木の国在住記 FILE2

                    熊野勉

第32話 春から夏へ(1)

 6月、村は梅獲りシーズンを迎え、一年で最も忙しく活気に満ちる。朝すれ違うトラックにはハシゴや梅獲り籠が積まれ、夕方すれ違うトラックには箱詰めされた梅が満載されている。梅干しは保存食品の代表選手なので、その梅の実の収穫もなんとなくのんびり構えてよさそうに思ってしまうのだが、じつはデリケートな生もので、朝収穫した梅は夕方には選別して青梅として集荷するか、漬け梅として漬け込むかしなければいけない忙しさなのだ。7月の初旬までの一ヶ月余り、雨の日も毎日このような梅獲り作業が続くわけだから、結構きつい労働である。農家のみんなにとっては一年の正念場といってもいい。笑い話ではなく、この時期村では、栄養ドリンクや缶ジュース、それにパン類がよく売れる。栄養ドリンクは言わずもがなであるが、ジュースやパン類がよく売れるのは、梅獲り作業中の10時と3時のおやつとして重宝されるからである。早い家では朝6時過ぎには梅畑へ行って梅の実をもぎだすから、ちょうど10時頃になるとお腹が減ってくる。そこで梅の木の下でおやつという事になるのである。村の資料を見ると、一昔前までは一日の内に5度も6度も食事をしていたことがわかる。朝早く腹ごしらえをして山や畑へ行き、10時、昼、3時という具合に少しずつ腹に入れながら重労働を続け、そして家へ帰っての夕食。その後、夜なべ仕事をした時には簡単な夜食をとって一日の労働が終わることになる。よく食べるなという印象よりも、食べなければ続けられない労働のきつさを私は思ってしまう。今は農作業や山仕事の労働環境もずいぶん改善されているが、田舎で生きるにはまず体力という点は変わっていないように思える。
 私は梅獲りは性に合わないのでこの季節も炭焼きを続けている。長時間、同じ作業を続けるのが苦手なのである。山へ行って一日中、木を伐ったり、寄せたりしているではないかと言われればそうなのだが、その間にも空や雲を見たり、寝転がって詩や物理の原理や宇宙のことを考えたりしている。ということは、たぶん梅獲り作業が苦手なのではなく、一人っきりの気ままな労働が好きなだけかもしれない。一日20時間労働が4、5日も続いてもそんなに苦とならないのもそんな風に自分を遊ばせているからだろうし、労働を運動のように考えているからだろう。
 梅雨、文字通り梅と雨の風景がこの村にはある。適度な雨が梅を大きくし、そして陽の光が実を赤く色づかせ完熟させる。山や野の草もぐんぐん背丈を増し、葉を広げ茎を太くする。昼は早生まれのセミ達が鳴き、夜は水の引かれた田んぼが蛙が鳴いている。星の光もなんとなくゆったりして、水量が豊かになった谷川の音が大きく心地よく聞こえてくる。いつまでもいつまでも、本当に眠たくなるまで、ぶらぶらと歩いたり、地面に手足を思いっきり広げて寝そべっていたい夜。村の6月はそんな開放感に満ちた季節でもある。



第33話 春から夏へ(2)

 夜長と言えば秋の夜なのだろうが、私の住む清川は山間部ということもあって秋は短く、それに結構冷え込んだりもするので、身も心もふんわりとして物思いや書き物にいそしむという風情ではない。もちろんこれも個人の感覚の問題で、キリッと引き締まっていいという人には適温なのだろうが、私には引き締まりすぎてどうも天衣無縫に思考を展開するというのには不都合のように感じられる。その点、5、6月の夜は最高である。とにかくぼんやりできる。ぼんやりしながらふわふわと物事を考えられる。窯で夜を過ごすのにも適した季節である。軽トラックの荷台の上に寝そべってそのまま寝込んでしまっても平気である。蚊もいない、だしぬけに化け物みたいな巨大な蛾も飛んでこないから、まったく無防備状態で寝転がったり、メモ用紙にとつとつと文字を書き並べたり、音響効果抜群の窯場で自作の詩や何ということもなく英文を大きな声で朗読したりもできる。この時期の夜は私のお気に入りである。
 昼間は聞こえていた鳥達のそれぞれ個性あふれる鳴き声もほとんどなく、たまに遠くの他にか山からホトトギスのテッペンカケタカという声が聞こえてくる。奴は夜行性なのだろうか。ウグイスの巣に卵を産み落とし後の子育てをまったくしないホトトギスのこの習性にはどんなわけがあるのだろうか。夜に行動するというのと何か関係があるのだろうか。ウグイスの鳴き声もいいが、たまに遠くから聞こえてくる孤独そうなホトトギスの声はいっそう印象的である。
 もう一つ印象的な夜の鳥の鳴き声。それはヨタカの鳴き声。ご存じの方もおられると思うが、その声は強烈に汚くやかましい。風邪をひいた猫が踏み潰されたような声である。いくら山の中でもまさか猫が空を飛ぶわけでもないから、それはヨタカの声であると決めつけている。他の鳥の声の可能性もなくはないが、そう決めつけているのは、宮沢賢治の夜鷹の作品が好きだったからである。今読み返しても、幼い頃に読んだときの哀しい思いと切ないわり切れなさが同じ質で甦ってくる。それぞれが愛しい自分を生かすために、それぞれを犠牲にしなければいけない生の原理。その原理を変えることができないとするなら、罪を強く感じたモノに残された方法は、意志的に自分を滅ぼすということしかないという反抗の精神の成就のあり方。それは子供の私の心に、一種の英雄的存在として刻まれた。今の私もすつかり裸にしてしまえば、その思考は一本の骨として現れるだろう。
 最近、そのヨタカの声は聞いていない。夏になれば飛ぶのか。確か賢治のヨタカはカブトムシを喉に詰まらせて泣いた。それとももうあっさりと星になったのか。
 天気が下り坂なので夜の空は薄ぼんやりとけむっている。今夜はうまく窯付けができた。木が炭になる時のなんとも芳しい香りが流れてきて、手や顔や身体や髪の毛に移る。それもまた、しごく単純な炭焼きの喜び。



第34話 春から夏へ(3)

 今年の梅雨はずいぶん雨の日が多いような気がする。梅雨だから当たり前かとも思うのだが、こうも雨の日が続くと炭焼きにとっては不都合である。山へ木の伐り出しに行けないからである。カッパを着ればいではないかと言われても、そんな暑苦しいものを着ての作業はとんでもなく億劫なもので、とりわけ、出来るだけ軽装でいたい私にとって雨ガッパは一種の枷のようにも感じられて着る気がしない。だからどうしても山へ行かなければならない時はずぶ濡れ覚悟で行くことになる。車から降りる時は少し躊躇するが、濡れてしまえば後は同じ、ベタベタになるだけのことである。雨の日の山仕事は何一ついいことがない。チェーンソーの調子も気になるし、足場やナタを持つ手も滑って能率が上らない。合間に寝そべってぼんやりもできない。けれども伐らなければいけない日には、伐らなければならないのである。
 備長炭の原木はウバメ樫とアラ樫などであるが、これらの原木をまとめて伐りためておくことはできない。伐ってから何週間も置いてあった木は乾燥して柔軟性を失うので、炭にしてもひび割れが多く締まりの悪い炭になってしまう。夏場は特にそうである。だから基本的には、窯出しごとに次の原木を1回1回伐りそろえておかなければならない。私の窯には約3トン半の木が入る。けっこうな量である。「炭焼き仕事はぐうつむから良い」という言い方をよく耳にする。「ぐう」とは「句」、つまり時間のことだから、直訳すると「ぐうつむ」とは「時間がつまる」ということになる。これには二つの意味合いがあって、一つには炭焼き仕事は他の賃仕事と違って雨でもすることがあって稼ぎにつながるという意味、もう一つは時間に追われて暇がないという意味である。今年のように雨の日が続くと実際「ぐうつみ過ぎて」困るのである。
 雨の日は山へ行っても、窯場でも、動物に出会うことは少ない。やはり雨では出歩いても濡れるばかりでいいことが少ないから、みんなじっと地面や木の穴で丸くなってうつらうつらしているのだろうか。どしゃ降りの時などはどうしているのだろう、激しい雨や風の音に感覚を研ぎ澄ませて眠っているどころではないのかもしれない。雨の日の山はその雰囲気を一変させる。生き物達がじっと潜んでその気配を押し殺せば押し殺すほど、人間にとっては一種の恐れや疎外感を肌で感じる空間となる。木の陰、草の陰、地面のへこみ、そこら中から山の住人達に見られている気配。山が深ければ深いほどその度合いは強くなる、自分だけが他者であるという感覚。山に呑まれるとは、こういう心持ちのことをいうのだろう。そんな中で一日仕事をして山を下って来た時に、ふと見つけた錆付いた空き缶のごみ。妙にほっとする人間の印。近づき過ぎると離れたくなり、離れているとたまに近づきたくなる私の身勝手な人間関係パターンそのものである。こういうタイプの人間は、やはり下手でも下手なりの独行がむいている。さしずめ炭焼きの適性を満たしているということか。



第35話 春から夏へ(4)

 7月初旬、村の大半の梅畑はその収穫を終えようとしている。畑一面に広げられた青いネットも巻き上げられ、ショールかマフラーのように梅の木々の間にきれいに吊り渡されている。梅干しに適しているのは完熟して枝から自然に落ちた梅である。このネットはそれらの落ち梅を拾い集めるときに役立つ。ネットの上に落ちた梅は斜面の傾斜にそってゆるやかに転がり、人の手を借りることなく畑の中の決まった場所に集まってくる寸法である。梅が勝手に転がっていく様を見るのは結構おもしろい。以前木を伐っていた山の谷向かいに梅畑があって、カサッと音がして落ちた梅がころころと誰もいない畑を2、30メートルも転がっていくのは、スマートボールを見ているようで退屈しない。このネットの仕掛けがいつから普及したのかは知らないが、なかなかのアイデアである。畑一面に落ちたたくさんの梅を一つ一つ拾い集める手間も省けるし、地面に直接落ちるわけではないので傷がつくことも少なくてすむ。伐った木もこんなふうに集められればと思うのだが、木は梅と違って丸くないのでそんなにうまくはいかないだろう。
 炭焼きさんが入る原木山は昔から何代にもわたって炭木が伐採されてきた山である。昔は集材機などはなかったから、山の頂上からふもとまで一番すべり落とし易いルートを見つけて原木を搬出することになる。これが何代も何代も繰り返される事によって、いつしかその経路が長い滑り台のような溝になる。山にはこんな幅2、3メートルほどの原木の滑降コースが何本もついている。これを「さぜ」または「さで」と呼ぶ。紀南地方では「だぢづでど」が「ざじずぜぞ」になってしまうので、「さで」または「さで」なのである。
 こちらに来て間もない頃、ある炭焼きさんに電話をしなければいけなくなった時のこと。彼の名前は「こざ」さん。勝手に「古座」さんだろうと決めつけて電話帳で探すのだが、どこにもその「こざ」さんがいない。おかしいなと感じながらも、他の炭焼きさんに電話をして尋ねてみる。私がいぶかしげに事の次第を話すと、電話口の向こうの相手はさもありなんと愉快そうに笑った。古座さんだと思っていた人物の名前は小田さん、読みは「おだ」さんではなく「こだ」さん、それが紀南発音法によって変化して「こざ」さん。おまけに電話帳には「おだ」さんとして載せられてしまっている。これではわかるわけがない。その後しばらくの間、かの炭焼きさんを「こだ」さんと呼ぶべきか「こざ」さんと呼ぶべきかなんとなく決めかねていたのだが、今は本人も含めてみんなが呼ぶように「こざ」さんと呼んでいる。
 さて話をもどして「さぜ」の事。原木の滑降コースとは言ってみたものの、そんなにうまく木がすっとんで落ちていってくれるわけではない。岩盤の上に出来たさぜでは1回放り投げると恐ろしいスピードでまくれ飛んで(すっ飛んで)、はるか下の方で木のぶつかる音がすることもあるのだが、たいていはどこかにひっかかったり、勢いを失って止まるのが普通である。2メートル前後に玉伐った原木の数、150本強、いくらさぜがあるからといってもそれらの原木を一本一本追い落としていくのは根の尽きる仕事である。出来るだけ大量の木を手っ取り早くすっ飛ばす。そこで考えられたのが「束木」という方法である。



第36話 春から夏へ(5)

 冒頭で訂正しなければいけないことがある。大量の木を一気に滑らせて落とす方法をうっかり「束木」と書いてしまったのだが、これは窯に入れる際の木の束のことで、さぜを豪快に落とす方は「束(そく)」である。どちらも束(たば)には違いないのだが、一方は細い木を四、五本まとめただけのもの、今から紹介しようとする束は直径がドラム缶近くにもなることがあるから、大違いである。うっかりとは言え、炭焼きらしからぬ間違いょ謝しておきたい。
 さて束(そく)の話である。たいていの原木山にはさぜと呼ばれる木を滑り落とす道がついている。五回か六回放り投げて軽トラックを止めてある道に落ちる程度の距離なら、一本一本落としてもさほど能率は悪くはない。ただし2メートル前後に玉切った木が150本としても、一本一本手で放り投げるのだから、掛け算をすると、それでもかなりうんざりした回数になる。これが10回も20回にもなると、無念無想の境地になってしまう。
 そこで束の登場である。字の通り、玉切った木の頭を直径60センチ程の輪の中に詰め込んで、横倒しにしたドラム缶の様な形に作り上げるのである。輪はカズラやワイヤー、ロープなどで作り、大きさはその時々で違ってくるが、小さ過ぎるのは滑りにくいし、かと言って、大き過ぎるのは扱いにくい。第一、滑り出しの最初の力は人間が加えるのだから、にっちもさっちも動かないという羽目になってしまう。ただ慣れてくると、連結といって、出来上がった束のお尻の方に、残った木を詰め込んでいって、二つの束を引っ付けてしま方法もあり、これだと全長4メートル近くの豪快なものになる。
 さぜの中でこれを組み上げると、いよいよスタートの瞬間である。束の前に回って、勝手に滑り出さないようにとあらかじめ打ち込んであった木の杭を抜く。じわりと束が動く、緊張の瞬間。正対したまま両手で突き出した木をつかんで引っ張る。引っ張ったまま小走りに後ずさりをする。束の滑るスピードが上り、引っ張る人間が逆に押されるような感触になった時を見計らって、手を離し横っ飛びに逃げる。すると勢いのついたでかい木のソリはさぜを生き物のように、うねり揺れながら滑り落ちていく。木の株や、あらわになった根っこにすがりつきながら、その光景を見下ろす気分は爽快の一語である。
 しかし、たいていの場合と同じように、現実はそう甘くはない。たまに途中で止まってしまうのである。勢いがなくなって止まるのはまだいい、もう一度引けばいいのだから。これが飛び出した木の根や、勢い余って斜面に突き刺さったように止まった時は、最悪である。詰めるだけ詰め込んだ重い重い木の束はちょっとやそっとで動かない。引いてもこぜても動かない。そんな時はどうするか。ただただ諦めて、せっかく作った束をばらして、そこから先は一本一本放り投げるのである。
 木を寄せる作業はたいてい夕方になる。予定通りいってれば今頃は、と思いながら、蒸し暑い初夏の夕暮れ、赤っぽい西日の中でブトやアブに纏わりつかれながら、木を放り投げる。シーシュポスのように天に岩を上げるのではないからまだましかと思いながら、いつか知らぬ間に数を数えている。三百十一、三百十二、三百十三、暗くなったらそれで今日はお終い。



