木の国在住記 FILE3

                    熊野勉

第66話 梅の季節

 いつになく朝早くから窯の側の農道を軽トラックが走っていく。梅の収穫の季節である。その先には比較的小さなパイロット農園があり、荷台に収穫した梅を入れるコンテナやかご、それにアルミ製の梯子を積んだトラックが一台また一台と上っていく。今は、おもに梅酒や梅ジュースに使われる青梅が出荷時期をむかえており、もう少しすると完熟した落ち梅を使った梅漬作業も始まる。車に乗っていても、窯で作業をしていても、おいしそうな梅の香りが風にのってやってくる。すっぱい梅干しのイメージとは違って、梅が果実であることを感じさせてくれる文字通りフルーティーな香り。
 梅農家は六月から七月の中旬くらいまでは猫の手も借りたいほどの忙しさだから、勤めに出ている人も土日を家の梅取りにあて、子育て中の若い主婦や山仕事を主としている人達も自分の家や親戚、近所の梅取りの手伝いに参加する。村中総出で梅取り、といってもいいくらいである。炭焼きさんも例外ではない。この時期窯は休みという人も少なくはない。こんなに忙しいから、悲しいけれど家の年老いたおじいさんやおばあさんが亡くなるという不幸事があっても。それが梅取りの始まる前だと、「この家のばあさんは最後まで孝行者や、ちゃんと時期を見計らって逝ってくれたな」という軽口もでるくらいである。梅の収穫が始まると、毎日毎日が待ったなしである。その日、その日毎に収穫の時をむかえた梅を選んでもいでいくのだから、「窯がついたら(炭化が開始したら)親の死に目にも会えない」という炭焼き仕事と同じ具合である。そういえば気のせいか、この時期にどこそこの家で不幸事があったという話はほとんど聞いたことがない。一年の収入を得るこの季節、老若男女、みんな気を張っているからだろうか。
 ちなみに私は相も変わらず炭焼き仕事の日々を送っている。この村に来て間もない頃、炭焼き仕事がまだ何もわからなかったこともあって梅取りの手伝いをしたことがあるが、それが私の最初のそして最後の梅体験だろう。格別な理由があるわけではない。単にむかないと感じただけのことである。自分が一年を通して育てた梅なら、実一つ、木一本それにりに反省したり、次の計画を練ったり、一喜一憂しながら収穫できたのかもしれないが、それもなくひたすら実をもぐという機械的な作業に終始したために苦しくなってしまったのだ。せめて農家の家族の人達と収穫の喜びを共有出来ればよかったのだが、私がわがままなせいか、それも何となく手伝いとして割り切ったあたりのもののような気がしたので、以来梅の手伝いはしないことにした。初めの頃は、それでも手伝いを頼みに来てくれる農家の人もいたが、不器用を言い訳に断っているうちに「熊さんは炭焼きだけやな」という評判のようなものが定着して、最近は声一つかからなくなり内心ホッとしている。
 紀州の梅はご存じ、南高梅。収穫間近になると青い実に紅が差す。枝もたわむほどに沢山の実がなった木を見るのは楽しく豊かな気持ちになる。豊作すぎると梅の価格は下がってしまうので全体としては若干少なめがいいのかもしれないが、それは経済原理の上での話で、作っている人の嬉しさは必ずしもそういう原理と直結したところにあるとは言えないような気もする。むろん、無節操というか不均衡な多さもどこか歪で変なのだが。
 六月中旬、甘い香りを放つ南高梅の木々が立ち並ぶ畑の一隅に、薊(あざみ)が紫の花を咲かせ、青い色紙を小さくもぎって盛りつけたような紫陽花が咲いている。それもまた、村で目にする楽しく豊かな自然の素描である。


第67話 台風の音を聞きながら

 昨日から台風の接近にともなう蒸し暑い風が吹いている。収穫時期に台風がやってくるのは梅農家にとっては大きな打撃になる。強い風によって、まだ収穫のタイミングをむかえていない梅が落ちるからである。梅干しは完全に熟した梅を痛まないようにていねいにひろって塩漬けにするのだが、まだ熟してもいない実がばらばらと落ちては商品価値が格段に下がってしまう。だから楽天家の若い衆たちもやきもきしながら台風情報を見ていることだろう。農家は天気に左右されるものだということが理屈や経験でわかっていても、被害が甚大になると割り切れない思いになるだろう。悔しい思いをしながらも、落ちて雨や泥にまみれた梅の一粒一粒を拾って商品になるものを選別しなければならない。こんなあたりにも、農業にたずさわる人の根気強さや、状況に合わせて対応していく自在の強さが感じられる。最近リセットという言葉が日常の場面でも使われているのを聞くことがある。例えば、人生のリセット、生活のリセット、人間関係のリセットという意味合いでである。新しくやり直す、出直すという意であることはわかるのだが、そのニュアンスの内にパソコン上の操作の感覚とも重なって、「積み重ねてきたものを瞬時に0にして始める」というある種の至便さと、それにともなう空虚さが感じられて、私は使う気にはならない。新たに始める、一から出直し、これは精神的には前向きで積極的な意味合いをもたらしてくれる。しかしパソコンの画面上とは違って、日常や各人の生きてきた過程全部を、またその一部であっても、すっかり0にすることなどはできないのだから、私たちの日常には画面を真っ白にするようなリセットの方法も情景もないはずである。もしもリセットという言葉と一緒に、そういうありえない真っ白で潔癖な画面への誘惑が私たちの心に刷り込まれつつあるとしたら、と考えると寒々しい思いになる。
 民俗学的な記述でよく使われるハレとケという概念がある。ハレは祭儀などの非日常態を、ケは労働を真ん中にすえた日常態を表していて、この二本の糸を縦糸、横糸にして人の一生や一年が織りなされていくという考えである。ケつまり労働の状態が長く続くとしだいにケがたるむケダルイ状態になり、それを克服するためのケジメが必要になる。そのケジメの方法の一つが非日常的(脱日常的)儀式や祭り、つまりハレの世界である。ケが枯れるとケガレの状態になり、再びケを充溢するためにハレが必要になるという図式も指摘されている。ハレは再び日常に積極的に関わる為に用意された脱日常の時間・事がらではあるからハレはケとつながっている。しかしリセットは遮断、寸断を意識した概念である。その意識の出所を単純に、個々人の生活環境や感受性などに求めることもできるだろうが、それが、ケやハレの一続きの概念ではとうてい対応できそうにない「現代」が孕んでいるさまざまな面での混沌としたオーバーフロー(溢れ出し)への心的状況の結果であり、同時にそういう「現代」への不器用な内部告発でもあるように私には思える。
 雨や風が激しくなってきている。昼間なのに外は薄暗く、谷水が増水して滝のように流れる音が聞こえる。山間部の夏の雷雨や風の通り道について書くつもりが思いもよらずリセットという概念に執着してしまった。繰り返される戦争という名の殺人、飢餓、富の集中、憎悪と猜疑、リセットという空想的手段に逃げ込んでしまいたくなる気持ちにもなる。
 明後日は窯出し。出来がいいものか、悪いものなのか、今回は見当がつかない。窯の床(底部)を大幅に手直ししたために、以前との違いがまだよく掴めていないからだろう。大幅にといってもわずか1センチ、2センチレベルの差なのだが、そこが熱の不思議さであり、窯は生き物と言われる所以である。


第68話 西行法師

 台風一過、梅雨空がもどってきている。灰色の雲が低く垂れこめ、周囲の山々には白い靄がかかり、遠くと近くがぼんやりと混ざりあっている。水墨画の中を漂う湿潤でしっとりとした空気。ここからは道路も家も車も、近代的なものは何一つ見えない。かすんでいるために斜面に開かれた梅畑もわからない。中世の山里の風景を目の前にしているような気がする。平安時代にはこの清川にも小さな集落が開かれていたが、その畑や田は租税の対象にもならないほどの貧相な土質で、他地域との交流もほとんどなく自給自足の地であったということである。記録によれば、1147年鳥羽上皇の熊野御幸の際に紀南の地で堅炭を調達したということだから、この清川の谷にも炭窯が点在し、白い煙をのぼらせていたのだろう。
 西行法師の歌に

  炭がまのたなびく烟ひとすぢに心ぼそきは大原のさと(山家集)

 というのがある。出家して後、西行法師は京都奥嵯峨、小倉山の麓に草庵を結んでいた。この歌の詠まれている大原は同じ京都のはずれでも奥嵯峨とはずいぶんと距離が離れているから、遠出した折の歌なのかもしれない。平安時代、京都洛北の小野・大原辺りは御料林が広がり、クヌギ、樫などを原木とした良質の炭を焼いていたということである。その頃の良質の炭はイリ炭(煎炭、炒炭)と呼ばれ、その名前や、火起こしに手間がかかる様は『枕草子』にも出てくる。西行法師が庵でこのイリ炭を使っていたかどうかは知る術もないが、その当時家庭燃料用に適した質の良い炭は高価なものであったというから、もっぱら薪や柴で暖をとり汁を温めていたのかもしれない。

  牡鹿なく小倉の山の裾ちかみただひとりすむわが心かな(山家集)
  月ならでさし入る影のなきままに暮るるうれしき秋の山里(山家集)

 ともに西行の歌。彼の歌には月、そして鹿、鴬、ホトトギスが多く詠まれている。さまざまに象徴して変化する月の光と山里の隣人達、それは今も昔も変わらない。つい最近、勝浦の年長の知人、彼は弁慶さりありなんと思えるような豪傑である、から疲労回復にということで那智の黒飴を頂いたのだが、その栞にも西行法師の歌が一首書かれていた。

  雲きゆる那智の高嶺に月たけて光を貫ける滝の白糸(山家集)

 月たけて光を貫ける、あらためて西行の感性の鋭敏さと、普遍性に届いた言葉の美しさとすごさを実感する。叙情歌であると同時に、求道者西行が、心が神性なものへと昇華する心理的な瞬間を活写したものであるような気がする。この一首は、彼が紀伊路の田辺から熊野三山へ詣でた時のものである。修験者の山として知られている大峰山にも幾度となく西行は訪れている。この修行の旅で彼は、月を、月だけを歌っている。

  月すめば谷にぞ雲はしづむめる峰ふきはらふ風にしかれて(山家集)

 澄んだ月が彼の求めようとした宗教的心理に満たされた心の状態であるとするなら、月を歌えば歌うほどに、その切とした行為そのものが彼の懊悩の深みを表しているような気がする。

  ともすれば月すむ空にあくがるる心の果てを知るよしもがな(山家集)


第69話 弱気の虫封じ

 気のせいだろうか、今年の夏は格段に暑いような気がする。火をあつかう炭焼きという仕事がらか、毎年夏になると去年はこんなに暑かっただろうかと思うのだが、今年は暑さ慣れする間もなく、いきなり猛暑に飛び込んだ感がする。夏には強い方で、真夏の炎天下、心地よく軽トラックの荷台の上で昼寝もできるのだが、今年はそんなとぼけたレジャーもほどほどに、これから九月半ばまで、回数にして五回程の窯出しや立て込み、それに山仕事を乗り切るために、多少は身体のコンディションにも気を配っている。気を配ると言っても特別なことはしていない。睡眠を充分にとること、水分やミネラル分を意識して多めに摂ること、それだけである。自然塩と麦味噌を仕事の合間合間になめてミネラル分の補給としているぐらいだから、医学の専門家から見ればいい加減なものかもしれない。市販されているサプリメントや栄養ドリンクという方法もあるのだろうけれど、なんとなく美味しくなさそうだし、心理的に依存してしまいそうな気がするのでやめている。
 昨日は何となく身体がだるかったのだが、どうにも疲れたらすぐに降りてもいいかと自分を説得して山へ行った。私が今伐採をしている山への入り口は大きく分けて二箇所あって、伐る斜面に合わせて選んでいる。この二ヶ月ほど使っていないルートを使って木を伐採し集積しようとその入り口まで行って目にしたのは、身の丈ほどにも伸びて生い茂った雑草。伐採現場までのおおよそ二百メートルのルートが雑草に埋もれて見えなくなっている。これでは木を伐るどころではない。ナタを振り回しての草刈りが朝一番の私の仕事になった。その作業にとりかかるときはうんざりした気分だったが、妙なもので、ナタを振って進んで行く自分の後ろに道らしきものが開かれていくにしたがって、身体も気分もシャンとしてきた。正体見たり枯れ尾花とでもいうのか、一日の山仕事の厳しさを頭であれこれ考えて尻込みしそうになっていたのに、いざ山へ来て余分なはずの草刈りという目の前の仕事をこなしているうちにすつかり元気になっている。その草刈りのおかげで、ほぼ予定通りの木も伐採することができた。
 炭焼き仕事は一人仕事だから気楽と言えば気楽であるけれど、弱気になった時はちょっとした励ましや助けの言葉がほしくなっても自分一人じゃどうにもならない頼りなさもある。克己心と言われても、そんな抽象的なものではなんとも役には立たない。私の場合、弱気になった時は、遠方の知人・友人、そして私の炭を使っていただいている職人さん達の顔やそれぞれの仕事への熱意を思い浮かべて元気の素にしている。元来が傲慢というか、自分一人でも生きていけると思うような不遜なところがある私だったが、そういう所は炭焼きになって少し変わったようである。私のような自尊の強いタイプの人間は、日がな一日一人で思うように仕事をする環境に置かれてはじめて、自分の中に他の人達を受け入れられる余裕のような、また同時に飢餓感のようなものを素直に認めることができるのだろう。してみればこの仕事、期せずして見出した私自身の教室であるのかもしれない。もちろん、良くも悪くも私の性根までは変わらないだろうけれど。


