木の国在住記 FILE11

                    熊野勉

第285話 お稲荷さんの小さな境内

 朝、台所のドアを開けると強い囀りが耳に入った。美声とは言えない、ギィッギギギギッーと力感のある破裂音、畑の端の柿の木をうかがうとモズが枝にとまっていた。スズメほどの大きさだが嘴の先端は猛禽類のように鉤形になっている。その鳴き声の鋭い響きは、やはりネズミやモグラ、蛙やトカゲなどを捕食する肉食であることから来るのだろう。この柿の木で鳴いているのを聞くのは初めてだった。縄張りを広げたのだろう、ここは俺のものだと宣言している。あと一週間もすれば十一月、一年の十二の月の中で一番好きな月、どうして好きなのか、静かだから、1を二つ並べた11の形も素っ気なく、風のひゅうひゅう吹く丘に立っている人のシルエット、または葉も枝も落とした木の姿を思わせる。どちらも静かだからいい。モズがとまったあまり実をつけない柿の木も、玄関先の今年はまずまずの豊作となった柿の木も、少しずつ革質の緑の葉を茶や朱や黄色に変え始めている。色を変えない常緑樹の緑もぎらぎらと発散していた生命力を内にしまいこんだようだ。稲刈りの終わった田んぼ、冬の剪定を待つ梅畑、野菊やススキや山吹色の花のセイタカアワダチソウが風にひょろひょろ揺れている野、目に入る十一月はみんなやはり静か、そう私には映る。

 山へとりかかる口にあるエイやんの作業小屋の前には、去年の今頃と同じように稲わらで作られた正月迎えの注連縄がたくさん干されてあり、特に天気のぽかぽか良い時は、その稲わらの香ばしい匂いがほんわりと辺りに漂っている。中を覗くと、お坊さんがぽくぽくやる木魚と獅子舞の獅子の頭が茣蓙(ゴザ)の上に無造作に置かれてある。これらも彼の作である。どちらもクスノキの太い幹をくり抜いて作られたもので実に上手い。『売りもんやないよ』とサンドペーパーで木魚の面をエイやんはつるつるに磨いていた。クスノキは密だがやわらかく加工しやすいということである。山でこの木に出会うのは少ない。結構太くなった木が一本、山の斜面というよりは麓近く、ヌッと立っているということが多い。伐るとあの樟脳(ショウノウ)独特の匂いがする。その匂いは子供の頃に嗅いだ洋服タンスを開けた時の匂いである。碁石の形をした防虫剤が引き出しごとに入れられていて、長くタンスの中に仕舞い込まれたままの服にはぷーんとこの匂いが写っていたりして、それは滅多に着ないちょっと気の張った服や着物であることが多く、そういうわけで、樟脳の匂いは婚礼や葬儀などのそれこそ気の張る場所へ父や母が出かける朝の支度へと自然につながっていく。タンスのこの防虫剤の原料が樟脳、その樟脳を抽出するのがクスノキ、伐った木からはもっと強い匂いがする、なかなか消えない、消えたと思っても削るとまた匂いが立つ。流水に充分さらしてからエイやんは彫っているのだろうか、聞こうと思ってそれはまだ聞いていない。

 軽トラックを下り小屋の前を通り、使わないから通っていいよと言われている畑の中を通り、畑の端からほんのちょっと上ると小さな鳥居が現れて、その五m四方の平らな場所にお稲荷さんの祠がある。そこから山の上りが始まる。鳥居も祠も思うにきっとエイやんの作である。いつの頃からお稲荷さんがここに祀られているのか、一抱えはある樫の大木が取り囲んでいる。祠の中のお狐さんは南を向いて座り山の斜面を見ている。その山と私が伐採する山との間は年中豊富な水が流れる大きな谷になっていて、近くのお家は今もこの谷から水を引き、塩漬けされた梅の水洗いや家庭の洗濯などに使っていて、水道が敷かれていなかった頃は飲料水でもあったから、ここのお狐さんは目の前のこの谷の大切な水源を見守る役割を託され祀られたものかもしれない。朝、『おはよう』と言い、夕方、『ありがとう』みたいなことを言い、たまに木にもたれて煙草を吸ったりするこの小さな境内が気に入っている。暗くはなく明る過ぎもせず、人の話し声や国道の車の音は小さく、かといって寂しくはなく、そう考えると、この境内はどこか私の十一月の心象に似ている。好きになるのも無理はない。