第37話 春から夏へ(6)

 朝夕にヒグラシが鳴くようになった。この蝉は一日の内でも気温の低い時間帯にしか鳴かない。俗名カナカナゼミ、朝の五時ごろカナカナとよく通る声で鳴き始める。杉林などで集団で鳴くのだが、見事に声がそろっていて、かん高い大声のわりには喧しいという印象はない。山仕事を終えて、薄暗くなった山道の途中で聞くヒグラシの声もまた何とも言えず感傷的で、乾いたセンチメンタルの味がする。
 日中の山はクマゼミやミンミンゼミの声でいっぱいになる。けれども同じ山でもこの二種の蝉は住み分けをしているらしく、両方の蝉の声が入り乱れて聞こえるということはあまりない。特にクマゼミの鳴き方は圧倒的である。一斉にシャーシャーと鳴き始め、しばらく大合奏が続いた後、ピタリと静まり、またしばらくすると一斉に鳴き出す。音の津波が山の中を通り抜けていく、そんな印象を受ける。町でよく見かけるアブラゼミは私の住む山里ではあまり見かけない。たんに私が気付いていないだけの事かもしれないが、クマゼミやミンミンゼミなどの大型の蝉が勢いをもっている地域には入って来れないのかもしれない。そういえば町でよく見かけるキリギリスも少ない。その代わりに、大型のクツワムシがうんざりするくらい沢山いる。なぜうんざりなのか、ガチャガチャというその鳴き声のうるさいこと、安眠できないほどである。そこまで大きな羽音を出さないでもいいだろうと思うのだが、それはそれ、クツワムシの事情であろう。
 都会のデパートで売られているカブトムシやクワガタも、学校の常夜灯や自動販売機の回りでさほど苦労もせず見つけられる。清川の子ども達も、小学生の低学年の内は、競うようにしてカブトやクワガタを集めるのだが(採るのではない)、ごく当たり前のように手に入ってしまうのですぐに興味を失うようだ。朝、玄関戸を開けたら、そこにカブトムシが落ちているのだから、テンションは上らない。
 今まで見たこともなかった奇妙な(失礼)虫にも遭遇する。その1つ、ヘビトンボ。ボテッとした黄褐色の体と平べったい大きな頭、そしてなかば開いたような半透明の灰色の大きな羽。床を這うときはボソボソと、飛べば飛んだでバタバタ不器用に。この虫に比べると、ムカデの方がはるかに形状、運動形態ともに洗練されている。ヘビトンボの異様さは、他の身近な昆虫にないその原始性のためだろう。古代からあまり変化せずにきた昆虫。考えようによっては、地味に逞しくかつ強かな昆虫なのかもしれない。
 その2つ目、カブラタ。50センチはゆうにある太いミミズ。山に生息し、その色は紫や青。じっとしていれば大きいだけで別にどうと言うことはないのだが、なんの拍子か、たまに山の斜面を体をくねらせ、おどらせ、陸に上った魚のようにピョンピョン跳ねて落ちてくるときがある。初めてこの光景に出くわした時は、−瞬マムシかと思って身構えたくらいである。とにかく異様にでかいミミズである。そういえばミミズを煎じた漢方薬に「地竜」というのがある。これを文字って「地の竜、カブラタ」、ぴったりである。



第38話 祭り、陽炎、夏(1)

 先日、自転車旅行をしている一人の男性とすれ違った。両輪の左右に四つのサイドバッグをつけ、荷台にもバッグを積んで自転車を押しながら歩いている六十代の男性。頭は修行僧のような剃髪、ランニング姿の上半身は真っ黒に日焼けし、ゆっくりゆっくり清川の坂を登っていた。この道は、黒潮に面した南部町から村を抜け、山深い竜神村に向かう道。ずっと上り坂が続く。竜神のその先は高野山。私も一度、隣の田辺市から高野を自転車で抜けたことがある。身体中の力をふりしぼらないと登れないルート。押しながらとはいえ抜け切ろうと、そんなルートに自転車の先を向けた彼の姿は、私にとって懐かしいものでもあり、同時にそうありたい未来の形でもあった。この清川に炭焼きとして来る前には、ずいぶん走った。峠やスカイライン、目標はたいてい上り坂だった。だから私には解る。ルートを抜け切る苦しさよりも、そのルートの困難さが予測される時、回避せずにその道に自転車を向けることの難しさが。
 彼はゆっくりゆっくり自転車を押して歩いていた。私が自転車に乗っていた後期、執拗なほど降りないでこぎ続けることにこだわった事があり、なんとかそうし続けることができた。それは裏返してみれば、降りて自転車を押すことが私にはたまらなく敗北感を感じさせる行為のように思えていたからだ。絶対に降りない、窮屈な思考である。すれ違った彼の姿には、私がつまらなくこだわったそんな敗北感など一かけらも感じられなかった。ゆっくりゆっくり、そして彼はまた自転車に跨がった。暑い日中に帽子もかぶらず、剃髪の頭を真っ黒にして。
 彼のように私はなれるのだろうか。実利とはまったく無縁の世界の行為に、淡々として身体中の力を絞りきるようなことが、出来るようになるだろう。
 相反しているようだが、炭焼きをしようとした動機は、身体を使って生きる糧を得るたくましさを現実の世界で身につけようとしたことにある。それが今どの程度できているかは判断しようもないが、多少炭焼きに慣れてきたこともあって、適度に力を抜くことも覚えてきてしまっている。それがいけないことだとは思わないが、自分の中で釈然としない思いが少しずつ積もってきていることを感じる。肉体労働が主目的であったものが、その労働を続けることによって、生きる糧を得ることが主目的に成り代わろうとしている。生きていれば、いや生活をしていれば、当然のことかもしれない。不器用なせいか、その両面を仲良く自分の中で拮抗させていくのが下手らしい。絶対降りないと決めて自転車に乗った時と同じように、窮屈な思考。
 陽炎を見たことがある。東北の夏の日本海側。鳥海山を下る途中、海の傍の町全体がゆらゆらと揺らいで見えた。道は山腹を左右に曲がりながら、その町に向かっていた。通り過ぎる木立の間からも、その揺らぎが見えた。しかし人家がポツポツと現れだし、坂の傾斜がゆるくなり、自転車のスピードが落ち始めた頃、もう陽炎を見つけることは出来なかった。私はすっかり町の中に入っていた。



第39話 祭り、陽炎、夏(2)

 鳥海山から陽炎の町を抜け、その夜は新潟と秋田の県境に近いある小さな漁港に泊まった。その日はおりしも夏祭りの夜だった。日中どのような催しが行われていたのか、暮れ方近くに到着した私には知る由もなかったが、年に一度の夜の花火大会を前にして、集落全体がそわそわと落ち着かない様子だった。開けっ放された玄関口に色とりどりの履き物が見える。お盆に帰ってきた子ども達や孫達の履き物。いつもの三倍四倍賑やかでそわそわした早い夕食。母の実家近くの川原で花火大会が行われる時もそうだった。
 日が暮れないうちから、客寄せの花火が間をおいて打ち上げられる。その音を聞きながら私は行水をし、首一面に白いテンカフが塗られ、浴衣を着せられ、みんなで夕食をとり、祖父と父を残して敷物や飲み物を持って川原へ出かけるのだった。叔父や叔母も一緒だった。花火は対岸から打ち上げられ、ヒュルヒュルと上って頭の真上で綺麗にひらいた。ただ真上なので、すわって見ると首が疲れた。だからみんな土手の斜面に仰向けに寝転がって花火を見た。すっかり暗くなると、いつの間にか祖父や父が合流していた。のんびりとした花火。打ち上げられる毎に、〇〇商店提供という紹介文句が拡声器から流れる。一つ上って、しばらく間を置いて、また一つ上る。たまにある二連発、三連発には、川原中からどっと歓声があがる。最後には豪華な仕掛け花火が対岸を昼間のように明るく染めるのだが、その記憶は私にはほとんどない。祖母の団扇の風の心地よさで、私はたいてい途中で眠ってしまっていて、気がつくと灯りを落とした涼しい部屋の布団の上に寝かされていた。ゆっくりと回る大きな黒い扇風機の静かな回転音が私を安心させた。
 その漁港の花火大会も同じだった。スターマインという名前の花火が一発打ち上げられるたびに漁港の先の小さな灯台が浮かんでは消え、空と海に残響が広がった。綿菓子や焼きリンゴの甘い匂い。幼い時と同じように、時間がゆっくりと動いているように思えた。一日の長い走行で身体は気だるく感じられたが、いつまでも外にいたい気がして、花火が終わったあと近くの駅まで歩くことにした。駅のベンチには浴衣を着た幼い姉妹と祖父母たらしき老夫婦が電車を待って坐っていた。私も同じように坐って電車が来るのを待つことにした。もちろんその電車には乗れないのだが。
 8月25日、南部川村でも花火大会が開かれる。川原に盆踊りの輪が広がり、駄菓子やおもちゃやたこ焼きなどの夜店が並ぶ夏の一大イベントとなっている。もちろん私が母の故郷や東北の漁港で見たような間延びした花火ではなく、次々と連発されて夜の空を華麗に染め上げる。こんな花火もいい。そのポスターが村のあちこちに貼られているのだが、今年は例年と違って、その作者は村の子ども達である。だから貼られてあるポスターは一枚として同じものがない。金色銀色の折り紙を貼った花火、クレヨンで描かれたギザギザ花火、ていねいな筆づかいの絵の具の花火。あちこちの店や集会所で見るそんな花火も楽しい。今年の花火は、きっと例年以上に盛況に違いない。



第40話 祭り、陽炎、夏(3)

 月が替わって9月、今年は冷夏ということだが、お盆を過ぎた頃から、ここ紀州は暑い日が続いている。毎年、今時分にはもくもくと入道雲が空の真ん中に湧いて出て、激しい夕立が降るのだが、ここ2、3週間は雷も鳴っていない。山間部で聞く雷は、その音も光も都会で聞くそれよりもはるかにすさまじいものであるように私には思える。周囲を取り囲む山と谷、わずかな併置に人家が点在し、あとは空の黒々とした雷雲だけ。もうそれ以上他のものはなにもない。人は否応なしに、心理的にも物理的にも裸に近い状態で自然の気まぐれな振る舞いに対面しなければならない。空と大地の二極の間に巨大な放電が起こっている、というダイナミックな科学的表現がぴったりとあてはまる。
 とはいうものの、木の伐採のために山に登っている時に、そんな場面に遭遇することは願い下げである。夕方頃になって、俄かに黒い雲が頭上に押し寄せてきたときなどは、気が気ではない。なにせ自分の周りの太い木はおおかた切り倒しているので、広いグラウンドにポツンと立たされているようなものである。おまけに手にはチェーンソー、腰にはナタを(当たり前のように、これらは雷の好きな金属で出来ている)ぶらさげているのだからたまらない。木を伐っていても、耳だけは黒い空に向いている。ゴロゴロときたらすぐ逃げ出せるように、たぶん腰も引けている。情けないけれど、狙い撃ちされるためにある標的のような心境になってしまう。昔、山を一人で登っていたときに、大音響と共に隣の稜線を真横に稲光が走るのを見たことがある。そんなことも影響してか、平地では何ともないのに山での雷はどうも苦手である。荒ぶる炭焼きにも怖いものはあるのだ。
 今年の8月はあっという間に過ぎてしまった。雑事色々。あちらこちらからそれこそ色々な依頼や申し出やお勧めなどが一度にやってきた。それはそれでありがたいのだが、おかげでそんなやりとりの合間に炭を焼いているという状況になってしまって、正直なところLet's me aloneの心境になってしまった。私は炭焼き一途というタイプの人間ではないし、意識的に仕事以外のことにも出来るだけ時間を振り分けるようにはしているのだが、こうも発散状態が続くとさすがに消耗してしまう。やっと最近になって身辺も落ち着き、一人で山へ行き、上半身裸になって汗まみれで木を伐る日々がもどってきた。一日中、誰とも話さず、考えたい事だけを思い、熱い陽射しに肌をひりひりさせながら労働をすることが、至福のようにも感じられる。してみれば、肉体労働というのはその一面に、ナルシスティックでかつ求道的な喜びの要素をもっているのかもしれない。道路工事をしているオッチャンの神々しさ、旋盤工や板金工たちの一種の気高さ、炎天下にずっと立ったまま交通整理をしている年老いたガードマンのオッチャンの中にも、「路傍の神様」がいるのだろう。
 昨日、炭焼き志望の若者が私のもとにやってきた。これから10日間、炭焼き体験をすることになる。なぜそう思い立ったのか、私はまだ聞いていない。聞かずとも、わかるような気もしている。きっと、彼の光を、まだ自分が手にしたことのない光のようなものを、炭焼きという仕事の中に見つけ出そうとしているのだろう。はたしてそれが見つかるのかどうか。いよいよ明日は、彼と一緒に炎天下の山仕事である。



第41話 炭焼きの望み(1)

