始め、それにせかされるようにして仕事を切り上げ五時前には下に降りてくる。三時を過ぎると後二時間もないな、と気分的に忙しい。夏になって日が長くなっても六時頃まで山にいることはないから実働としてはたいして変わらない。冬の短い夕方のせわしなさはおよそ気分の問題である。同じように冬至が来るとほっとした人がいた。私を産んで間もない頃の母である。赤ん坊の時、私はよく熱を出した。家はお医者さんがいる町の真ん中から二qほど離れた所にあった。徒歩か自転車の当時としては、夜になるとわけもわからず熱を出す赤ん坊を抱かえる母にはその距離と夜の暗さはさぞかし心細く感じられたのだろう。冬の夜は早い。冬至を境に夜の始まりは少しずつ少しずつ遅くなっていく。

 それから二日経ってクリスマスイブ。夕方家に帰りポストを開けるとノルウエーからの小包が入っていた。クリスマスカードと来年のカレンダーのプレゼントが入っていた。炭の説明を含め話し相手をさせて頂いたことへの感謝の言葉が綴ってあった。ご夫婦は事前に日本の農業や林業に関してかなり勉強されていたようで、話し相手といってもおおかたは私がノルウエーの農林業や生活について教えて頂いたというのがほんとのところである。クリスマスカードの裏面には他に、今年の冬はいつもより寒い事、クリスマスには普段はあまり食べない特別なケーキ、クッキー、料理を作ること、そしてご夫婦の四人の子供たちがその日に家に帰ってくることなどが書かれていた。クリスマスカードの表の絵は合計九人のサンタクロースがたくさんのプレゼントを積み込んでいる様子を描いている。積み込み? そう積み込み。雪が舞う北国の鉛色の海、秘密の洞窟に続く岸壁に横付けした手漕ぎボートに赤い帽子をかぶったサンタクロースたちがカンテラの灯りの中でクリスマスのプレゼントの包みを積み込んでいる。いいなあ、ノルウエーらしくて。ノルウエーには行ったこともないのに。プレゼントのカレンダーは一週間ごとにめくるようになっていて、一枚ごとに絵葉書のような風景写真が載っている。ざっと五十枚ほどの写真、来年の楽しみにということだが、ノルウエーでは十二月はどんなイメージなのだろうかと気になって2011年の十二月の最後の二週間の写真を見た。二枚とも夜の風景だった。日本なら十二月は冬至だなと思っていた私はノルウエーの一年の最後を飾るその二枚の写真に我が意を得たようにニンマリとした。



第264話 12月31日

 12月31日は全国的に大荒れという天気予報の通り紀州の清川も朝から雪まじりの冷たい一日になった。すでに窯出しを終えているはずだったが、今回はずいぶんずれ込んで年が明けてからの窯出しになってしまう。炭を出した後の空っぽの窯に立て込む原木の準備、真っ直ぐしたり縦割りにしたり、また細い枝などは数本束ねて束木にしたりなどの木ごしらえ(木作り)の仕事は今日一日がんばれば目途がつく。ここまでくれば後は、煙抜け、精錬、窯だし、立て込みと順次窯の進行具合に合わせて作業を追っていけばいいだけで、港が見えた船旅のようでやれやれといった気分になる。昼も家に帰って食べる時間がある。昼ご飯を食べながらテレビをつけた。CDやテープで音楽を聴くのはいいが、一人でいて自分の話し声さえあまり聞かなくなったからか、さほど熱心に見ても聞いてもいないのに人の話し声が流れるテレビをつけてしまうことが前より多くなったようだ。路上生活者のために炊き出しをしているニュースが流れた。大鍋でぐつぐつする汁物、カメラは茶碗に大盛りにされた白いご飯をとらえる。その上にちょこんとのった黒っぽい海苔の佃煮。年輩の路上生活者の声が流れる。〈屋根の下でふとんで寝られてとてもいいです〉、当たり前のことが当たり前でないことの奇妙さ。昼前にいつもの買い出しに行ったスーパーマーケットの人出の多さと、六日前よりいっそう晴れ晴れしく大晦日、正月用の料理や食材が大きなスペースをとって並べられていた店内の様子が頭に浮かんだ。おせち料理、寿司の大皿、焼き肉や鍋物の家族用セット、年に一度のお正月、親子兄弟も揃う。気を引く豪華な大皿の中の魚介類や肉、野菜の色鮮やかさ、かたや今テレビ画面に映された湯気の立つ飯の白さとその上の佃煮の黒さ。対照的な二つの色彩は、しかしただ対照的であるだけで、なぜ私の目に対照的に映るのか、そもそもその対照をなぜ私の心は生むのか、そういったもやもやしたものだけが残った。

 ドアを開けると玄関に上がる数段の木製の階段にうっすら雪が積もり始めていた。上から下まで真ん丸に着ぶくれているから寒さは感じない。何枚、はてと?わかっていても言うのは少々恥ずかしい。明日の元日の午前中からチェーンソーを鳴らすのははばかられる、四方八方の谷に響くだろうから。鉈仕事だけを残しておこうと割り木の機械のエンジンを、続いてチェーンソーのエンジンをかける。仕事だから平気だが近くの話し声も聞き取れないほどの音である。太い木を割り、ひん曲がった部分を真っ直ぐにしながら、今回の窯出しを終え次の段取りがある程度出来たら、日帰りでも大阪の父母の家に行こうと思った。昨日、今年も正月に顔を出せないことをすまなく思い電話をした。母が出た。いつもは簡単に終わる会話が昨日は違った。歩くのがちょっとつらくて歩行を助ける押し車のようなものを使っている事を母は話した。今月の初めにも電話していたのだが、少しも知らなかった。元気な父が家事や買い物をしているという。二人とも八十半ばである。せっかちだから転ばないようにと私は言った。うんうん大丈夫と返事が返ってきた。電話の最後に母は「いい年を迎えてよ」と言った、私が先に言っていい言葉なのに。何のために、誰のために、それが揺らぐ時、人はただ父や母のために生きてもいいのではないかと思った。

 予定していた分の仕事も早めに出来、家に帰ったのは四時過ぎ。雪はやむことなく降り、明日の朝の道の状態が少し心配になった。軽トラックの音を聞きつけて、飼い猫のノルンもどこからか帰ってきた。キャットフードを皿に盛り、着替え、コーヒーを入れ、またテレビをつけた。2010年に亡くなった人たちを偲ぶ番組の途中だった。立松和平、つかこうへい、井上ひさし、在りし日のインタビューが流れた。若い頃の写真、それぞれの晩年の写真。目を閉じてまるまった猫を膝に乗せたまま、簡単な日記をつけている日割りのされたノートを開いた。12月31日のスペース。2011年を良い年にするようにしっかりと、と書いた。照れや気恥ずかしさは湧いてこなかった。明けて1月1日の朝、山も畑も道も白くなっていた。 



第265話 二月に入って

 どうやら午前三時や四時ごろに目が一度覚めるのが癖になってしまったようだ。決まったようにただふっと目が覚める、用はない、それも意外とすっきり目が覚める。寝ぼけてはいない。手を伸ばしてベッドの横に置いたラジオをつける。流れてくる番組の内容で三時過ぎなのか四時過ぎなのかがわかる。日本語の歌なら三時台、語りなら四時台、それで時間のおおよそを確認する。そんな時間に起きだしても仕方ないのでもう少し眠ろうと目をつぶる。すると知らない内にまた眠っていて、耳に入ってく
るつけっぱなしのラジオ放送の途切れ途切れで五時過ぎを知り六時前を知る。やっと起きて朝食を食べてもいい時刻になったとベッドを抜ける、四時頃の朝食だと昼のずいぶん前に情けなくも腹をへらしそうだから。夜中に窯へ行かなくてよい時はたいてい十時半過ぎにはもうすやすやと寝息を立てているから午前三時、四時に一度目が覚めるようなこんな睡眠でも寝不足は感じない。いや以前よりはるかにすっきりしている、あんなに朝の寝起きが悪かったのに、起きてすぐにとりかかる少し手間をかけた二十分ほどの朝食作りさえ楽しんでいるふしがある。それもこれも体調がすこぶる快調だからだろう、食生活を含め意図せず規則正しくなってしまった生活リズムが良いように作用している。哲学者カント、決まった時間に決まった道を散歩し、牛乳は必ずほどよく温めて飲む、若い頃は彼のそんな規則正しい生活態度のエピソードをつまらなく思い、破天荒や無頼とは正反対な謹厳さを心の隅では小馬鹿にしていたきらいもあったのに、今の私の日々二十四時間のなんと規律的なことか、おまけに私はそれをとても快適に感じている。玉ねぎは剥いても剥いても玉ねぎ、けれども人という奴はそうではないらしい。

 意図せず規則正しくなったと書いたが、正確にはそれは間違いかもしれない。今一度朝から夕方までの炭焼き仕事を一日の芯に置き直し、思うようにこの仕事に向き合える体調をキープすることを第一目標にした結果である。裏を返せば若い頃のように無茶も無理もきかなくなってきていることを自覚せざるをえなくなったということなのだが、その自覚を受け入れ、では次にどうするかと考え、それをあれこれ実行に移していくのはそんなに難しくない。つらかったのは身体と気持ちがちぐはぐな状態の
時だった。こんなはずでは、いったい俺はどうしたんだ、自身へのそんな焦りと情けない思いだけが延々繰り返される。ジャストミートと思って振っているのにボテボテの内野ゴロになる、自身へのイメージと実際の自分との違いを修正できれば選手生命
は伸び、それが出来なければ引退するしかない。でも人が生きる上に引退はない。それがどのような様の生き方であっても、何かは出来る。私は後二年で六十歳になる。そのとんでもない数字の目前にいるのにもかかわらず六十という数はまだどこか他人事で嘘のような数にしか思えない。が、ともかくも時間は過ぎる。仮に私がこの先十年くらいは生きているものとすれば、ここ二、三年の生き方、日々の送り方、炭焼き仕事もそう、夜の二時間の使い方もそう、そういうものの積み重ね方が、その十年の色合いのおおよそ決めてしまうのではないか、そんなふうに思えている。実際はそうでないのかもしれない。しかしそうであると思うことが、刺激やら脅迫やらになって今の私を良いように支えようとしている。

 凍えるような一月の下旬、それを過ぎて二月は暖かい。シジュウカラのツーツーピーという澄んだ高音の囀りを山で聞く。梅の花は少しずつ咲き始めている。ウグイスの鳴き声も聞いた。二月に入って決めた身の回りの事二つ。壊れたことをきっかけ
に今月で携帯電話とバイバイすること、アナログ放送中止をもって我が家のテレビもお役御免とすること。どちらも今の私にはあまり必要でないと思いそう決めた。決めるとすっきりした。釈然としないまま付き合っていたものとさよならできたような感じ。そんなふうに先月は私にしては充分すぎるほど現実的なことばかりが頭を占めていたので目はあまりモノを見つけなかった、少しも言葉が生まれなかった。いったい私の言葉はどこから来るのだろう、と今思っている。