第286話 解散する集落

 明日十一月五日、予報によると天気は下り。この日、紀州の熊野本宮大社から六キロほど山手に入った集落、八世帯十人が住んでいた奥番地区の解散式が行われる。台風十二号によって山が崩落、集落があった谷は深くえぐられ、新たに家を建てる場所もなく、散り散りに避難していた住人たちがけじめをつけようと集落を閉じることを決めたという。解散式には今は町に住む集落出身の人たちも集まってくるそうである。久しぶりに父や母の故郷に一緒にやって来た若者たちの姿もあるだろう。幼い子たちの無邪気にはしゃぐ声の中、畑から掘り起こし準備されていたサトイモの芋煮が振る舞われ酒やビールがコップに注がれる、きっと笑顔もある。ああその前に、山で採ってきた榊を供え、集落を閉じるささやかな神事が何よりも先に厳かに行われるだろう。神社は被害を受けず残っているのだろうか、それとも集落の一画を白い紙垂で飾った縄と竹で真四角に区切り、中央に御幣を置いてそれは行われるのだろうか。解散の辞、住人一人一人の挨拶、しんみりと万感溢れるすすり涙。みんなに供される最後の芋煮、そしていよいよ別れの時が来て、新しい土地でのこれからの互いの元気を励まし手を握り、ちぎれんばかりに振る手に送られて一家族また一家族が集落のあった場所を離れてゆく、そんな光景が頭に浮かぶ。
 みなべ町に隣接する田辺市は2005年に周辺の二町二村と合併し、近畿では最も広い市域を持つことになった。さきほどの本宮町奥番地区も田辺市である。温泉と林業の龍神村、熊野古道の中辺路、大塔村もそこに含まれる。市域の9割近くが山林、その谷筋谷筋に沿って小さな集落が開かれ、市の資料には35の集落が〈限界集落〉とされている。その定義は住民の50%以上が65才以上、過疎によって共同体としての機能を果たすことが困難である集落となっている。この概念は今から20年ほど前に、高知大学の社会学者、大野晃氏によって、過疎化がより進行した集落の深刻な実態を表すために提唱されたものである。九月の台風十二号の豪雨で甚大な被害を受けたのは多くはこういう山間の小さな集落だった。新聞には時々記事が載っている。生まれ育った地域に戻りたいが自分の年齢を考えると再建は無理だと諦める人、なんとか戻って畑にまた作物を植えようと決めた人、これから先の進み方は違えども、共通するのは生まれ育ち長い年月暮らしてきた土地への愛惜。〈限界集落〉ではあっても、それはそこに住み続ける人たちの充実感や幸福感を推し量る指標にはならない。
 明けて今日、やはり予報通り十二時過ぎから雨が降り出した。崩れた山の赤茶けた斜面を濁った雨水が幾筋も流れる小さな集落の解散式には恨めしい天気。地図でその集落を探すと周りはほんとに山ばかり。生まれ、または嫁いで、八十年、七十年の長い年月、その土地や人との間に結んだ関係性のピースを一つ一つはめこんでほとんど完成に近づいていたジグソーパズルの続きを、新しい土地と人の中で始めるのはエネルギーのいることだろう。彼らが若かった頃、結婚し子供を育てていた頃、そして集落にもう少し多くの人が住んでいた頃、木を伐り畑を耕し、彼らは自分たちの住む山間のこの辺鄙な地域にどんな夢の青写真を持っていたのか、聞いてみたい。その青写真は所詮は夢として終わるものでしかなかったのか、どこかでボタンの掛け違えがあったのか、それともそれはすでにちゃんと実現していたのか。新聞で初めて知った集落の奥番という名前、奥の番人、奥の番所、熊野本宮大社と何か関係があるのだろうか、雨は弱いながら降り止みそうにない。