 9月の上旬に私の窯で10日間ほど炭焼き体験をした青年から、昨夜電話がかかってきた。自分の進路に迷っていたが、とにかく農林業の分野の仕事をいろいろ経験することに決め、まずは信州の方で牛の世話をする長期バイトをしようと考えていることなどを伝えてくれた。
 見るからに事務職タイプの青年で、教職などにも就いたそうなのだが、そういう組織内での仕事に馴染めないところがあったのか、たぶん思い切って私の仕事場で10日間を過ごすことにしたのだろう。炭焼きなどというまったく未知の重労働に就いてもよいと覚悟を決めて、この紀州の山村に来た彼の心中がどんなものであったか、その心の外観は察することも出来るが、その中に育った真珠のような塊は察することができない。誰にでもそんな真珠が心の中にある。もちろん、それは内からの又外からの光がないと輝かないし、時には黒い澱みにもなってしまう。一緒に炭焼き仕事をしている間中、彼のそんな心の内奥にどう触れたらいいのか、それよりなにより、私が彼の心を見誤ってしまわないかという戸惑いを私は感じていた。
 真面目で不必要なほど気を遣う青年。しかしどこか、ぎごちなさを感じさせる青年。そのぎごちなさは、炭焼き仕事の所作の一つ一つに表れる器用・不器用の類ではなく、大雑把に言ってしまえば、存在していることへのぎごちなさとでも表現できようか。一通りの教育を受け知識を身につけたにもかかわらず、いやそうだからこそ、それだけだからこそ、そしてそんな自分に正直であればこそ、その自信のなさや不安がぎごちなさになって表れる。私は腹が立った、彼の周りにいる無数の人々に。しかし私が炭焼きでなかったら、短期間でも彼とこのように濃密に関わることがなければ、私もその無数の人々の内の一人として、彼を取り囲んでいたかもしれない。一つの花を見ても、その花がどのように心に定着するかは、一人一人違っている。そのようにして作り上げられた微妙に違う個々の世界像の部分部分を、互いに交感し、時折修正しながら、共通部分を生み出し、信頼し、私たちは生きている。彼と私は幾つの部分を交感出来るのだろうか。
 炭焼き工程の最後の窯出しにも彼は加わった。ただ見ているだけの時間が多くて退屈だろうから途中で宿へ帰ってもいいよと言ったのだが、彼は「やります」と答えた。夕方から始まって眠くなってくる深夜近く、彼は自分の事をぽつぽつと話し始めた。何をやっていいかわからない事、何をするにも飛び込んでいけない事、しかし何かをしなければ駄目になりそうな事。私も話した、私にもそんな部分があることを、そしてまだいろんな事を経験したいと思っていることを。
 炭焼きになることを彼は諦めた。というよりも、今までに考えてもいなかった多くの仕事を経験する事を彼は選んだのだ。昨夜の電話口の彼の声は明るく、言葉の語尾からはっきりとした決意のようなものも感じ取れた。結局、10日間では、ほとんど何も分かり合えることはなかったのだろうが、それでも少しは共通の心として交感し合えた気もする。もしそうなら、それは二人で夜中じゅう見た圧倒的に美しい窯出しの炎の仲立ちがあったからだろう。そんな炎を、出来るだけ多くの人と一緒に見つめたい、それも炭焼きとしての私の望みである。
 電話の最後で彼曰く、「本当に、くれぐれも身体には気をつけて下さい」。おいおいと言いたいところだが、やはり、有難う、である。



第42話 炭焼きの望み(2)

 数年前から炭は、水や空気の浄化、調湿、装飾、それに古くからの土壌改良材としての活用も含めた多くの分野で使われ始め、燃料としては使いにくい一般家庭にも「備長炭」がちょっと役に立つ代物として普及している。これは幅広い人たちに備長炭を知ってもらうことが出来、販路の拡大にもつながることなので、生産者にとっては嬉しいことである。炭を送った相手先から「水がとても美味しくなりました」とか「部屋に飾って楽しんでいます」という便りを頂くことは本当に嬉しく、私の焼いた炭に満足してもらえているという安堵感にほっとするのである。
 しかし、私は炭の根本は「火」であると思っている。つまり燃料として使われるのが、炭の本筋というか、一番適した往生の仕方であると思っている。20数年から古い木になると40年余りの時間を生きてきたウバメ樫やアラ樫が、厚い窯の中で備長炭に姿を変え一人の炭焼きを潤す。そんな炭の最後は、かっと真っ赤に燃えて熱をほとぼらせ、きれいさっぱり白い灰になって地上に帰っていくのが似合っているように私にはは思えるし、そんな後腐れのなさが好きである。多少、炭を擬人化して見ているふしもあるが、それとは別に炭焼きの技術が問われるのも、燃料として使われた時である。備長炭の特質は、火力が強く、同時に火持ちがよいことである。これは火にしないとわからない。粗雑な炭は火持ちが悪く、火力も弱い。
 炭焼きになってまだ日も浅い頃、東京の物産展でのこと。浅草で煎餅を焼く老職人が、私を駆け出しの炭焼きとも知らずこう言った。「最近の備長炭はやわでいけない。火も弱いし、持ちも悪い。ほんとにやわになってしまった」。今なら自分の焼いた炭を一度使ってもらえないだろうか、と彼に思い切って言うことができるが、その時は、新米の身分、相手の年期に圧倒されて、自分が炭焼きであることすら恥ずかしくて言えなかった。ただその時を契機として、私は彼のような老職人をも納得させられるような、かっと燃える強い備長炭を焼き上げることを目標とした。今は数軒の焼鳥屋さんに炭を使ってもらっているのだが、そんなふうに料理の現場で使ってもらえる炭を焼くということは、やはり励みにもなり、慣れへの戒めにもなる。
 火鉢で炭を使ってもらうのも「火」として炭が往生する方法の一つである。寒い冬の夜、部屋の片隅に置かれた火鉢の中で、ぼんやりと赤く燃える火を見てほしい。音もなく、煙もなく、臭いもなく、火鉢の中で赤熱する炭に手をかざしてほしい。きっと時間がゆっくり進むはずである。時計が刻むそれとは別の時間が。そしてその落ち着いた時間の中で、目の前の赤い炭が、紀州の山奥で何十年もの歳月を過ぎ越してきた木であったことや、十日間をかけて窯の中で炭に変化(へんげ)したこと、そして最後に火になって人間の手を温めていることなどにとりとめなく心を漂わせてもらえれば、これもまた炭焼きとしての喜びである。


第43話 炭焼きの望み(3)

 備長炭の原木となるウバメ樫の不足が危惧され始めている。一つには、ウバメ樫は生長の遅い木で、直径20センチ前後の伐期を迎えるまでおおよそ25年の月日がかかるという事。また一つには、原木の搬出(出し)が容易な山はどんどん伐採されるのだが、奥山にはなかなか手を出しにくいという事情。一昔前は、そんな山の中にも炭焼きさんが入ってその場に窯と小屋を作って炭を焼いていたのだが、窯と山を車でつなぐ現代の炭焼き事情では、車が入れない奥山の伐採はきわめて難しい。後一つは、皮肉な事だが、備長炭と言えばウバメ樫というふうにブランド化されてしまったため、アラ樫の備長炭や、雑木を原木とする備長炭以外の白炭の需要が激減していることにある。窯の中から真っ赤になった炭を取り出してできるのが白炭で、特にその原木がウバメ樫やアラ樫である硬度の高い白炭を備長炭と呼ぶのだが、その白炭の中のウバメ樫だけにスポットがあたっているというのが現状である。
 一昔前までは、もちろん価格の差はあったのだが、山に生えている木の多くを白炭として出荷できたという。今は、同じ備長炭であるにもかかわらず、市場ではウバメ樫以外の樫の備長炭さえ肩身の狭い思いをしている。炭焼きさんも生活をしなくてはいけないから、ウバメ樫がたくさん生えている山にしか手を出さない。店先に並んだ人気商品に殺到するのと同じだから、当然原木問題が浮上する。
 ウバメ樫の備長炭は、なるほど、樫の備長炭に比べて、火力は強いし、火持ちも良い。しかしその差が、夏のバーベキューや七輪で魚を焼くときに問題になるとは私には思えない。水を美味しくする効果も変わらない。ただ樫の備長炭は水に浮き、かたやウバメ樫の備長炭は水に沈む。沈んだほうが使い勝手がいいのだろうけれど、浮くのは駄目だということもないだろう。どこかスーパーの店頭に並ぶまっすぐな胡瓜に似た思考が背後にあるように思える。商品には「使う便利さ」も必要だが、同時に「作られる背景」を大切にする必要もある。それは時として「使う不便さ」にもつながる。しかしその不便さが全て、私たちの生活から排除しなければいけない「邪魔物」なのだろうか。
「作られる背景」、炭で言えば、それは数十年という原木の成長に要する時間であり、山には多種多様な木が生えるという当たり前の現実である。この「背景」を忘れたとき炭は、自然の大きな循環の輪から離れた不完全な産物となってしまうのだろう。
 これからの炭焼きはどうなっていくのだろうか。今より炭焼きさんの数が減って、あちらに一人、こちらに一人といった具合に散らばって、それぞれの周辺の山の木々を適度に間引きしながら炭にする。主要産業にはならず、夏場には農業や林業の仕事で小遣い稼ぎをしながら、個人から個人への口伝えによって炭焼き技術や炭焼き心も手渡していく炭焼きさん。そんなちょっとマイナーな姿が目に浮かぶ。
 合点のいかない時流に巻き込まれるくらいなら、すすんで取り残されたほうが未来に誠実な時もある。


第44話 炭焼きの望み(4)

 十月も半ば、一ヶ月ほど前の暑さが嘘のように、涼しく過ごしやすい日々が続いている。秋の気配と共に、窯出し、木くべ(空になった窯に次の原木を詰める作業)と連続する一連の作業の後の疲れ方もずいぶんと軽くなってきた。十日間の工程の最後のこの二、三日間は、睡眠時間も仮眠程度のもので、最も体力を消耗する。炭焼きになりたての頃などは、窯出し・木くべ作業の終わった次の日は何をする気もおこらず、重く疲れ切った身体を横にしているだけだった。それから十年、年齢的に考えれば体力は落ちてきているはずなのだが、仕事の要領や力の入れ具合などがわかってきたせいか、今は次の日も、それなりに仕事をしている。だから最近は、年中休みなく仕事をしていることになるのだが、精神的にも体力的にも負担に感じることは少ない。
 私にとって炭焼き仕事は糧を得るための仕事ではあるが、その糧を得るという事と生きるという事とが、単に金銭でつながっているだけでなく、そういう介在するものを飛び越えて心根の部分でつながりかけているからかもしれない。
 村の人たちは実によく働く。今の時期の梅農家の主たる仕事は、畑の草刈や梅の木の剪定作業であるが、梅雨時期から夏場にかけての忙しさにくらべると、せかせか追われることもなくのんびりとできる時期である。にもかかわらず、みんな毎日働いている。自家用の野菜畑の世話をしたり、栗をとってきたり、柿が色づけば干し柿を作ったりと、老若男女それぞれがそれぞれにこの季節の仕事を持っている。もちろんそれが日当になろうと、なるまいとである。
 山間の村の人たちにとって、日々働くという事と生きているという事が、ほとんど同義語であると体の感覚でわかってきたのは、ここ最近のことである。だからみんな、働いているのではなく、生きているのであり、循環する四つの季節をそれぞれの方法で迎えているのである。その在り様は、春夏秋冬に忠実な植物にどこか似ている。
 月に一度、第三日曜日に村内放送でこんなアナウンスが流れる。「今日は村民の休日です。みなさんゆっくりと休みましょう」。文字にするとどこか妙である。みんな日曜日も働く、それでは若い夫婦達や休みたいと思っている人たちも気兼ねして休みにくいだろう、ということでこの放送が始まったらしいのだが、やはり妙である。実際の効果があったかどうかわからないが、みんな真剣には聞いていない。夫婦、親子で畑の世話をしながら、さも他人事のように「おい、今日は村民の休日らしいな」という具合である。昔はどうだったか知る由もないが、私が知る限りでは、それぞれが好きなときに休めばいい、という事を了解しあうゆったりとした個人主義を受け入れるだけの幅の広さを村人の多くは持っている。
 山仕事へ向かう途中。たまには気乗りせず億劫な時もある。そんな時、顔見知りの村人とすれ違う。例えばクレーン使いのとっさん。梅農家でもあり、工事現場で重機を使わせたらぴか一の爽快な人物。すれ違いざま、彼がにっこり笑って手を上げる。その逞しいけれんみのない顔を見た瞬間、私は思い直す。今日一日、出来るだけのことをして生きようと。
 村に炭焼きとして住んで十年余り。数世代に渡って山の狭間で生き抜いてきた人たちの心の中に、町ではとうてい気付かなかったとても大切な何かが流れ続けていて、ひょっとするとそれがあるとないとでは人間に大きな違いをもたらしかねない何か、そんなものがここには残っていると漠然とではあるが感じ始めている。素朴さとか実直さとかいう言葉だけでは言い当てられない何か。私が長い間晒されてきたかの文明が失いつつある根本的な何か。心にしか映らない色。それがいつまでもここにあること。それも私の願いである。


第45話 炭焼き今昔(1)

 今夜の月は黄色い三日月。見上げると、秋にふさわしいやわらかな光が、葉の散った桜の細い箒のような枝の向こうに浮かんでいる。柿の木の色づいた実は、光にあたってくすんだ赤をしている。寒くなっていっそう気温が下がり空気が乾燥すると、月の光は青白くなる。「窯出しに行ってこいと親父に言われて、さくさく霜を踏んで窯まで歩いていったんよ。辺りは真っ暗で、やりこう(=とても)心細かったさ。月も、ほんとに寒い夜は青白くぴかっと光ってな」「それでさっさーと窯出しを片付けて、そのまんま友達の家に遊びに行ったこともあった」
 ほぼ四十年前の思い出話。夜半、冬の月に照らされた細い山道を白い息をはきながら、谷奥の窯に歩いて行く青年の姿が白黒の版画になって目に浮かぶ。その頃は、窯も今に比べて幾分小ぶりなものが多かったようである。だから五、六時間でさっさっさーと窯出しも出来たのだろう。なかには日窯といって、朝炭化を開始させると次の日には窯出しになるような小さな窯もたくさんあったという。だからこの村の年輩の者は、ほとんどが多少なりとも炭焼き仕事を経験している。今と違って、農業の片手間に出来る程度の炭焼き仕事。そのスタイルに、炭を焼くという営みが生計の面ばかりではなく、山の農家の日常生活の一部として組み込まれていたことがうかがえる。
 ここは山間部だから、農地を開こうとすれば山を荒け(開拓)なければいけない。また、飯炊きや風呂の薪も山から切り出してこなければいけなかった。そんな風にして山と生活が密着していたところに、炭焼き仕事が生まれ、それを得意とする職人が生まれた。備長炭の歴史は、一説によると平安時代、空海の伝承によるとされているから、そんな遠い昔から営まれてきた山村の農家の仕事の在り様が、今もこの村に続いている。空海云々については、個人的には紀州の奥地にたどり着いた何人かの帰化人による技術伝承と考えたほうが妥当ではないかと思う。一つの文化なり技術が地に根を下ろすには、それなりの時間と世代を更新するの人間が必要だからである。
「炭焼きの手伝いは嫌でしかたなかったんよ。夜昼ないしな。夜遊びもできんかった。だから自分の時代になって、農業一本にしたんだ」と、先ほどの思い出話は続く。梅農家の誕生である。梅干し好景気が訪れたのは、1961年。それ以降、南部川村は南高梅の名と共に梅の村として発展していく。
 ところで彼の言う「夜遊び」とは。それは俗に言う「夜這い」に近いものである。「夜這い」と聞いて眉をひそめ、少し軽蔑的に感じられる方もおられるかもしれないが、実際の話を聞いてみると、田舎における交際相手探しの礼儀正しい方法であることがわかる。町中はさておき、娯楽施設やたまり場のない田舎のこと、一日中農業や炭焼き仕事の手伝いをした後で若い男女が知り合う時間も場所もあるわけがない。そんなきっかけを手に入れるのが「夜遊び」の目的である。数人の青年達が、若い女性のいる家を訪問する。もちろん正々堂々と玄関から。さて、青年達の来訪を受けた娘さんの親御さん達はどう対応したのか。また青年達はどのように振る舞い、念願のきっかけを手に入れたのか。それについてはもう少し証言を集めてから紹介することにしよう。