第266話 満たすことを求めて

 夜お風呂の準備をしようとその前の小さな廊下に出ると、そこには外に通じる勝手口があるのだが、その廊下の隅に白菜らしきものが入れられたビニール袋が置かれてあるのに気がついた。夕方家に帰ってからは誰か来た気配もなかったから、昼間に置かれたものなのだろう。袋の中身は大きな白菜二つとこぶし大の手作りのコンニャク玉が三つ、添えられた紙に『もう一度ゆがいてから使ってください。イグチ』と書かれていた。さて今日はどんな野菜や漬物が出ているだろうかと二日に一度は立ち寄る一品百円のイグチのおばあちゃんの無人販売所。畑の土に鋤きこんでもらえれば、と燃料には使えないほどの細かな炭を貰っていただいているおばあちゃん。先月も高菜、白菜、株を頂いたばかりなのにほんとにありがたい。握りこぶしほどの大きさから口に頬張ろうとする時にウーンと目も一緒に大きく見開くということから名づけられた紀州名物めはりずしは、塩漬けした高菜の葉で大きなおにぎりをくるんだものである。どうしてそんなにでかいのか、野良仕事や山仕事での昼の弁当だと聞いたことがある。高菜の漬物は美味しい。シャキシャキとして香ばしく菜の持つ辛味がいい。手に入った時は私も昼のおにぎりをくるむ、もちろんめはりずしほどには大きくない。おばあちゃんに頂いた高菜は三日連続で炒めものにした、これがまた最高。たくさんの高菜の葉を主役に少量の豚肉やベーコンなどと手早く炒めゴマ油で仕上げ熱いうちに食べる。私などはこれだけで満足、この美味しさを冷ましてなるものかとご飯のお替りが何杯も出来そうな勢いでぱくついてしまった。今日頂いた白菜はどう食べようか、コンニャク、それに大根、ニンジンを加えて納豆汁がいいかもしれない。私はこんな風に毎日朝食と夕食の献立を考えている。食べることが大好きである。それを考えることも私に大きな満足を与えてくれる。どんな時に考えるのか? 山で木を伐っている時、麓めがけて原木を下している時、窯で木ごしらえ、炭の選別をしている時、それら目の前の仕事に集中している時は頭に浮かばない。同じ作業を続けるのに疲れてきた時、気分転換したくなった時、つまり私の中に一種のまた一時の欲求不満がたまってきた時、その不満を満足に変換しようとするように頭の中に夕食や朝食作りのことが浮かぶ。

 人間の本質を〈遊戯、遊ぶこと〉とし、その歴史、文化を考えたヨハン・ホイジンガめいて私を解析すればさしずめ〈私とはひたすら満足を得ようとする動物である〉ということになる。満足の得方、それはいろいろ、この定義は少々厄介な問題を示す。他者を嫉むこと、陥れること、害すること、そんなものも満足の糧になれば、度を越した買い物癖、食欲、自己顕示欲、ありとあらゆるものが自己の満足の代謝物になっていく。今のところ症状としては出ていないが、私の内にもそんな望みたくない満足の得方の種はある。やれやれ困ったものだ、私は自分と対話する、〈なにをイライラしているんだ〉とか〈今何が欲しいのか〉とか〈ちょっと疲れてきているのか〉と、時にははっきりと声に出して、なにせ山にも窯にもそれを聞いていぶかしがる他者はいないのだから。こんな一人二役の会話でも、主観の塊は容器の淵にこびりついた塩や砂糖がとれるようにほどける。そして一瞬の満足を貪欲に味わおうとする。飴玉を甘く口に転がす、山の斜面でゴロリと横になって目をつぶる、食後の煙草をゆっくりたっぷりくゆらす、嬉しい人たちの顔を思い浮かべる、などなど。

 一昨日、夕食に使おうと玉ねぎを半分に切った。それはおばちゃんの店で入手したものである。するとたまにスーパーで買うものと違ってなんとも甘い香りがまな板の上から立ち上がった。芳香と言ってもいい。新鮮だからだろう、おばあちゃんのマジナイがかかっているのかもしれない。その香りがとても嬉しかった。静かに見回すと満足する種は身近にいっぱいある。台所の隅にがやがやとかためられた空き瓶や缶を整理できた時、新聞紙の崩れそうな山を紐で十文字に縛った時、思うように身体が動き思ったような仕事のがんばりがきいた時、そんな細々した満足の連続をぞんざいにした時、きっと私は満足という餌を空想し飢える凶暴で惨めで耐え難い動物に変身するのだろうと思った。



第267話 立て込みの朝

 満月の夜は畑が白い、瓦屋根も白い、月の光が薄い霜のように地上に降りている。午前四時過ぎ、窯へ向かう車より見る物たちの静かなたたずまい、この世界のもう一つの明快な解答。真っ赤な炭を出した余熱があまり下がらない内に原木を窯の中に立て込む作業が待っている。起きた時に感じた右の手のひらの軽いだるさとこわばりは消えもうなんでもない。昨日の昼過ぎに始まった窯出しもおよそ十時間かかった。大きな熊手のようなエブリで窯の中から炭をかき出す、出した炭は窯の口から離れた場所に寄せてまとめられ、その上に手早くス灰をかけ消火する。続いて今度は先が鍵形になった別のエブリを窯の中に差し入れ、出し頃になった炭を空気により触れるよう、そしてかき出しやすいよう手前に引き倒す。わずかな休憩をはさみこの一連のおよそ三十分の作業がほとんど連続的に何度も何度も繰り返され十時間余で窯の中の炭が全部引き出される。エブリを握り、灰かけのスコップを握り、両の手はずっと働いている。終盤になると利き腕の右の手のひらがだるくなってくる。ずいぶん前に一度、炭焼きを始めた頃、作業中に右手の五本の指がこむら返りになったこともあった。その頃に比べると私の手のひらはえらくぶ厚くなった、指も太くなった。ごつごつした原木を扱うには適しているが、ぴたりとくっついたビニール袋の口を開こうとする時、へばりついたサランラップを剥がそうとする時、微妙な感触におぼつかない人差し指や親指のぶきっちょさに呆れる。鍵盤に自在に力を伝えるピアニストの指先の感覚はいったいどんなだろうか、サランラップを剥がすのはやはり上手いのだろうか。
 灰色のウサギに出会うこともある坂道を上り、疲れてまだ眠っているような窯場の蛍光灯をつける。始発の電車を待つ夜明けのプラットホームの気配に似ている。窯出しの時は閉じたままの窯の口上半分も開け全開にする。それは耐火煉瓦を組み合わせス灰で塗り固められてある。大きく開いた窯の口から出る重い熱気が顔を押す。口を全開にするのは原木を立て込むこの時だけで、窯出しや口焚きの時は下半分、正確には下から三分の一ほどを開けて窯口とする。頭に手拭いを巻き一本目の原木を窯の奥壁中央に立てる。窯の奥行きはおよそ2.5m、原木の長さは2メートル前後、その原木を転(ころ)の上に寝かせて載せ窯の中に送り込み、それを立て又という先が二股になった長い木製の道具ですくい上げ窯の中に次々と立てかけてゆく。作業は窯の口の前に立って行われる。一本目、二本目、三本目はいつも緊張する。うまく立たず中で倒してしまっては熱い窯に飛び込まなくてはならない。両足にクッと力を入れ腰をかがめ、両手で握った立て又で木をすくい上げる、前に出る左手は原木が左右にぶれないよう柄を固め、後ろの右手が立て又ごと原木を押し込む。それを一本一本、一束一束繰り返す内に夜が明けてくる。ああその前に、薄明るくなる頃、空がまだ青紫の内、目を覚ました鳥たちの囀りが聞こえ始める。夜明けは六時半ごろ、これより東の世界はすでに朝、西の世界はいまだ夜、地球の回転がもたらすダイナミックな現象。その回転も独楽の回転も素粒子のスピンもみんな同じものだと思うとその詩的な刺激に頭がクラリとして喜ぶ。
 奥壁に始まり立てた木に次々と重ねて立ててゆくこの作業もおよそ三分の二の量が入ればそこから後は立て又は使えない。立てようとすくい上げても窯の入り口をくぐらずつっかえてしまう。中に入った原木がすっかり奥行きを狭くしている。ここからは原木を持って中に入るか、外から放り込んで立てるか(放り木)のどちらかである。私はほとんど放り木で済ますようにしているが、うまく立たなかったり、思った位置ではなかったりするとやはり中に入ることになる。もう窯の熱は痛いほどのものではないがあまり長居はしたくない温度である。
 作業はまだしばらく続く。朝も八時を過ぎると窯の前の農道を軽トラックが一台、二台と通ってゆく。この先には梅畑が開かれてある。梅の花は満開に近づいている。水仙はもう咲いている。地面には明るい黄緑のフキノトウが見つかる。北の地方は最低気温が零下の季節がまだしばらく続くのだろうが、和歌山あたりは厳しい冬の峠をどうやら越えたようで窯の前に立つ今の私はシャツ二枚を重ねると十分で、それも汗で湿っている。昼過ぎには家に帰れるだろう、元気が残って入ればこのシャツもタオルもたまっているものと一緒に洗濯しスカッと干してしまおう、朗らかな上天気は私にそんなことを思わせていた。



第268話 朋あり遠方より来る

「来年でちょうど二十年」、龍神温泉から少しもどったドライブインで軽い昼食をとりながら私は言った。「三十九の時だから、清川に来たのは」、炭焼きを始めて来年で丸二十年。

「原木を買って続けることは考えてる?」と隣に坐る堀さんが尋ねた。私が三十歳前の頃からの長い付き合い、自転車で日本のあちこちを一緒に走り、今も続く同人誌を作り、かつて互いの家でしたたかに酒を飲んだ年長の友人である堀さんがそう私に尋ねた。「ううん、今はそうやって続けようとは思ってないなぁ」、堀さんは黙ったまま頷いたようだった。彼は六十三才、つい最近獄中で病死したある女性死刑囚も同じ年、「彼女も同じ年だったですね」と私は言った。そばやうどんを注文したテーブルには重々しい気がしたのでその女性の名前は口にしまった。梅の満開に合わせ、忙しい中ご夫婦は窯に来て下さった。『今年は梅を見に行くよ、顔も見たいし』と一月の末頃に電話があった、日帰りになるとの事、お二人とも多忙、退職されているが堀さんにはハングル語とフルートがあり、その両方ともほんとにかなりのもので、奥さんにはずっとずっと続けておられる人形劇があり、公演や稽古の予定でますます忙しくされている。一人で暮らし始めた私の無事確認の意味合いもありそうな今回の観梅ドライブ。顔を見るのは三年、四年ぶりということになるだろうか、ちょくちょく電話で声を聞くこともあって久し振りという感じはしなかった、それにお二人ともそのままそのまま、姿も表情も話し方も、十年前、二十年前、三十年前、もちろん年齢は重ねられているが、私が感じるものは同じ。人は外見やまして内面などという自身でさえ掴めぬもので人を見てはいない。フィルターまたは偏見、それでもいい、それを問い直すのも人であれば。

 数時間しかないという事で、まだうすら寒い窯よりは道中でゆっくり話ができるドライブにと龍神温泉の方に向かった。「杉や檜が多いね」と堀さん、龍神は名だたる林業の地域、それでもところどころ山の斜面に現金収入になる梅畑が開かれている、もちろんその規模はみなべとは比較にならない。温泉を過ぎて少しの所にある目的場所の曼荼羅美術館はあいにく休館、仕方なく清川へ引き返す途中で昼食ということになった。「やっぱり山は気持ちいいから」と私は付け加えた。確かにそう思う。朝山へ行くのが億劫に思える時もあるが、そんな日も山に上ってチェーンソーを鳴らし木を伐採し腹が減ってくる昼頃には気分も変わり、いいご機嫌で昼のお握りを頬張り空を雲を見ている。でもいつかそれが出来なくなる時は来る。その時はどうするか。

『原木を買って続ける?』という堀さんの言葉には〈清川で骨を埋めるつもりなの?〉という意味合いも含まれていたのではないか、そう思ったのはお二人が帰られてから何日か経ち山で仕事をしている時だった。それはすごく難しい問である。ここはとても好きな場所である、季節や日々の移り変わりの細々とした欠片、それらに合わせるかのように営まれる人の生活と仕事。しかしそれが見えるのは私が炭焼きを仕事とし、寒さ暑さ、雨や風やのどかな日和の中でおぼつかなくも日々を暮らしているからこそで、炭焼き仕事をやめた時に果たしてそれが真っ直ぐに見えるものであるのかどうか。晴耕雨読、畑で野菜を作ったりしてこの地の生活を楽しめるほど私は器用ではない、梅の収穫や剪定などの手伝いをして世過ぎする器量もない、私は炭焼きをすることで辛うじてこの地に引っかかっている。さて何をしようか、どこへ行くことになるのか、それは他者への質問状のような体裁のまま机の端っこに置かれたままである。