第287話 山の民

 ほんの少し薄暗くなり始めた夕方、声がして振り返ると谷の奥から二人の男性が下りてきた。『クマノさんいたるよ(いるよ)』、そう言ってやって来るよく知った顔、『まいど、間伐?』『そうや、檜の間伐や』、今日は朝から向かいの山でチェーンソー二台がブンブン鳴っていた。『調子のいい音してたなぁ』『寂しくのうてええやろ』、向かいの山から威勢の良いチェーンソーの音が響き、二人が掛け合う声まで聞こえて今日は一日こっちの山まで活気があった。『どれくらいかかるん?』『後四、五日はかかるやろな』、六十代前半のツトさんが言った。彼は炭焼きをしていたこともある。若い頃は京都に出、奥山で植林の伐採をやっていたということで間伐などはお手の物である。梅を作りながら今も森林組合などからの間伐や木伐りの仕事を受け山に入っている。苗字だけ知っている相方の一人はたぶん私と同年齢、彼は家具職人で清川のお家には作業場がある。指物師とでも呼びたくなる職人の風貌を漂わす彼がどうして間伐仕事なのかと一瞬思ったが、すでに現役は引退されているが彼の親父さんが杉、檜を伐採する山仕事のベテランであったことを考えると、息子の彼にとっても山に入って木を伐り倒すことは雑作のないことなのだろう。時計を持たない私は『今何時頃やろ』と聞いた。大蛇のように山の斜面を上から下に走っているサゼと呼ばれる深く大きな溝に原木を投げ落とし、ちょうど二人と出会った場所で方向転換、四mほどある段差の上に引きずり上げている最中だった。『もう四時は過ぎとる、十八分や』、『後三十分やってから下りるわ』『しんぼ(辛抱)やな』『いやぁ、後一時間、とはよう言わん』、五時を過ぎれば山はもう暗い、二人は『ぼちぼちな(無理せんようにな)』と言って山を下って行った。頭をおおうようにタオルを巻き、見つけた1mほどの木の株を事もなげに肩に担ぐ銀縁メガネの家具職人の彼も、後に続く白髪交じりの口髭をたくわえたツトさんも、悠々と日暮れの山道を歩くその二つの後ろ姿は見事なまでに山の民の姿である。
 四方を山に囲まれた清川は時代の流れと共に山から農へ移った。山の民から農の民へ、十九年前私がここに移住し初めて出た炭焼きさんの会合、その座敷に居並んだベテランの炭焼きさんの多くは今はもう現役を引退されている。私が炭焼きを習った勝俣のフミさんも今年の夏をもって窯を閉じられた。森林組合の作業班として植林の間伐をする人材も少なくなったと聞く。今、清川は梅で生き、若い世代も梅農家として育っている。一年の暦が梅の世話で埋まっている。けれども時々、山で出会った二人のようにかつてここが山の民の村であった後ろ姿がふっと見える時がある。
この前もそうだった。注文の炭を届けに納屋の半開きのシャッターを炭を担いでくぐると、山ほどのウラジロが積まれたブルーシートの上でおじいさんとおばさんが作業をしておられた。おじいさんは小さな刷毛で葉の汚れを落とし、おばあさんがハサミで余分な葉を切り全体の形を整える。正月飾りの橙の下に敷かれているあの葉っぱ、『みんな山で?』『ああそうやよ。ええ(良い)ものを見つけて採ってくるんよ。途中で折ったり傷つけたりしたらいかんから山から持ってくるの気使うよ』。夏のお盆前には、市場に出荷する神事用のサカキや仏前に供えるシキミの葉をたくさん山で採ってきて納屋はその葉の匂いで一杯だった。『シイタケ、持って帰り』、納屋を出、車に乗り込み、エンジンをかけ、私はほっとした気持ちになった。おじいさんもおばあさんも、例えばTPP交渉参加やオーム事件の裁判が終了したことなどとは無縁とも思える山や畑の空間で、ずっと二人の時間を生きておられるような気がした。実際はそうでないかもしれない。けれどもそれは、私には結構幸福な思い違いである、どこかそういう生き方をしたいという思いもある私には。