第46話 炭焼き今昔(2)

 今私の机の上にある文庫本、寺山修司著『書を捨てよ、町へ出よう』の出版が昭和50年(1975年)、それより溯ること20年の昭和30年(1955年)頃を境に、多くの炭焼きさんたちが「炭焼きをやめて、町へ出た」。石油やプロパンガス・電気などの燃料が、炭に代わって各家庭で使われるようになった時代であった。神武景気、所得倍増、超特急などの流行語が世間の上昇志向気分はそのままに表していたこの時代、その右肩上がりの上昇カーブはとは反対に備長炭の生産量は一気に半減している。それまでの1万トンを超える数字が昭和40年には6千トン余りになり、その数字からもこの時代が炭産業と炭焼きさんにとって大きな転換期であったことがわかる。
 ある者は炭焼きの将来に不安を覚え、同時にどんどんモダンになっていく町の生活に望みを抱いて紀州の山を去り、またある者は山奥での炭焼き仕事に対する執着、もしくはある種の断念の気持ちを持って紀州に残った。町へ出た多くの人は関西、とりわけ大阪に向かったという。紡績工場、電器店、土木作業員、運転手見習いなどなど。その当時としてはまだ珍しかったトラックや猫の額ほどの土地を売って町での新生活にあてる資金を工面したという。ちなみに三ちゃん農業(おじいちゃん、おばあちゃん、おかあちゃんによる農業、つまりとうちゃんは会社員や工員になったのだ)という言葉が生まれたのもこの頃である。
「町の生活を聞いたり見たりすると、本当に嫌になったよ。なんで我がら(自分達)だけがしんどい仕事をしないといかんのやてな。世の中景気がええのに、炭焼きだけがエライ生活してる」
 今でこそ、炭焼きといえば、田舎生活を標榜する人達からは一種の憧れや尊敬に近い気持ちで見られる(私はそんなふうに見られるのが苦手なのだが)ことも多いのだが、その当時はまだまだ社会的地位も仕事としての評価も高いとは言えなかった。だから、私には山を去った人達の気持ちを推し量ることができると同時に、動こうにも動けずに山に残った人達の何ともいえない悔しさに近い気持ちも想像できる。その気持ちを糧にして炭焼きに徹した者もいれば、悔しさの行き所なく半端な一生を送った者もいる。人それぞれ。私にはどちらが立派であったかということは解らないし、解りたいとも思わない。実を多くつけた柿の木も生らしそこねた柿の木も、樹皮の内側では格闘している。
 町に出た炭焼きさん達の中にも、一年、二年経ってまた紀州の山にもどり炭焼きを再開した者も多くあったという。仕事や生活に馴染めなかったのだろう。
「やっぱり炭焼いてるほうがええなと思って、かあちゃんと夜逃げしてきたよ」
 チートモ知らなかったわ、お呼びでない、トップレス、期待される人間像などなど、その当時の流行語である。
 現在、和歌山県下の備長炭生産量約1万7千トン、生産者数200名余り。最近の備長炭ブームとはうらはらに、その数はゆるやかな減少傾向にある。



第47話 炭焼き今昔(3)

 窯の口から1m余りの高さにまで吹き上げる炎。十時間にわたる窯出しの間中ずっとこの炎が窯場を赤く照らし続け、空っぽになった窯に入れるためにすぐ脇に立ち揃えた原木や、柄ぶり(窯出し道具)、灰かけ(大きなスコップ)などの道具の数々がそれぞれの影を作って浮かび上がる。私の窯出しはたいてい夜をはさむので、時々わざと窯場の電気を消して作業をすることがある。多少暗くて作業そのものはしづらいのだが、炎、夜の暗さ、そして窯内で輝く金色の炭のコントラストが幻想的で、同時に静かな美しさを実感させてくれる。かつての炭焼きさんは原木山の裾に窯をこしらえ、そこで生活をした。もちろん電気はなく、つるされたカンテラの灯りの中で窯出しをした。私はカンテラなどを持ってはいないから、窯から吹き出す炎だけを灯りとして作業する。炭の色や炎の色がいっそう鮮やかになり、明るさの中では気にもとめなかった消し粉(炭を消火するためにかける山土)のほこりがもうもうと舞う様子や、汗が湯気になって腕から上るさまに気付く。耳もいっそう澄んでくる。炎の低い唸り、ぱちぱちと炭の表面の樹皮が弾ける音、自分自身の息づかいや足音。近くの林から聞こえる野鳩の声。明るすぎては見えないものがある、聞こえないものがある。
 窯の中の明るさの移り具合もよくわかる。明るいオレンジ色に始まって、窯の内部の温度が1200℃に達する最高潮時には眩い黄色、そして炭を全部出しきる頃にはくすんだ赤。それは一日の太陽の色の変化を見ているようでもある。私が炭焼きを続けているのも、この光が見たいからである。癒されるという受身的で幾分自分中心的な感覚ではなく、純粋なもの、それ自体で完結しているものがもつ美しさだけがそこにある。こんな無垢で繊細な光を相手に仕事をしていると、時折人間と付き合うのがひどく面倒で御免こうむりたい気持ちにもなる。そういえば、炭焼きさんには人付き合いが苦手な人が多い。一人仕事であるという以外にも、山の木々や、こんな炎とばかり付き合っているからかもしれない。
 今でこそ、家と窯は離れているが、戦前ともなると窯から窯へと家族で山々を移り住むことも多かったようである。その頃の炭焼きの子どもが書いた詩を読んだことがある。それは多分このような詩だった。
   きょうは学校でゆっくり遊んだので
   急いで山へかえります
   目の前を顔みしりのイノ君が歩いています
   僕も一生けんめい歩いて
   山の家に帰ります
 イノ君とはイノシシの事だろう。山の子にとって、イノシシもタヌキもサルも同じ近所の仲間だったのだろう。家に帰るとそこでは両親が炭焼き仕事をしている。そして暗くなると家にも窯にもランタンの灯りが点った。野鳩やフクロウの鳴き声、おっかなびっくりの狼話、満月の明るさ、そして窯出しの熱い焔。明と暗、静けさの中の音たち、彼がその後どのような人生を送ったかは知るすべもないが、彼の目と耳は時折に、彼が出くわした事々の見かけの姿を突き抜けて、否応なくそこにある陰影と奥行きを感じる取ることもあったに違いない。


第48話 炭焼き今昔(4)

 時間がぽっかり空いて、それでいて少々堅物な本を読んだり書き物に目を通したりするのもおっくうな時、昔の炭焼きさんの生活記録やその仕事の有様について書かれた資料をぷらぷらと読むことがある。そこには窯の操作から窯作りにいたるまでの先人達の炭焼き技術や、ナタやヨキで木を伐採していた頃の山仕事のノウハウが書かれていて、それはそれで参考にはなるのだが、なんとなく指南書や手引書のように読んでしまってかたくるしくなるので、そういう本業とは別に、そっけなく又無邪気に記された生活の事々の記述の方に目が向いてしまう。
 昨日はおっかあ(妻)が駄賃かせぎに杉皮運び(家や小屋の屋根は杉皮で葺かれていた)を手伝ったとか、川でウグイが沢山獲れたので干物にしたとか、近所の集落に無声映画や旅芸人が来たので弁当を持って出かけたといった具合に、同じように繰り返される日常の中のほんの小さな凸凹が記されている。中には春に食べた二十種類ほどの山菜をただ書き連ねただけのものもある。また毎日が魚の干物なので、近所の人から「炭焼きさんはサイダ(秋刀魚)しか食べんのか」とからかわれて辛かったという幼い頃の思い出話や、草鞋編み、ランプ磨き、木よせ(伐採した木を窯場へ集めること)などの子どもの手伝い仕事なども書かれてあって、どこか懐かしい臭いがする。
 しかし私の場合、この「懐かしい」という表現は適切なのだろうか。と言うのも、牛が犂を引いて田んぼや畑で働いている風景を幼い頃に見たとはいえ、町の郊外で育った私には、資料の中の山人の生活の一端の経験もしているわけがない。そんな私がやはり懐かしいと感じる。それではこの懐かしさはいったいどこから来るのだろうか。具体的に何がというのではなく、漠然として背景のようにしてそこにあるもの。それは一体何だろうか。つつましさ、素朴さ、豊かな自然、のどかさ……。そうではないだろう。どれも違っている。それらはある一面の。それもある一角度からの素描に過ぎない。光のあたり方が変われば、それらは時として正反対の面持ちを持った素描に変化する。私が少年期に、自身の生活や環境を通して記憶し、今も身体感覚の一部として残っているもの。この山里に炭焼きとして暮らすことによって再確認し、同時に今の私の周辺で失われつつあると感じているもの。それが私に「懐かしさ」という信号を送っている。
 フランスの歴史学者アラン・コルパンは現代を「速度の文明」と呼ぶ。人間が関与するほとんどすべてのものは速さを増しつつあり、それは力学的な速度だけでなく、量や数の加速度的な増大に結びつき、それにしたがって人間の知的・感覚的反応速度も否応なく上っていく。
 私は現代の味方ではないけれど、過去の味方でもないので、「懐かしさ」の感情に耽溺したくはないが、確かにここの生活にも、山人の資料の中にも、そして私の感覚の中に取り込んだ私の少年期にもゆっくりとした速度が流れている。
 ゆっくりした速度、言いかえれば、ていねいな速度、かもしれない。


第49話 肉体労働考(1)

 私が南部川村に移住し、炭を焼いて生計をたてる事を選んだのは、経済的な問題や居住環境の変化を求めてではなく、一つには、身体を使って食い扶持を稼ぐことで「一人前」になりたいという少々偏った思い入れを実行するためであった。知識や頭を使って稼ぐことに異論があるわけではないが、私の場合、どこか上滑りで小手先だけの仕業のようになりつつあった。また一つには、何を考えても同じ経路をたどり、同じ色合いの結論に至ってしまう私の思考に、別の角度からの力を与える何かが、肉体労働の中にあるような気がしたからである。思考といつても、それは誰もが生きるという事とほぼ同じ意味合いでおこなっている「思い」「感じ」「考える」という行為であって、小難しい装丁をほどこした特別な行為ではない。もちろん初めから、肉体労働のなかに必ずそのようなものを見つけることができると言い切れるほど確信を持って飛び込んだわけでもなく、自分が生きてきた領域とはまったく正反対の位置にあるように思える世界で生きてみることで、知識的な感覚でしか捉えられなかったものが、身体や情緒的な感覚で捉え直すことが出来るかもしれないという程度の頼りないものであった。
 矛盾するようだが、そう思ってこの村に来たのにもかかわらず、「今までの自分は変わることはないし、変わってもいけない」と意識的に自分に言い聞かせていた。変わるなら変わってもいいのだが、一個の人間、そんなに簡単には変わり得ないし、また私が求めているのは変わることではなく、つけ足すことであり、けずり落とすことであった。それも出来るだけ五臓六腑に近いところで。十一年経ってみて、ようやくつけ足したものがおぼろげに私の枝葉になり、けずり落としたものが形を変えて私の骨肉になりはじめているような気配がする。そのせいか、最近の私はまたどんどん知識を吸収し、その知識を材料にしてものごとを考えようとしている。考えようとするのは、その結果がどこへ通じるのかが読めないからである。つまり私のなかに、探ってみないと判らない「不明な私」がいるからである。そんな不明な自分をあてに、ここしばらくは、私の芯の一つになった肉体労働について思いを巡らせてみたい。日々私の身のまわりで起こる事々で、しばしば閑話休題となるかもしれないが。
 炭焼きを始めて間もない頃、おりからの雨でびしょ濡れになりながら泥だらけの原木を車から降ろしていると、「勉強しないと、あんなことをするようになるのよ」という母親らしき声が私の耳に入ってきた。近くを通り過ぎた親子連れのものだった。私は思わず苦笑した、腹は立たなかった。その時の私は慣れない山仕事に疲れきり、雨に濡れながらふしょうぶしょう作業をしていたから、傍目にも惨めで、あたかも強制された労働をしている人間のような印象を与えたとしても当然のような気がしたからだ。同じような言葉を幼いときに聞いたことがある。私は走る電車を見るのが好きで、特に高い陸橋からその真下を通り過ぎる電車の天井を、車両の数をかぞえながら見るのが大好きだった。その時も、家へ帰る途中、例によって私は下の線路を見た。するとその線路の上では、一様に同じ紺色の作業服を着た十人程の男達が二列になってツルハシを打ち込んでいた。電車が走るはずの線路の上に人がいる、そのことに目を引かれ、もっとよく見ようと立ち止まった。田舎から遊びに来ていた祖母が腰をかがめ、私の耳元に顔をよせた。そして優しく諭すように「勉強しないとあうなるんよ」と言った。それが私にとって、最初の「意識された」肉体労働の光景だった。