第70話 道直しと川掃除

 毎年、8月初めの日曜日、清川地区全域での道直しと川掃除が恒例の行事になっている。大字清川はそれぞれ谷筋ごとに軽井川区、大川区、木の川区、名の内区の四つの区に分かれ、その区もまた三、四個の班に分かれている。私の住む軽井川区は。石倉、川口、中家、上軽井川の四つの班に分かれており、私の所属は中家班である。戸数13軒、各戸少なくとも一人は出ることになっている。掃除をする場所は、各班毎年決まっていて、私の班は1キロほどの林道とその下を流れる川を掃除するのだが、今年は前日に強い雨が降ったために川が増水し、川掃除は中止となった。女性も含めての14、5人で川のゴミ拾いと、道脇の草刈り、溝掃除を昼までに仕上げるのは結構大変な作業なので、みんな口には出さないが「今年はちょっとラッキー」という雰囲気にもなる。ただ道掃除といっても、町のそれとはちがって、山の斜面を抜けている道だから、草はびっしりと生えているし、所々岩や土が崩れて道の端にたまっている。私は溝掃除の担当だったが、溝に埋まりこんだ岩や土をスコップでかき上げるのも結構な力仕事であった。溝掃除担当とは言ったが、それぞれ何をするかは自由で、草刈機を持ってきて草を刈る者、スコップを持って溝に入る者、岩や泥をトラックに上げる者、それらの役割が自然とその場で決まっていく。私の班だけなのかもしれないが、誰が指図するまでもなく各々が必要のないときは散らばって仕事をし、力を合わせる時は自然と集まって来る。だから作業はワイワイと賑やかにというのではなく、むしろ整然と手際よく進む。手が空いたと思うと、別の仕事を見つけてせっせとこなす。区や班で集まって行事ごとをする時は、いつも皆の呼吸のよさに驚かされる。お互いの得意、不得意を知り、気性を飲み込み、段取りよく全体としての仕事を仕上げていく。こういう小さな集落に住む人達の、個と全体のバランスのとり方のうまさなのだろう。阿吽の呼吸、そう言っても言いすぎにはならないだろう。
 朝の七時に始まって、四時間足らずで作業は終わる。その後は、散髪したてのようにすっきりとした道の木陰で軽くビールを飲みながらの雑談となる。話題は梅や米だけにおさまらずそれこそ四方山話に花が咲く。今年は面白い話が二つ飛び出した。一つはタヌキの話。「タヌキの肉は臭いって聞いたことがある」と私が言うと、隣にいた康夫さん、通称ヤッサンが「そんなことないで、臭みを抜く方法があるんや」と得意そうに私の間を受けてくれた。「獲れたての肉を赤土の中に2、3日埋めとくんや、土が臭みをとってくれるから、そうやって鍋にするとちっとも臭くないんや、うまいで」。時に話が脱線もし、少々大きくなることもあるヤッサンだが、この話はその顔からして信憑性が高いようなのだが、回りの班の皆も初めて聞く話だったとみえて、なんとなく訝しげに聞いている面持ちも混じっていた。
 もう一つは、成長の良すぎる稲の話。今田んぼの稲は青々とした葉を伸ばし、もう少しすると稲穂をつける手前まで育ってきている。稲の背丈はどの田んぼも同じなのだが、ある田んぼだけは、普通の背丈の稲に混じって、それも半分くらい、ひとまわり背丈の高い稲(?)が生えている。「えらく肥やしが効いてるんちがうか」、「立派な苗だからやろうか」などと口々に当てずっぽうを言っていると、側から物知りのジヘイさんが一言、「あれは米違う。ヒエや、ヒエが混じっとるのや。種を落とさん間に、早いこと切ってしまわんと、来年はヒエだらけになるで」と天の声。これには一同大笑い。「ヒエか、言われてみればそうや。まさかヒエとは思わんから、肥やしがよう効いとるとばかり思とったわ」。まるで落語のような会話である。


第71話 身も心も

 前回の「木の国在住記」から1ヶ月余りぱったりと書くことを休んでしまった。書けないのではなく、まったく頭が休止状態になってしまったからである。最初は暑さの所為だったのだろう。昼間の炭焼き仕事にそれなりに集中し、七月から備長炭の窯以外にもう一つ別の簡易窯を動かすことになったので、二つの窯をローテーション通りに動かすことでばたばたし、夜になってほっと落ち着くと、昼間、仕事とその段取りのことで疲れきった頭はただただぼんやりすることをのみ欲して動こうとしない。動きたくないからパソコンの前にもいかず、緊張したくないから物も考えない。中学二年生になる息子の周と将棋をしたり、彼が見るギャグ番組やアニメなどを一緒に見て笑っている始末であった。まぁ、それはそれで楽しかったのでよかったかなとも思っている。
 彼は私の炭焼き仕事にはほとんど無関心で、中学二年生の私も父親の仕事にはまったく関心がなかったから不平や不満はないのだが、夏休みのある日、急な坂道を自転車に乗って私の窯にやって来た。その日は午後から窯出しの後の立て込み作業をすることになっていて、朝方彼と顔を合わせた時軽い気持ちで「立て込み手伝ってくれるかい」と、ほとんど冗談のつもりで私は声をかけていたのだったが、まさか本当に手伝いに来てくれるとは思ってもみなかった。立て込みとは、まだかなり熱い窯の中へ重い原木を次々と立ち並べていく作業で、夏場は窯出しよりも身体にこたえる作業である。窯へぶらりとやってきた彼はしばらく椅子に腰掛けて私の作業を見ていたが、やがて「うまく出来ないかもしれんけど暇だから」と言って原木を持って窯の中へ入った。総重量三トン半ほどの原木の半分は先が二股になった木の道具で外から窯内に立て込み、後の半分は一本一本、一束一束抱えて窯の中に入って立ててくるのである。背丈は随分大きくなっているが中学二年生の力ではせいぜい十回ぐらい窯を出入りすれば参るだろうと思っていたのだが、結局私と交互に窯に出入りし最後までやり通してしまった。私は素直に感心した。「周の方が元気やな」と言うと「父さんは朝まで窯出ししてたんやから、へとへとになるのも当たり前や」と私を弁護してくれる始末。まったく降参、嬉しい降参である。おまけに窯の熱い壁に誤って触れて肩を火傷したのも私であった。それ以来、今まで以上に彼を信頼する気持ちが私の中に生まれている。
 頭が休止状態になったもう一つの原因はオリンピックかもしれない。疲れて何もしたくない時に、都合よくオリンピックが始まった。もともとスポーツ好きだから、これ幸いと夜中遅くまでテレビに映し出される競技を観戦した。それでも仕事は朝八時半には始めていたから、頭が思考停止になるのも無理はない。「わかっちゃいるけどやめられない」の心境でのテレビ観戦である。今でもはっきりと印象に残っている場面。それは女子棒高跳びの優勝者の表情である。イシンバエワという名前だったと思うのだが、彼女が優勝を決めた後、世界記録の高さに挑戦する時の助走路での表情である。助走路に立った彼女は顔を少し横に向け微笑んでいた。それは勝利を手にした喜びの表れというよりも、私には、もっと神々しいもののように感じられた。一人の人間がまったく自分の存在を肯定しうる時にしか発露しないそんな神々しい微笑の表情。彼女は視線を上げた。これから飛ぼうとするバーを捉えた。その瞬間に微笑みは消え、軽やかな緊張感が彼女の顔を透きとおらせた。彼女はバーをクリアした。両手を上げてマットに落ちた。そして歓喜する人間にもどった。人間の美しさ、それはなににもまして、人間を信じるための大きな礎であるょうな気がした。


第72話 ヒガン花

 昼間はまだ夏の暑さの余韻が残っているが、夜になるとさすがに涼しい風が吹き、秋の外気が降りた木や土や炭焼き道具の金属の部分、それにごろりと寝転がった軽トラックの荷台もひんやりとして気持ちがいい。昨夜は窯出しの日、いつもと同じように夕方の五時に始まって朝の三時頃に終わった。涼しい夜のおかげで随分と楽な作業になった。楽といっても八月に比べての話で、それなりに汗もかき、寝不足からくる疲労感がまったくなくなるというわけではない。けれども前回よりも数段楽なことが身体全体で感じられる。頭もぼんやりしない、息づかいもそんなに荒くならない、それに今回の炭はいい出来だった事も加わって最後まで快い緊張感を保つことが出来た。堅くひきしまった炭が備長炭ではいい炭なのだが、それは窯出しの際の、かき出される炭が互いにぶつかり合った時の音でわかる。キーンという金属音がする。なにせ備長炭の炭素含有率は97%なのだから、あと3%でダイヤモンドである。もちろん炭素分子の結合の仕方は違っているのだが、それほど硬質な炭なのである。原木が上から下まで均質のいい炭に焼けると、それらは窯の中でまるで黄金色の竹林のように立ち並んでいる。一方荒っぽい焼き方をしたり、どこか窯の状態に不具合があるとこんなふうにはいかず、炭の足元が細かく切れてガシャガシャに積もっている。最近はそんな事は滅多にないのだが、炭焼きになりたての頃はそれも珍しいことではなかった。おまけにそれが失敗であることさえはっきりと自覚できていなかったのだから、お粗末なものである。
 おおよそ十時間かけて窯内の炭を全部かき出すのだが、一度に全部をかき出すわけではなく、しないのではなく出来ないのだが、十三、四回にわけてかき出すのである。窯の中の光具合を見て、充分に光り輝いている炭だけを取り出す。一回に二俵(30キロ)程度の炭をかき出して灰をかけて消火する。その後十五分ぐらい待って、また次の炭を取り出す。この繰り返しである。十五分の間隔をあけるのは、次にかき出す炭がより堅くひきしまるのを待つためである。そしてこの時間は、ほっと息をつく小休止の時間でもある。真冬以外は、私は軽トラックの荷台にごろりと仰向けに寝そべって煙草をふかしている。晴れの夜は空一面に星が見える。天の川、私の好きな白鳥座、それにきれぎれになって流れていく薄い雲、白い月。あいにく曇って星が見えない夜、それでも確かに真っ黒になった空が見えるのである。この荷台の上での時間は、断片的に飛び飛びにもの思う時間でもある。北オセチア共和国の事件、イラクの情勢、パレスチナ、アフリカの飢餓、世界中に蔓延する貧困と富の愕然とする格差。脈絡なく「現代の資本主義の終焉」という重いがある確かさをともなって頭の中に生まれる。そしてまた脈絡なく「私は何を書けるか」「書くという行為で何が出来るのか」と問いかけが始まる。そういえば高校生の頃、「書くとは何か」というえらく抽象的なテーマで稚拙な文章を書いたことがあった。今、その一文を読み返せばその独断や拙速さに恥ずかしい思いをすることだろうが、「書く」ことを信じる度合いではひょっとすると、いや多分、今の私の方が恥ずかしい状態であるだろう。
 頭をもたげるとトラックの荷台から道端のヒガン花が見える。窯場からこぼれた灯りの中に赤い花が浮き上がっている。別名曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、文字通り「赤い花」。祖母が「毒があるから触ってはだめ」とよく言っていたのを思い出す。実際は地下の鱗茎の部分にはアルカロイドという有害物質が含まれているのだが、茎や葉や花には毒がない。けれども茎を折ると乳白色の汁が出てくることや、その花の陰のある赤さ、彼岸花という漢字などもあわさって、どこか触りがたく、異種のものが持つ不気味さのようなものも感じていたのだが、いつからかその寂しい風情が愛しく感じられるようになり、今はその花が咲いているのを見ると、不思議と心が洗われるような思いになるのである。


第73話 気合を入れて選別作業

 炭焼き仕事のなかで私がもっとも苦手な作業は、炭の選別・箱詰め作業である。下手ではないので苦手というよりは、気持ちが乗りにくい仕事であるというほうがあたっている。なぜ気持ちが乗りにくいのかというと、それはとてもつまらないことだけれど、片付けたり整理整頓するのが億劫な私の性分からだろう。灰の山から炭を掘り出して、断面の形状、太さ、長さなどで炭を選り分けていく作業が、私の中ではなんとなく片付けの仕事と似たような面があるように感じられるのである、がこれは単なる無精者のいい訳かもしれない。
 もちろん、私の手によって選別・箱詰めされた備長炭がそのまま出荷され、炭を使ってくださる方の手元に届くのだから、作業そのものはていねいに気持ちを引き締めてやるのだが、情けないかな一時間ともたない。木を扱う仕事はもっと力がいるのだけれども、そういう荒仕事は一時間ぐらい続けても苦にはならない。やっぱり苦手なのだろうか。ひょっとすると選別する炭の品目が多いからかもしれない。ウバメ樫を原木とする同じ馬目備長炭だけでも13種類の品目、つまり断面の形(丸か扇形か)や太さ、長さによって13種類に選り分けなければいけないから結構面倒なのである。これに樫を原木とする備長炭が混ざると単純には13×2種類の選別となる。私の場合、あえて作らない品目もあるからそれほど多くはないのだが、それでも選別作業の時は、それぞれの炭を入れる15ほどの箱が窯場に並ぶことになる。その一つ一つの箱に規格に従って炭を入れていくのだが、ぽいぽいと箱に入れるのではなく、炭の端のギザギサした部分や、欠けて尖った部分などをきれいに切り落とし、もろい部分がないかどうか、上質かどうか、炭の一本一本、一片一片を手に取り、目で確かめながらの作業になる。欠片も含めて1回の窯出しで出炭する約400キログラム弱の炭は全部私の手と目を経て箱に入っている。念の入った手作業中の手作業、まさに望むところなのだが、元来芒洋というか大雑把というかそんな私にはやはりこの作業は心的ストレスが多いのだと、手前勝手に納得している。これもまた言い訳にはなるが、夫婦で炭焼き仕事をしている場合は、たいてい選別作業の主役は女性である、これも過程での整理整頓、掃除という日頃の役割分担(そういう決めきった役割のあり方は私は好まないが)がもたらす習慣的得手、不得手感覚なのかもしれない。
 炭の出来がよければ選別作業も気持ちよく進み、悪ければ一人きりの反省会となる。今回は良い出来だったから思案顔でのため息はつかずにすんだ。窯場に積まれた備長炭の幾つかの箱は、特別に注文を受けた全国あちらこちらへと発送される。そういえば、その名もずばり「炭焼き小屋」というダッジオーヴンの料理を食べさせるお店を近々開きますと言っていたご夫婦はどうされているだろうか。9月にまた私の窯に来られるということだったのだが。お店の名前が名前だから、出来るだけお手伝いしようと思っている。それに最近、連絡を頂いた静岡県のお肉屋さんご夫婦。一度和歌山に来られた折に頂いた自家製のハムや焼き豚を食べて、そのあまりの美味しさに思わず「これまで食べてきた肉はいったい何だったんだ」と呆れてしまったほどのすごいお肉屋さん。十月の中頃に沼津に新しいお店を出されるとのこと。私の炭を使って頂いているというご縁で、ぜひ時間を作って訪問したいものだと思っているのだが、なにせ「炭焼き暇なし」だからどうなることやら。くっきり晴れた駿河の海と富士山、それを目標に十月、静かに奮闘するのもまた好しである。