 ドライブインを出、和紙や木工の作品が展示販売されている施設へ向かったがそこも休み。朝、地元の白菜やコンニャクや漬物や大根をご夫婦へのお土産にと思ってのぞいた清川の三つの無人販売所の棚は珍しくおおかた空っぽで、結局箱一杯のつもりが白菜二つとブロッコリー二袋になった。この日は休みによくよく縁のある日。夕方とは言えぬまだ早い時間にみなべに出、そこで別れた。みなべの平野の梅の花も見事で、大陸を渡ってやって来た花も枝もすっかり日本画になっていた。お二人は帰路に、私はいつものスーパーへ買い物に。この次は私が琵琶湖に沿って北へ向かい堀さんの隠れ家に投宿し、久し振りに酔いの上気に言葉を操られ喋りたいと思った。



第269話 野蛮に

 三月二十一日朝、昨日の夕方から降り始めた雨は続きいつもより暗くそれだけ静かな一日の始まりになった。家の前には背丈を伸ばしたフキノトウが花を咲かせ、タンポポも咲き、それよりももっと濃い黄色の、画家ならそれを表すのに赤をほんの少し混ぜるのだろうかと思わせる刺激的な色の花も咲いている。ホトケノザの小さな赤紫も見える、斜面に開かれた畑にはまだ梅の白い花が残っている。普段と同じ六時過ぎに目が覚めるが、昨日の夜まで続いた窯出し、立て込みの一連の作業の疲れが出たのか、ベッドに寝ている身体がずしりと重かった。注文を頂いている炭の発送もあって今日は炭の選別をする予定だったがともかくも昼までは休むことにした。ラジオのFM放送はようやく通常の番組にもどったようでバロック音楽が流れている。その通常さが、三月十一日に始まった悲惨な出来事の報道にさらされ否応なく意識される私の通常の平穏な日々への息苦しさを和らげてくれた。私の生活には具体的には今のところ何の影響も出ていない。この一週間余り感じていた息苦しさの半分は何によるものか言うまでもない、あと半分は地獄絵のような無残な出来事の映像、報道を受け取る私の意識が、これまでの私の考えを大きく変更すること、また至急に何かを見つけ出さなくてはいけないのかもしれぬことを激しく私に迫っていたことによるように思える。しかし今、その必要はないと思えている。すでに、いやというほど人が被りまた引き起こしてきた悲惨や無残を私は知識、情報として知っている、この生活がいかに多くの物を消費しなけば成り立たなくなってきているのかも感じている、そして私の考え方はそれらを根本にすえて作り上げ、作られ、変え変えられてきたものであるのだから今あらためて改心する必要はなく、それは単にセンチメンタルな一過性の情動に過ぎないと。リビアは内戦から戦争状態に移り、小さなテーブルクロスの引っ張り合いが引き起こす飢餓が病苦がここでもそこでも続いている、恒常的に。

 二つの事がろ紙の上に残った。一つは祈りのこと。祈るという行為。それは己のまったくの無力さに悲しく歯ぎしりするところに生まれる最初の行為であり、また行き着く最終の行為でもあると。もう一つはドイツの哲学者アドルノが1949年に記した『アウシュビッツ以後、詩を書くことは野蛮である』という一節。彼が何を言おうとしたのか、解釈はさまざまだろう。三月十一日東北を襲った大惨事、これから始まる人々の苦しみと闘いと無念。けれども、極言すれば、私の日常はそれらとは直接的には何の関わりもなく続く残酷さ、私とは残酷な存在である、そこに立って考え、感じ、言葉を叩き付けていく、アドルノの一節を今の私はそんなふうに解釈している。



第270話 気が付けば

 気が付けばここもそこも桜の花、山桜、ソメイヨシノ、枝垂桜、もっぱら地面ばかりに目をやっていた私はある朝見上げた桜の木々がいつの間にか見事に花を咲かせているのに気付き、とんちんかんに驚き喜んだ。木々の横を窯の行き帰り私は毎日通っている、いくら地面ばかり見ていたからといっても日々鮮やかさを増す桜の花は必ず目に入っている。それなのに、忽然と目の前に桜の園が出現したような、あるいは私がその中にふっと降り立ったような、とんちんかんだがちょっと不思議な驚きの感覚。目には入っていても意識できない事のこの多さ。さりとて全部が全部意識されていたら私はとっくに木端微塵に破裂している、悔しいことだが。《周囲をすべて吸収し 同時に遠くの世界を見据え はるか彼方を見渡す眼差し》、『インパラの朝』で著者中村安希さんは一頭のインパラの目をこう表現した。

 地面ばかりに気を取られていたのは食べ物を探していたからである。春の山菜、今年はフキノトウに始まり、ワラビ、ノビル、フキ、菜の花の蕾と若葉、アザミの若葉、道端や家の回りで見つけてよく食べている。たいていは夕食の一品である。今も何か美味しいものは生えていないかと窯の回りをぶらぶらしたり、車を走らせながら地面に目をやったり。食い意地がはっているらしくきっと食用には適さない雑草のみずみずしい若葉まで美味そうに見えてしまう。先月の二十六日は私の誕生日、その日の夕食には山菜の盛り合わせ大皿一皿を追加した。その記念すべき夕食の前後、偶然私は三人の青年と言葉を交わすことになった。一人は置き薬の交換と清算、集金に年に四回ほどやってくる株式会社富士薬品の青年、まだ二十代前半だろう、ネクタイとスーツがピカピカのランドセルのように見えた。彼が回り始めて今回で二回目。一軒一軒の家を訪問するのだから当然なのだろうが物腰も表情も言葉づかいもやわらかく、彼なら一人暮らしのお年寄りも安心、よく来てくれたねと歓迎もされているだろう。『終わりました』という声が聞こえ私は玄関間に行った。かぜ薬、腹痛、頭痛の薬、湿布薬、目薬、傷テープなどが入った薬箱、使った分だけ払うシステムである。私はいつも小口のお客である、かぜ薬一箱とか傷テープ一箱といった具合に。時計は午後六時半、『悪いね、こんな遅くに回らせて』と私は言った。昼間は誰もいないので遅く来てくれるよう私は前回頼んでいた。『いいんですよ、八時頃まで仕事で回っているんで』と愛想よく笑いながら言った。まだ子供っぽささえ残っているその笑顔につられて私も笑顔、思わず『がんばって』と言わずもがなのつまらない言葉が口に出てしまった。私が食事を終え、風呂にでも入ろうかと思う頃ようやく彼は営業所に帰るのだから。

 続いての青年は電話。あきらかに振り込め詐欺と思われた、ハッピーバースデイの電話ではなかった。あまりに稚拙で馬鹿馬鹿しい内容に、高野豆腐の含め煮の火がついていたこともあり『忙しいんでね、また電話するよ僕から』と言って切った。切った後、その青年のおどおどしたおそらくはそのお仕事の初心者らしき声の印象がしばらく私の中にわりきれないものとして残っていた。清水の舞台から飛び降りるつもりで彼は受話器をとってがんばっているのだろうがずいぶん方向が違っている。ストレスがたまるぞ、と私は思った。もう一人も電話、離れて暮らす一人息子の周である。確認したい些事があって携帯電話にかけると、楽しく賑やかな場の雰囲気の中からちょっとハイになった彼の声が聞こえた。仲間との飲み会との事、彼は二十歳である。『飲みすぎるなよ』と言うと『うんうん』と笑って電話は終わった。またつまらないことを言ったと思った。私が二十歳の頃を思い出した。いろいろな場所でいろいろな人と会い、無茶もやり殊勝にもなり夢の大風呂敷を語り彼も二十代をスタートさせる。

 四月七日夜、みなべ町として合併する前の南部川村の時代、村おこしの公的組織として共に四年余り活動した二十名ほどのメンバーが久しぶりに飲み会を開くことになった。その知らせをもらった時私は少し迷ったが結局欠席ということにした。七日、八日中に仕上げたかった原稿があったのが半分の理由、あと半分は。みんな気心のわかった連中である、けれども例えばテレビのスイッチを押さずFMのまたはCDのカセットの音楽を聴いていたいという心境、言葉は聞かず話さず静かな時間を選びたいという理由。四月は桜の季節、その艶やかな花びらも散り始めている。その近く、健やかに伸びた竹の新しく若い葉が風に揺れプラスチックのように光る。五月は竹の季節かもしれない、時間は早くゆっくり進んでいく。



第271話 五月のはずなのに

 家のすぐ近くの遅咲きの八重桜はまだもう少し咲いているだろう。白にほんの少しだけ紅が混ざったその色の淡さに似ずぽってりとした花の房は相当重いのか枝はしなってずいぶん低く下がっている。花と一緒に黄緑色の若葉も開いている。八重桜にもいくつか種類があるのだろうがこれが何であるのか私にはわからない。道沿いに並ぶソメイヨシノはすっかり散り、今は八重桜やしだれ桜ぐらいになっている。桜、桜、あとわずか、夜中のラジオでうつらうつらに聞いた五色桜の話が頭に浮かんだ。五色桜という名の桜はなく、それはかつて荒川堤の並木道に咲いた、盛時には七十種を越えるさまざまな品種の里桜全部をひっくるめた呼び名で、明治の終わり近くアメリカ合衆国、ワシントンD.Cのポトマック河畔に日本からの贈り物として植えられたのはその荒川の五色桜だという。百年ほど前の話、今はソメイヨシノなど八千本あまりの桜が咲きパレードも催されるそのポトマック河畔、かつて海を渡った五色桜は今もそのどこかで健在なのだろうか。そんな事を思うのはこの地の、つまり荒川堤の五色桜のその後があんまり寂しいように思えるからである。1910年集中豪雨によって荒川は氾濫、死者398人、1911年治水のため荒川放水路開削事業開始、多くの五色桜が伐り倒され、三千本余りあった里桜は同事業が終わる20年後には10分の1、38種となる。桜並木の復活を望む人たちによってその後少しずつ桜は移植されるがやがて戦争となり中断、戦後かろうじて残っていた桜も物資不足のため切り倒され薪となりここで荒川の五色桜は壊滅した。それどころではなかったのだろう。そして四、五日前の新聞、震災後の水田地帯に生態系の調査に入った専門家たちの記事が載っていた。〈こんな時期に生態調査などで現地に入っていいものか〉という気後れに似た戸惑いもあったという。薪になった五色桜のことと自然環境の研究者たちの気後れの気持ちが私の中でだぶった。

 四月が終わって五月、仕事はほぼ順調にこなせているが気分は晴れない。大きな鯉のぼりがあちこちの家で風に勢いよく泳いでいるのを見ても、夕方その鯉のぼりを降ろし明日の朝また上げるために丁寧に折りたたんでいるやさしいお母さんの仕草を見ても、車が走る道の真ん中を手押し車を押してのんびり畑から帰るおばあさんに出食わしても、また小さな自転車を道端にほっぽりだして草むらに座り込む二人の女の子を見ても、気分はどこか曇っている。言葉を見つける方角がわからないでいる。いや、何を自分は感じ考えようとしているのかすらよくわからない。それなのに震災後世の中の何かが、大きな何かが誤った方向に進みつつあるということだけは根拠もなく強い確信として私の中でくすぶっている。その中途半端なくすぶりが言葉を見失わせている。私の根性が曲がっているだけなのか、この二週間の間にまずは腰にズキッという痺れを感じ、それが治まったと思ったら今度はしたたかに岩のでっぱりに同じ腰を打ちつけ、その重い痛みが消えず今も動く度に内臓にひびくという私の身体的不快が結局そのくすぶりの本当の正体なのか、とも思うがそれすらわからない。ただ何か、たぶん言葉を、私が考えなければならないことは3・11以前にも以後にも同じまま何も変わらずあることを3・11に〈参加〉せず含みこんで綴れる言葉を探しているのは確かなことのように思える。