閑話休題

 新年早々、頭を抱えてしまった。ここ三日ばかり断続的に第50話「肉体労働考(2)」にとりついているのだが、十行余り書いたところでとまってしまう。切り口を変えてみても、ほぼ同じ分量でぴたっととまる。結論が出てしまって、そこから先どうにもならないのである。エッセイは生ものだと思っているので、出てしまった結論を先送りして、その十行余りの文章を膨らませていくという作業もわざとらしく思えて、その不本意な試みも当たり前のようにことごとく失敗してしまった。これじゃ一年経っても「肉体労働考(2)」は完成しない。どこかで妙な迷路を作ってしまったようで、正月三ヶ日を口実に市井をふらふらして来ようと思っている。
 南部川村清川の大晦日も、一月一日も、ともに穏やかな晴れ。窓の外には水仙が咲き、近くの木でカラスが鳴いている。今日、明日は、私の目の前に現れる風景だけを見て過ごそうかと思っている。


第50話 肉体労働考(2)

「最初の意識された」肉体労働といっても、当時の幼い私が、その線路工夫たちの働く姿や祖母の言葉に強く何かを意識したというわけではなく、その後十年たって「労働」ということを稚拙ながらも考えるようになって以来現在まで、なぜかその時に見た二列になって線路にツルハシを打ち込む彼らの姿が浮かんでくるという意味で「最初」なのである。「勉強しないと、ああなりますよ」という祖母の言葉が、偏った考えや思い込みに囚われたものであり、同時にその当時の肉体労働者に向けられていた社会的評価の低さや労働環境の悪さ、ひいては職業によって人間性を推し量るというとんでもない過誤から生まれる蔑視にちかい多数の視線を、ほぼ正確に物語っているものであると捉えられたのも、ずっと後になってからのことである。あえて、の当時としたが、それが今ではないと言い切れるかどうか。
 労働ということを考えるとき、私は職業とは少し違ったところでそれを考えている。一人の人間の生き方や感情や肉体ときっても切り離せないところにある行為、そんなものを私は労働と感じる。それがたまさか経済的収入に結びついた時、職業という社会的に位置づけられる側面をもつ。だから労働そのものはきわめて私的な行為である。強制労働という言葉がある。私的な行為である労働を外部の力によって無理やりに私的ではなくする、それは生きるという行為そのものを打ち砕こうとする。こんなふうに、いつしか労働と生きる行為を重ね合わせて考えるようになったのだが、そういう生きる行為の象徴として、あの線路工夫たちの逞しい肩があり無言の反復行為がある。より正しく言えば、私の生の時間を通して、生きることをそのように象徴化してきたのである。十五、六の頃、僧侶になろうかと思ったこともある。仏教に興味がわいたわけでもなく、人間の生き死にに直接関わろうと思ったわけでもなく、ただ毎日を肉体の鍛練に費やせば、そこから何をか見開く力のようなものが得られる気がしただけのことである。おまけに、その合間にぼんやりと物思いにふけっていても叱られることはないだろうと一人合点していた。幾度となく休みの早朝、京都の寺にお堂に坐ることもしたが、まわりの賑やかで楽しい世界に袖を引っ張られて沙汰やみになってしまった。
 今もそうであるが、私は肉体に、肉体という観念も含めて、執着する傾向がある。どうしてだろうか。子どもの頃、小学校の高学年頃まで、私は体格も良くなく、よく風邪をひいたり腹痛をおこしていた。そんなだから、母は私を気遣い、私自身も自分の身体に軽い劣等感のような引け目を持っていた。その引け目が、今も私を肉体に向かわせているというのはおそらく間違ってはいないだろうが、それはドアを開ける動機のようなものであって、その後ずっと様々な仕方で肉体を意識し続けてきた説明とするには物足りない気がする。そしてそれを曲がりなりにでも解き明かそうとするなら、私の中にある二つの意識、肉体という具象へ向かう意識と、生きるということを観念的に捉えようとする意識の二つのからみあいを見なければいけないような気がする。
 今朝は穏やかな晴天。窓の外には暖かそうな光が充満している。これから簡単な弁当を作って、遅まきながら山仕事に向かう。


第51話 肉体労働考(3)

 生きることを観念的に捉えるという言い方は、それこそ観念的で解りにくいかもしれない。私は日本人であり名前を持ち家族を持ち、それなりの経過を経た固有名詞としての個人であると同時に、名前や家族、種々の属性などを取り去ったところで存在する普通名詞としての一個の人間でもあるのだが、私にはその後者の方に傾いて生きようとするきらいがある。
 どうしてそうなのかという問に答えるのは難しい。わからないから難しいのではなく、それらを正確に伝えることが、そしてそれ以前に、正確に自己分析することの難しさを感じる。こういう時は簡単に言ってしまった方がいい。私がそういう傾きを持っているのは、おそらく自分自身を含めた固有名詞への失望であり、その失望を普通名詞の領域に立つことによって消し去ろうとしていると。その失望はどこから来たのか。私が、たぶん少年の頃、望ましい姿として思い描いた自己や人間や社会の像と、その後得ることになったそれらの像とのズレにあるのだろう。格別に不合理で憤りに満ちた状況を実体験したわけでもないし、自己を強く嫌悪するばかりで生きてきたわけではない。ただこうあれかしと望むものと個々の実際のズレの大きさに、抽象的概念としての人間・社会という普通名詞の方に傾いていったのだろう。それは哲学的思考とも言える反面、一つの逃避行動であるとも言える。
 結構長い間こういう姿勢で生きていると、やはり当たり前のことなのだが、いつしか固有名詞としての自分が、自意識の中では、宙に浮いた希薄で頼りない存在になってくる。だからその分、地に足をつけて生きている人達を見ると頭が下がる思いだし、羨ましくあり嬉しくもあり、じんわりと目頭が熱くなる。市場のおばちゃん、漁師のおっちゃん、土を相手の百姓夫婦、建設現場の人夫達、そして幼い頃に橋の上から見た線路工夫達。他の職業や生き方をしている人達を軽んじているわけではない。公園のベンチに坐っている浮浪者のおっちゃんにも心動くことがある。彼は彼で具体的に今日明日の夜を生き抜いているのだと。肉体を使う労働はわかりやすくていい。どこかをぶつければ傷ができ、疲れていれば普段どおりに身体が動かない。むしむしと(黙々と、こつこつと)山仕事をしていると暮れ方にはたいそうな面積の仕事にもなっている。それに五感全部を使って働いているから、傍目にもわかりやすい。そういうわかりやすさが、自身を、またその周囲の人達をも率直にするのかもしれない。誰だったか、労働とは本来、自己を肯定するための一つの手段であると書いていたが、然りである。むろん自己そのもののあり方や向かおうとする方向は不断に問い続けなければならないのだが、労働を自己肯定の場として捉えるという視点はなおざりにしてはいけないものだろう。それがなされている時、労働は美しさも持つ。私がなかば反射的に市場のおばちゃんや漁師のおっちゃん達に感激するのは、そこにきっと意図せぬ美があるからだろう。炭焼きをし、自分の身体を使って糧を得、生きてみようとすることは、私にとって、固有名詞の自分ともう少し大切に付き合ってみようとする試みだったような気がする。
 今日は朝から暗くなるまで山仕事。なんとか軽トラック一杯の原木を切り出すことが出来た。冬枯れの櫨(はぜ)の実を、かさこそと音をたててヒヨドリがついばんでいた。


第52話 肉体労働考(4)

 炭焼き仕事には百の手仕事がある。これは山から木を伐採し窯から炭として取り出すまでにかかる仕事の多様さを表した先人達の言葉である。もちろん百という数は誇張された数字だが、その数が言い表そうとする「多様さ」においては、まさに百なのである。思いつくまま書き並べると、木伐り、搬出、運搬、木のし(切れ込みをいれてまっすぐにのす=矯正する)、木割り(太い木を縦割りにする)、束木(細い木を束にする)、木くべ(窯に原木を入れる)など、原木にかかわる作業だけでもざっとこれだけある。窯の操作、窯出し、炭の選別、くわえて窯作りの時の作業などを細かく拾い上げると百には届かないだろうがかなりの数になる。たった一つの備長炭を生むためにである。
 一つ一つの手仕事を羅列すると、とても煩雑なような印象を与えてしまうのだが、羅列するということ自体が間違っているのである。実際の仕事の中では、常にそれらの作業の幾つかが組み合わさったり重なり合ったりして一連の仕事として進んでいく。分業化が進むまでの労働は本来そういうもの、つまりいくつもの作業が織り交ざって成り立つものであったような気がする。小さな商店の主が一人で何役もこなしながら、その店の仕事をきりまわしていくように。大きな工場や職場では、能率や速度、加えて生産量の増大やコストの面から仕事が分化され専門化されているが、そういう場合にややもすると感じられる製品や商品(有形、無形を問わず)と自分との関係、またそういう商品を介しての他者(例えば消費者)との関係の希薄さは、夫婦、親子、または一人でする炭焼き仕事には縁遠い。木が一片の炭になり商品として箱に入るまでに、私の手は何度ふれただろうか。その炭が焼鳥屋でこうばしい匂いを立て、火鉢で暖かい熱になっているのを想像したり、使っていただいている人達から便りがくることのどんなに嬉しいことか。
 労働が自己肯定の場であるためには、労働の結果として生み出される物やそれを取り巻く人との関係が、良くも悪くもまずは成立していることが大きな条件になるかもしれない。そういう関係の成立が多く望めない状況では、労働と自分との関係は否応なく、経済的収入や他との競争意識などの一面だけに縮小されて語られることにもなり、ひいては娯楽や余暇などを手に入れるための交換物として労働を偏在化させて納得する事にもなる。これは幸福なことなのだろうか。少し前までは「専門職求む」が町工場の求人広告のキャッチであったのが、最近は「製造から経営まですべてにたずさわれます」という主旨のキャッチが増えてきたと聞く。企業の、そして社会の歯車として自分を規定したくないという気持ちの表れなのだろう。
 私は起業の一員として働いたことがない。だからそこに働く人達のそれぞれの仕事への思いや、労働の捉え方などはわからない。すべて、山間の炭焼き仕事や、村の人達の百姓仕事、人夫仕事をフィルターにして映し出しているものであるから、捉え間違ったり、すくい落としたりしていることもあるに違いない。ただ、ぼんやりとではあるが確信しているのは、町という一つの「辺境」で生きてきた私であるからこそ、そういう別枠のフィルター(また一つの「辺境」)をとおして、私の中に想定されてきた労働や社会や人間を洗いなおさなければいけないということである。



第53話 越冬するシロスジカミキリムシ

 この冬は寒さのきびしい日と、ぼんやりするほど暖かい日が交互にやってくる。去年の十二月からもう幾度も雪が降ったし、朝方の道路が凍てついていたことも例年の冬よりは多いような気がする。北国とちがってここは温暖な地だから、チェーンを装着したり。スタッドレスタイヤ£はいたりした車は滅多に見ない。とにかくゆっくり走るのである。四輪駆動の車ならたいていは滑らず所々の危険区域を通過できるのだが、それでも何台かの車やバイクが側溝や畑に飛び込んでいる。大怪我をしたという話は聞いたことがない。滑ってもいいようにゆっくりゆっくり走っているからだろう。つい先日も、真っ赤な郵便局の車が二メートルほど下の畑に頭から突っ込んでいるのに出くわしたが、運転手も車も無傷だったらしい。よほど落ち慣れている仕業である。
 窯場に溜めている水もよく凍っている。炭焼きは火の仕事だから、なにかと水を使う場面が多い。窯口を閉じる灰を練ったり、窯出しで熱くなった窯場の床をさましたり、熱い窯の中で燃え上がらないように原木に水をうったり、水は炭焼き仕事になくてはならないものである。私の窯には水道がないから、雨水を大きなタンクに溜めている。朝、水をバケツですくう時、氷がくだけてまるでオンザロックのようなかわいた透明な音がする。少し前まではその横に、一匹のシロスジカミキリが入ったブリキ缶が置いてあったのだが、今はそれも別の場所で炭を粉にする時の入れ物として使っている。
 シロスジカミキリの幼虫や成虫は、備長炭の原木である樫やウバメ樫の幹の中で越冬する。以前、「山の食」の項で、そのぽってりとした白い幼虫(脂肪のかたまり)をあぶって食べる話を紹介したが、太い幹で、地面からおおよそ一メートルまでの所に虫食いの穴が開いていれば、たいていこの虫が入っている。炭にした時の質の問題で、人のこぶしより太い幹は縦割りにするのだが、そうすると木の芯の部分に自分の体がぴったりと納まる穴を作ってじっと安眠しているこの虫がいる。あまり楽しい気分ではない。虫が嫌いだとか、気持ちが悪いというのではなく、私が木を伐らなければ春を迎えていたはずなのにちょっと罪だなと思うからである。以前、そんな幼虫をおが屑の中に入れて育ててみようとしたがうまくはいかず、今度も駄目だろうと思ったのだが、ころりと穴から落ちてきた立派な成虫をブリキ缶の中に入れてみたわけである。缶の中にはダンボール紙を三重にして突っ込み、おが屑を入れ、止まり木のような木も入れた。しばらくは中でごそごそする音も時折して、十二月の初めまでは生きていたのだが、どかっと大雪が降って、大雪と言ってもせいぜい二十センチほど積もるぐらいだが、溜めてある水が初めて凍った日に死んでしまった。虫一匹で大袈裟なようだが、あお向けではなく、おが屑の上で今にも歩き出しそうに六本の足をしっかりひろげた虫らしいきれいな死に姿を見て、私は少しほっとした。小学生の頃、ポケットにしまっていたフンコロガシがいつの間にかいなくなって、床の上でつぶれて死んでいるのを見つけた時のことがふと思い出された。
 それ以来、木の幹に虫食い穴が開いている木は、その部分の上から切り倒すことにしている。それでも切り口から雨や冷気がシロカジカミキリの穴にしみこんでいくだろうから、やつぱり駄目かしもれないが、なんとなくなんとなくである。