第74話 自然にさらされて

 秋雨前線の影響なのだろうか、ここのところ不安定な天気が続いている。朝昼夜関係なく俄かに空がかき曇り、稲光を合図にどしゃ降りの雨が降る。そしてものの二、三十分もしないうちにぴたっと雨はやみ、時には灰色の雲の切れ間に青い空ものぞく。そんな目まぐるしい空模様が日に三度、四度と起きるのだから、まるで熱帯地方のスコールのようである。前回の窯出しの時もそうだった。朝の三時半頃、ようやく作業も終り近くにさしかかった折の突然の雷雨。今年一番の激しさではないかと思えるほどの降りで、窯場のトタン屋根が耳をつんざくような音を立て、庇から雨水が滝になって溢れ落ちてくる。その激しい雨の勢いと天井の通風孔から吹き込んでくる水しぶきに、手にしたエブリ(炭をかき出す道具)の操作も心持ち急ぎ気味になるほどの豪雨だった。
 さいわい四十分程度でその雨はやんだが、外界と遮っているものがトタン屋根と壁だけの窯場では、同じ激しい雨の音でもずいぶんと心理的圧迫感があるものだ。身をさらしている、無防備である、という意識からくるなんとなくそわそわした圧迫感。そういえば、幼い頃、台風や雷雨の時、私はきまってオモチャや絵本などを身の回りに置いて部屋の隅に坐っていたのを思い出す。瓦や庭木や雨戸にぶつかる雨風の音を聞きながら、読むでもなく遊ぶでもなく絵本を開きオモチャをきれいに並べ、それに囲まれるようにして坐っていた。きっとそれらのお気に入りのもの達は、不安を和らげてくれる幼い私の仲間達だったのだ。熱が出て布団の中で休む時もそうだった。いつもひそかに小さなオモチャを布団の中に入れた。そしてそのオモチャが息苦しくならないようにと布団の端に隙間を作って置くことに苦心した。まるで不安を共にする仲間を気遣うように。幼少期、それはきっと外界に心をさらし、ほとんど無防備に近い状態で歩き始める時間なのだ。机の横の整理棚の中に、数枚のチベットの絵葉書がある。その厳しくまた明朗な自然環境に身をさらして生きているこども達は、激しい雷雨や凍えるような夜や、太陽の光(確実に彼らの方が私よりも空に近いのだ)をどんなふうに感じ受け止めているのだろうか、とふと思った。きっとどこか同じところがあり、また決定的に異なっているところもあるのだろう。そう思うと、無性に世界中の人達とそんな事々について手当たり次第に喋ってみたい気がする。
 自然現象といえば、先だっての紀伊半島をぐらぐらさせた地震の時も間が悪く窯出しをしていた。一回目は夜の七時頃、二回目は真夜中の十二時前。どちらも震度5弱を記録したかなり大きな地震だったのだが、地面に立っていてこれほど大きな地震を経験したのは今回が初めてだった。食器棚が揺れ、テーブルが揺れる、のではなく、まさしく自分の足が乗っている地面が揺れる。抵抗する術もなく、防御する手立てもない、たた唖然として自分も一緒に揺さぶられている。不安の一語である。窯出しをする時は、窯の入り口の下三分の一を開け、そこから炭をかき出すのだが、上の三分の二はレンガをハの字形に組み合わせて閉じたままである。だから、そんなことは一度もないのだが、そのレンガが崩れ落ちでもすれば、高さ1メートル50センチほどの入り口全体から炎が噴き出して火事にさえなりかねない。一回目の揺れの後、もしそうなればすぐさまトタンをあてがって炎を窯の中に閉じ込める工夫をしなければいけないなと考えていたので、二回目の揺れが来た時、とっさに目は窯の開口部にいった。私も揺れているが、窯もぎしぎしと左右に揺れている、窯の横に立ち並べた三トン半の原木もぐらぐら揺れて何本かが倒れる、気のせいか、組んであるレンガもぶるぶる震えているように見える。これ以上強くなれば危ない、と身体がこわばった瞬間、揺れはピークを越えた。やれやれ。けれども本当にほっとしたのは、窯出しも終盤にかかり炎の勢いが「水をかけても消せる」程度に鎮まってからのことであった。


第75話 炭の背景

 夕方六時前、すでに陽は西の山に沈んでいる。窯は小山の中腹にあるので山腹を巻いて下る農道から西の空がよく見える。山際は朱色に染まり、頭上の空はつや消しの青色をしていて快晴だった今日の昼間の余韻を残している。標高の低い海岸沿いの山々の一峰、一峰の形を黒く浮かび上がらせている朱色の空から少しずつ目を上げていくと、真上の青に至るまで光のグラデーションが楽しめる。所々に、切れ切れになった雲が黒く浮かんでいる。その遠近によってやっと空が平面ではなく、立体であることが見てとれる。きれいな夕空。おいしそうな夕空。ふざけ半分でそう思ったのではなく、空のその質感からババロアや生クリームのケーキを連想したからである、甘いものは苦手なくせに。
 今、炭焼きさんや問屋さん、それに県や村の担当職員さんの間では、先日ニュースでも流れた「中国産備長炭の輸出禁止」の話題がもちきりである。もちきりといっても、私自身あまり関心がないので、間接的にそうらしいと聞いたことや、ガソリンスタンドや雑貨屋などで「中国の炭が入ってこんから、これからもっと忙しくなるな」と声をかけられる事から、たぶんもちきりなのだろうと想像しているだけである。
 中国産の備長炭が入ってこないからといって、その穴埋めに生産量を増やそうなんてのはまったく現場を知らない意見である。短期間にそんなことでもしたなら、山は、備長炭の原木山は、早晩枯渇する。山が再生するには最低でも二十数年はかかるのである。生産量を上げるために生産者を過度に増やし、重機や搬出機械を投入して次から次へと備長炭を生産すればどうなるかは簡単に想像がつく。中国が輸出を禁止した背景には、自国の森林が荒廃するという理由がある。それを好機と紀伊半島全域でどんどん炭を焼けば、紀州の原木山が短期間に姿を消し、地場産業としての備長炭も危うくなる。皮肉な話である。もちろん車が入らないことで放置されている奥山の原木林の活用は、集落近辺の里山をじっくり再生させるためにも必要である。そのための林道整備も必要である。しかしそれはあくまで生産量を増やす目的ではなく、備長炭という優れた炭を三十年、五十年と持続的に供給するためのものでなくてはならない。だからふってわいたような生産量増大やシェア拡大というところに視点を置いた議論や模索には関心はない。私が言葉を交わす炭焼きさん達もそういう展開の危うさにうすうす気づいている。どうやらこの騒ぎの裏にも市場原理という大食漢の影が徘徊しているらしい。
 中国産の備長炭は国産のそれより安価に手に入る。だから調理用燃料として輸入備長炭を使っていたお店屋さんはさぞ困るだろう。けれども調理用として使える炭は備長炭だけではない。好みや、使い方の向き不向きはあるだろうが、おが屑を整形したおが炭もある、樫を原木とした日向(九州)備長炭もある、それに楢を原木とした良質の楢白炭もある。ウバメ樫を原木とした紀州備長炭にとらわれずに炭を考えてもいいのではないだろうか。見向きもされなくなった雑木の炭、それらを粒状にして消臭や除湿などの炭の多目的利用の主役にだったできるだろう。紀州の備長炭が燃料として最適だと思って使ってもらえるのは本当にありがたいし、私も火として使って頂くのを本望として最善の炭を送り出している。しかし、炭が誕生するまでの長い時間サイクルを考えると、現在のように一極集中的に備長炭がもてはやされるのはやはり困るのである。各地の多種多様な炭の適材適所な使い方、炭=紀州備長炭ではなく、紀州備長炭も他の炭同様に炭の中の一つなのである。
 備長炭を取り巻いてなにかと騒がしくなってきているが、それに比べて今日見た夕空のきれいで美味しそうだったこと。炭がこういう背景を失ったらきっと終わりなんだろう、ふとそんな象徴的な思いが頭をよぎった。


第76話 素敵な紳士

 思いがけなく親しくしている人に出会うのは嬉しいことである。それも、この人はと一目置く人に出会うのはなおそら嬉しい。先日も、夕方五時半を過ぎていただろうか、最近はすっかり日が暮れるのが早くなり、もうその時分は木々の枝も葉もすっかり黒いシルエットになっているのだが、一台の車がライトをつけて坂道を上ってきた。私もちょうど山から帰ってきたところで、車からチェーンソーや燃料、それに弁当や水や工具が入っているザックを降ろしていた。そんな私に気づいたかのように車は少し行き過ぎて止まり、ドアが開いた。真砂(まなご)典明さん、長年に渡り、全国林業研究グループ連絡協議会の会長を務められ、元気を失いがちな全国の林業者達をその熱意と行動力で「We love Forest」を合言葉に牽引されてきた方である。その人物は真に誠実、真摯なお人柄で、またいつ出会ってもその出で立ちはダンディであり紳士である。
 私も村の林業研究会の一員であることや、県内や東京で開催される林業グループの会合でご一緒させて頂く内に、懇意に話をさせていただくようになった。氏は話好きである。だからたいていは私が聞き役に回り、次から次へと繰り出されてくる氏の話を楽しく聞いている。今回もそうだった。たまたま所用があってこの先の丘の上の道場(村の和尚が建てた剣道場がある)に行くこと、遠方の歯医者さんに通っていること、そしてその歯医者さんとの縁の由来などなど、ほんの五、六分の立ち話であったが、流れるような真砂節を聞かせ頂いた。氏は多分七十を越えておられるだろう。が今日の出で立ちも、上品なピンクのシャツと洒落たスカーフ。姿も言葉も、そして物腰もいつも青年のようである。
 これは私の勝手な分け方であるが、表現の方法で特徴づけるなら、人は話し言葉タイプ、書き言葉タイプ、そしてヴァーチャル(つまり、行動を見よ)タイプに分けられるように思う。むろん深い意味はないのだが、それでいくとさしずめ氏は話し言葉タイプである。話し好きの人にもいろいろな傾向があるが、氏の話を聞いていて疲れないのは、その言葉が聞く者を不快にさせないように常に抑制が効かされていること、他者の話をされないこと、心から思われたことを丁寧に話されること、などからであろう。やたらと他者の名前が出てくる話や、自己主張の強い陶酔型の話し手にはついていけない私だが、氏の話は飽きることなく楽しめるのである。私はといえば、流暢に言葉が口から出てこない方だから、そしてこうして言葉をぽつぽつと書いている(打っている)方がしっくりするから書き言葉タイプなのだろう。
 また台風がやって来た。台風23号。各地で大きな被害が起きているが、私の住む地域は幸運なことに平穏である。その平穏な中、最近、人間世界だけが妙にそわそわしている。十月一日をもって、南部川村と隣町の南部町が合併し新町「みなべ町」が誕生した。そして今月の二十四日が、新しい町長と町会議員の投票日にあたっている。先だっての台風をはさんでこの数日、静かな集落の谷筋沿いの道から選挙運動の女性の声が拡声器を通して響いてくる。知った名前の連呼もあれば、聞いたことのない名前もある。きっと隣町からの候補者にちがいない。四人が落選することになるから、選挙が終わってもしばらくはそんな話でもちきりになるだろう。そして十一月一日、清川地区の秋祭りがやってくる。もう十一月なのだ。そういえば真砂典明さんに「来年の干支の置物、うまくできましたか」とお聞きするのをすっかり忘れていた。氏は檜の間伐材を利用してここ十数年、毎年その年の干支の置物を創作されている。デザインも色づけも加工も全部ご自分でされるのだが、夏が過ぎる頃から、さて来年の干支のデザインはどうしようかとあれこれ悩んでしまいますというお話をうかがったことがある。干支にはまったく無頓着な私だが、近々電話でもしてその出来をお聞きしようかと思っている。