 五月に入った家回りの風景。修繕しペンキを塗り直した小さなテラスと玄関に上がる階段の出来は上々、大きな鉢に植えた数本のネギは日ごとすくすく伸びネギ坊主までつけている。柿の木は緑の若葉を開き、その下に作った小さな畝に移したコゴミ(クサソテツ)は狭いポット暮らしから解放され葉をひらひらさせる。私は毎朝ここを通り出かけ、毎夕ここを通り帰ってくる。今抱かえるくすぶりと肉体的不快感、それらとは一切関係のない家の回りの世界、どのくらいになるかはわからないがしばらくはまたこの落差の間を歩くことになるのかもしれない。



第272話 窓とドアを開け放して

 『わしは田んぼが嫌いでな』と顔をちょっとしかめてミノさんが言う。どうして田んぼ仕事が嫌いなのか、今日はこっち明日はあっちと梅畑を回って忙しく仕事をするのが好きそうだから、じっと耕運機に乗って田んぼを耕すのは退屈なのかもしれない。間もなく田植えが始まる。早い田にはもう水が入っている。田植えがすむといよいよ清川は梅の収穫に突入する。今年は畑によって出来不出来が極端だという話を聞いた。その理由は花が一斉に咲いたことにあるということらしい。受粉にはミツバチの助けがいる、けれども時同じくどの畑でも花が咲くと買い手市場というかミツバチにしてみれば労せず蜜を集められる条件の良い畑を選べることになり、その選からもれた畑はさっぱりということである。そういうこともあり、また遅霜や日照りなどがもたらすリスクを分散するためもあり、もちろん多くの収量をということもあるが、家の近く、山の斜面、パイロットなどといった具合にあちこちに梅畑を持っている農家さんも多い。一つの畑の収穫量が思わしくなくても他で補えるという算段だが、主力の畑の成績がかんばしくないのはやっぱりつらい。年に一度、もうすぐその成績発表の時期がやってくる。
 昼過ぎ、朝方顔をしかめたそのミノさんが耕運機に乗って田んぼをおこしている。今日私は一日簡易窯での仕事、明後日に運ばれてくる梅の種を炭にする準備である。梅の種といっても炭にするには他に太いのやら細いのやら一緒に窯に入れる雑木が必要で、それらを山から下したり、窯の煙突や窯底を掃除したりと二日ほどは焼く前の準備にかかる。したたかに打ちつけた腰の痛みはようやく軽くなり、前かがみになる辛さもましになった。嫌いだから例によって病院には行かなかったが、このまま順調に回復してくれればさしずめ全治二週間の打撲ということになる。ダメージを受けた細胞がようやく新しいものに入れ替わったのだろう。年齢を重ねれば回復も遅くなるということだが、こんなに長引くとは思っていなかった。そもそもなす術なく全体重をかけたまま背後の岩に腰をぶつけること自体何をか物語らんである。と自分の無様さを揶揄気味に呆れても痛いものは痛く、寝返りが辛くしばらくは夜もあまり熟睡できていなかったようで、それが今肩の凝りとなって現れている。特に食後、朝はそうでもないが、昼と夜の食後、血液が消化系に多く行くためか、凝った両肩の血流が貧弱になるようで頭がどんより重くなる。風邪かなと思うほどで閉口する。小さな箱に閉じ込められたようなうっとうしさ、少々抜けていても頭はやはり風通しの良い方が私の性に合っている。ともかく身体に溜まった濁りを発散すること、じっとしていないで、無理なく仕事で汗をかき、風呂に入ってまた汗を流し。高校生の頃だったか、〈口から肛門に至る消化器官はいわば空洞のつながりで、それは外の空間と繋がっているのです〉という意味の文を読み、〈外の空間に繋がる空洞を抱かえる人間〉というなんとも象徴的な概念を面白く思ったことがある。その概念は今の私にも充分魅力的だが、それとは別にきわめて実際的にも身体を閉じられたものとして扱うより外に開かれたものだと意識する方が身体のメンテナンスにはいいのだろう。
 陽はまだ高いが細々とした仕事も済み車に乗って今日は終わり、家まで十分足らずのドライブ。道は整備され広々とした二車線、散歩でもしているようにゆっくり走る、いつものように時速四十キロを越えぬほど、だからよく追い越される。遠くに見える深緑の山はいつまでも遠いまま、道沿いの近景だけが流れてゆく。歩く人は歩くまま、立ち話をする人は立ち話をするまま後ろの方に流れてゆく。それが心地よい。このゆっくりとしたスピードが私の望む私の感情の速度なのだろう。感情の流れは深い川に似ている。表層は外界と同調したように速く時には高速で流れがちになり、底流は消え去ることを拒むように遅々とし。
 家に着いたのは午後三時過ぎ、いつもよりずいぶん早い。天気は良く風はすがすがしい、まだしばらく昼の時間が続く。窓やドアを大きく開け放ちラジオから流れたのはオペラ。悲劇的なものではなく賑やかで愉快そうで笑い声も混じって喜歌劇らしい。ドイツ語のソプラノも明るい。これはgoodやな、音量を上げソプラノを部屋中に響かせた。


第273話 海沿いを走って

 窓に肘かけた右腕に初夏を思わせる暑い陽射しがあたっている。久しぶりの大阪の両親の許からの帰り道は高速道路を使わず和歌山市から海沿いの道路を走った。快晴に近い空の色を映して海は深い青の色、切り立った岸壁の多い海岸線に時折現れる小さな入り江の砂浜や漁港の防波堤に打ち寄せる白い波。父も母もまずは元気で、話し中に携帯電話の電気がなくなったとか、メガネはどこへ置いたのかといったほんの小さな問題に二人でこうでもないあうでもないといって毎日を過ごしているようである。二人とも耳も口も達者でいざ事あると、事といってもさきほどのような事がほとんどだが結構賑やかにやっている。畑仕事はすっかりやめたが、ベランダに緑のカーテンを作ろうとゴーヤーが植わり、プランターにはミニトマトやナスなどが植えられてあった。両親の住む町も私が知っている頃に比べるとずいぶん空き地や畑が少なくなって建物や人家の密度が高くなっているが、それでもまだまだ静かでのんびりしているように思える。それは私が、八十半ばになろうとする両親のおおむね静かな生活の様子に安心してこの町の風景を見ているからかもしれない。視線を変えればこの町もまた別の印象で見えてくるのだろうが。

 信号も車も車線も多い都会の街和歌山市を抜け海南市に入った頃から近くに海が迫ってくる。臨海コンビナートの高く太い煙突やタンクが目に入る。シルバーの巨大なタンクが明るい陽の光を反射し眩しく美しい。火力発電所もある。紀勢線の電車からでもこの臨海コンビナートは見え、ああ海南だなとわかる。長らくこの町にはそういう重工業の印象しかなかったが、そのイメージとは違い実は古くから日用生活雑貨作りが地場産業としてあり、海南で作られる水回りの商品は今も国内シェアのかなりの部分を占めているということを後で知った。畑の端や山の裾に今は用無しのようにひょこんと立つ棕櫚の木を使ったタワシも多くここで作られていたそうで、町の路地にはそういう手仕事の技術がまだ残っているに違いない。海南からしばらく低い山の中を走ると、夏には鵜飼も行われる有田川の橋を渡り川沿いの道になる。有田は〈ありた〉ではなく〈ありだ〉と読む。ミカンの一大産地である。連なる山並みは悠々としその広い斜面のおおよそほとんどがミカン畑になっている。川は幅広くゆったりとその左右の山並みの間を流れ、ここまで低い山の間を右に左に縫うように走り窮屈になっていた視線は自由になり遠く前へ伸び明るい開放感が湧いてくる。

 ミカンの山を過ぎると湯浅、醤油と金山寺味噌の町にさしかかる。どちらが先かとなれば金山寺味噌の伝来が先で、その味噌からしたたった汁から湯浅醤油が生まれたということである。むろん歴史は古く鎌倉、室町のあたりまで遡ることになる。今回、両親への手土産に金山寺味噌も入れていて、ただ好き嫌いがわからなかったので小さな容器のものにしたのだが、私がいる間三度か四度母が『金山寺味噌やね』と何ということはなく口にしたからどうやら好きだったらしい。しばらく間を置いてもう少したくさん入ったものを父が毎朝食べる八朔や夏みかんなどと一緒に私の無頓着さの詫びに送るつもりである。実は父が柑橘類を好きだったこともすっかり忘れていたのである。朝、一緒に食事してそれに気づいた。好物の酒さえ持っていけば間違いないだろうとはいい加減なものである。

 金山寺味噌や醤油の看板が消え少し走るとそう高くはない山の稜線に立ついくつも風車が目に入ってくる。ドン・キホーテが突進した粉挽き風車のシルエットに望むなら巨人にも変身できる人臭さがあるが、近未来的風貌をもって山の稜線に並ぶ風力発電用のこれらの巨大な風車は数値が生んだ固い結晶のようでファンタジー、または曖昧さ、そんなものとは無縁のように思えた。数値的な端正さはこの風土には似合わない。ここからはみなべまでは後一時間ほど、石灰岩の白い岸壁が地質学的にも生物学的にも貴重な由良の海岸、安珍清姫伝の舞台である道成寺と日高川の御坊(ごぼう)市、海南と同じくここにも海沿いに火力発電所がある。それを過ぎると印南(いなみ)、エンドウ、小玉スイカ、洋花で知られる町、そしてその小さな漁港には〈鰹節発祥の地〉という看板が掲げられている。土佐、鹿児島などの地にもたらされた鰹節の技術は印南の漁師たちが開発したものであるという。遡って技術のどこからをその技術の発祥とするか、それには土佐にも枕崎にも言い分はあるだろうが、ともかくこの印南の漁港が、こんなちっさな漁師町もかつてカツオ漁で賑わったことがあるということが私にはとても嬉しい事のように思える。

 みなべはもう近い、道は右手の黒潮の海を間近に見ながらゆるやかなアップダウンを繰り返す。路傍に植えられたソテツが目に入ってくるからか、同じ和歌山でもこの辺りから南の町の雰囲気が一段と濃くなってくる。そして最後の丘を越え、平野とは言うには狭いが紀州では充分に広い平地に開かれたみなべの町を一望するよう見下しながら道は下っていく。視界の右半分は深い青の海、左半分は人の営みの地、道、梅工場、人家、学校、川、平坦地の終わりから始まり内陸部へ延々と続く山、山、山。私の家はそのいずれかの山の陰にある。明日からの分の買い物をしておかないと、平穏という印象しか受けないこの平坦な町をいつまでも鳥瞰していたい気分とはうらはらに地面に着陸するのが決まり事である飛行機のように車はなめらかに長い坂を下り、海は低い堤防に隠れて見えなくなった。