第54話 土

 備長炭窯は赤土でできたカマクラのような形をしている。天井は勿論のこと、壁や窯床(かまどこ)もたいていは赤土で作られる。最近は、耐火レンガをうまく積上げて壁にしている窯も見かけるが、赤土に比べて熱しやすく冷めやすいため良い炭が焼けない、と言う炭焼きさんもいる。私も一時、現在の窯を修復する間、耐火レンガの窯で焼いたことがあるが、炭の肌が若干粗いように感じられた。単に炭の肌だけのことであればそれほど気にする必要はないのだが、それが炭の命である火力に問題があることを示す印であるなら、やはり昔ながらの赤土による窯にまさるものはないのだろう。紀州が備長炭の優れた生産地となった理由は、原木である樫やウバメ樫に恵まれていることと、もう一つにこの地の赤土が窯を作るのに適していたことによる。火に強い赤土だから、お椀の蓋をかぶせるようにのせた丸いドーム型の天井が焼け落ちずにもつのである。直径おおよそ3メートルぐらいのそんな丸天井を見て、何か鉄骨のようなものが入っているのではないかと半信半疑の面持ちになる人もいるが、八の字に組んだレンガが落ちないのと同じの理屈で、力が張り合って支えあっているのである。
 いくら火に強いといっても、窯出しの度に1200度前後まで熱せられるわけだから、その都度膨張と収縮を繰り返し、天井や壁はだんだんもろくなってくる。前回の窯出しの時には、壁の一部分が剥がれ落ちてしまった。たいしたことはないのでまだ手直しはしていないが、そのまま放っておけば剥げ落ちた部分がどんどん広がっていく。だから早めに赤土を塗りなおさなくてはいけない。窯床も、えぶりというステンレス製の巨大熊手のような道具で炭をかき出すために、こすれて凸凹が目立ってきている。これもまた早めに直さなくてはいけないのだが、その前に肝心要の良い赤土を探さなければいけない。焼け土があれば最高なのだが。
 焼け土というのは、文字通り、焼けた赤土のこと。つまり山から掘り出された新しい赤土ではなく、窯の天井や壁に使われてすっかり火に馴染んだ赤土のことである。だから古窯を壊して新しく窯を作る時は、古窯の焼け土と新しい赤土を混ぜて、天井を作り、壁を塗った。こうして出来た窯は、新土ばかりで作った窯より数段頑丈だということである。こちらの方言で言うと、パンパンや(完璧だ)となる。だから昔は、もちろん今も、焼け土は炭焼きさんの隠し財産のようなものである。暇を見つけて、焼け土探しに谷奥の朽ちた窯へ行ってみようかとも思っている。
 親しくして頂いている陶芸家のご夫婦がいる。ウバメ樫の灰を求めて、はるばる富士吉田からこの紀州の山奥に来られた時、行く先々でよさそうな土があれば持って帰るのですというお話をお伺いしたのだが、はたしてご夫婦がお帰りになる時、私の窯場の近くの山の土を楽しそうに集めておられた。陶芸について私は門外漢であるけれど、きっとそこには、出来上がった一枚の皿を通して火や土の根本のようなものに出会える喜びがあるのではないかと思う。化学的な分析によって把握する物質の明瞭な性質や組成とは違って、それは感性を通して人間が物質まるごとと交流しようとする喜びでもあり、ひるがえって、物質でもある人間自身の数量では捉えられない不明瞭さを楽しめる喜びであるのかもしない。
 明晩は窯出し。これから窯へ行って、ゆらゆら燃える青い炎を見ながら、窯口に穴を開けていく。


第55話 徒長枝
(林業研究会とそのゆかいな仲間たち1)

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」、多少過激な耳ざわりのする言葉であるが、梅の木は春先にかけて枝のあちらこちらからたくさんの細長い徒長枝を伸ばす。春の光を旺盛にあびようとするためだとは想像できるのだが、なぜ梅の木の徒長枝が、他の木々とあきらかに違う様でこんなにもたくさん、それもまっすぐに伸びるようになったのか、梅の木の生理におもしろさを感じる。晩秋から春先のこの時期まで、梅農家は剪定作業に精を出す。それは開花の後に結実する梅の実がまんべんなく陽の光を受け、健康に大きく育つために樹形を整え、実の成りすぎをふせぐための作業である。これはなかなか年季のいる仕事で、いざ木の前に立ってみると、どの枝を落とせばいいのか、どの程度剪定を強くていいものなのか、はたと困ってしまう。傍目に見れば何でもないことのようだが、枝一本切り落とすのにも技や経験がいる。耕地面積が広かったり、人手が不足していて剪定作業に手が回らない農家では経験豊かな信頼できる人に剪定を頼むことになるのだが、親しくしている若手達はチームを組んで村内のそんな農家の畑をまわっている。普段は冗談の多い連中だが、そのひっぱりだこぶりから彼らの腕と仕事の確かさがうかがえてなかなか頼もしい、のである。
 落とされた枝や徒長枝は、使えそうなものは細かく小切って薪にし、それ以外のものは畑の隅に野積みされる。そうしておけば数年後にはすっかり腐って畑の肥やしとなる。ごみにはならないのである。以前こちらへ来て間もない頃、畑でみかんをご馳走になった時、その皮を畑に捨てるのがためらわれてポケットにでもしまって持って帰ろうと思ったのだが、畑の主が「畑の肥やしや」と言って皮を豪快に畑に放り投げたので、私も得心してポケットにつっこんでいた皮を取り出し放り投げた。街ではゴミになるみかんの皮が、畑一つあることで肥やしになる。空中を飛んでいく黄色い皮は、私を開放的でスカッとした気分にさせてくれた。
 その徒長枝を炭にしてくれないかという依頼が私たち林業研究会に持ち込まれた。炭にして畑の土壌改良材として使うということなのである。南部川村林業研究会は梅農家の若手と炭焼きさんたちが、炭という特産物を芯にして山と畑を結び付けようとして発足した研究グループである。炭による川の浄化、間伐材の炭を使った土壌改良材の開発、最近では備長炭を桶にいれての梅干し作りなど、その活発な活動と、構成メンバーの平均年齢の若さ(確か27、8歳だった)で県下はもとより、全国林業研究会グループでの事例発表といった具合に注目されている。三年前だったと思うのだが、私はどうも数字には無頓着で正確さに欠ける、より簡単に効率よく炭を焼くために移動式簡易窯を二基、清川地区に設置した。簡易窯と言っても、徒長枝なら軽トラック三車分ぐらいは詰め込むことが出来る立派なもので、一辺二メートルほどの鋼鉄製のサイコロ型をしてはいるが、その構造には炭焼きの技術と経験が生かされていて、徒長枝はもちろんのこと、間伐材や雑木を白炭に仕上げることもできるのである。こんなとてつもなく重いものの正式名称がなぜ、移動式簡易窯なのか。私たちが利用した補助金は建造物には適用されなかったからである。
 とある会合で、この窯のことについてこう聞かれた。
「移動式とありますが、車輪かなにかついているのですか」
「いえ、ついてません。動かそうという気になれば、動かせます」
 答えた私も、問いかけた人物も互いにニンマリであった。



第56話 よってこって(みんなで)炭焼き体験
(林業研究会とそのゆかいな仲間たち2)

 炭化する、つまり炭を焼く原理は、有機物の熱分解である。高温で蒸し焼き状態をつくると有機物の炭素以外の成分は分解し、煙(気化)になる。この煙を冷却し液化させたものが備長炭の場合は木酢液とよばれるもので、木酢液はいってみれば木の成分のエッセンスである。だからあの茶色い木酢液の中には、木そのものが持っている殺菌成分や害虫を寄せつけない忌避成分が含まれているのである。高温になればなるほど多くの成分は分解気化する、それでも熱分解せずに残った有機物の炭素成分、それが炭である。だから備長炭窯にしても林研の移動式簡易窯にしても、基本的な構造は同じで、焚き口でひたすら薪を燃やして窯内の温度を炭化(熱分解)が始まる高さまで上げていけばいいのである。要するにそれだけのことなのだが、実際にはなかなか根気のいる作業で、備長炭窯なら二日か三日は必要で、もしも窯の初期の温度が低ければそれ以上の日数が必要になる。だから炭焼きさんの窯は休まない。窯出しを終えた窯にすぐ原木を詰めこみ、その余熱がさめない内に口焚きを開始して十日後の窯出しへとむかうのである。「窯が動いている間は、親の死に目にも会えない」という所以である。
 簡易窯は、できるだけ簡単に時間がかからないで炭を焼こうということで作られてあるのでそんなに日数はかからないのだが、それでも朝一番に口焚きを始めて窯の中の原木が炭になるのは早くてその日の深夜、遅い場合は翌月の朝という具合である。林研メンバーが炭焼きに挑戦するのは今回で二度目である。メンバーの大半は梅農家の青年達なので、話には聞いていても、炭を焼く経験はまったくない。初挑戦の折は、私は運悪く(運良く)備長炭窯の窯出しをむかえていたために参加出来なかったのだが、メンバーの大半は気になって夜もろくすっぽ眠れず、炭が焼きあがった朝までへとへとになりながらがんばったということである。「熊さん、炭焼きってほんまにえらい仕事やな、ようわかったわ、けど炭を焼くのもいい経験になったよ、一晩でたいそうビールの空き缶できたけど」と私の不参加に不平一つ言わず、楽しそうに28時間の顛末を話してくれた。気分のいい仲間である。
 今回は私も参加、軽井川と名の内地区の二箇所で同時進行の段取り。軽井川地区は私(副会長)と会長のきよし君の重鎮二人で固め、たぶん放っておかれ、名の内は威勢のいい若い連中7〜8名であたることになった。予定通り、朝7時口焚き開始。口焚きは1時間おきぐらいに新しい薪を焚き口に放り込んでいけばいいので、べったり窯に張り付く必要はないのだが、排煙口からの煙の出具合や、窯の温度の上がり方など気になってなかなか離れられないものである。はたして二地区とも、全員べったり窯に張り付く具合になってしまった。けれどもそれはそれで、農業の事、林研の将来、梅や炭、それに村の事など話の花が焚き火のまわりに咲く。責任感の強い真っ直ぐなきよし君と、唯一の現役炭焼き人の私は二つの窯場を行ったり来たり。鋼鉄製の簡易窯は、一応移動式という形態を保たなければいけないので、ドカッと地面の上に置いた格好である。保温のための土壁もなにもない。だから外気温の影響をまともに受ける。名の内の窯場は日当たり良好、かたや軽井川は、いつ夜が明けたのか、いつ日が暮れたのかわからないほどの冷暗所。同じ時刻にスタートしたにもかかわらず、この温度差は歴然と炭が焼きあがる所要時間の違いになってあらわれることになった。


第57話 みごとな炭のできあがり(林業研究会とそのゆかいな仲間たち3)

 簡易窯の設計段階から、ある程度外気温の影響は予想されたのだが、製炭の際に出る煙のこともあって場所の選定はなかなかむずかしかった。日本一の梅の村であるから、日当たりのいい場所にはたいてい梅畑がひらかれていて、花の受粉に欠かせないミツバチが煙を嫌うということもあり、梅畑のそばは避けなくてはいけなかったからである。ミツバチがどれくらいたくさん飛びまわるか、それは梅の収穫に大きな影響をおよぼす。だから開花時期が肌寒い時期に早まるのもいけないし、開花してからも曇りや雨の日が続くと、やはり農家の人は心配顔になる。穏やかな日和が続いて、畑じゅうに、ミツバチの羽音がぶんぶん聞こえるのが一番である。ちなみに、梅の蜜は蜂蜜としてはそれほど高級なものではないということである。
 畑の近くがだめだからといって、もちろん人家の側では、たとえ月に一、二度であったとしても、やはり迷惑をかけてしまう。洗濯物にうっすらと臭いがつくだろうし、窓からはいってくる風が何となく焦げ臭いのもいただけない。備長炭窯の煙は甘酸っぱい臭いがして私は好きなのだが、簡易窯のそれは短時間で強引に焼くため、少々焦げたような刺激臭である。結局、名の内は土地の持ち主の好意によって日当たりのいい場所に設置できたものの、軽井川のそれは植林地内にある村の土地に設置することになった。
 杉や檜の人工林の側は肌寒い。雪が降っても、いつまでも溶けずに残っている。車で走っていても、植林の近くを通るとそのひんやりとした冷たさが足元に伝わってくる。雑木林は暖かい。背の高い木もあれば低い木もあり、地面には草や萌芽したばかりの幼い木々がびっしりと生えている。木洩れびが入り、いろいろな鳥や虫がいる。山に入って私は今までに見たことのない色や形をした昆虫に出会った。子供の頃は虫好きで、昆虫採集で、また図鑑でいろんな虫を見ていたのだが、ハンミョウ一つにしても、さまざまに個性あふれる模様をその背中に背負っているのを発見するのは楽しい驚きであった。フンコロガシや蝶、蛾、木の伐採の合間にふと見つけたそれらの生き物たちの美しさ。それは小さくとも一つの完成された生き物の毅然とした気品のようなものを私に伝えてくれる。
 そんなわけで二つの窯は極端に違う場所に置かれたのだが、どちらも品質の良い梅の徒長枝炭が出来上がった。条件のいい名の内窯は、その日の深夜に出来上がり、軽井川の窯は次の日の早朝に焼きあがった。若い連中がそろった名の内窯などは炭が出来上がる前に、竹筒の熱燗で人間が出来上がっていた。無茶をする威勢のいい者もいて、早く焼きあがれとばかりに鉄製の窯口を全開にして空気を送り込んだら、火と煙がどかっと噴き出したと笑っていたが、それも大事には至らず上々の出来ばえであった。備長炭窯でそんなことをしたら、塗り固めた窯の口が吹き飛ばされて小火騒ぎになってしまう。簡易窯ならではの荒事である。軽井川の方は、空気の送り込みを少なくしてわざと朝までかかって焼ける塩梅にした、というのも中途半端に夜中の二時、三時に焼きあがったのでは、私たちが眠れないからである。これもまた簡易窯ならではの操作である。
 出来上がった徒長枝の炭は砕くのがもったいないほどきれいに仕上がっていて、花芽も枝にくっついたまま炭になっている。装飾用にも充分使えそうなくらいである。徒長枝と一緒に、会長のキヨシ君のたっての望みで、ミカンとリンゴとバナナも一緒に窯に入れたのだが、これもまた見事な出来ばえ。笑ってしまうぐらい、ミカンはミカン、リンゴはリンゴ、バナナはバナナの炭になっていた。みんな自分の仕事をほっぽりだしての一日であったが、その後誰からともなく、この簡易窯をもっと使いやすく改良し、村のみんなにどんどん使ってもらおうという提案がでる頼もしさであった。頼もしさと言えば、例の若い連中、夜中に炭を焼きあげたその足で、磯ものと呼ばれる貝を採りに海に行ったということである。なんという元気さ、ただただ感心するばかりである。