第77話 もう秋なのに

 今日は朝から雨。肌寒い一日である。これだけ肌寒いとさすがに昨日まで窯の周りや山をひらひらと飛んでいたモンシロチョウも姿を見せない。きっと彼らが活動できる気温ではなく、どこか木の洞や家の物陰でじっとしているのだろう。平地で見かける時は気付かないのだが、山の斜面で彼らが飛んでいるのを見ると、そのひらひらとした風に吹かれたような飛び方の理由がよくわかる。散る木の葉に似せているのだ、捕食されないように。
 しかし、もうすぐ十一月にもなろうというのにモンシロチョウやキチョウが飛んでいるなんてちょっと季節外れのような気もする。チョウチョといえば確か春から夏の終わりまでの昆虫だったと思うのだが、暖かい地方では越冬するのだろうか。窯の横手にはセイタカアワダチソウが黄色い花をつけているし、道端にはハギやノコンギク、ミゾソバなどの花も咲いているから蜜には困らないのだろうが、やっぱり季節外れな気がする。そういえば、ここ一、二年冬場の木を伐った時に、その切り口から水が夏場と同じようにしみ出してくることも珍しくない。葉っぱから蒸散作用でたくさんの水分が出ていくから、根もどんどん水を吸い上げているのだろうけれど、これも少しずつ紀伊半島が亜熱帯化しているゆるやかな兆しなのだろうか。
 紅葉にはまだ早いが、それでも山の所々には赤く色づいた木々もある。これから冬の季節は山を見るのに適した季節である。山を見ると言っても、自然観察や風景観賞のことではなく、炭焼きさんが購入しようとする山の良し悪し、そして値踏みがしやすくなるということである。私も近々、次の原木山を入手しなければいけないので、あちらこちらの山を眺めている。炭の原木になるのは樫とウバメ樫、つまり照葉樹で、冬になってもその葉は緑である。一方落葉樹は紅葉し、葉っぱを落とすから、夏場と違って山に生えている炭木の量がわかりやすい。目見当で山の炭木の量を推し量る炭焼きさんにとってはありがたい季節である。炭木以外にも葉を落とさない樹木もある。その中で一番多いのが椎の木である。ただこれは区別がしやすい。椎山は茶色っぽく見えるからである。葉の裏が白ではなく茶色だからである。かたやウバメ山は目の詰んだ細かい緑の絨毯のように見える。全山がこんなふうに見える山は、それこそ垂涎ものである。
 今でこそ椎の山は誰も手を出さないが、一昔前は椎の炭も売り物になっていた。もちろん価格は備長炭に比べるまでもなく安かったそうだが、出荷できるのだから山で伐った椎も無駄にせず焼ける。他の雑木の炭もたいていは出荷できた。こういう話を聞くと、一昔前のほうが山の利用方法としては優れていたように思える。今は、山で伐った雑木は窯を焚く燃料材にするか、窯の口付近に入れて口べらし(ウバメ備長炭の減りを防ぐためのいわば犠牲炭)にするぐらいで、後は山に放置して朽ちるのにまかせている。年月が経てば、腐葉土にはなるのだが、なんとなく無駄をしているような気分になる。
 親しくしている近くのガソリンスタンドの親父さんの話。
「昔は、山が動いたから運送の仕事があったよ。年中、炭や材木を運ぶ仕事があって、それに季節になると梅がある。わしもよう働かせてもろうたよ」
 この親父さん、自分一代で運送会社とガソリンスタンドの会社を築き上げた働き者である。親父さんががむしゃらに働いた頃、道も悪く車も軽トラックのおばさん程度(彼曰く)のもので、おまけに炭は俵とくるから、ガタガタ山道を走るとよく荷崩れを起こしたそうである。ある時などは、積んでいた炭俵がごろごろと深い谷に落ちたこともあったという。それでも大事な荷だからということで一俵ずつ谷間から担ぎ上げたというからほとほと感心する。もうトラックには乗らなくなったが、ガソリンスタンドでその頑丈そうな身体を忙しそうに動かしている。ちなみに彼の夢は、最近開墾した(これも自力で)畑で初めての梅作りに精を出すことである。この話をする時、彼のメガネをかれた黒い顔が破顔一笑、そして満面の笑顔になる。


第78話 秋祭り

 十一月一日はみなべ町(十月に合併、南部川村からみなべ町となった)清川の秋祭りの日である。清川地区のほぼ真ん中に位置する天宝神社に軽井川、大川、木の川、そして名の内の四つの字の神輿がくりだして獅子舞を奉納する。青、鴬色、紺、茶とそれぞれの字ごとに染め分けられた法被を着た若者が神輿をかつぎ、その太鼓に合わせて獅子が乱舞する。先導役は紋付、袴の衣装に身を引き締めた長(おさ)達が持つ長い竹ざおにはためく幟、そして神輿や獅子のまわりでは同じ法被を着た中高生や大人たちが横笛を吹く。年に一度の清川総出の盛大なお祭り。あちらこちらで「おめでとうございます」「おめでとうさん」の挨拶が交わされる。
 祭りは前日の朝から始まっている。その日一日は「じげ回り」といって、若者が中心となってそれぞれの字の一軒一軒の軒先で笛や太鼓と一緒に獅子を舞うのである。私が住んでいるのは軽井川という字で戸数は七十軒、朝の八時ごろから始まってあたりが薄暗くなる夕方の五時、六時頃までかかる大仕事(?)である。私も二度ほどこれに参加したことがあるが、笛もろくすっぽ吹けないし、獅子舞などとうてい舞えないこともあって、ずいぶんと一日が長く感じられたものだった。それに訪れた家によってはふるまい酒をご馳走になるので、ほろ酔い気分で天気の好い暖かい日などは昼前から眠くてしかたなかったのを覚えている。こんな私のような不熱心なじげ回り役に代わって、去年からは息子の周が横笛を片手にじげ回りに参加している。今年などは獅子舞の囃子や道中唄を見事に吹けるようになっているからたいしたものである。夜の集会場での盛大な打ち上げにも彼が出て行き、たらふくご馳走を食べてきたようである。
 この祭りだけでなく、区や字の行事には原則として各戸から一名は参加することになっていて、道やお宮さん掃除には私が出ているが、どうやら祭りに関しては当人も嫌がっていないので周に任せることができて内心ほっとしている。というのも私は祭りがどうも苦手なのである。見るのはいいが、参加するのが、なんと言えばいいのか、乗り切れないのである。祭りの一週間ほど前から毎晩「ならし」と呼ぶ太鼓や笛の練習が各字の集会場(なぜか、この場所はクラブと呼ばれる)で行なわれる。世話役の大人たちと一緒に若者や中高生たちが練習するのである。一度覚えるとそんなに難しいものではないらしく、この祭りに合わせて帰ってきた村出身の人たちもひょいと笛を手にすると調子よく吹きはじめる。子どもの頃に覚えた指使いが身体の中に染みこんで、血や肉のようになっているのだろう。
 周は今十四歳である。地域で行なわれる行事や催しを通じて、村の大人たち、言葉、文化に、親のフィルターを通さず直接触れる機会が多くなってきている。今回の祭りの横笛にしても、すでに私の血とはなりえなかった獅子舞のお囃子が彼の血となり始めている。おそらくこの山村(行政上、まちとなっても、清川はやはり山村である)の風景も音も色も、そして匂いも、彼は私とはまた違ったありさまで捉え、自分の中に定着させつつあるのだろう。当たり前と言えばそうなのだが、ふと不思議さを感じる。個はどこまでいっても個であることの不思議さとその貴重さと交換不可能なその恵み。
 あのリンドウはどうなっているだろうか。祭り間近に神社を掃除したおりに参道脇に見つけたうす紫色の野生のリンドウのことである。群生と言えるほどではないが、それでも大きな杉や樫の木の間の落ち葉の中、あちらこちらに咲いていた。祭りともなると、参道脇にもたくさんの見物客が並ぶ、子どもたちも所狭しと駆け回る、獅子の踊りに興がのってくると乱舞する。たとえ踏まれていたとしても、多年草だからまた来年の今頃、その花を咲かすのかもしれない。明日か明後日、暇を見つけて参道を歩いてみようかと思う。


第79話 田舎のライフライン

 先日、炭焼きさん達の食事会があった。最近は私は飲み会や宴会などに出席することが少々億劫になってきているので、たいていの場は欠席しているのだが、この食事会には珍しく出席することにした。格段の理由はなく、久しぶりに年配の炭焼きさんの昔話でも聞かせてもらおうかと思ったわけである。私が飲み会などに行かないのは、飲むのが億劫なわけではなく、たいていの集まりがそうであるように、少々酔いがまわってきて興が乗ってきた時にお開きとなって座を立たなくてはならないからである。ぼそぼそととりとめなく話したり聞いたりしながらゆっくりと飲みたいと思うので、大勢が集まる場にはつい足が向かなくなってしまう。
 今回の食事会は、先だって東京の燃料組合の関係者の方々が現場視察ということで清川を訪問された際、地元の炭焼きさん達が分担して窯出しや窯仕事の実演、それに昼食の準備などにあたったのだが、その折の慰労会ということであった。せっかく山里に来られるのだからということで、用意した昼食メニュウは茶粥とメザシであった。他にも田舎料理が出たとは思うのだが、あいにく私は裏方で茶粥の釜を沸かしたり、メザシを焼いたりしていたので、その他の献立が何であったか分からない。なぜ茶粥とメザシなのかというと、これが炭焼きさんの夏の窯場での昼食の定番だからである。以前にも書いたと思うが、夏の暑い日に、谷水で冷やした茶粥をすすり、香ばしいメザシをむしゃむしゃ食べるのは最高である。それに手近な山菜の味噌和え、梅干、沢庵などがあれば完璧である。と言っても、私の普段の昼食はごくありきたりの普通のもので、そういった炭焼きさん風の食事は、私が長らく生きてきた風土にはなかった異なる地の生活文化として、漠然とした郷愁や憧れのような気持ちと共に日常とは別のカギカッコの中に入っている。私は十ほどの竈(かまど)の湯をひたすら沸かしていたのだが、この竈がちょうど大鍋で粥や煮物をするのに都合のよい大きさで、言ってみれば「移動式おくどさん(薪で煮炊きをする土で作られた釜、かつて私の祖母の家の台所にもデンと据えられていた)」である。聞くと、清川の各家庭にはたいていこの竈があるということである。もちろん使う機会は昔に比べればめっぽう少ないだろうが、みんなこの竈の重宝さを知っていて家財道具の一つに今でも加わっている。
 そういえば、かの炭焼きさん達の慰労会でもこんな話が出た。「田舎は不便かもしれんが、いざという時には谷水も飲めるし、火を焚く木はどこにでもある。食べ物もぜいたく言わなければ十分ある。米も作れるし、米が不作の時は山の実がある。昔から野が不作なら山は豊作、野が豊作なら山は一休みと言ったもんよ。ようできてるよ、田舎の暮らしは。だから清川もずっと田舎のままでいるべきなんや」。谷水がいつでも飲めるほど清く、山の幸が得られる豊かな自然林が残る、まるで環境保全のスローガンのようでもあるが、その地に生活する者にとってはいわゆるライフライン(生命線)の確保という意味合いもあり、その意識が自然と人間をより密接に、時には別つことのできない関係にさせるのである。この水を飲むのだと意識したとき、いくら横着な私でも汚すのはためらわれる。
 炭焼きさんの昔話で掘り出し物が一つ。炭窯の屋根は今でもたいてい杉板が使われているが、長年使っていると煙に燻されて真っ黒になる。この真っ黒になった板がいいのである、丈夫で虫がつかない。だから窯を新しく作るときは、こんな真っ黒な板を山から山へ、谷から谷へと新しい窯場へ担いで持って行ったというのである。板一枚手に入れるにも、昔はそれなりの算段が要った。板ならホームセンターへ行けばあるという現代にどっぷりの私、果たしてこの窯場の板をていねいに剥がし、担いでいくことができるだろうか。答えは「……?」である。


第80話 耕兄いとみゆきさん

 朝晩随分と冷え込むようになってきた。道の日陰の水たまりに薄氷がはるのも間近いにちがいない。道で見かけるタヌキもふさふさとした冬毛に変わり、ころころ太ったお尻をふって草陰や山の斜面に逃げていく。これからしばらく来年の春過ぎまで、火をあつかう炭焼き仕事は一番楽な時期になる。一方、梅農家は剪定の時期にあたる。来年の春、梅の実が結実したときにまんべんなく陽があたるように、余分な枝を切り落とし樹形を整える作業である。
 夕方近くおだやかな北風に乗って、ぱちんぱちんという音を合いの手に、聞きなれた耕兄い(こうにい)とみゆきさんの声が聞こえてくる。ぱちんぱちんというのは剪定鋏で枝を切り落とす音。お二人の梅畑は私の仕事場からおおよそ五百メートルほど先にある。話の中身まではわからないが、楽しそうな世間話であることが、みゆきさんの大きく快活な笑い声からわかって、自然と私の目も口元もほころんでくる。耕兄いのお宅には、まだ清川に来て間もない頃お邪魔したことがある。用件が何であったのか忘れたが、コップ酒を頂きながら夕食後のテーブルをはさんでゆっくりと話を聞かせてもらった記憶がある。彼は温厚なお百姓さんで寡黙に小まめによく働く。そして仕事の合間をぬってイノシシ撃ちにも出かける。今年の夏、しばらく姿を見かけないと思っていたら、マムシに手の甲を噛まれたらしく、しばらくして会った時、「ここをやられたんや」と耕兄いが手を私の前ににゅっと差し出してきた。案の定、他のお百姓さんの様にぶ厚く大きな手。どこもかしこもごつごつしているからどこが傷跡なのかてんでわからないので「ふうん」と生返事をする私。草刈の時に噛まれたらしいのだが、耕兄いのことだから、マムシを捕まえようとして噛まれたのかもしれない。
 マムシの肉は炙って食べると美味いらしい。尻尾の方は臭いが胴体はなかなかいけるということである。そして珍味なのは、マムシの卵。ご存じの通りマムシは胎生だから、卵はマムシの腹の中にある。お腹のふくれた雌のマムシを捕まえて取り出すのである。とろりとして最高だというのであるが、私はまだ幸か不幸かマムシの肉や卵を食べるチャンスにはめぐり合わせていない。お腹のふくれたマムシを捕まえて、さあ久しぶりに卵が食べられると勇んでお腹を裂いたら大きな蛙が出てきたという大笑いの話も聞いたことがある。「マムシに注意」の看板がキャンプ場などに立てられているが、好きな人は追っかけてでも捕る清川ではさしずめ「マムシよ、注意!」の感もある。
 みゆきさんは、このエッセイでもかつて登場した今は亡きのぼるさん(号は昇月)の奥さんである。小柄で快活な女性。いつもにこやかに大きな声で話しかけてくださる。苦労されていて、車が運転できない彼女は歩きか自転車で畑までやってくる。そして時折、私の仕事場に野菜や空になった肥料袋を置いていってくれるのも彼女である。ビニール製の肥料袋はくず炭やごみなどを入れるのに重宝している。
 楽しそうな話し声はまだ続いている。私はまだもう少し木ごしらえの仕事が残っているので、割り木の機械のエンジンをかけ、チェーンソーを回す。ドッドッドッドッドッ、ブーンブーンブーンという機械の音に混じって背中の方からキィーキィーキィーという音が近づいてやがて窯の横を通り過ぎていく。みゆきさんの自転車のブレーキの音である。のぼるさんが丁寧にこしらえた木の株の置物が飾ってある家にみゆきさんが帰っていく。もう少しすると夕焼けが終わって、日はとっぷりと暮れる。