第274話 花

 今、街の花屋さんのショーウインドウにはどんな花が季節の花として飾られているのだろうか。一週ごとにめくるノルウエーのカレンダーに、第21週目にして初めて花の写真が登場した。その澄んだレモンイエローにはっとして、口元がゆるんだ。絵の星のような五弁の花の形、日光を浴びて咲く湿地のマリーゴールド、と添え書きされている。その色と形にひかれて植物辞典を開くと、〈聖母マリアの黄金〉メキシコ原産とあった。ヨーロッパに渡り観賞用に品種改良された派手やかな数種の花の写真が載っていた。それに比べると柱のカレンダーの花はいかにも野性、ノルウエーの湿地に咲いたこのマリーゴールドは原生種に近いものだろうか、名付けて〈まだ化粧を知らないマリア〉。
 五月二十七日、一年が経たった。後年清川に居を移され自身の戦争体験を『戦争出前噺』と銘打ち、招かれるまま各地に出向いて話をされていた本多立太郎さんが亡くなられて一年が経つ。この季節、シベリアの原野にはどんな花が咲いているのだろうか。抑留された極寒の地の事も何度かお聞きしたことがあるが、その中で花の名前が出てきたかどうか。氏の著書『ボレロが聴きたい』−戦争出前噺−(耕文社)を開きシベリアの章で花の名を探したがやはりなかった。松の実が書かれてあったのを思い出した。〈抜粋〉『労働と飢えの日々の中でこの一粒二粒がどんなに貴重だったか。掌の上の小粒をもう口に運ぶ気力さえない友に指先で唇に入れてやったとき、ちょっとゆがんだ頬と眼尻に浮かぶ一筋の涙を、私は忘れない。彼は間もなく死んだ。』1945年から47年までのおよそ二年間のシベリア抑留、〈抜粋〉『とにかく我々は生きねばならぬ。生きて必ず帰らねばならぬ。むざむざこんな縁も由縁もない土地で死んでたまるか、という怒りと意地が、それからの我々を支える総てと言ってよい。その外には何もない』と記されている。怒りと意地、もう少し読もうかとも思ったが今日はやめにした。花の名前を見つけたかっただけなのだ。文章には所々ユーモアも混ぜられてある。しかし久しぶりにその本に目を通した私の頭には、口をへの字にして厳しい目をした氏の顔だけが浮かんでくる。今日の私にはそれは少し重い。なにより好きなのは仔犬のように目をくりくりさせた氏の笑顔である。私は花のことを思った。氏の目はきっとシベリアに咲く美しい花々も見ていた、『ぱあっと野原一面に小さな花が咲いていてね・・・』、それは白、黄色、薄紫、それとも青?
 午後雨は小降りになった。白い雨合羽を着た地区のご婦人方が国道沿いの花壇に花の苗を植えていた。背の高いものは深紅の花、低いものは白っぽく、どちらも洋花であるように見えた。道沿いにはコスモスも咲くが、山や野には三月や四月の頃の花の賑わいはない。緑が、いろんな色合いの緑が茂っている。春に咲いた花が落とした種はその緑の群れにもぐりこんで芽を出している。窯の付近、家の付近に見つかるのは野イバラの白い小さな花ぐらいである。そのままその花の群れはスカートの品のいいプリント模様になる。下を見れば地面にぽつぽつとあるヘビイチゴの赤い実。家の庭で見つかる緑以外の色はこの二色、柿の木はクリーム色の花をつけているが引っ込み思案のように大きな葉に隠れてよく見えない。部屋に花はない。見回すと壁も天井も床も木の色、机とテーブルもやっぱり木の色、積み上げた本も身に着けている服もどうにもくすんだ色、そんな中カレンダーからぱっと現れたレモンイエローのマリーゴールド。土曜、日曜と過ぎて月曜日になれば、次の第22週の写真が現れる。惜しいな、ふと都会の街の、銀座辺りの洒落た花屋さんに飾られた花の色が知りたくなった。


第275話 加速度

 車がとまり『久しぶりだから』と言って窯の上の見晴らしの良い広場にある旅の宿〈紫音〉の奥さんが顔を見せて下さった。窯の前の道を行き来されているのはよく拝見する、親しくもさせてもらっている、けれども仕事場であることを気遣ってか、エツコさんが窯に立ち寄られるのはそれほど多くない。『高野山から橋本までの間のくねくねした国道沿いにお寺が結構たくさんあったよねなんてタケちゃんと話ししてね』とおっしゃった。タケちゃんとはご主人の威さんのこと、私が高速道路を使わず海岸沿いに和歌山からみなべまで走ったことを書いたこの『木の国在住記』を読んでくださり、以前ご夫婦で通られた高野山から橋本に至る道沿いの風景を思い起こされたということである。『走ってみるといろいろ見つかることもあって、なんか今までずいぶん見落としてきたような気がして』と私は言った。見落とし、それは和歌山からみなべに至るまでの海沿いの町々のことだけではない。『そうね、ゆっくりがいいんだけど、加速度がついちゃってるものだからなかなか速度を落とせないのよね』と奥さんは柔らかな表情を浮かべながらおっしゃった。
 1964年に開通した東海道新幹線ひかりに初めて乗ったのは父に連れられて東京へ遊びに行った中学一年生の時、インスタントラーメンを初めて食べたのもたぶんその頃、家の中の様子が変化していったのは小学生の時代、箒が電気掃除機に変わり、四角い大きな氷の塊を入れて保冷していた冷蔵庫は電気冷蔵庫に変わり、テレビの中ではケネディ大統領暗殺の瞬間がリフレインし、クリーム色の新幹線ひかりが初めて田園風景の中を時速200キロで夢のように突き進む、国立競技場のトラックを日の丸をつけた円谷選手と依田選手が走り、ベトナムの空を銀色の爆撃機が飛んだ。田んぼと畑に挟まれた通学路を小川の流れを追い越したり追い越されたりしながら歩いていた少年の〈時間〉と〈空間〉が飛躍的に拡大し、電波になって送られてきた世界の出来事をそれほど深くも理解しないまま〈ともかくこの時の事〉として私は経験する。一冊のぶ厚い地理の参考書の中で安定して止まっていた川や砂漠が動き出した。それから四十数年、〈目まぐるしく〉という副詞がより一層目まぐるしく思わせる現代の変化。変化の速度に変化する事象の数を掛け合わせれば導けそうなこの社会の加速度。多く関心を持たない事、忘れる事、深く考えない事、新陳代謝の遅くなってきた細胞の『ゆっくりやれよ』という内からの囁きに従う事、それらも加速度の力を少しは減らす大切な方法だが、重力加速度に逆らう空気抵抗のような、何か別の方法を見つけられないだろうか、この世界をもっとちゃんと見たいし触ってもいたい。
 夕食の後ごろりと横になってたまにつけるテレビ、そこで紬の話に出くわした。エッセイストの青木奈緒さんが祖母幸田文さんの愛用されていた紬の着物を着て出演されていた。母の青木玉さんも着ておられた紬。くず繭から引き出し、唾をつけ手でよられた紬用の糸はそのままでは弱く、糊に浸されてから織られる。最初はごわごわする紬の着物が十年、二十年、二世代、三世代と着られることで柔らかく身体にしっとり馴染んでくる秘密がここにあるという。糊がとれ、手よりの絹糸がほぐれ始め、くず繭の糸の弱さが着物の柔らかさとなる。時の仕掛け、と言いたくなるほどの変化の妙。時計がイメージさせる時間とは別の系統の時間の記憶が頭の芯辺りで蘇ってきたような。
 雨と雨の間の日の山仕事。山は緑の葉が茂っている。一本の太く高い樫の木を黒と茶が混じった毛虫が上っていた。十メートル程先につく葉っぱを目指しているのだろう、ずいぶん遠いぞと思いながら見ていた。ところがしばらくして毛虫は上るのをやめUターン、もぞもぞと下り始めた。どうしてだろうか、葉っぱの高すぎるのを察知したのか、この木が好物ではない樫だと今頃になってわかったのか、おいおいどうしてだと見ている私をしり目に毛虫は当然とばかりに斜めに下り続け幹の裏側に隠れて見えなくなった。毛虫はひたすら好きな葉っぱを食べ続け、時が来たらさらりと蛹に変態する、いったいこの生物の感覚器官はどういう作りになっているのか、妙に気になってしまった。



第276話 野猿(やえん)

 私が今寄りかかっている樫の木と、ここからゆるやかに下って直線距離およそ百mの所に立つ太い椎の木を結んで二分線(直径6oのワイヤーロープ)が空中にぴんと張られている。山仕事を終えればその線にぶら下がってスルスルと降りてゆく、というわけではない。原木を搬出する〈野猿〉の仕掛けである、〈飛ばし〉とも言う。高い所から低い所に向けて引かれた線、だから上から下へ荷はひとりでに下りてゆく。動力はいらない。ただ屋形があればいい。といっても屋形船のように屋根のついた箱型のものではなく、1mほどの鉄の横棒一本、その両端からワイヤーの輪っかが二つぶら下がっているだけのように見える。けれどもそれには細工が二つある。一つは屋形の上部両端に付けられた二つの滑車で、この滑車を線の上に乗せると屋形は音もなく二分線を滑って下りてゆく。もう一つは屋形の先端にちょこんと突き出ている小さな金具、その金具は何かにコツンと当たれば引っ込む仕掛けになっていて、この細工のおかげで遠く離れた所定の位置で空中の屋形からバサッと原木が落ちることになる。上手の木の所に立つ私はすべり下りる屋形の速さを適度に抑えながらうまく落ちろとただ見ているだけでよい。原木は屋形にぶら下がる二つの輪っかに差し入れて載せる。手を離すと走り出す、そして落とし場所に着く。着くと先ほどの突き出た小さな金具が二分線に固定した板切れの的に当たってストンと引っ込む、同時にその金具にひっかけて輪の形にしていたワイヤーがパラリととけ、一方の支えを失った原木が地面にバサッと落ちる、という具合である。
 今回引いたこの線でも一回に太い原木なら二、三本、細い枝なら十数本、飛ばす(運ぶ〉ことが出来る。野猿を使う炭焼きさんは少なくない。100m程度の距離なら施設に必要なワイヤーロープ、屋形、手動のパワーウインチなどみんな担いで上げることができ、作業も一人で出来る。『十回放るなら線を引いた方が楽だよ』と教わったことがある。今日は午後から野猿を使って原木を飛ばす作業、二週間ほど前までドタンバタンと放ったり担いだりして運んでいたなるい(ゆるやかな)山道を見下ろすように原木が空中を滑ってゆく。ほとんど平坦なルートを、それも横へ運ぶのは骨折りだったので線を引こうと思っていたのだがなかなか適したラインが見つからず、奥へ伐り進んでやっと一本線なら何とか引き渡せるだろうという場所が見つかった。地形が許せば複線(二本線)にすることが多い。二本の線をほぼ平行に張り、それぞれに乗せる二つの屋形を別の細い線で、長い長い線でつないでおけば、荷を乗せて下る屋形に引っ張られ、もう一方の線を空になった屋形が上ってくる、首に掛けたタオルを左右交互に下向きに引っ張る要領、これはとても便利である。一本線の場合、下に着いた屋形は結び付けたロープをたぐって引き上げることになるが、屋形には滑車がついているので力はいらない、鼻歌まじりでもスルスルと上がってくる。
 ヤエンを〈矢遠〉と表すこともある。屋形に吊られた原木が遠くの的向かって真一文字に進んでいく様子はまさに矢の飛ぶ如く。〈野猿〉はたぶん人の様、深い谷に引き渡された一本の縄にぶら下がって滑り下りる人、これではまるでターザンか。奈良県の十津川村には人が乗れる野猿が今も観光用に残されていると聞いたことがある。この屋形は文字通り人が入れるほどの箱、雨ニモマケズ風ニモマケズ、屋根が付いている。野猿を使って人や物が空中を渡る光景は紀州に限らず日本各地の山間部に広く見られたものだろう。いつ頃からだろうか、鎌倉、平安、奈良?中国の奥地だったか東南アジアの村だったか、同じように野猿で物資を送っている映像を見たことがある。橋は架けられない、なら縄を渡してやれ、それほどひねった発想ではないからヨーロッパのアルプスやピレネーあたりでも似通った運搬手段、移動手段があったに違いない。アルプスの少女ハイジが野猿を使う、ジュリー・アンドリュースが屋形に乗る、残念ながらこのシーンで〈ドレミの歌〉は唄えない、スリルがあり過ぎる。ケーブルカーもロープウェイも大がかりな集材線も炭焼きさんが使う簡単な野猿もみんな一本の縄から始まる。時は不詳、たぶん紀元前、遠い日の緑深い谷に一本の縄が渡される光景が浮かんだ。