第58話 土地の顔

 年度末ともなると新年度にむけてのさまざまな会合が開かれる。私も源蔵塾(村づくりグループ)、林業研究会、中学校のPTA、と四月半ばまではそんな会合で夜のスケジュールが点々と埋まっていく。若い後継者が多いといっても、やはり小さな村の中、みんななにがしかの役を重複してもっているから、会は違うのに同じ顔がたくさん並んでいるというようなこともある。今でこそ、だいたい一人一人の顔と名前が一致してどこどこのだれだれとわかるようになってきたが、最初はずいぶん戸惑うことが多かった。他の土地から突然やって来たのだから名前がわからないのはあたりまえなのだが、困ったのはそれよりもなによりもみんなの顔の区別がつかなかったことである。人間だから、目も違うし、鼻や口も顔の輪郭も違う。一人一人と会っている時は、あの人この人と別々に頭の中で整理できるのだが、家に帰ると、その一人一人の顔の違いがぼやけてしまい、誰の顔ともつかない一つのふにゃふにゃの印象画になってしまう。これには参った。この前世話になったのは多分この人だと思うのだが、違うような気もするし……、結局お礼を言うのも、当の本人かどうか遠まわしにさぐってみてからというようにあやしい仕業となってしまう。
 ところがである。最近ふと気付いたことがある。六、七十代の年輩の人達の中には初対面かなと思える人もまだまだいるのだが、そんな人と会った時、その人の顔の雰囲気から「この人は、木の川の人かな」とか「大川の人だろう」と、この私が見当をつけているのである。私の住む清川は軽井川、木の川、大川、名の内の四つの集落からなって、川の名が付いた集落は文字通りそれぞれ三つの谷筋の集落で、名の内は大川から小さな峠を越えた奥に開けている。親しくしていた大川のおばあさんは「わたしは木の川の人のことはあんまり知らんのよ」と話してくれたことがある。車のない時代では、たぶん自分の生まれた谷筋での生活がほとんどで、同じ清川地内でもそれほど人的な交流もなかったことが想像できる。その結果、長い長い時間をかけて、例えば大川顔とか名の内顔といったように、それぞれの集落独特の顔の雰囲気ができあがっていったのだろう。たぶん私が村に来た当初、一人一人の顔がよく似ているという印象を持ったのも、このためではなかっただろうか。そういえば、「てき(彼)の顔は山(を越えて)から来た顔じゃ」とか「下(海沿いの集落)から来た顔じゃ」というお年寄りもいた。その流れでいくと、私などは「どっかから飛んで来た顔」になるのかもしれないが、こんな小さな清川の中にも、谷筋それぞれの生活文化や人の気質の微妙な違いがある。
 十年後、二十年後もそんなそれぞれの雰囲気が四つの谷筋に残っているかどうかわからないが、できれば残っていてほしいと思う。世の中が良くも悪くも均質化していく中だからこそ、均質化させてはいけないもの、そう容易くは均質化するはずがないものをていねいに見ていかないと、多様化とか個性の尊重などという言葉は、単にひっくりかえされたオモチャ箱の雑然さを表すだけになり、ひいてはその雑然さを収拾するために、規律や統制というとんでもない安直な発想を招きかねないような気がするからである。


第59話 春景色

 四月上旬、私が住む清川も辺り一面春景色となる。窯場へ行く道側の桜並木も満開に近くなっている。農道にしつらえられた五百メートルほどのこの桜並木は、清川のお寺の和尚が数年前に植えたものである。だから並木と呼ぶには少々背丈や樹形がおぼつかないのだが、それでも立派に白やピンクの花を咲かせて目を和ませてくれる。桜と楓が交互に植えられていて秋には紅葉が楽しめる粋な仕業になっている。家の庭にも桜が一本植わっている。幹は細いのだが、背丈が七、八メートルもあって清楚な花をつける。道の入り口にも桜の木が一本あって、これは立派な樹形の八重桜なので他の桜が散った後、華やかな濃い桜色の花々で私を出迎えてくれる。真夜中、辺りの闇夜の中から満開の八重桜の木がぽっかり浮かんでいる光景は幻想的で、どこか彼岸の世界のやすらぎと狂おしさを感じさせる。
 道端や畑の土手にはさまざまな小さな草花がにぎやかに咲き活気に満ちている。はるじおん、のげし、ははこぐさ、たんぽぽ、なずな、おおいぬのふぐり、よもぎ、ほとけのざ。見過ごしやすい雑草たちも、顔を近づけてよく見ると、ひとつひとつが驚くほど精緻なつくりと繊細な色のグラデーションを持っていることがわかる。植物学者になって、毎日ルーペで花や花粉をのぞきこむのも楽しいだろうなと、勝手に一人合点をしている。一品料理の食材になる土筆、山蕗、ノビル、ワラビ、イタドリ(紀南ではゴンパチ)も、探すのが拍子抜けするほど、そこここに生えている。そういえば窯の近くの野原に菜の花がたくさん自生している。もちろんその黄色い花も可愛いのだが、どういうわけか私はそのみずみずしい大きな葉を見るとパリパリとその場で食べてみたくなるのである。野菜が好きだということもあるが、私には軒先につるされた大根と野原に生えた菜の花の葉っぱが無上に美味しいものに感じられて、ぱりぱりパリパリ頬張りたくなるのである。どうしてなのかはわからないが、漁村の防波堤や道端に干してある大好物の小魚やイカやタコなどよりもはるかに誘惑を感じるのである。
 山も春は美しい。枯れたように眠っていた落葉樹の枝からは小さな芽があらわれ、濃い緑色の葉の照葉樹は背伸びするようにたくさんの淡い黄緑の葉を開く。山桜が美しい。山々の斜面にあちら一本、こちらに一本と白い花を咲かせる山桜が美しい。この木は群生しない。一本、二本、多くかたまっていても四、五本が限度。山の木には群生するものと、そうでないものつまり単体で生えているものがある。樫、ウバメ樫、椎は群生している。一方、山桜、リョウブ、栗、ヤマモモなどは群生しているのを見たことがない。もっともヤマモモの木は美味しい実がなったり、土地を肥やしたりすることから七、八本の木が株立ちになって残されていることが多い。実が和蝋燭の原料になったハゼの木も群生はしていないが山のあちこちで見かける木である。また山にもよるのだが、シイタケ栽培や蒔として有用な楢の木が一区画にまとまって小さな林をつくっていることもある。これなどは山の民が大事に世話をして守ってきたものかもしれない。
 私は炭焼きであるから、木を伐るのも仕事である。新芽が出ていようが、きれいな花を咲かせていようが、ある一定の太さに達していれば伐る。また山を備長炭の原木山として維持する場合には幼い雑木の木もさっぱりと伐る。山の利用価値を守るために伐っているのだと思っても、やはり目の前にある生命の形を奪うことへの多少の罪深さは感じる。利用価値などとは関係なく、雑多な木が木自体の住み分け秩序に従って生えているのが一番だとも思っている。けれども私は自然の力をわけてもらってしか生きることができない炭焼きであるので、私が生身をぶつけて山からぶんどってくる分ぐらいなら、自然の度量の大きさのなかで帳消しにしてもらえるのではないだろうかと、これまた勝手に一人合点している。


第60話 梅干しの効用(1)

 前回、山村の春景色を書いて十日余りしか経っていないのだから、今回の冒頭から近頃すいぶんと暑くなってきたと言うのも多少大袈裟なように思われるかもしれないが、日中の気温が20℃を超えると窯出しはもちろんのこと、山仕事や窯での木づくり(原木の太さや曲がりを矯正する仕事)にも暑さを感じたり汗ばんだりするのが実際である。四月に入って紀州では夏日が四、五日あったが、この夏日の定義が気温が25℃を超える日となっているから、この数時はひょっとすると肉体労働者の、または屋外で運動をしている人の体感を参考にして決められているのかもしれない。それはさておき、暑くなってくると梅干しが欠かせない。ご存じのとおり、南部川村は梅干し生産量、もちろん品質も日本一の村なのだが、好き嫌いは別として、おそらく梅干しに接する機会も日本一ではないだろうか。私の家にも近所の農家の方から頂いた10キロ樽が三つほど床下に納まっている。その梅干しは、店先でよく売られている蜂蜜漬け、カツオ梅、シソ梅などの調味をほどこしたものではなく、塩だけで漬けられたいわゆる「昔ながらの」梅干しである。この村に移ってくるまでは梅干しを常備しておくほどには食べなかったが、母が漬けていたこともあって食卓に出ていれば食事の最後には箸を運んでいた。
 母の梅干しにまつわるエピソードが一つ。八月、自転車で四国を一周した時の話である。石槌山の尾根伝いに走った日のこと、手前のなんでもない峠を越える上り坂であろうことかアブの大群に襲われてしまった。上り坂だからアブを振り切るほどのスピードも出ず、顔はもちろんのこと、腕や足にもアブが攻撃をかけてくる。彼らにしてみれば、人が滅多に通りそうにないそんな山道を、夏の炎天下、肌身を露出させ汗の臭いをプンプンまき散らして走ってくる私たちは、千載一遇、まさに待ってましたの獲物に違いない。あまりのすさまじさに雨合羽をすっぽり頭からかぶって走ることになってしまった。おかげで攻撃は顔だけになり、片手で振り払いながらなんとか峠を越えることができた。そしてアップダウンの続く石鎚山にさしかかったわけであるが、上りになるとまったくペースが上がらない。それどころか400、500メートル走るか走らないかのうちに息が上がってしまい進めなくなるのである。かのアブ峠で雨合羽を着て走ったため大量の汗をかき、私の体力は完全に消耗していたのである。休んでもいっこうに体力がもどらない。とにかく何か食べなくてはと、携帯していた母の梅干しをむしゃむしゃと食べた。種の中の仁まで食べた。お腹の足しにしようと梅干しを食べたは、後にも先にもこの時だけである。ただ悲しいかな、母の梅干しは小梅だったのでいくら食べてもお腹の足しにはならない。挙句の果て、先行して待っていてくれた同行者が差し出してくれたカロリーメイトをお腹の中に入れ、やっとのことでロッジにたどり着いたという始末である。この時の話はだらしがないので、母にはしていないが、私が子どもの頃よくお腹をこわしたためか、その後も長距離の自転車走に出かけるのを聞きつけると「暑さ負けをしたり、お腹の調子をこわしたら梅干しが一番」と言って小さな瓶に詰めた梅干しを届けてくれていた。
 その頃は母の言葉や、梅干しが効くのかなという程度にしか聞いていなかったのだが、村の勉強会や講演会などで梅干しの効能高かりし事を目の当たりにして、今はささやかな体調管理のつもりで、食事時に限らず、自分なりにいろいろな名目をつけて食べたり飲んだりしている。比較的小さな粒ではあるが、数にすると一日八個から十個は摂っている。さてどんなふうな効能をあてにして梅干しを摂っているのか、次回は我流梅干し活用法を紹介するつもりでいる。


第61話 梅干し水(2)

 これからの暑い季節、炭焼き仕事の中で一番ストレスを感じるのは私の場合はやはり山仕事である。千二百℃にも達する窯内から長時間にわたって炭をかき出す窯出しや、その熱気が冷めないうちに次の原木を詰めこむ立て込み仕事も、暑さの点では山の比ではないが、汗をかけば着替えも出来るし、喉が渇けば十分な水分を摂り、また軽い食事で空腹を満たすことも出来るから、ストレスは少ない。それにくらべると夏の山仕事は、木を伐るという仕事以外の点で多くの不自由さというか、我慢が必要になってくる。辛そうに見える冬の山仕事は寒いだけで、それも身体を動かしているうちに苦ではなくなる、やはり紀伊半島の冬は暖かい。
 夏の山仕事のつらいのは、充分な飲み水がないことである。私の場合、朝山に上がると普通は夕方までは下りてこない。上るときは、その度毎にチェーンソー、ナタ、燃料、ヤスリやねじ回しなどの簡単な工具、弁当、タオル、着替えのシャツ一枚などと一緒に飲み水も担いで急な斜面を這うようにして登っていく。ウバメ樫が生えている山はたいていが急斜面で、おまけにぼろぼろ崩れやすい土質が定番である。だから出来るだけ荷物は軽くしたい。喉が渇くのがわかっていても伐採現場まで持って行ける飲み水は1.5lのペットボトル一本ということになる。チェーンソーの燃料とオイルだけでも大小のペットボトル合わせて二本になるので、つごう三本の容器が背中のザックの中に詰まることになる。もっとも最近は少し賢くなって、山の中腹までもう一本、余分に水の入ったペットボトルを運んで置いておき、山から下りてくる時の救いの水としている。救いの水とは、なんとも大袈裟な言い様かもしれないが、一日かんかん照りの下で仕事をすれば持って上った飲み水はほとんど底をつき、ごくごくと喉を鳴らして飲む新たな一本分のこの水は何にもましての贅沢であり、乾いた身体と喉は文字通り救われる気がするのである。
 夏には少量の塩も持って行く。塩分が多量の汗で失われるからである。力士が仕切り前に塩を含むのは浄めの意味もあるだろうが、塩が持続力を補う実用的な効果もあってのことだろう。そこで思いついたのが、梅干し水である。といっても、ペットボトルの中にほぐした小粒の梅干しを二個放りこんだだけの代物で、飲むときに中の梅干しが細かくほぐれて水に混ざるように二、三回シャッフルすれば、ほんのり梅干しの風味がする梅干し水になる。味はすっきり、それに塩分やクエン酸も補充できるのでなかなかのものであると私は思っている。ご存じの方もおられると思うのだが、クエン酸は疲労の原因ともなる乳酸の蓄積を防ぐ働きがあるので、そう思って梅干し水を飲むだけでも、暗示効果のようなものでなんとなくまだがんばれるような気にもなってくる。水やお茶の時と違って、喉の乾きも少ないような気もする。だから最近は山だけでなく、窯場でもこの水を愛飲している。私が使うのは塩だけでつけた白干し梅だから、他の味付け梅干しの場合はわからないが、たぶん白干し梅が最適ではないだろうか。一度シソも一緒に入れたことがあるが、味がきつくなって半分ほどで飽きがきてしまった。味は薄めのほうがいい、これは人間の場合もあてはまるかもしれない。ペットボトルの中で、ほぐれた梅干しがだらしなくもわもわと漂っているので見映えはさっぱりよくないのだが、これからの暑い季節、なにか良い飲み物はないかなと思っておられる方があれば、この梅干し水、試される価値大である。