第81話 明けても暮れても

 先週の土曜日の夜の窯出しも大雨に見舞われた。各地に大風と異常なほどの気温上昇をもたらせた例の爆弾低気圧が通った夜である。大雨に見舞われたといっても、小屋にはトタン屋根がかかっているから炭や作業そのものにはほとんど影響はない。ただ、そのトタン屋根にバリバリと落ちる雨の音だけは敬遠したい。耳が大きな音でふさがれると、窯の中に差し込んだエブリ(窯出しの際の道具)をあつかう手の調子が心持ち取りにくくなるからである。炭を窯の口からかき出すのに先立って、まず出し頃になった炭を窯の中で選り分けて窯口近くに引き寄せる作業がある。これは炭の光沢を見て判断するのだが、この作業を大雑把にするとかき出した炭の中に半熟のものが混じってしまう。果実の収穫と同じことである。窯出しといえばどうしても豪快なイメージがつきものだが、その実とても繊細でていねいさが要求される作業なのである。
 一本一本、これはと思う炭の足元にエブリの先を送り出す。この時、雨の音が邪魔になるのである。もちろん神経の大半は炭の光沢を見つめる目とエブリを握った手のひらに集まっているのだが、それはほんのかすかな音に違いないが、エブリにあたった炭の音が聞こえないと感覚的に不確かさが残ってしまうのである。周りが静かな時などは、そんな繊細な音にはまったく注意を払っていないようにも思えるのだが、耳が他の音でふさがれてはじめて、それが聞こえないことに不足感を感じてしまう。知り合いのお肉屋さんが肉を切る時も、陶芸家ご夫婦が土を形にする時も、木でスプーンを彫っている木工作家も、そんな微かな音を無意識のなかで大切にされているのだろう。
 今回は窯床に敷くすばい(す灰)の厚さを若干厚めに変えて二度目の窯出し。それまでの炭にも不満はなかったのだが、窯のある一部分の炭の質が他の部分に比べて落ちるような気がしていたので、灰の厚さを変えることで均質になればと思って変えてみたのである。硬く引きしまった良い炭が焼けるかどうか。それには多くの要素がからんでくる。原木の質、立て込み時の窯の熱さ加減、炭化過程の温度変化、適切な精錬(ねらし)のタイミング、窯出し時の炭の見定めと窯内の温度、そしてもっとも大きな要素は窯そのものの性能。すばいの厚さ具合も、窯の性能を完璧に引き出すのに重要な要素である。今回もおおよそのねらい通り良い炭が出たような気がする。まだ実際に手にして箱詰め作業をしていないので、はっきりと断定はできないのだが、たぶん間違いはないだろう。
 窯出しが終わったのは朝の九時前。始まったのが前夜の十時前だから、十一時間の作業となった。もう少し短縮しても出来そうに思うのだが、最後の仕上げだと思うとやはり時間がかかってしまう。夜の嵐の名残で、夜が明けた空を黒い雲の群れが北から南へと走っていく。道や窯場に散らばった落ち葉や枯れ草は、大風の騒いだ跡。先ほどまで炭と同じように黄金色に輝いていた窯の壁も見る間に色を落として。黒ずんだ赤色になっている。ここ一、二年、私の中では炭焼きの仕事がどんどん面白くなってきている。面白くなってきて、仕事とか労働とかいうものからはみ出し始めている。だから毎日、炭焼き三昧になっている。休日も余暇も特にほしいとは思わない。遠方の友人、知人に会いに行きたいとは思うが、ついついご無沙汰になってしまう。後どのくらいこんな気持ちで炭焼きができるかどうかわからないが、今はともかく毎日毎日、である。


第82話 サンマの丸干し

 十二月、サンマの丸干しが美味しい季節である。紀州の近海でとれた脂ののったサンマを頭から尾までそのまんま干したものである。いわゆるサンマの開きではなく、姿そのままのサンマの丸干しを食べたのも見たのも、たぶん紀州に来てからのことのような気がする。それまでにもどこかで食べたことがあったかもしれないが、とにかくこの丸干し、格段に美味しいのである。三十センチ近くある丸干しは捨てるところがない。ちょっと苦味のある腹も美味しいし、頭もいける。もともと魚好きの私は骨も食べてしまう。丸干しのそれは、生を焼いたものよりも少々硬いのだが、骨を口の中ですりつぶしていると、なんともいえない美味しさのエッセンスのようなものが広がってくる。骨の中でも焼いたサンマの骨は格別である。
 私が最近食べているのは、紀州の南端に近い那智勝浦漁港のサンマである。実はこれにはわけがあって、月に二回勝浦から私の窯までやって来るある人物から頂いているのである。その人物とは、このエッセイに登場する了解を得ていないので、シゲさんとしておこう。背丈は私と同じくらいで百七十七、八センチ、体は頑丈そのもの、年齢はもう六十二、三なのに、その力はほとんど怪力の域に達している。それもそのはず、紀州ではちょっと知られた柔道家で、立派な道場もかまえておられる。なぜシゲさんと知己になったかというと、私がちょうど両膝を痛め山に頻繁に行ける状態ではなかった時に、清川で親しくして頂いている方から、那智勝浦で原木の伐り出しに挑戦し始めたばかりのシゲさんを紹介してもらったのがきっかけである。「ワシは体力作りのために木を伐ってます」いうのがシゲさんの口癖で、今も月に二回原木を、わざわざ勝浦から三、四時間かけて運んで来て頂いている。足の状態もずいぶんと良くなってきてはいるが、まだまだ山仕事を以前のように何日も何日もこなせるほどではないので、当分お世話になることだろう。
 このシゲさん、私が聞き及んでいる武勇伝だけでも十本の指では足りない。若い頃はさぞかしとも思えるのだが、聞かせてもらった武勇伝のことごとく、思わず腹をかかえて笑ってしまう明るさがある。山での話もおもしろい。美味しそうな鹿(雄鹿は猟が許されている)が出てきたので、仕留めてやろうとウバメ樫の丸太を投げつけたとか、マムシとみたら片っぱしから皮を剥いで持って帰るとか、大雨に降られて前がほとんど見えず、こいつは困ったと思いながらも木を伐り続けたとか、これも数え切れない。鹿には残念ながら逃げられたということだが、もし仕留めていたらどうやってあんな大きな獲物を麓まで運ぶつもりだったのだろうか。「シシは重たいなぁ!」と納得しながらイノシシを背中に担いで降りた前歴の持ち主だから、鹿などは朝飯前だったのかもしれない。
 とにかく豪快なのである。まるで弁慶である。無類の力持ちだから、シゲさんが持ってきてくれる原木の中にはたまに唖然とするようなとんでもなく太い木が混じっていることがある。重さならたぶん百キロはゆうに超えているだろう。「くまのさん、今度はちょっと重たいのが入っとる」と笑いながら言う時は、案の定、そんな木が一本混じっている。ただし、ちょっとどころではなく、無茶苦茶に重たいのが一本。こんなのどうやって車に積んだんだと思うほどの生一本。三等分に玉切って料理してもいいのだが、それもちょっと口惜しいので、私も渾身の力をふりしぼって持ち上げ、引きずり、窯に入れることの出来る太さにまで縦割りにしている。そんな太い原木だと、断面をおよそ十六分割することになるが、これもまた痛快である。
 豪快無比のシゲさんだが、その目はいたって優しく、言葉遣いも丁寧で年下の私はかえって恐縮してしまう。十一月頃から、「初荷はくまのさんの所へ旗をつけて来さしてもらいます」とおっしゃっていたから、新年明けて間もなく、原木満載のトラックにきっとでかい初荷の旗をひるがえして、颯爽とシゲさんは来るだろう。実の孫のように可愛がっておられる幼い坊をいつものように伴って。


第83話 野良猫ロク

 今年の夏ごろから、私の家に一匹の野良猫がやって来るようになった。扉が開いているとこっそり家中に入ってきて何か食べるものがないかと探している。飼い猫ではないので、たぶん人間の手を触れさせたことがないのだろう、私たちの姿を見るとさっと逃げてしまう。毛色は白で、耳や尾、それに足に黒いぶち模様が入っている何の変哲もない野良猫。ただ、鼻と口の間に短く入っているへの字形の黒い模様が、墨で悪戯書きされたようでどことなくユーモラスである。目は淡い青、体つきにはまだ子供っぽさが残っている、雌雄は不明。寝床も、ふだんの行動範囲もわからないが、家から一キロほど離れた道沿いで二、三度見かけた事からすると、結構広い範囲で動いているのだろう。私の家の周囲には人家が二軒あるだけで、すぐ側の斜面には梅畑が広がり、その上には杉や檜の人工林が広がっている。国道を隔てた川沿いの平地には、それほど大きくない稲田が何枚も何枚も肩を寄せ合うようにして開かれていて、この季節、刈り取られた稲の株から生えた二、三十センチほどの茎が枯れて金色になって美しい。
 野良猫の一日はどんなふうに過ぎるのだろうか。出来るものなら一度、一緒に日がな一日ぶらついてみたい。どこで昼寝をするのか、どこで餌となる小動物や昆虫を獲るのか、どの木に登って、どの溝に潜り込むのか、その合間合間に空や雲や山並みや月を眺めれば、まったく別の世界観が開けるかもしれない。漱石の『我輩は猫である』は猫の目で人間社会を見たものだが、人間の目で野良猫の世界観を描写する『我輩は人間である』を書けるかもしれない。夏の雨の日、どういうわけか国道に点々と無数の蛙が出てくる。そんな日には、猫もよく国道の真ん中にいる。蛙を獲っているのだろう。夜、不意に車のライトに浮かび上がる二つの光る目が美しい、古代エジプトの猫の彫像。
 この辺りでは野良猫も相当がんばらないと生き抜いていけない。競争相手が多いのである。タヌキ、キツネ、イタチ、アナグマ、それにカラスなどなど。同種の動物ならそれなりのなわばりが形成されているだろうが、猫とタヌキではそれも無理に違いない。残飯に行き当たることもまれだろうし、忍び込める家も少ない。そういえば隣保班の一軒のお家の玄関先にはいつも三、四匹の猫が昼寝をしている。班の世話係をしているので配布物などを持ってお邪魔するのだが、いつも猫たちは道際の日当たりの良い場所で日向ぼっこをしている。いつもいるから、きっと家の主が餌をあげておられるのだろう。飼い猫ではないらしく、見かけるのはいつも家の外で、私が近づくと面倒くさそうに数歩身を引いていつでも逃げられるように待機しているが、その眠そうな顔は緊張感からはほど遠い。このお宅の階段を上るたび、猫たちののんびりとした表情と、そのお家のご夫婦の穏やかな表情が重なって、いつも心はふんわりと和む。
 一月ほど前、家の裏の土手を一匹の生まれて間もない子猫がおぼつかなげに登っていくのを見かけた。その頼りなげな鳴き声に気づいて呼び寄せようとしたのだが、野良猫として生まれたその子猫は、人間の姿を見るとありったけの速さで逃げていった。真っ白な毛の長いチンチラ種のような子猫。それ一度きりで、鳴き声も姿も見かけない。
 さて我が家にやってくるチョビそげの野良猫。いつの頃からか、家人が餌をあげるようになり、これまたいつの間にか、ロクという名前までついている。「ろくでなしのロクかい?」と冗談まじりに息子の周に尋ねると、「それはないやろ」と言われた。だからその名前の由来はわからないのだが、ばったり出会ったときは私も「ロク」と呼び、空っぽになっている入れ物にキャットフードを入れている。