第277話 雨ばかり

 昼前になって一層強く雨が降ってきた。薄手の雨具はもう役には立たずTシャツが胸も背中もまんべんなくぐしょぐしょになっていく。雨時々曇り、朝の天気予報では確かそう言っていた。そのうちの時々曇りはどこか別の地域へ行ってしまってここはずっと降っている。チェーンソーの熱いマフラー(排気筒)に雨粒があたってジュッと湯気になる。ここ数日雨模様の天気、原木を伐らなくてはいけないので山仕事が続いている。冬の雨は身体が冷えきって半日ももたない、けれどもこのくらいの陽気になると濡れてもいいと諦めてしまえばベットリまとわりつくシャツやズボンの不快さを除くとそれほど支障はない、もちろん晴れの方がいい、汗で濡れても。昨日と違って今日は遠くで雷も鳴っている。しばらく強い雨が続き、降りがもとの弱さになるとヤマガラやメジロたちの賑やかな囀りが再開した。小鳥たちは繁殖期を向かえている。下の谷からドォードォーという水音が聞こえてきた。もっと前から響いていたのだろうが、雲の黒さと雨の強さに気をとられまったく耳に入っていなかった。流れ落ちる音がいつもに比べずいぶん激しいので腰をかがめ五十mほど先にある滝を見下ろすと、コンクリートの堰堤をザバッザバッと大量の雨水が乗り越え猛烈な勢いで落下していた。『昔はな、この谷を材木を流して出したんや、水を溜めといて一気に流した』と教えてもらったことがある。
 鉄砲流しという木材搬出方法があった。筏流しが出来ない水量の少ない谷でよく使われた方法だそうで、私が今入っているこの山の谷でもそれをやったという話を八十半ばのおじいさんから聞いていた。材木を組み合わせて堰を作り、水を止め、その人造湖に周りの斜面から伐り出した杉や檜の丸太を浮かべる。水は満々、いよいよとなった時堰を切り暴れる鉄砲水もろとも丸太を本流まで流し出してしまうという豪快な搬出方法、この堰を鉄砲堰と呼んだ。紀州なら雨量の多い梅雨から夏場にかけてが鉄砲流しに最適な季節となり、北国では雪がとける春がその季節になるだろう、とまではわかるが、どんなふうに木を組んで鉄砲堰を作ったのか、溜められた水の大きな圧力に耐え、かつ閂か何かを外せば決壊して一挙に大量の水と丸太を流しだす仕組みはどんなものだったのか。伝統工芸の組木細工や神社仏閣の建築にも通じる技術の原型が見られるのではないだろうか、興味は尽きない。
 十二時を知らせる有線放送のチャイムを聞きながらもうひと踏ん張り、チェーンソーや鉈を使う仕事が終わった。腹は減っているがこんな雨の中、お握りを食べる気にはならず、煙草を一服して昼休みとすることにした。さっさと(野猿で)原木を飛ばして今日は終わりにしましょう、半分だけ吸ってプラスチックの容器に入れておいた残り半分に火をつけた。美味い!日に一箱吸っていた煙草の数を減らしついに一日五、六本になって一年ほどになる。それほど吸いたく思っていないのに煙草に手を出してしまっている惰性を少し変えてみようかと思い減らしていくと、五、六本が一番美味しくかつ貪欲に味わえる本数だと発見した。これはぞくっとする発見だった。というのは三、四時間ほどおいて吸うと頭がニコチンでくらくらっとするのである。本当!一種の快感、これがたまらない、危険な美味しさの発見である。サンダース軍曹、ケーリ、カービーは迫る敵の小隊を待ち伏せ一本の煙草を回し飲みする。無法の町に着いたクリント・イーストウッド扮する『夕日のガンマン』は土埃の中でしがんだ葉巻に火をつけた。そんな緊迫感とはほど遠く、そこそこの量は伐れたなとしけた短い煙草を吸う私はきっと本日一、二のほっとした表情をしている。ちょっと心配なのが三本しかない作業ズボン、もう後がない、その乾き具合とローテーションが気にかかる。今朝も天気予報士のお嬢さんはしばらくぐずつく日が続きそうですと言っていた。梅雨だから、大嵐でなければいいでしょう。
〈追記〉山仕事が終わり窯仕事に移った途端、梅雨前線が北上し雲は多いながら雨はほとんど降らなくなった。



第278話 気まぐれの背中

 ホームセンターで白メダカ四匹とホテイアオイを買った。たった一匹になっていた水槽の中に、庭で見つけた珊瑚の欠片も一緒に四匹を放つと急に賑やかになって、先住の銀メダカは自分とほぼ同じ大きさの新入りたちをちょこちょこ追いかけたり体を寄せるようにしたりして忙しい。敵意はなさそうである。メダカを買ったのはほんの気まぐれである。ある朝裏口に置かれた水槽が水だけになっているのに気付くというのも、少しあっけなくてつまらないように思えたのだが、それは山でも窯でも家でもおおかた一人であるという私の状況が幾分作用した心理であるかもしれない。会話もなく一人でいるという状況は私にほんとに多くの事を考えさせ又教えてもくれるのだが、笑いの共有がないこと、それは手すりのない階段に似ている。むろん、五匹になったメダカたちが水槽の中で談笑するなんてことはないのだが、気まぐれの背中にはたいてい小さな確かな理由がついている。
 七月に入ってようやく、家のすぐ傍のキヨシさんの梅畑の青いネットにごろごろと大粒の完熟した黄色い梅の実がたまるようになった。今年は六月上旬の気温があまり上がらず生育が遅れているそうでまだしばらく清川の梅取りは続く気配である。『今年はあかん』、みなべの町で久し振りに顔を合わせたタッちゃんが笑っていた。彼は海に近い上南部地区で広い梅畑を経営している。元気そうだったが頬が少しこけたように見えたので、『ちょっと痩せたんか』と聞くと『梅の時期はいつもこうなるんや、百姓は辛抱ばっかりや』と言う、『儲かってる証拠やな』とからかうと『あかんあかん、ほんまに今年はあかん』と返ってきた。『そういうクマはん(私のこと)こそ痩せたんとちゃうんか、病気か?』『いや減量中、ほっとくと大飯食べるから』、助手席には息子さんが座っていた、タッちゃんとは違って色白の大人しそうな青年である。おっさん二人のしょうむない(つまらない)軽口のやりとりにはまったく反応せず真っ直ぐ前を見て座っている。青年かくあるべし。肩で風切って飲み屋街を歩いたタッちゃんも十五年経って息子さんに農業を仕込む年代になっている。人はかくも公平に年齢を重ねる。二十歳前後の青年を間にはさんで何となくそんな思いが伝わったのか互いに照れ隠しの苦笑いで、『また今度ゆっくり』と梅を入れる空のコンテナを満載した軽トラックが畑の方に走り出した。減量中というのは冗談である。身長177cm、体重65k、バスタオルの分だけ多いすっぴんの数値、朝昼夜きっちり食し体調は良。
 山も元気である。とりわけ雨に濡れ水滴が枝や葉についている山は元気に見える。そこへ一条の陽の光が差し込めば言うことなし。沢ガニは沢からずいぶん離れていても我が庭の如く斜面のあちこちに出没し、ちびガエルは私の気配にぴょんぴょん飛んで逃げ、伐り落とした枝の先っぽには小野道風の青ガエルが片手一本でぶら下がっている。地面にたまった枯れ葉を分ければミミズがくねくねし、そのミミズと似たり寄ったりの、大きな蛙なら逆に飲み込まれてしまいそうなか細いヘビもいる。去年の秋に伐採したウバメ樫、アラ樫の切り株からは新しい芽が生え数十cmの高さになっている。一つの切り株から多ければ十本以上もそんな新芽が出ている。その中の一、二本、逞しいものが生き残って二十年後には成木に育つ。すでに使わなくなった原木搬出ルートに埋もれていた種は地中から芽を出し、もう足で踏みつけられることがなくなって日増しにその数を増やしている。山は箱庭ではない。その再生力は人一人の破壊力などなんでもないもののように消化してしまう。六月の初めに一度草を刈った家回りも同じ状況で、花を咲かすドクダミを筆頭にこの季節に合った雑草たちが茂り始め、私が行き来するコースだけがかろうじて土みで残っている。『あんまり伸びるなよ、草むしりの時間はないんだから』と、毎朝毎夕家回りの旺盛なブッシュの世界に目をやる日々である。



第279話 鳥を見た話

 太くよく伸びたネズミサシの木のテラスのようになった葉の茂みを見ると一羽の中型の鳥の姿が目に入った。ノバトより大きくトビ(トンビ)よりは小さく、茂みに隠されて全身は見えないが、口ばしの形はカラスのものではなく、垣間見える足は太く白っぽく猛禽類のもののように見えた。まるでそこが巣であるかのように時々羽を広げるだけで飛び立つ様子はない。チェーンソーを鳴らしても驚かずこちらを伺うこともない。ただ休んでいるのか、何かを待っているのか、しばらくしてピッ、クゥイーとかん高くその鳥が鳴いた。タカ科のサシバ(差羽)である。鳴き声はたまに耳にすることがあるが、姿を見るのは初めてだった。夏に本州にやって来て繁殖する渡り鳥で、寒くなると南の赤道近くに飛んでゆく。タカの仲間では小型のものなのだろうが、ヘビやネズミを掴むその足はやはりがっしり太い。十数m先の、紀州ではモロンドと呼ぶ檜科の高木ネズミサシの中ほどの枝に一時間半ほどその鳥はいた。獲物の命を一撃で奪い高空へさらっていく猛禽類のあの太い足が好きである。逞しさがいい。姑息とは無縁の品がある。下界を睥睨し悠然と飛ぶ姿もいい。中でも一番美しいと思うのはアフリカ大陸に生息するヘビクイワシである。地上を歩くことが多く、ヘビやトカゲや小型の哺乳類などを見つけると駆け寄ってその強く長い足で打撃を与え掴み殺すタカ科の中では少し変わった猟をするが、ひとたび飛べば高空を、二m長になる両翼を広げ先端の黒い羽を小刻みに操って風に乗る姿は美しい。大きな翼、灰白色の細身の身体、目のまわりの朱色、頭には風になびく黒い冠毛、それらは高貴な印象さえ与える。日本の動物園にもヘビクイワシはいるが、ケージの中を歩くその鳥に大空を飛ぶ姿を重ね合わせることは難しい。
 子供の頃に見て今でもあれは何だったのかと思う鳥がある。小学校からの帰り道、もうすぐ家だという田んぼの中に足の長い一羽の白い水鳥が降りていた。それだけでも小学生のチビ助にははっとする光景なのだが、たまに遠回りして帰った時に古墳の堀や森で見かけるサギたちとは違い、その鳥の顔は朱く、その朱さが目に飛び込んできた。ドキッとした。他に誰もいなかった。鳥はすぐに飛び立った。話はそれだけである。その鳥を見たことは誰にも話さなかった。ひょっとしてあれはトキじゃなかったのかと思ったのはもっと後の事である。日本の各地でごく普通に見られていたトキは急激に姿を消し、1960年に天然記念物に指定されている。私が朱い鳥を見たのはたぶんその二、三年後、1970年代に入って間もなく佐渡島だけに生息が確認されることとなった。後日そんな事を考え合わせると、大阪の河内の水田にそんな鳥が降りてきたとは考えにくく、何かの見間違いだったのかと思うものの、やはり顔は朱かった、いや顔じゃなくて目が朱かっただけなのか、頭が朱いとニワトリになってしまって、まさかいくら慌て者のチビ助でもそれぐらいの区別はついただろうと一度かき回した記憶はあやふやになるばかりだが、正体を失った鳥は暗がりの中の火の灯りのように朱だけが強調された幻の鳥になって今でもふっと現れてくることがある。
 コンドルも記憶に残る鳥である。それはその姿かたちのためではなく、青年の涙のためである。コンドルを神の座に迎えて始まり、空に帰すことで終わる祭りが南米ペルーの集落にある。空と大地、神と人間、そのダイナミックな構造の内に生きる原住民の青年が流した涙は神コンドルを前にした歓喜であろうし、他者と自己との合一の感覚からくるエクスタシーの涙でもあるのだろう。自己を一時でも確信したその涙はいかにも強い。空の目、鳥の目、神の目に供することで空と大地を繋ぐナスカの地上絵、出来上がったその絵よりも、それを描こうと思い立った人たちのおそらくは喜びにたどり着こうとする心、それがとても誘惑的である。