第288話 桶

 明日は小雨になるかもしれない、外で銀色の大きなシートを被せていた桶を窯場の屋根の下に入れることにした。十数個は引き取り手が見つかり、残るは二十個ほど。これらの桶に底はない、もともとない、大柄な模様を染める時に用いられる染の技法〈桶絞り〉で用いられる特殊な円筒形の桶である。直径約35cm、高さは低いもので約13cm、高いもので20cmほど、材は檜、その厚さ3cmほどのぶ厚く頑丈なものである。竹を編んだ二本の箍(たが)で締められているが、痛んだその箍の代わりに新たにワイヤーで締められているものもある。屋根の下に持ち込んだ桶を六、七個ずつ積み上げた。山が三つ出来た。もう使うこともないから割って窯で燃やしてあげてよ、と頼まれて引き取ったものなのだが、こうして積み上げて整理するとそれらはまぎれもなく道具の顔になった。桶も、二枚一対の蓋も染色液で染まっている、それぞれに赤、紺、うすい紺、紫、うすい茶、黄、そこに長い年月が重なり、くすみを生み濃淡が現れ、墨で〈五拾号〉ともう使わない漢表記が手書きされたものもある。これらを燃やすのは切ない、そのために叩き割るのはもっと切ない。
 桶絞りはその言葉から受けるイメージと違って腕力のいる仕事だと聞いた。一枚の生地の染める部分は桶の外に出し、染まってはいけない部分を内に入れ、そこに上下同じく檜のぶ厚い蓋をあてる。一滴の染色液も入らないよう、二枚の蓋にそれぞれ横棒を当て、桶と蓋はそれらの二本の横棒にからめて巻かれる麻縄できつくきつく縛り上げられる。ここで腕力がいる。なおその上、それでも染み込もうとする液を遮断するために蓋と桶の合わせ目に真綿や布などをねじ込む、聞いて驚いたのはこの過程だけではない。こうして準備出来た桶を生地ごとしばらく水につけておくというのである。桶と蓋は水を含んで膨らみ、反対に麻縄は縮んでそれらを締め付け染色液はまったく桶の中に入らなくなる。見事と言う他ない。桶もまた同じ。檜の板を20枚ほどぴたっと並べ合わせて円筒にし、竹をねじ合わせて作った二本の箍でそれを締めて一切水漏れを許さぬ技術。需要が限られる桶絞り用の桶を作ることが出来る職人さんは今どのくらいいらっしゃるのだろうか。
 もう使うこともないから、と言った元桶絞り職人の彼は今、奥さん、娘さん、息子さんに支えられながら手ごわい病魔と闘っている。その仕事を辞めてからも彼は『僕の財産や』と言って、捨てずに身の近くに置いていた。窯場の上にある旅の宿〈紫音〉の威さんはその桶を草花を植える植木鉢として庭に幾つも飾って下さった。岡山から遊びに来られた木工作家の隆さんは桶や蓋と一緒にクリスマスリースを作ろうと言って外れていた竹の箍も持って帰って下さった。もったいないからと桶を一個持って帰ってくれた親しくする炭焼きのカズオさんはどんな風に使うのだろうか。私は桶を二つ、蓋を三つ、家の壁飾りにした。円筒形の桶を壁に吊るすと、それは周りの空間から独立した真円の小さな宇宙を作った。私はそこに丸い小さな卓上時計を入れた。窯場の屋根の下に積んだ残りの桶と蓋、引き取り手がなくても燃やすつもりはない。けれどもし彼の言葉に従って燃やすとするなら、窯の口焚きなどではなく、炎立つ冬の野火の中にその形のまま投げ入れ、火の粉と一緒に激しく燃やすのが一番ふさわしいように思える。



第289話 三つの願い

〈三つの願い〉というイングランドの古いお話がある。よく知られている話だと思うが簡単にそのあらすじを紹介するとこうなる。きこりのおじいさんが森で樫の木を伐ろうとした時〈この木は伐らないで〉と妖精が現れ、そのお礼に妖精は〈三つの願い〉を叶えましょうとおじいさんに約束する。けれども忘れっぽいおじいさんは家に帰る頃にはすっかりその幸運の約束を忘れてしまい、夜、お腹がへったおじいさんは暖炉にあたりながら『豚肉の腸詰が食べたいな』とつぶやく、これが一つ目の願い、煙突からどさりと足元に落ちてきた腸詰、ああそうだと妖精との約束を思い出したおじいさん、隣で居眠りするおかみさんにその話をすると亭主の間抜けさに腹を立てたおかみさんが思わず『そんな腸詰なんか、鼻の頭にでもくっついておしまい!』、これが二つ目のお願い、おじいさんの鼻の頭にくっついた腸詰はどうやってもとれない、仕方なくしぶしぶ『どうぞ、この不格好なよけいなものを取って下さい』、これで妖精との三つのお願いはおしまい、せっかくの幸運をみすみす逃してしまったという短いお話である。新年ともなると何かお願いがしたくなるものらしく、ふとこのお話を思い出し、久し振りに表紙もページの紙も見事にセピア色に変色した〈少年少女文学全集〉を開いた。軽いため息、でも後味の悪くないからっとした笑い話。〈金の斧、銀の斧〉や〈花咲かじいさん〉のように道徳訓がなくていい。三つもある願い事をすっかり無駄にしてしまった樵の忘れっぽいおじいさんと腹を立てたおかみさん、朝起きればもう罪のない冗談などを言い合っていつものように働く支度にかかるのだろう。

 明けましておめでとうの新年、私も〈三つ〉お願いをしてみよう。身体と気持ちのしなやかさが得られますように! これで二つになってしまうのかな? 今に始まったことではないけれど、つらつら思うにどうも身体も気持ちも直線的で棒杭のようで、融通がきかないというか柔軟性がないというか、四角四面でも頑固でもないのだけれど、なにやら硬いのである。馬で言えば、走るか止まるかでその中間がない、早足も歩きもできない馬、これじゃ疲れる、目的地にも着かない。しなやかにしなやかに状況に合わせて、肩の力を抜いて、タコになったつもりで柔軟体操!私も山で木を伐る身、けれど妖精に出会わす幸運なんてこっから先も望めない。どうやら二つのこのお願いは自分で成就させなきゃいけないようだ。残った後一つのお願い、これは私の近しい人に関わることだから内緒。