第84話 カラスと野焼き

 ここ数日、冬らしい寒さが続いている。家の周囲にもうっすらと白い霜が降り、明けて間もない谷あいや稲田には冷たそうな白いもやが低く漂っているのが見える。私は宵っ張りで朝寝坊の方だから、起きるのはたいてい七時半頃なのだが、窯の炭化が始まった翌日の朝は少し早めに起きて窯の調子を見ることにしている。炭化が始まってから窯出しまでのおおよそ六日の間、絶えず炭窯からでる煙の匂いや勢い、それに色にも注意しなくてはいけないのだが、炭化開始の初日はとくに気がかりである。ちょうど良い具合で炭化が始まっているのか、強すぎはしないか、弱すぎることはないかと窯の前で気をもむことも少なくない。スタートさえうまく切れれば後はそれほど難しくはない、窯出しのタイミングがやって来るまで、お産を手伝う産婆さんの心境で待てばいいのである。「人間二分、窯八分」の言葉どおり、窯が炭を焼き、私はそれがスムーズに行くように窯の世話をするだけである。昨日ついた(炭化を開始した)から、窯出しは明けて一月四、五日頃だろう。いい炭がたくさん出れば嬉しいのだが、まずは順調に、である。
 家に帰って簡単な朝食をとりながら四、五日前に届いた小冊子に目を通す。私の朝食はいつもトースト一枚、コーヒー二杯、チーズ一切れ、それに秘密の粉が入った牛乳一杯と決まっている。秘密の粉とはなにやら怪しそうな響きだが、正体を明かせば大豆の粉である。食は細くないのだが、寝とぼけている朝はこれで十分である。さてその小冊子であるが、ある知人に依頼されて書いた私の一文が載っている。「わかやまの魅力」というのがその大見出しであるのだが、もとより私が決めた題ではなく、わずか千字程の原稿を書き上げるのにハタと考え込んでしまった一文である。簡単に引き受けたものの、いざそのテーマで書こうとするわずか数行でピタッと止まってしまう。「わかやまは……」というような大上段に構えた大雑把な文章は書きたくないし、「田舎ではあるが……」というような、その言葉の背景に「都会」を対立項として置くような文章も思考もしたくはない。対立する何かを想定したり尺度にして、自己の価値観や志向の正しさ、優越性を確認する作業は、純粋的科学的論証以外は、私には寒々とさみしいように思えるからである。二週間近くこのテーマに即してどういう姿勢で書けばいいのか取捨選択する時間が必要になってしまった。そして結局私が書いた一文は「夕暮れ時」という小見出しを付けた即物的な文章だった。窯場から家までの帰り道、夕暮れ時に見えるもの、聞こえるもの、匂うもの、そして心で感じるものを書いた。書きながら、私の中で清川やわかやまという地名が消えるのを感じた。どこでもない又どこでもある夕暮れ時。
 今日、朝方の窯からもどって来る時もいい風景を見た。まだ夜の冷気が残っていそうな枯れた稲田の端っこで野焼きをする頬被り姿の二人の老夫婦。その白い煙が高く立ち昇って、二人の上空で小さな小さな雲のようになっている。雲を作る人たち。そしてその向こうの丘の電線には、三羽のカラスが止まり煙の雲と同じように谷や野や山を一望している。少し車を走らせていると、学校はもう冬休みなのにこんなに早く坂道を降りてくる低学年の子供たちとすれ違った。どこへ行くのだろうか、やはり毎日通っている学校なのだろうか。十二月三十日の朝、辺りはいつもに比べて静かである。


第85話 冷え冷えとした夜

 部屋の明かりに照らされて、窓の外の枯れススキの白い穂が雪のように浮かんで見える。一月に入ってこの方、ずっとある事が心にひっかかっている。それは、老妻が口論の末、八十歳過ぎの夫を殺害したという新聞の小さな記事である。その事件を人間の業の強さだとか、積年の恨み辛みの果てだとか、そんなふうに咎めるように、たしなめるように言うこともできるだろうが、私には淋しい人間の心を見たような気がして、ずっと頭の中に茫漠とした霧がかかっている。なぜそんな事が起こってしまったのか、という理由を知りたいわけではない。また、二人がどのような時間を共有し、それが互いの心の中にどんな軌跡や波紋を残していたのか、それを類推したいわけでもない。いかほどに周辺事情を詳しく知っていたところで、一人の人間の心に刻まれた陰影の一つ一つがわかるはずもなく、ただ得られるのは一般化された、もしくは自らに置き換えた解釈に過ぎない。人間は、ある部分、ある領域、決定的に孤独であるという淋しさ、そしてその淋しさがどれほどであっても自らが抱え持つ以外如何ともしがたいということ自体の淋しさ、そんな堂々巡りの感傷に陥ってしまった。
 並べた二つの机の一つに、頂いた年賀状をまだしまわずに置いている。年賀状を出さない私ではあるが、勝手なもので親しい人たちや、懐かしい人たちから賀状を頂くのはやはりうれしいものである。水音(ゆらね)ちゃんという二番目の女の子が生まれた石垣島の若い二人、炭焼き体験でお世話したご夫婦と一匹のワンちゃんの写真入り年賀状、お二人は隣町で立派な炭焼きになっておられる。一度しか、それもほんのわずかな時間、話をしただけなのに妙に心に残った青年からは、アフガニスタンに行きますという旨の便り。そして暮れにわざわざ清川まで来てくださった富士吉田の楽しい陶芸ご夫婦。「電脳くろにか」主宰の山村基毅氏。一枚、一枚手にして眺めると、そんな感傷に囚われているせいか鼻の奥がつんと熱くなる。ある部分、ある部分、こうして多くの人たちとつながっているから、自身の孤独は自身で支えることができる、と思える。
 一月五日に、今年最初の窯出し。幸先良く、上々の出来ばえ。風邪気味で多少熱があったものの、汗をかいたせいか窯出しが終わった朝の四時ごろにはすっかり熱も引いていた。遠赤外線効果だろうか。今までも何度か風邪気味で窯出しをしたことがあるが、終わり時分には悉く治っている。ただ遠赤外線効果も食中毒には効かないらしい。というのは、三年程前だったか、窯出しの時の軽食にと持ってきたクリームチーズが古くなっていて、途中から胸は猛烈に悪くなり体はブルブル震え、挙句の果ては立っているのが精一杯の状態になってしまった。めらめら炎を上げている窯を中途で放っぽりだすわけにもいかず、真夜中だから助けを呼ぶのも申し訳なく、なんとか道具につかまりながら、それも出来ない時は、窯場を両手両足で這いながら全部の炭をかき出せたのだが、この時ばかりは遠赤外線もただ熱いだけで何の効用もなかった。一口食べた時に少し変だなと思ったものの、大抵の事は平気だからとぺろりと全部食べたのが悪かった。遠赤外線には何の罪もない。幸い軽くてすんだものの、翌日の立て込み作りも青息吐息の有様だった。
 今日の昼に窯がついた(炭化開始)から、順調に推移すれば次回の窯出しは十六日。これから窯へ行って煙の匂いや勢いを確認するつもりである。家から車で五分、冷え冷えとした夜、圧倒的な暗闇の中、きっとオリオンがくっきりと見えるだろう。


第86話 雪の中に

 朝から雪が降っている。さらさらの粉雪とふんわりとしたボタン雪が、かわるがわる降っている。今日は口焚きの作業。前回の仕事の段取りがうまくいかず、三日前の立て込み(窯内に原木を立て込む作業、木くべとも言う)時の窯の温度がいつもより低かったので、明日もう一日口焚きをしなければいけないだろう。炭焼きさんの間では「窯出しの後、熱い内に次の原木を立て込む」というのが原則になっているが、その熱さ程度は窯の大きさ、個人の経験などで決めるしかなく、窯出し後、三、四時間後に立て込む人もいれば、十時間ほど経ってから木をくべる人もいる。猛烈に熱い窯からぬるい窯までいろいろ試して炭の出来具合を比べたところ、私が焼く窯では、熱過ぎた時にはよくない結果が出ることが多かった。だから冬場なら窯出しの後、七時間前後で原木を立て込むことにしているのだが、先日は十二時間も経ってから窯に入れたので、原木の水分を抜いたり、窯の温度を上げたりするのに、いつもより一日は多くかかってしまうだろう。予想通り、二日目の今日も排煙口からは湯気まじりの白い煙がもくもくと出ている。今回の口焚きには松の端材を使っているので、匂うのはその松の香ばしい香りばかり。原木の水分が抜け、うっすらと茶色がかった甘酸っぱい煙がたなびくように流れはじめれば、炭化開始間近となる。この煙を待って二、三日口焚きをするのだが、たいていは同時に炭の選別や木ごしらえの作業をしながら焚き木をくべて窯のつくのを待つのである。
「どうやら今日は窯はつかないな」、そう思うとなんとなく気持ちがのんびりし、雪の中を少し歩いてみた。窯から三、四十メートルほど行けば見晴らしのいい場所に出る。見晴らしがいいと言っても、視界が開け山と大きな空が見えるだけであるが、私はここに立つのが好きである。見上げれば、空を覆った灰色の雲から白いベールが垂れ下がり、無数の雪の結晶が降ってくる。目を細めて遠景を見れば、水墨画の山水の中に入ったような錯覚にとらわれた。
 水墨画の山水は過激な抽象画である。墨の濃淡と画上の空間処理によって、多色の自然の風景を単色で表現しようとする、言うなれば色彩の抽象化。目の前の風景が作者の主観、内面を通り抜けて墨の濃淡に変化する。筆先だけを見ていると、それはどこまでも筆の跡になり、墨の濃淡の集まりが峰になり崖になり松の木になり、それらが一つの作者の心的世界を完結させている。
 窯にもどると相変わらず白い湯気まじりの煙がもくもくと出ている。寒い日はその白さも質感を増し、いつもよりくっきりと見えて美しい。窯の口では、放り込んだ松の木がめらめらと燃え、時おり、木が爆ぜる音も聞こえる。雪は降り続いていて、屋根から滴が間断なく落ちている。今日中に木づくりの大半を終わらせておきたいのだが、先ほど見た風景から、水墨画、抽象、言葉、詩という連想に頭が入り込んでしまって、なかなか仕事にとりかかれない。最近、詩がかけなくなっているからだろうか。西脇順三郎の詩のリズムや多彩な言葉の光沢が浮かんでくる。私が最も影響を受けている詩人、同時に詩の迷路に連れ込んだ詩人。彼の詩の言語と、その言語空間を支えている彼の精神の運動能力は、いつも私の頭を痺れさせ、行き着くところまで行った者を見てしまったような無力感を与える。
    シンボルはさみしい
    言葉はシンボルだ
    言葉を使うと
    脳髄がシンボル色になって
    永遠の方へ傾く
          西脇順三郎「えてるにたす」より
 陸続と送り出された彼の作品の大半は、五十歳を過ぎてから書かれたものだった。飛ぶ鳥もなく、道を歩くものもなく、雪が降っている。


第87話 炭焼き道中

 家の周囲の梅畑にも白い花が咲き始めている。まだちらほら程度の花の数だが、寒さに身を固くした冬の畑にも清新な目覚めが来た趣で、白さが瑞々しく目に映る。万葉の歌人、大伴家持は太宰府で催した「梅花の宴」で次のように詠んでいる。
   我が園に 梅の花散る ひさかたの
      天より雪の 流れ来るかも

 散る白い梅の花、それは天空から流れて来る雪だろうか、と詠む歌人の視界の大きさがそのままスケールの大きい抒情となり、思わず天を見上げてしまう。
 つい先日、中辺路(なかへじ)で炭を焼いている若いご夫婦が窯場にやって来られた。三、四年ぶりだろうか。初めて会ったときもそうだったのだが、今回も炭焼き技術のことについて質問攻めにあってしまった。質問されるということは私にとってもありがたいことである。真剣な質問に、こちらも真剣に答えようとするから、わずか十年余りの私の経験と知識を総動員することになる。そうすることによって、自分自身でその都度確認しているつもりの経験や知識、推理を、再度、言葉にして確認しなおすことが出来るからである。真正面から問いかけてくる二人の目の真摯さ、それも嬉しい。最初に会ったのは、二人が炭焼きを始めて間もない頃だったが、その当時から真っ直ぐに事物を見据える感じがして印象に強く残っていた。少し感じが変わったといえば、奥さんの方である。可愛らしい面立ちの中に凛とした光がある。一緒に山に入ってチェーンソーで木を伐り、彼が忙しい時は、一人で窯出しまでやってのけるという話を聞いて、そのキリッとした美しさの秘密がわかったような気がした。
 日をおいて、また別の炭焼きさんから電話がかかってきた。彼が炭焼きを志してひょっこり私の窯場を訪ねてからもう五年、隣町に窯を据え、毎日奮闘していますとのこと。窯出しの後の木くべ作業を一部始終見学させてもらいたいというのが、電話の用件であった。空になった窯に木をくべる(立て込む)際の窯の温度、窯床の灰の厚さ具合、立て込んだ原木の足元の空かせ具合など話だけではわからないことが多いので、私の方法をたたき台にして彼なりの基準を考えたいというのである。品質を問わなければ、木を炭にするのは容易いし、技術というほどのものは必要ない。一窯ごとの秀品率を上げ、年間を通じてそのレベルを保とうとするところに技術が生まれ、必要となる。もちろん炭焼きにもおおまかな方法論はあるが、細部は各人が経験と観察を積みながら五感に記憶させ反復、微調整を繰り返すことによって解き明かしていかなければならない。そうしていって初めて、おおまかな方法論に枝葉がついて技術となる。数日後、彼は窯にやって来た。実際の作業を見てもらいながら、私は出来るだけたくさんの失敗例や不満足な出来になったときの原因らしきものを話した。まずは思わしくない結果をもたらす要因を取り除いていく事、私に出来るのはこれくらいのアドバイス程度である。してはいけない事をどんどん取り除いていけば、そこに思うような炭が焼ける道筋がぼんやりとでも浮かび上がる、これが十二年間炭焼きに取り組んでやっと会得した現時点での私の姿勢である。炭焼きの原理は簡単である、熱である。しかし窯の性能、原木の状態、立て込み時の窯の温度、炭化や精錬の際の温度上昇の緩急、炭をかき出すタイミングなど、多様な要素が複合的に関係しあってただ一つの結果、炭の良し悪しになって表れる。つき詰めればつき詰めるほど難しく、玄妙でさえある。
「同じ炭を焼けと言われても、ワシはよう焼かん」、八十年間炭焼き道中を過ぎ越した老職人の言葉である。続けて彼は言う、「だから面白いんや」。