第280 夏の夕方

 つゆ草の青はフェルメールの青を思わせる。『真珠の耳飾りの少女』のターバンの青、彼が暮らしたオランダの町デルフトを描いた風景画『デルフト風景』の空の青、今京都ではフェルメール展が開かれていて多くの人が訪れているという。この画家の絵の良さは私にはあまりよくわからない。画布の中に閉じ込もったような印象を受けるそのぼんやりとした静謐が私の性格にあっていないのか。ただしこれは画集などで見ただけのことだから、絵の実物を見れば大きく変わるかもしれない。しかし先に挙げた二点はフェルメールブルーと呼ばれる青の存在感も強くはっとさせられる。それが中近東に産するラピラズリという岩石を細かく磨りつぶし精製し生まれた色であるという絵の具の物語もロマンチックでいい。青で思うのはやはりセザンヌ、それとクノッソス宮殿のフレスコ壁画のイルカ。その青の話はクレタ文明について書かれた本で読んだ記憶があるのだが、その本の行方はわからず、何から抽出された青であったかあやふやになってしまっている。
 蒸し暑かったりそうでもなかったりして八月が始まった。夏は好きである、身体が動く。じんじん芯まで焼けそうな陽射しを浴びるのも好きである。ただしこれは私が山を仕事場としているからで、ぐしょぐしょに汗で正体のなくなったシャツを脱いで枝にぶら下げれば、平地と違って山の斜面を不規則に流れるかすかな風が肌にあたる。尾根と谷の温度差が山の空気に流れを作っている。ちっとも風がないと思っても、そこだけ扇風機の微風があたっているみたいにぷるぷる涼しそうに葉を振るわせている植物もある。
 夏の夕方のけだるさも嫌いじゃない。疲れているのだろうが何もしたくないほどには疲れてはいず、そんな夕方はさして急ぎでもないのに買い物だなどと一応理由を付けて町へ出たくなる。車で走っているだけでいい。五時を過ぎるときらきらしていた夏の陽も少しずつ光度を落とし始め、工場の敷地に植えられた背の高い木々を通って斜めに国道に差し込んでくる光も気のせいか少し朱色がかって見える。夏は日が長い。五時を過ぎ、五時半を過ぎ、夕焼けが終わるまで、それまでの昼の時間ともこの先の夜の時間とも違う別の時間があちこちで広がっている。夏休み、テニス部の中学生たちが放課後ラケットを振っていた河川敷のテニスコートではジーパンとTシャツの高校生らしき男の子たちが白いボールを追いかけている。その河原に大きな茶色の犬を引いてお母さんと一緒にやって来た半ズボンの小学生の女の子はもうすっかり真っ黒に日に焼けている。手提げかばんをぶらぶら振って、すねたように口をとんがらして歩道を歩いている女の子、コンビニの駐車場ではツーリング途中の若いカップルがバイクを並べヘルメットを脱いで休憩している。つい一時間ほど前までの山仕事のほてりがまだ身体に残っていて、通り雨でさらさらになった髪の毛に風があたってぱさぱさと気持ちがいい。一日中汗をかいた身体は軽く、気分も妙にふわふわして軽い、だからこんな夕方のけだるさは好きである。
 食卓も連日夏である。キュウリ、茄子、枝豆、ミョウガ、シシトウのお裾分けをたくさん頂き、庭に生えている青紫蘇(オオバ)の葉も加え、頂きもののジャガイモもタマネギもまだまだあって、その内どこからかスイカも回って来たりして、と虫のいいことを考える。家で過ごす夏の夕方もいい。夕食を作りにかかるのは六時半頃で冬に比べると三十分ほど遅く、そのたった三十分の余分がなんともゆったりしていい。たいていは音楽をかけている。最近よく聴くのはヘンデルの〈オンブラ・マイ・フ〉、これはアリアだけど一番気に入っているのは千住真理子さんのバイオリン演奏で、優雅で満ち足りていて、時折ふっと切なさが顔を出したりして、とてもいい演奏のように私の耳には聴こえる。オンブラ・マイ・フは(愛しい木蔭)と訳され、愛する女性を木蔭になぞらえて歌ったラブソングであるということを後で知って、千住さんのバイオリンの音にふっふっと表れる切なさがわかったように思えた。困るのはこんな演奏を繰り返し聴いてしまうと、食事の支度も風呂の支度も面倒になって、食パンを焼いて済まそうかとつい思ってしまうことである。



第281話 お盆のうたた寝

 人間も含めて大きな生き物はみんな日蔭で昼寝しているような午後一時、青い空をクジラの形をした白い雲がとぼけたように左から右へ流れてゆく。この二日間の山仕事の気合いはどこへやら、今日は窯で朝からずっと緩みっぱなし。口焚き初日だというのに、何やら不穏な匂い、明日にも炭化が始まってしまいそうな匂いが鼻に入ってくる。窯が動きだすと(炭化が始まると)窯出しまでの数日、木ごしらえや木の伐採に追われることになって、窯がつく(炭化開始)までにさっさと炭の選別を済まさないといけないのに椅子にすわるとうとうと居眠りに引き込まれてしまう、まるで夏場の五時間目の授業みたいに、確かに高校生の頃が一番眠かった。耳元では1980年頃の若いボブ・ディランがでっかい声でブルースをガンガン歌い、窯の外では蝉もジャンジャン鳴いているのに、居眠りが続く。けれど眠っているのは私と穴の中のタヌキぐらいのもので、みんなはきっと忙しい。あれやこれやの話をし、墓参りをし、縁続きのお家や旧友のお家を訪ねたりして、お盆である。寺には提灯が飾られ、それは初盆を迎える家の軒にも飾られ、初めて彼方の世界からこの世に帰ってくる家人の魂が二、三日宿泊するための仮家(かりや)と呼ばれる小さな家の作り物も例えば廊下の一角に据えられている。今日、明日には各地域の集会場などで盆踊りも開かれる。普段は止まっていない車が道や家の前に止まり、いつもは見かけない顔がある。夕方早く始まる倉庫横での焼き肉の匂い、どこかで手を合わせ深く悼む人、お盆の交流野球で真剣勝負の青年や壮年のつわもの達。幸運に理由はない、後ろめたさもいらない。
 お盆、盆踊り、花火大会。鳥海山を南下して着いた鼠ヶ関漁港、木曽路の奈良井宿、石巻近くの小型のフェリーが着く漁港、自転車で走る途中に泊まった村や町のお盆。断られることもなく泊めて頂いた民宿はそのお家に縁のある家族連れや顔見知りの人たちで賑わい、お客は私一人の模様だった。別室で夕食を頂き、そのまま部屋にもどるのが何とも所在無く、近くのJRの駅やフェリーが停泊する埠頭で夜遅くまで時間を過ごした。鼠ヶ関の海の花火は岸壁の屋台のイカやカラメルの匂いが混じって、大型の花火スターマインが見事だった。奈良井宿の盆踊りはゆかた姿の女性たちがみんな艶やかに見え、夜になってカモメもいなくなったフェリーの埠頭から見る遠くの岬の車のライトが探し物をしているサーチライトのようできれいだった。
 うとうとする膝元に止まろうとしていたさきほどのアカタテハはさすがにもう近くにはいない。どこでも見かける蝶だがその翅の模様は枯れ葉を擬していて美しい。代わってトカゲが動かない足元に近づいてくる。窯には三匹のトカゲが常住しているようで、その中でも一番見事に太ったレディが近づいてくる。山で見るトカゲはいつも緊張しているように見えるのだが、外敵のほとんど来ない窯のトカゲたちは身を隠すこともせずゆるりゆるり窯場を横断してゆく。仕事を、一番苦手な炭の選別を、少しでもしておかないとと思うのだが、思うだけでお尻が上がらない。一人仕事は気楽である、けれど当たり前なのだがワタクシが動かないと事は一向に進まない。今朝からしたことは、二時間ほどの選別、昨日枝に引っかけて出来た作業ズボンの破れ二つの繕い、後は目が覚めるたびに窯に口焚き用の木を放り込むだけで、二時半も過ぎ、今日はもうこのまま終わりそうな気配になっている。八月十三日、なんとも緊張感のないふやけたスルメの様な一日、せめて家での時間はピリッとしようと弁解半分思ってみるが、さてどうなることか、God Bless You!



第282話 香りまたは匂い

 かぼちゃを二つに切ると夏の香りがした。マクワウリのような、ちょっとメロンのような贅沢な香りがした。今夜は鶏肉を蒸そうと思っていたので、一品百円の無人販売所の棚に置かれてあったかぼちゃを買った。それにニンジン、シシトウ、エノキを順次加えて立派なチキンの蒸しこみ料理になる。あとはその時の好みで塩、胡椒、その他のスパイス、ケチャップなどで味付けする。蒸し料理は簡単だから、それに素材の持つ味がストレートに味わえるので週に二回は食卓に登場する。しないのは天ぷら、後片付けを考えるとぞっとして一度も手が出ない。好きだけど作ろうと思えないのはカレーである。私には、それは家庭という空間の中で食べる料理であって、一歩ゆずって野外キャンプで食べるとしてもともかく複数の人間がいないと、カレー料理店や駅や空港のレストランで食べるのは別にして、おいしくない料理のように思える。ジャガイモもニンジンもコロコロと原形をとどめバラの牛肉と絡んだ辛くないカレー、明日はカレーだよと母に言われ、それだけでニコリとした子供の時以来ずっとそんなタイプのカレーは家庭料理のスペシャルである。
 料理と言えるほど手の込んだものは出来ないが、焼いても炒めても煮ても蒸しても、ブロッコリーならブロッコリーの、サンマはサンマの匂いがして、その匂いもゆがいたり焼いたりする時間経過と共に変わっていくのが面白い。プシュ、ジジッと音がしてほんわか油の香ばしさが鼻に入って来て、しばらくするとその香ばしさが濃くなりそこに少し焦げた匂いが混ざってサンマはちょうどうまい具合に焼けている。そのまま放っておくと、もちろんそんな事は一度もないが、きっと最後はとんでもない煙の臭いになってしまうのだろう。料理も技だから上手下手がでるのは仕方ないが、料理上手な人はきっと味覚、視覚に加え匂いにも敏感なのだろう。窯でよく尋ねられる質問は、見えない窯の中の炭化の様子をどうやって判断するんですか、というもので、煙の匂いですとお答えすると、『へー』と驚かれる。中には、すごく鼻が利くんですね、と感心する方もいらっしゃる。のぞき窓も何もない窯の中の原木が炭化していく具合を匂い一つで察知するとなれば、ずいぶん神妙な技ということになってしまう。私の説明が足らない。一言〈料理と一緒で〉、と付け加えればより身近な所で理解してもらえるはずである。
 もちろんサンマの焼ける匂いと原木が炭に変わってゆく匂いは違う。〈炭を焼く〉と言うが、それはサツマイモをアルミホイルで包み熱いフライパンの上にのせ蓋をして蒸し焼きにするのに似て、火を直接あてて焼くのとは違う。熱したフライパンとアルミホイル、それとかぶせた蓋が窯で、サツマイモが原木にあたる。匂いは大雑把に言って、甘さと酸っぱさの組み合わせで、前半は甘さが強く、中ほどは酸っぱさが主になり、後半はそこに焦げくささに近い匂いが加わる。それは、これも大雑把なのだが、木に含まれる糖分、酢酸、リグニンが窯内の温度の上昇に従ってその順に熱分解されて出てくる匂いである。木材と糖分、一見結びつきにくい組み合わせかもしれないが、木材から糖分を取り出す技術はずいぶん以前から研究されていて、五十年程前にはここ南部(みなべ)にも木材糖化工場を誘致する動きがあった、しかし採算面に問題が出たのか翌年この計画は中止となっている。
 私の鼻の性能はたいしたことはない。窯の前に立って煙の匂いを嗅ぎ、うん?と迷ったり、結局見当外れだったりということも、〈たまに〉と〈めったに〉の間の頻度であったりするからいい加減なものである。天才的臭覚の持ち主がいるのかどうかわからないが、例えば化粧品会社の研究部門で匂いを分析し、その微妙な違いのサンプルを日夜嗅ぎ新商品の香りを作り出している人たちの臭覚はやはりかなり鋭いものなのだろう。経験と鼻の集中力が磨いた臭覚、化粧品会社だけでなく食品工場にも酒造メーカーにも、いやどっこい朝夕台所に立つ主婦層にこそそんな研ぎ澄まされた鼻の技術者たちが大勢いるのやもしれない。