第62話 山仕事ストレス集

 夏の山仕事での一番の不自由は飲み水である。冷たい水を喉を鳴らしてごくごく飲めないのが辛い、辛いといっても我慢すればすむ程度のことなので、所詮無いものねだりの範囲だが。冷たい谷水をすくって飲もうにも、伐採現場は山の中腹より上になるので、谷間のせせらぎを背景にしたミネラルウォーターのコマーシャルのようにはいかない。そこで前回紹介した梅干し水の思いつきにつながるのだが、ちびちびと口に含んでまず口の中を潤し、次に少しずつ喉を通して渇きの欲求をごまかすような飲み方になるのは変わらない。だからぐびぐびごくごく水を飲みたいという欲求はますます強くなるばかりである。知り合いの若い炭焼きさんは、あんまり喉が渇くので、伐った木の切り口からぽたぽた落ちる水に口をあてたそうなのだが、オイルの味がして飲めなかったと笑っていた。チェーンソーの刃には、切断時の摩擦を軽くするために、いつもオイルがしみ出してくるような構造になっているから、考えてみればそんな味がするのは予想できるのだが、そうまでしたくなるほど夏の山は喉が渇くのである。
 虫も厄介である。蜂やアブは怖くない。飛んでくれば羽音がするので噛まれることはまずない。いやなのはブトや薮蚊のような小さくこっそりと音もなく身体に止まって刺す虫である。蚊取り線香を腰にぶら下げればある程度防げるが、敵もさるもので、蚊取り線香とは反対側の腕や顔を攻撃してくる。初めの頃は、散々にブトに噛まれてあごが二重、三重に腫上がったこともあった。経験のある方はご存じだろうが、ブトに噛まれるとなかなか腫れや痒みが治まらない。一週間近くは、確実に痛痒い。しかし慣れとはすごいもので、最近は噛まれても痒いのはその時だけで、ほとんど腫れることもなくなった。ブトの毒に対する免疫がついたのだろう。それでもすきあらばと顔のまわりや頭の上を飛ぶのにはいささか閉口する。ヘビは可愛いものである。人間の気配がすれば逃げていってくれる。ハビ(蝮のこと)も踏んづけない限りは大丈夫である。彼らが生きていく上で人間はたぶんまったく必要のない存在なのだから。
 山の急斜面でも面白くない点がある。紀州の山はおしなべて急斜面で、とりわけ樫やウバメ樫が生えている山はくずれやすい土質の急斜面の山が多い。炭焼きになりたての頃は、がけのように思えるその急斜面での作業に慣れるのに苦労したが、やっとこんなものだと思えるようにはなってきた。それに木の搬出、要は斜面をすべり転がして下まで降ろす作業なのだが、急斜面の方が勢いがついて能率があがり労力も少なくてすむので好都合なのである。面白くないのは、休憩する時である。ゆっくり腰を下ろし、伸び伸びと手足を広げようと思っても出来ないのである。ちょっとした窪みに腰を下ろし、両足は身体が滑り落ちないようにつっぱっている。一息入れる時ぐらいは大の字になりたいのだが、たいていはそんな格好で水をけちくさく飲み、煙草を一本吸って、窮屈さのあまりそそくさと立ち上がることになる。私は夜更かしする方なので、山仕事の合間眠くてたまらなくなる時がある。かといって、昼寝に好都合な場所はもとよりなく、足をつっぱったままうとうとしている。通学の電車の中でつり革にぶら下がりながら居眠りしたように。目が覚めるのも同じ、足がガクンと折れてハッと目が覚めるのである。
 こんなふうに山での不自由さを書き連ねると、さぞかし難渋なだけの仕事のような印象を与えてしまうのだが、つまるところ向き不向きの問題で、真っ青な空や、新鮮な空気、じりじり焼け付くような陽射し、それに身体ごと山にぶつかって仕事をしている確かな実感、それらを好と思う気があるなら、多少の不自由さはあっても全体としてはやはり好なのである。私は今、山の事情と少し足を痛めているために以前ほど頻繁に山には行けないのだが、それでも一日べったりの山仕事に出かける朝、今日はストイックな日だなと、気合半分、ワクワク半分の心境になっている自分をおもしろく感じている。


第63話 におい

 熱い窯の中へ入って床の赤土を張り替え、吹き出して来る汗をぬぐいながら風のよく通る場所で一息入れていると、その風にのって鶏糞のにおいがただよってきた。町でこんなにおいがすると、臭いという漢字で表現するところだが、場所や状況が変われば、臭いもにおいとして農作業のひとこまを生き生きと物語る季節の風物詩ともなる。きっと、どこかの梅畑に鶏糞が入れられたのだ。収穫後の梅畑にも「お礼肥え」といって肥料を施す。最近はどこの農家も有機肥料を使うようになってきているので、鶏糞や牛糞、それにおが屑を発酵させて作ったバークミンのにおいがあちこちでただよっている。
 炭焼きの仕事も一から十までにおいとの付き合いである。窯の排煙口から出る煙や湯気のにおいを嗅いで、窯の中の原木の様子に見当をつけるのである。原木を熱い窯に入れると二日ばかりは湯気が出てくる。湯気は無臭だろうと思われるかもしれないが、これがまたいいにおいがする。原木が蒸されて出てくる湯気だから、木の精のような芳しく香ばしいにおいがするのである。それに近いものというと、ご飯を炊いた時のにおいがあてはまるかもしれないが、それをもう少しうすめたようなにおいである。私はこのにおいが好きである。疲れた身体がふんわりと安らぐ感じがする。きっと私の脳も和んでリラックスしているのだろう。原木が炭化し始めると、においは酸味の強い刺激臭に変わる。刺激臭と言っても、顔をしかめるようなものではなく、甘みを含んだそれなりにいいにおいである。もちろん思いっきり吸い込むと咳き込んでしまうが、夜半、どこからか風にのってただよってくる甘くふくよかな炭焼き窯のにおいは香りとなって私をうっとりさせてくれる。窯のつけ具合が悪いと、つまり激しい炭化をさせると、やはり煙もきついだけの臭いになってしまう。原木が炭になるまでおよそ四日ほどかかるのだが、排煙口からでる煙のにおいは日々刻々とうつり変わっていく。そして最後に、酸味がぬけガスのようになれば、炭が焼きあがっている。だからにおいは炭焼き仕事のいろはでもある。
 たまに温度計を使ったらもっと正確に窯の中の様子がわかるんじゃないですか、と質問されることがある。私も不慣れな頃は、温度計を試しに窯に突っ込んでデータを集めようとしたこともあるが、その質問への答えは、迷わず「ノー」である。温度計は数字である。その数字を集積し、分析し、解読する作業を経てはじめてある具体的な状況を多角度から描写することができるのに比べて、人間の脳はそれを瞬間的にやってのける。そしてジャイロスコープのように微妙に状況に応じて調整しながら芯をはずさない。勘と呼ばれるものである。勘は人間の感覚能力が結集したところに生まれる能力なのだろうから、体調が悪かったり、焦ったりじれたりしているとこのコマも倒れてしまう。そんな所も、炭焼き仕事という勘仕事の楽しさだろう。
 5月中旬、後一週間もすると梅の収穫が始まる。畑の梅の実が香り立つ季節の到来である。完熟した梅のにおいもいい、木からもいでそのまま食べたくなるような香りが立つ。「生の梅は食べたら腹こわすぞ」と教えられていたのだが、一粒ぐらいならと思って食べたことがある。味も香りも期待にそぐわず最高だったのだが、やはりその直後お腹をこわしてしまった。よほば完全に熟していないと生の梅は禁物である。
 明日は修理した窯に原木を立て込み、口焚き開始。またあの芳しい湯気のにおいを胸いっぱいに吸いこめる。出来れば午後、口焚きの合間をぬって、私の窯場の辺りの林や畑や土のにおいを探しに、ぶらぶらしてみようかと思っている。


第64話 音

 今は夕方の六時半近く、冬の十二月半ばでは五時前にはもう辺りは真っ暗になるのだが、五月下旬、やっとこの時間になって西日が朱を帯びて日の暮れが始まろうとしている。朝早くから梅畑でブンブンと回っていた草刈機の音や、噴霧器のエンジンの音も止み、それにかわって近くではアマガエルの鳴き声、遠くからはウグイス、ホトトギスそれに名前の知らない小鳥の鳴き声も聞こえてくる。カラスも鳴いて空を渡っている。鳥の声に詳しければ、目を閉じて耳を澄ませば、静かな夜を前にたくさんの種類の鳥がせわしなく立ち動いている姿を、鮮やかに心象風景のように頭の中に映しだすこともできるだろう。虫はまだそんなに鳴いてはいないが、暗くなると早生まれのコオロギが鳴き始める。コオロギは秋のものだと思っていたが、山村では初夏になるとその声が聞こえてくる。夜の気温や昼夜の温度差と関係があるのだろうか。清川の田んぼは梅畑の下、川沿いに開かれている。その大小さまざまな田んぼにもくまなく水が張られ、昼間は陽の光をうけて銀色にまぶしく光り、日が落ちるとそこでにぎやかな蛙の大合唱がはじまる。
 毎日がほとんどこのような音に囲まれて過ぎていく。窯場には国道を通る車の音は届かないし、人家も、真上の旅の宿「紫音(しおん)」さん以外にないので生活音も聞こえてこない。もちろん作業をしている間はチェーンソーの音やナタで木を打つ音がするわけだが、一息ついて手を休めれば、いつでもその静けさはもどってくる。ドイツの思索家マックス・ピカートは著書『沈黙の世界』の中で、喧噪によって埋め尽くされた沈黙の無残な姿を描写し、沈黙が世界の主であってこそ音が喧噪に堕ちることなく存在するのであると言明しているが、私のその解釈の正否は別として、この清川は確かに沈黙、静けさが主であり、その中で生まれる生活や労働の音、動植物や雨風の音が一日の楽曲のメロディになっている。もちろん不協和音もあり、唐突な合いの手が入ったりすることもあるが、それが喧噪や騒音となって私の耳を疲れさせることはない。結局はいつも静けさに、静けさの音のなかに吸収されてしまうのだから。
 もう少し夏に近づくと、谷間からはカジカ蛙のきれいな鳴き声が、林間からは朝夕かん高いお経のようなヒグラシの読経の声が聞こえる。キジも鹿も鳴くだろう。ホタルも飛び始める。むろんホタルは鳴かないが、川岸を乱舞する彼らのお尻の明滅は、水の音と同化してひとつのアンサンブルになる。開け放した窓から涼しい風が入ってくる。先刻の鳥やアマガエルの声は止み、聞こえるのは水田の大合唱の音のみ。子孫繁栄のために、自己の存在の証のために夜を通して鳴いている。古池に飛び込む芭蕉の蛙の音が、蛙のみならず存在するものすべての孤独と頼りなさ、そしてそれらの一切を包み込む物理的世界、言いかえればこの宇宙の美しさを象徴しているとするなら、今夜の田んぼで鳴いている蛙達の鳴き声は、蛙としてこの地に生まれたからには、その在り方でとことん存在してやろうとする挑みの音のようにも私には思えてくる。


第65話 仕事の間に間に

 大陸の高気圧の影響だろうか、ここ数日は爽快な晴天が続いている。窯の横をゆるやかに上っていく農道の両脇の杉や檜や栗の木の緑もくっきりと乾いた空気の中に立ち、いつもは遠くに見えていた鉄塔や電信柱もずいぶんと近くに見える。いつか読んだギリシア美術の解説書に書かれてあった「ギリシアの風景は彩画的ではない、極めて彫刻的である」という一文を思い出した。ギリシアの乾燥した空気と光。遠くの山の稜線の襞を間近に映し、岩肌や木々にほどこされた自然の彫刻を浮かび上がらせる。そのギリシアの空気を私は実際には知らないが、こんなものなのかと思わせるほどの透明感と清涼感にあふれた空気と光が私の仕事場の外に広がっている。程度の差はあるだろうが、においや音と同じように、目に映るものすべてを意識し整理し、そして反応しているわけではない。日常の中では、むしろ多くのものが網膜の上をただ通過しているだけのようにも思える。けれども本当にそうなのだろうか。通過したと思えるものはまったく私の意識下に何も残していないのだろうか。その都度、心の、または脳のかすかな部分で無意識的に、快や不快、是や非といった直截的な価値判断を一々に下しているのではないだろうか。そしてもし仮に、あまりに多くの情報が私の耳や鼻や目を連続的に無頓着におそったら、その直截的な判断さえ下す余裕をなくして、私の耳や鼻や目は私自身を守るために閉ざすことを選ぶかもしれない。しすれば、今私は幸福な環境にあるといえる。その気になれば、ていねいに物音やにおいや視覚につきあえるからである。
 炭焼きはぐう詰む(=毎日仕事がある)というくらいだから、のんびりする間は少ないのだが、今日のように思いもかけず簡単に窯がついたり(=炭化が開始する)すると、ひょっこり空いた時間が生まれる。疲れていればうとうとし、そうでない時は、外の風景や窯から調子よく立ち上る煙を見ながらとりとめなく物を思う。今あちこちで、相も変わらず馬鹿馬鹿しいことや悔しいこと、悲しいこと、あってはほしくないことが起こっているが、時事のことはあまり考えない。考え込まなくてもそれ相当のところまでは解る気がする。考え込んでも解らないそれ相当より先のことを感じるために、そして感じたことを信じたいために私はここにいて、炭焼きという形の肉体労働を続けている。もちろんそのためにだけの炭焼きではないのだが。
 とりとめなく物を思うというよりは、とりとめなく私自身とつきあっているという方があっているかもしれない。ひとつひとつ脈絡もなく、まとまりもせず、結論も出ず、消えかけている思いや考えの埃を払い、新しく芽吹きそうな種に目を配り、所々にぽっかりとあいた穴を穴として眺めたりしているだけのことである。そうこうしている内にアブがやって来て私の腕や顔にまとわりつく。それでたいてい。つかの間の物思いは終わり、木を真っ直ぐにしたり、炭を選別する仕事が再開する。今日は炭選別の日。道路工事で切り倒され、しばらく放って置かれた古い原木を頼まれて炭に焼いたのだが、これが思いもよらずいい炭になっていた。原木は新しければ新しいほど良い備長炭ができるというのが炭焼きの常識だから、今回のように二ヶ月も天日にさらされていたような原木ではまともな炭にならないと予想していたのだが、どういうわけか一級品の備長炭に仕上がってしまった。多少の工夫はしたものの、焼いた本人がキツネに化かされたような気になっているのだから、まだまだ半人前である。