第88話 火の話

 冬の寒い日、口焚きの火に手をかざす。冷たさで感覚が鈍っていた指の先がしだいに暖まり、指と指が触れあう皮膚の感触がもどってくる。それと同時に、寒さに緊張していた肩や首の力が抜け、ふうと長い息を吐くと身体全体もふんわりと緩み、ずっと長い間全身の神経網に耐震信号を送り続けていた頭もほっとして、事々へのとりとめない思いがぷかぷかと浮かんでくる。幻灯機(magic lantern=魔法のカンテラ)で映し出された映像のように頼りなげに、一層印象的に。焚き火や炭火を前にすると、人は腰を下ろし掌をかざし、ロダンの「考える人」になって物思いにふける。休息、頭の整理整頓、そして時間のスローダウン。
 火はものを暖め、燃やし、創造し、消し去り、人はその火を利用し、怖れ、畏敬し、時に郷愁を感じる。また安らぎを表すかと思えば地獄の業火を象徴する。あたかも一本の弦が、押さえ方、つま弾き方で無数ともいえる音色を出すように、火も人間との関係のあり方で無数の表情を見せる。おおよそ自然物とはそんなものではないだろうかとも思う。予め善きものも、悪しきものもない。人間も同じ。人は人や物、そして彼が心に取り込んだ「社会」という写像との関係の中で、さまざまな音色を響かせる一本の弦。
 私の火の記憶はどんなだろう。母が朝早く灰の中の埋もれ火に息を吹きかけていた火鉢、風呂釜の中で赤々と燃えていた石炭、餅つきの時の焚き火と香ばしい湯気の匂い、祖母の家の大きな竈(へっつい)さんの薪の火。それらはみんな私の幼い頃のほんの一時期の火の思い出である。火にまつわった悲しい思い出や恐ろしい記憶はない。ただ子供心に神妙になって見つめた火はあった。一本の灯明の火。生後間もなく亡くなった私の弟、薫の位牌に供えられた火と線香と一盛りのまんま(ご飯)。彼が亡くなったのは私がまだ二歳にもなっていなかった時の事なので、彼の記憶は全くない。だからその束の間の小さき人を弟と呼ぶことにも軽いためらいを感じる。ただその位牌を見て、彼がほんの少しの間であっても確実にこの世界に存在したという事実を客観的に知っているだけである。毎朝母がロウソクと線香に火をつけ、私がまんまを供え、小さなたたき鉦をならした。少しの風にもゆらゆら揺れるロウソクの火。その小さな炎の向こうに突っ立っている黒塗りの位牌と金文字の戒名。
 家の近くの川原の葦焼きの奔放な炎、火の粉をあげて燃える社の松明、停電の夜のロウソクの明かりと影……、現実世界と象徴世界を行ったり来たりする幼年期に見た火は、私の中に言葉の及ばぬ情感になって残っている。それはたぶん幼い私が、葦焼きの炎を葦を焼くためのものとしてではなく、松明を境内を照らすものとしてではなく、つまりその目的とは何ら関係なく火そのものを見つめることが出来たからなのだろう。
 今、私はそのように見つめることが出来る炎に月に三度会うことが出来る、それは窯出しの炎。窯口から吹き上げる粗野で、美しく、凶暴で、また優しい炎。道具以前の、私が敵うはずもない火そのもの。官能的であり、原初的な火。時折、この炎を見ようとやってくる人がいる。感嘆の言葉をあげた後、一人の場合はたいてい、彼または彼女はしばらくの間、黙って炎を見つめている。時には一時間も、二時間も。それぞれの目を通って、それぞれの心に火が写る静かな時間。明日の夜は窯出し。私の目がもっと鋭敏なら、その炎の中に、地上では火、空では稲妻、天上では太陽に姿を変えたという古代アーリアの火神アグニの表情も見えるかもしれないのに。


第89話 イチョウの木

 今、窯場の横には一メートル半ほどに小切られたイチョウの枝が山積みになっている。近くのお寺の境内に大きなイチョウの木があり、秋には落ち葉だけでもたいそうな量になることから、檀家さんが集まって二かかえ程ある太い幹だけを残してあとはきれいさっぱり切り落とす事となった。目通し周囲三メートル余りの大木だから、枝と言ってもかなり太いし、量も桁外れであるから野焼きなどではどうにもならない。そこで窯の口焚きにしてはと私の所に運びこまれたのである。後日、地面から真っ直ぐに突き出た大砲のような格好の裸の木を見に行ったのだが、そんな風になっても枯れる心配はないそうである。なんでもイチョウの木は土を選ばず成長も早く、病害虫がつくことも少ない丈夫な木だそうだから、何十年後かにはまた竹箒のように空高く枝を伸ばすらしい。口焚き用の薪は窯の温度を上げるのに毎回一定量必要になるので炭焼き仕事には欠くことができないものである。持ち込まれた沢山の、軽トラックに満載して五、六車ぐらいはある焚き木は本当に重宝する。あまりにその量が多いので思わず「これ全部、一本の木から?」と尋ねると、「百年もほっておくと枝だけでもガイな(大層な)量になる」と一人の檀家さんが答えた。百年、樹齢にすればそれほど驚くこともないのだろうが、ほぼ百年前の1904年には、日本の一部の人達のその後の愚かな錯覚のきっかけとなった日露戦争が始まっている。また例えば百年後、家庭内の電化製品がどんな形態や機能を備えているのかという身近な事すら私には想像できない。一個の人間にとって、百年はやはり遠い過去や未来の単位である。紀州の巨木を紹介した小冊子を繰ると、近くの中辺路(なかへじ)のお寺にも樹高が二十メートルを超す大イチョウがあって、秋、黄金色の葉をつけた姿はとても美しいという紹介文が載っていた。
 炭焼きでは、焼き物の窯のように炎の強さまでは問わないから、雑木ならなんでも口焚きに使えるが、椎の木のように水分の多い木は少し枯れてからの方が燃えやすい。ところが先ほどのイチョウの木、その燃えにくいこと椎の木の比ではない。水分が多いのか、その分厚い樹皮に燃えにくい成分があるのか、こぶし程度の太さになるとさっぱり燃えない。ちょうど京都から炭焼き体験に来られていた男性にその話をすると、「イチョウは燃えにくいから、防火用に植えられることもあるんですよ。材はあまり使い道がなくて、まな板ぐらいにしかならないと聞いたことがあります」という面白い話が返ってきた。なるほどその燃えにくさ、納得である。大阪市内の御堂筋のイチョウ並木もそういう目的で植えられているのかもしれない。それはともかく、車がひっきりなしに走っている大阪の中心地でも枯れないのだから、イチョウは大気汚染にも滅法強いに違いない。高速道路の脇によく植えられているネズミモチ(別名タマツバキ)も公害や潮風に強い木である。備長炭の原木であるウバメガシもその点は同じで、この木も生け垣や路側帯によく植えられている。炭焼きになりたての頃、たまに出かけた大阪の街なかでひょっこりウバメガシを見つけると、親しい仲間に会ったようでなんとなく嬉しくなったものだった。
 ナタやチェーンソーで切った感触からしてイチョウの材は柔らかく粘り気も少ないようである。ただ目は詰まっていて磨けば美しい光沢を現すような肌をしている。たまたま通りがかったミユキおばさんにその話をすると、「うちの床の間の柱、イチョウなんよ。皮を剥がしただけやけど美しいよ」と教えてくれた。その話を聞いて、器や簡単な調度品を作っても面白いなと思い、手ごろな太さのものを雨にあたらない場所に引き込んでおいた。私が作らなくても、どなたか作ってみようと思う人がいれば差し上げようと思っている。前回、試しにイチョウの木を少しばかり窯に詰め込んだら、柔らかそうなきれいな炭になって出てきた。その炭でダンボールの端っこに線を引くと、予想以上に滑らかに書くことができたので、六、七本ほどビニール袋に入れてしまっておくことにした。いつか気が向いたら、そのイチョウ木炭でスケッチでもしようかと思っている。


第90話 チェリーさん

 木に春と書いて椿、その赤い花が二つ、三つと山に咲いている。私が山で出会うのは日本の代表的な野生種ヤブ(ヤマ)ツバキで、五弁の真っ赤な花が薄暗い斜面や木立の間に鮮やかに浮かんでいる。椿の蜜はメジロの大好物だそうだが、その小さな鳥はもう来たのだろうか。赤い花は少し下向き加減に咲いている。先端に咲く花のまわりには止まり木になるような枝もないから、ひょっとするとメジロは飛んでいる姿勢のまま蜜を吸うのかもしれない。樹皮は淡い黄色味を帯びた白、緻密で重く、炭に焼けば引き締まった良い炭になる。照葉樹、落葉樹、山には名前も知らないさまざまな木が生えているが、私は何より椿の木が好きである。山で見かけるのは樹高、せいぜい五、六メートル、径は握り拳前後のものがほとんどで、白い幹を真っ直ぐに伸ばしたその姿はどこか清楚な貴婦人のようでもある。椿の葉は厚く、これで刻み煙草を巻き、そこに松葉を一本差し込んで葉巻のようにして吸ったという話を聞いたことがある。松葉の香りが立つのだろう。辞書の紙は試したことがあるが、椿の葉はまだである。
 つい先日、新聞の「惜別」という欄に、一月二十九日に他界した俳優、桜むつ子さんへの哀悼記事が、若い頃の小粋な着物姿のスチール写真と共に載っていた。俳優になる以前、彼女は歌って踊れる浅草の大スターだった。作家の永井荷風も熱烈なファンで、荷風と彼女のスナップ写真のようなものを随分と前に何かの文芸雑誌で見たことがあった。それ以来彼女の名前は、おばあちゃん役からは想像も出来ないそのかっこ良さと共に私の中に刻まれた。その記事の中で映画監督小津安二郎から、演技をする際にとことん自分自身を消し去ることをたたき込まれたエピソードが簡単に紹介されていた。生身の自分を消し、さりげなく、そして確かに、虚構の中の実体として存在する、それは詩の言葉の在り方にも言い得るような気がしたので、バーのマダム姿の「チェリーさん」の写真と一緒にその記事を切り取っておいた。
 ここ一年半程の間、まったく詩が書けないでいる。書いてみても数行、数十行でまずい料理を嫌々食べている有り様になって断念してしまう。何とか書けたと思っても、数日後に読み返すとその出来に惨憺たる気持ちになって消去となる。だから今、手元には最近の詩の作品は何もない。実は親しい友人と長年、もう二十数年になるのだが、作り続けている同人誌の締め切りが迫っている。書けそうな気配もあるので、延ばし延ばしにしてもらっている締め切りを、この三月末を最終期限にして自分を追い込んでみようとしているのだが、毎日毎日があっという間に過ぎていく。先ほどの桜むつ子さんのエピソードで、カウンターを拭くだけの演技を何度も何度もやらされ、何をしているのかわけがわからなくなったところで小津監督からOKが出たという話が載っていた。もがくだけもがき、もがききれば今の私の詩が書けるかもしれない。
 それにしても画面でお馴染みの老け役ではなく、歌って踊れる浅草のスター、若きチェリーさんの舞台を一度見たかった。きらきら光る金色、銀色飾りの衣裳も華やかにどんなステージを爆発させたのか。遺作となった映画『スウィングガールズ』のラストで「LOVE」を歌ったと記されてあるから、町へ出たらその映画のDVDでも探してみようかと思っている。
 例年より遅れ気味だった梅の花もいつの間にか満開になり、場所によっては白い花びらが散り始めている。あと一月、そうすれば今度は桜の季節がやって来る。


第91話 夢の中から

 最近、寝不足気味なのか昼間でも突然睡魔がやって来る。そんな時は十分余りうたた寝をするのだが、それでも充分ではないとみえて頭はぼんやりしたままで、情けないような気だるいような状態で仕事をしている。夢もよく見る。眠りが浅いのか、ここ数日、夢を見る日が続いている。昨夜は作家、高木護が夢に登場した。登場したと言っても人物そのものが出てきたわけではなく、その名前だけが出てきた。続けて、その日暮らしとか日雇いとか放浪とかいうイメージが頭の中に霧のように広がった。それはイメージというには漠然とし過ぎていて、匂いのような何かと言った方がいいかもしれない。彼の随筆『木賃宿に雨が降る』が乱雑な資料置き場と化したもう一つの机の上に乗っている。ここのところその本には目を通していないのだが、夢にまで出てくるのも当然で、彼は私にとって気になる人物であり、同時に私には到底出来ない生き様そのものである。
 高木護、熊本県に生まれ、昭和十七年、十四歳の時から働き始め、戦争に狩り出され、敗戦後、腹を満たすために各地を転々としながら見つけた職業は人夫、屑屋、番人、露天商、旅館雑役夫、植木屋、掃除屋、唄い屋、百姓手伝い、猫屋など百数十種。猫屋というのは何だろうか。猫を捕まえてきて、売って……三味線? そんな妙な憶測しかできないのだが、そういう浮き草のような生活から多くの詩集と随筆が生まれた。浮き草、この表現は少し軽すぎて彼を形容する言葉としては不適切である。彼の詩も随筆も、平明で率直、時には滑稽さを含んだ言葉で綴られているが、その芯にあるのは、痛烈な切実さである。飲めるときに飲み、会いたいときに会える女があり、ごろごろしたい時にごろ寝でき、ぶらぶらしたい時にぶらぶらできる、そんな幸せを掴みたいと彼は書く。同時に自分のことを、意志薄弱、脳たりん、身体虚弱、収入なしと自嘲する。奇を衒うものでもなく、弁解のための軽口でもなく、ただただ痛切な自嘲。
 私には到底出来ない、と書いたが、その日その日を凌いで生きていくことが出来るほどの才覚もエネルギーもない私には彼の生き様ができるわけがないし、それ以上に私に足りないと思うのはその切実さである。身にしみて感じること、それが私には欠けている。今年、中原中也賞を受賞した若き女性詩人、三角みづ紀。彼女の詩にも切実な血が流れている。いったい私はそういう切実さの感覚をどこへ置き忘れてきたのだろうか。寝不足なのは仕事のせいもあるが、それ以上にその事を考え続けて眠れなくなってしまっているのである。つくづく、自分が欠陥商品である気がしてならない。いくら物事を理解し、感受し、記憶し、先見を持ったとしても、この切実さが薄ければ行く先が見つからない。フランスの女性思想家シモーヌ・ヴェイユ。第一次世界大戦、第二次世界大戦の中であらゆる国家、社会、政治の形態に極めて冷静に絶望し、個々の人間の単位で幸福を勝ち取っていくにはどうすればいいのかという問いを解くために、虚弱な体質にもかかわらず、上っ面ではなく正真正銘一人の女工となって労働のあり方を考えた女性。最後は精神的に衰弱しほとんど自殺に近い形で果てたのだが、その切実さが、民族解放戦争を含めていかなる戦争も否定する思想、労働は本来美しいものでなければならないという思想を結んだ。
 三月二十一日、遠方から十人前後の若い人達が窯出しの炎を見ようとやって来ることになっている。話では、炭焼き仕事や炭化に関する科学的な興味からではなく、内的な、精神的な動機から炎を見ることが提案されたようである。個性的な面々がやって来るらしいということなので、内心私も会うのが楽しみである。どんな思いでやって来られるのか、対面し、話をし、同じ炎を見、一人一人の内から聞こえる柔らかな部分や硬く尖った部分からの響き、心の中を流れるものやその滴の音、それらをどれだけ私が率直に聞き取れるか、私も未だに歪な石であるから。