第283話 台風十二号

 台風十二号が紀伊半島に大きな被害をもたらしてから十日ほど経つ。私が住むみなべ町清川地区も崩土や陥没によってあちこちの道路が寸断され、電気、電話が不通になり三日ほどほぼ孤立した状態になっていたが、今はみなべ町に出るルートが狭いながら二本確保され、今日現在電気が不通の家がまだ十軒残されているのだが、おおかたは電気や電話も復旧し少しずつ日常の生活にもどりつつある。暑さがもどってきた晴れ空の下、あちこちで稲刈りも始まっているが、川岸近くの田は無残で、すっかりえぐり取られ流されてしまったものもある。清川地内を流れる清川も二本の支流も三日、四日の濁流によって至る所その護岸が大きく深くえぐられ、流木などがそのまま川岸の梅畑や田んぼに打ち上げられている。山のほんの小さな谷からも凄まじい鉄砲水が出たようで、大量の岩や土砂が道にぶちまけられていた。斜面はあちこちで崩落し、谷を埋めて造成した梅畑のパイロットなどではまるで元の谷の地形をなぞるように地面が滑り落ちたりしている。
 みなべ町から二十キロほど国道424号線を上り三つ目の古いトンネルを抜けると清川に入る。このトンネルが大規模な山の崩壊によって埋まっている。二十八歳の青年が亡くなった。三日深夜、彼ははなれの家で眠っていた。同じ敷地内の母屋にいたご両親は無事だった。清川の消防団のみんなは激しく降る雨の中、道路が陥没していたため途中からは山を歩いて越え現場に急行した。斜面からは依然として岩が崩れ落ちてきている状況の中懸命に掘り起こした土砂の中に彼を見つけたがもう駄目だった。今、狭いう回路を通ってみなべの町へ出るとき、否が応でもその大崩落を起こした無残な山が目に入る。V字型の深層崩壊、川を挟んでこちら側に広がる田の稲の穂は垂れ、整然と稲刈りのすんだ田もある。九月のいつもの風景がちゃんとそこにあるだけに、息子さんを突然失ったご両親の無念さ、悔しさを思うと胸が塞がれる。地元の土木業者だけではどうにもならないこの山の深い傷跡は当分の間そのままなのだろう。国土交通省は深層崩壊ハザードマップを出している。それによるとみなべ町を含んで和歌山県の半分ほどの地域が深層崩壊の発生度の高いエリアに指定されている。でもそれだけなら山の麓に住む一軒一軒の家には具体的な情報とはならない。それぞれの地勢、地質の細かな把握、通常の雨量でも現れているかもしれない危険の兆候など、行政的にいえば県単位ではなく、市町村、もっと細かくは各集落ごとに主体性を持って肉付けをしてはじめて地域に住む人たちの具体的情報、心構えになる。ややもすると、県、市、町、村、各集落という並びがそのまま中央から末端へという構図となって受け入れられてしまうのだが、その構図をひっくり返し、行政的にもっとも充実していなければいけないのは町、村であると捉えるべきだろう。村や町に最先端の技術、知識を持つ防災課があっていい。地方自治ということが言われている。それは国と都道府県の間の話だけでなく、都道府県と市町村の関係の在り方でもあり、つきつめれば個の政治的主体性ということに繋がっていく。
 清川に移住して十九年、初めて経験する大きな災害だった。あらためて再確認したことがある。これは清川だけでなく、おそらくはほとんどの〈田舎〉に共通したことなんだろうと思うが、まずは個の動きの良さと強さである。身にかかる危険をかえりみず深夜の救出活動に迅速に集結した消防団の面々、早朝からユンボに乗ってとりあえず近辺の道の、もちろん自分の家回りだけでなく、確保に動いた土木や農家の人たち、通信手段のない中バイクに乗って情報を集めに地域を走り回った区長さんたち。互助も自然に行われた。近所の一人暮らしのおばあさんを自分の家に避難させた人、停電で心細いだろうと家に泊めた人、もっと細かないろいろな事での助け合い。こんなふうに個々は適切に動ける。ここにもう一つの機能が加われば、これは二日少々清川が外部との通信手段を失い道路も不通になるという孤立状態になって初めて気付いたのだが、外部電力、電話が不通になっても使える通信手段を持ち、緊急の際の応急医療体制を持つ拠点があれば、と思う。孤立状態が一日増すごとにさまざまな事柄の深刻度は増し、不安や苛立ちは大きくなる。周辺道路、水道、電気、電話の復旧作業の進捗状況などが数時間ごとにその拠点から集落内に無線で報告されるだけでも不安は軽くなるだろうし、一人一人がどう動き何をすればいいのかも考えられる。
 しばらく涼しい日が続き、空は秋を思わせる澄んだ青色でうろこ雲が浮かんでいたりするが、この二三日は少し蒸し暑い。家も窯も仕事場の山も幸い被害はなかった。梅畑のある横手の山から流れ出た土砂で家の庭の一部が埋まってしまったが、スーちゃんやアキさんがユンボでやって来て、今は更地のようにきれいになっている。逞しいもので雑草の芽がもうそこから顔をのぞかせている。今日も昼前、大きく迂回して清川に入ってきた〈災害復旧応援〉の垂れ幕を掛けた大阪ナンバーの電気工事車両の車列とすれ違った。清川球場の駐車場にも他県ナンバーの作業車が停まり、早朝には数台の大型のチェーンソーを前に点呼する作業員たちの見知らぬ顔がある。空を連日工事資材を空輸するヘリコプターが飛んでいる。ありがとうの思いが自然にわいてくる。お年寄りの話では今回の豪雨は六十年前の豪雨に匹敵し、川の水量はそれ以上じゃないかということである。しかし地球の温暖化、日本の気象の過激化、山の保水力の低下などを考えると、次の豪雨が六十年後だなどとは誰も思わないだろう。清川に限らず、和歌山県に限らず、それぞれの地域が自発的に従来の防災システムをその地域に即して根本的にきめ細かく見直さなくてはいけない。



第284話 パピヨン(papillon)の姿

 煙草をきらしたのでコンビニに寄った。八十代とおぼしき男性がレジのカウンターにちょうど買い物袋を置いたところだった。彼の後ろに私は並んだ。白いシャツの背中は骨ばっていて、肩やのぞいて見える上腕の筋肉は張りを失い少し寂しそうに見えた。『お財布開けるよ』、レジ袋と一緒にカウンターに置かれた彼の財布を大きな白いマスクをした若い女性の店員さんが開けた。『千円札一枚出すからね』、彼女はレジスターのボタンをたたき小銭を取り出し、『お釣りをここに入れとくよ』と言って財布のチャックを閉めた。買い物はおでんらしい、醤油や昆布やおでん種の匂いがぐちゃぐちゃに混ざって発せられるあの独特の美味しい匂いが鼻の中に入ってきた。顔見知りらしい、勘定が済んだ後も彼は二言、三言親しげに彼女に話しかけ、彼女は『ごめんなさい』と言いたげにちらっと後ろに立っている私に目を向け、愛想良い笑顔で、口元はマスクで見えないのだが、彼の話にうなずいた。煙草を買って店を出た。さきほどの老人は自転車の前カゴに買い物袋を入れ、ちょうどその前で掃き掃除をしている高校生らしきアルバイトの女の子に話しかけようとするところだった。『あんたは十八,九ぐらいか』、彼女は少し顔を赤らめ『まだ高校生なんで、十六才です』と答えるのが耳に入った、『そうか、がんばりや』と彼は言い、彼女はまた照れながら『はい』と答えた。私は車のドアを開けた。老人はまだ帰るつもりはないらしい、何か思いついたのか、それとも買い忘れた物を思い出したのか、店の中にまた入っていった。コンニャク、大根、ちくわ、厚揚げ、スジ肉、ごぼ天、おでん種がくつくつと煮える四角い業務用調理鍋の横に立つ彼女ともうちょっと話がしたいのだと私は思った。
 九月の中頃、知人の急死の知らせを聞いた。心筋梗塞ということだった。訪ねたお寺で亡くなった彼の簡単な葬儀はそのお寺で済まされたという。彼は一人住まいだった。ご家族の有無は私は知らない。そして日を隔てず、親しくしている人物の癌であることがわかった。時間はかかるだろうが彼が完治することを願っている。その父を迎えに来たお嬢さんと初めてほんの短い時間私の窯場で話をした。後日メールが届いた。こう書かれてあった。〈窯もなんだか生きているような感じで、優しくて、すっとしてて、とても気持ち良くて〉、いい文章だと思った。
 それから一週間ほど経って、今日、山でクロアゲハが飛んでいるのを見た。珍しい事ではない。幾分強めの風にあおられながら、風のその勢いに負けまいと見えない壁を突っ張るように大きく翅を開き空中でバランスを取っていた。風を全身で受けるその姿はどういうわけか私に〈自由な者〉の姿として写った。生と死の区分けも〈知らず〉、自らが今生きていることも〈感じず〉、その小さな生命体の中に予め仕組まれた反応、行動パターンによって、空を飛び、花を見つけ、蜜を吸い、日蔭や日向で体温を調節し、卵を産み、彼女は終わる。目的を達せず、運不運の確率に従って蜘蛛の網にからめとられたり、カマキリの斧の餌食になったり、体液を吸うアブに捕まったりして終わることもある。そのどこが〈自由な者〉の姿なのか。人は時々、普段はやり過ごしている自分の生や死を考えざるをえなくなる、そしてどう調理してよいかわからない大きな肉の塊を突然目の前に差し出されたように困惑する。その困惑は、概念としての生や死の意味ではなく〈今の私、これからの私〉の意味を求めなくてはいけない困惑に等しい。私のコンディションが良ければ楽観的に、悪ければ悶々としそれを思うことになるのだが、どちらにしろそんな意味を求めようとする事自体が何か一つの大きな罠にかかっているような気もする。そこで、唯今ここに在るだけでいいのではないかと思ったりもするが、それも一時のファンタジーに似て危うい。〈自由な者〉、それは、風を受け風に乗り風に抗う〈唯今そこに在る〉ことで完結しているようなクロアゲハの姿への羨ましさが私の目に重なったものなのだろう。