 2012年明けて三日。新聞、ラジオ、ネットなどに気になることがずらずら登場してくる。

 いっぱいいっぱい考え感じなくちゃいけないことが多いが、両手を真横に広げて1m半、クルリと一回転して出来る円の真ん中にいるこの身とうまく付き合っていくのが基本だな、と思う新年の日々である。



第290話 春を想う

 花の咲く春のことを考えている。たとえば病院の中庭に咲く黄色や朱や白の花、それは床に臥せる者、そこで働く者、訪れた者、そんな人たちをどれほどに慰めることだろう。生命力が溢れる乱暴な夏より、目覚めたばかりの春はいかにも優しい。

 一月の朝、見える限り空は青く雲一つない。冬にしては強い陽の光が射し地形にくっきりとした輪郭を与えている。山の中腹から見えるいつもの景色はちょうど半分に陽のあたる部分と陰の部分とに分けられ、陰になっている稲田の耕耘機でおこされた黒い土は霜がまだ消えず白く凍て、陽があたっている横にうねうねと伸びる背の低い山の植林や梅畑や雑木山はみんな暖かそうで快活に見える。その明るい山の裾で黄色いユンボが逞しい機械音をたて土をすくい上げダンプに盛っている。どこかの工事現場に運ぶのだろう。そこからもう少し手前の所には橋が架かっていて、途切れ途切れに車が二台、三台、みなべの町へ下ってゆく。また空を見る。視線を遠くへ飛ばせと、雲のない空が誘う。その遠くの空の下にどこでもない街を思い浮かべる。地下鉄の駅へつながる地下街の通路、オフィス街の街路樹、人たちのたくさんのシルエットが浮かぶ。ただそれだけの事、目の前の仕事にとりかかる前のちょっとした儀式の様なもの。そして木の伐採を始める。三本、四本と斜面に倒し、倒れた幹を二mほどに玉切ってゆく。余計な枝は払い、使えそうな太さの枝を鉈でこれも二mほどに切りそろえる。私の視野は十m内外。そんな作業を繰り返しているとあっという間に十一時、十二時になる。簡単なお握り弁当を食べ、昼からもう少し伐って、岩がゴツゴツするサゼ(原木を落とす凹状のルート)をその日に伐った原木を放り落としながら谷の手前に着く頃は日暮れまであと二時間ほど、またもやあっという間に時間が過ぎてしまう。谷に降りてまた空を見る。この時はもうどこでもない街のことは浮かばない。どうしてだろうか。今日一日の仕事を振り返っているからだろうか、明日の事を考えているからだろうか。

 こうして一日の仕事が終わる時、それに夜ベッドにもぐり込む前、本サイトの〈牧師さんのちょこっと辻説法〉第297話で釘宮義人さんがおっしゃっていた『一日三回笑いましょう』という言葉を思う。いろいろな面での笑いの大切さや効能はよく言わ
れている。そんな事にはあまり頓着しない私が氏のこの言葉をちゃっかり無断借用しているのは、・・・『一日、三回笑いましょう』と私に語りかけると、素直に私自身が忠実に従ってくれるのです。何気なく、こだわりもなく、軽く笑ってくれるんです。しかも3回!・・・(牧師さんのちょこっと辻説法より抜粋)という件に深く感じ入ったからで、氏のように笑うことはまだ出来ないが、一日数度口に出したり、頭の中で思ったりしている。アハハでもエへへでもワハハ、ウフフでもなく、どんな笑いだろうかと笑いの下手な頭で考えてもみる。今ここに在る自分を心から祝す笑い、そんな事を言ったら氏はきっと〈そんな小難しく考えないでいいですよ〉と温和な笑顔で仰るかもしれない。

 今日は昨日にくらべて暖かく感じる一日だった。いつも着ている防寒のためのヤッケを脱いでも昼間はよかった。けれどまだ一月半ば、強い霜が降りたり薄っすらと雪が山に積もったりする日もまだあるのだろう。崖の白い水仙、日当たりの良い空き地に咲いていた菜の花少し、道端の細々とした小さなキク科の花、それに野菜の無人販売所におばあちゃんが並べた新聞紙にくるんだ切り花、以上が今日私が仕事の行き帰りで見つけた花である。