第92話 五人と共に

 窯の口からはいつもと少し違って黄緑色が混じった炎が吹き出ている。今回の窯にはウバメ樫に加えてアラ樫の類が入っている。ウバメ樫ばかりだと青、朱色、黄色が炎の主な色だが、樫が多く混じると黄緑色の炎が加わる。その色が樫という木そのものによるものなのか、その木が生えていた土壌の成分によるものなのか明確にはわからないが、往々にして樫は窯の中で鮮やかな黄緑色の炎をその身から立ち昇らせる。そんな炎を今回は私以外に五人の若者が見つめている。三人は今夕、大阪からやって来た声優の卵たち、そして二人は農業が好きで清川に居候している女性。彼女たちは窯の上にある中村さんご夫婦のお宅に居候しており、ほとんど毎朝窯の前を通って農家の手伝いに出かけて行くので、ごく親しい顔見知りである。二人とも心の底から農業が好きで、おまけに明るくよく働く女性だから、あちらこちらの農家から手伝いのお呼びがかかる。清川の若い衆の中には、「ひょっとすると俺たちより稼いでいるかもしれん」と軽口を言いながら、その働きぶりに感心する者もいるくらいである。
 今は梅の剪定柴の片付け仕事が終わり、水が冷たくなる冬場は中断していた梅干の選別をしているという。漬け槽から出した梅干を選別して樽に詰めていく作業である。選別する前に、漬け槽から取り出した梅を水洗いしなければいけないから、水が凍るような冷たさの真冬の時期、一旦この作業を休止する農家も多いということである。彼女らの言によると、梅干の選別作業一つでも、農家それぞれのやり方というものがあって面白く納得する事も多いそうである。ザラと呼ばれる水切り用の隙間が開いたプラスチック製の容器に梅干を乗せて水洗いするのだが、ある家ではその梅干を碁盤の目のようにきちっと並べ直すとか、もっと徹底した家ではあらかじめ作ってある格子の木枠をザラに乗せ、その一つ一つの目に梅干を入れていくとか、水洗いの作業でもいろいろな方法があるそうである。ひょっとすると、あちこちの農家を回っている彼女たちの方がより多くいろんな方法を知っているのかもしれない。いい方法を知っていると、ついそれを誰かに教えたくなるものだが、多分彼女たちはそれを意識的に控え、それぞれの農家のやり方に従って手伝いをしているのだろう。そうでなければ、ひきもきらずにお呼びがかかるわけがない。一軒一軒の農家にはそれぞれの方法があり、また事情もある。そういうところを踏まえている二人の優しい心根には脱帽するしかない。いかに非能率的に見えても、本人がそれを納得し彼または彼女のリズムでこなしているなら、それは最善の方法であるはずだからである。技術や方法をそれを使う個人から離して考えるのは、時に独善的になる。
 三人の声優志願の若者たち。当初は八人程度でやって来る予定だったのだが都合がつかず、結局三人で大阪からバスを乗り継いでやって来た。彼らの先生にあたる方から、その内の何人かが壁にぶつかっているらしき旨のことを間接的に聞いていたので、会うまでは私も多少その事を意識し緊張気味であったが、窯出し作業という本業に集中しだすと余計な気遣いもなくなり、かえってざっくばらん気楽に彼らを出迎えることができた。初めて窯出しを見るという三人は口々に驚きや感嘆の声を上げた。私はそれを聞いてほっとした。何かに感動するとき、人間は無邪気になれる。無邪気に驚き、喜び、また涙することができる。そしてもしそうする気があるなら、自分がぶつかっている壁を壁として素直に見つめることもできる。声優になるためのいろいろな訓練や勉強の事、アニメや映画の事、もっぱら私が彼らに教えてもらうような調子で話は続いた。夜も十一時を過ぎて、一人帰り、二人帰り、その内最後に残った一人の青年が「ずっと居ていいですか」と尋ねた。「好きなだけ」と私は答えた。山口県から出てきたという彼は「一晩ぐらい寝なくても大丈夫だから」と言って、朝の五時過ぎ、窯出しがすっかり終わるまで炎を見続け、まだ暗い道を仲間が休む宿舎へもどった。


第93話 山の弁当

 たいてい山仕事の日は一日中、山で木を伐ったり、軽トラックを止めてある道までその木を放り投げて降ろしたり、簡単な作業道を作ったりしながら山にいる。だから昼ご飯は弁当である。山へ行く前日の夜に作ることにしているのだが、もちろんそんなに手のこんだ弁当は作らない。料理を作ることは好きで、特に中華なべを使った炒め物は好評かつその手順のスピード感が自分でも面白いのだが、山の斜面で食べる弁当だかに荷物になっても面倒だし、色とりどりのおかず類があるのも何となくそぐわない気がするので、ご飯と一品のおかずだけにしている。私の作った弁当のご飯はいつもサンドイッチの態をしている。間に挟むものは、海苔、かつお節、高菜の漬物などで、どれにしようかと味を想像しながら決めるのもうきうきとまではいかないが、それなりに楽しい。特にかつお節は大好きで、間にそれを挟みこみ、上に高菜か海苔をしくというのが基本パターンになっている。それに小さな梅干を三つほどのせて、ご飯の部は完成である。大根おろしも大好きなので、一度それを挟んだことがあるが、これは大失敗だった。弁当箱を開けると、まず蒸されたような大根おろしの美味しくない匂いがする。食べようと箸を使うと、大根おろしの水分がご飯に行きわたり、パラパラしてすくえない。口に入れると、大根の苦味だけがする。おかげで、やはり大根おろしは少し醤油をたらし、熱々のご飯に乗せて食べるべきであるという絶対的真理を確認した。
 一品のおかずもごくシンプルである。夕食の残りで汁気のないものがあればそれを、一口ハンバーグが一個入る程度の小さなタッパーウェアに入れて終わり。適当なものがなければ、これも定番、煮干の乾煎り醤油風味七味和えを作る。なんのことはない、文字通り煮干を煎って醤油と七味をかけただけのゴマメもどきである。けれどもこの一品、煎りたても美味しいし、冷めても滋味豊かで、弁当のおかずには重宝している。
 そういう弁当に飽きた時はおにぎりを作る。が、私の作ったおにぎりは間違いなく美味しくない。側はしっかり、中はふっくらとはほど遠く、ほとんど団子状態になってしまう。ご飯の粒がつぶれている。だから食感は口の中でごろごろする中途半端な団子のようである。握る力加減がわかっていないのである。力を弱くして握ると、今度は半壊状態のおにぎりになる。美味しいおにぎりを作るのも立派な技である。夏になると、好きなときに好きなだけ食べることが出来るおにぎりを山へ持って行くことが多くなるから、これはと思えるような美味しいおにぎりが握れるようになりたいと思っている。おにぎり程度の事で、と思われるかもしれないが、どんな食事であっても、頭の中で「美味しいランプ」が点滅してほしい。それは、大袈裟ではなく、極めて控えめに考えても、詰まるところ、自身の感性とのやりとりであり、感性の的当てゲームだと思うからである。カップ麺然り、スナック菓子然り、それらを美味しいと感じた時、矢は的に当たり、そこに充足感が生まれる。幸福な瞬間。味覚の質云々は、それとは別の次元の話である。
 味覚の質、とつい簡単に言ってしまったが、要注意である。質という言葉にはおのずと上中下といういわば縦系列の階層分けの意が含まれてくる。物質なら便宜上ともかく、それを人間の感覚、心的な領域をも含む事柄にまで適応させるのは、やはり抵抗を感じてしまう。味覚の幅、と表現したほうが水平方向の分布がイメージされてふさわしいだろう。
 昨夜は雷が鳴り激しい雨が降った。四月最初の窯出し。窯出しの夜は、ほとんど食べないで作業をする。その方が体にも心にも緊張感を保てるような気がしてそうしているのだが、やはり夜中の一時、二時をまわると空腹感が強くなってくる。だからついつい食べ物のことを考えてしまう。昨夜は弁当の事を考えていた。小学校時分の弁当、駅弁、コンビニ弁当、それに山弁当、美味しい物思いの夜。窯の前で桜の花が咲いている。鼻を近づけても期待した桜の香りはしなかったが、その色と形はやはり四月の美味しいご馳走。


第94話 窓の外を眺めながら

 三月末を締め切りとしていた詩の原稿が一週間遅れでやっと出来上がった。十篇の詩、それらを書くのに相当緊張状態が続いたとみえて、この十日間ほど頭がからっぽの状態になっている。緊張するのが嫌で考えることを避けているとも言える。たぶんそれが正しい。このエッセイを書くときにも緊張はしているが、詩のそれとは質が違っている。歩く行為と飛ぶ行為の違いのように。最近飛んでいなかったこともあって、随分と肩に力が入っていてその余韻がまだ残っている。ただそれなりに充ちた余韻ではある。
 四月も半ばに入って道端の草も可愛らしい花を咲かせている。どこかとぼけた味がある黄色いウマノアシガタ、赤紫の花にビロードのような毛を密生させているホトケノザ、くすんだ赤のスイバ、くわえてノボロギク、カキドオシ、ノゲシにカラスノエンドウも咲いていたかもしれない。花は葉っぱが変形したものだということに気づいたのはかのゲーテらしいが、もしそうならばその観察力や直感力は流石である。そんな事は昔も今も日常生活にはほとんど影響のない事柄であるが、それに気づくこと、知ることは、この世界のちょっとした秘密を手に入れたようで楽しい気分にさせてくれる。繰り返される日常に一筋の光が入る。詩人西脇順三郎はその詩論の中で、「人間の存在の現実それ自身はつまらない、詩とはこのつまらない現実を一種独特の興味をもって意識さす一つの方法である」と言っている。世界のちょっとした秘密を手に入れること、それも氏の言葉に従うなら一つの詩的行為なのだろう。してみればゲーテだからこそ花の秘密を直感したとも言える。彼の作品『ファウスト』は中学生の時に読んだ、が何のことやらよくわからなかった。まだその本は棚に乗っているので、覚悟して読んでみてもいいかなと思う気持ち、難渋そうだから先送りにしようとする気持ち、半々である。
 桜もほとんど散り、今咲いているのは遅咲きの八重桜ぐらいである。今朝、珍しくトンビが道に降りているのに出くわした。すぐに何かをくわえて舞い上がったが、空高く豆粒のような大きさで悠然と飛行している印象と違って、大きく精悍で、やはり立派な猛禽類である。こんな力強いトンビがどうしてカラスに追っかけ回されるのかちょっと不思議な気もするが、強い弱いの問題ではなく、習性の違いなのだろう。カラスの知能が高いことはよく耳にするが、トンビにちょっかいを出す行為が一種の遊び行為だとすると、訳もわからずその対象になっているトンビは詮方なく逃げ回るしかないのだろう。知能が高く、反応の対象となる事物の範囲が広い動物は、その行動の中に遊びが入る。その最たるものが人間、ヨハン・ホイジンガが《ホモ・ルーデンス》、つまり遊戯人と定義している。彼はその著書の中で、文化や芸術の遊戯的な本質を論述しているのだが、やはりその中にも《遊戯と詩》という項目が入っている。かなり独断的な解釈もあるが、一つの側面を説明したものとして面白い。別の項目には《遊戯と戦争》というものもあって、これなどはその宇宙だけを見ると短気な方は怒り心頭に発するの感もあるが、彼は中世、古代の戦争の中に組み込まれた遊戯性を検証しているに過ぎない。ホイジンガは1945年、71歳で亡くなっている。だから二つの世界大戦を経験しているわけだが、その二つの戦争を目の当たりにして、彼が遊戯性という側面から解き明かそうとした人間性やその文化の本質と、現前に繰り広げられる人間の凶暴性をどのように繋げようとしたのか、彼が生きていたら問うてみたい気がする。そういえば、誰だったか、たぶん女性の医学者であったと思うが、「凶暴性は人間の本質の一つでもある」と言っていたのを思い出した。むろん彼女は、凶暴性を備わった本質として認識することが、その凶暴性を意識的に克服する強い動機になるという事を主張しているのだが、飽くことも省みることもなく続けられる戦争を前にすると、それを克服するか否かの問い掛けは、冗談でも芝居がかりでもなく「To be or Not to be(在るべきか、在らざるべきか)」と同義の問い掛けである思いがする。