木の国在住記 FILE4

                    熊野勉

第95話 桐の花

 高い木に房のような形状の薄紫の花が咲いている。たぶん桐の花だろう。桐の材は軽いが耐震性、耐乾性に富み、狂いが少なく、その木目も美しい。誰だったか、太鼓のバチにすると具合がいいと言っていたが、私がこの木で思い出すのは母の箪笥のことである。詳しいことは聞かないがその箪笥は、たぶん母の花嫁道具として持ってきたものだろう。物心ついた頃からずっとそれは居間にあったように思えるからである。大きく分けて全体が三段に分かれていて、それぞれの用途が決まっている。扉も三様、上段は一般的な横にすべらせてあける扉、中段は観音開きになっていて、その取っ手にはかしこまった房までついている。そして下段は手前に引いて開ける引き出し風の整理箱。各段、すべてに鍵穴がついていて、常はこれまたかしこまった細工物の金物でその無粋な鍵穴が隠されている。朱色の房がついた中段は母の着物などが入っていて、ここを開けるときは、冠婚葬祭、常ならぬ場に彼女が出ていくときである。私の衣服は、もっと安っぽい箪笥に入っていたので、その白い桐の箪笥は私の目にはいつも厳かで傷つけてはならないもののように存在していた。中学生の頃だったと思うのだが、懐中電灯を探していて、もしやその箪笥の上段に入っていたのではないかという気になり、その頃になってもめったに開けない扉を開けた。目当ての懐中電灯はやはりそこにあった。それを手にとり何気なく三段に仕切られた棚に目がいった。黒い古そうな大きな本があった。面白そうだなと思いそれを手にして開いた。それは本ではなく母の女学校時代のアルバムだった。バスケットボールのシュートを放った瞬間の写真、友人たちと並んで写った制服姿のスナップ写真、私服姿のモダンガール、そんな写真をどきどきしながら眺めたのを覚えている。同時にそんな風に、意図したものでなくても、こっそり見るのはいけない事のように思われたので、以来その古いアルバムを私の手で開いたのはそれ一度きりである。そのアルバムは母のものである。私からすれば、母という以外に呼びようのない、しかし同時についぞ知らなかった一人の女性のものである。もちろんこんなふうにはっきり意識したのはもう少し後のことではある。その桐の箪笥は今も、父と母の家にある。
 つい最近、中学三年生になる周が進路のことについて、まだ漠然とした段階であるが、私に話しかけてきた。互いに口数の少ないほうであるが、それでも普段は映画、ゲーム、たまには時事的な事などを気軽に話したりしていて、その時は父と子という関係ではなく同居人のような感覚だが、進路の事などを真顔で聞かれると、危うく通り一遍の父親風になりそうになってしまった。どうも私は、父親とか夫とかという属性に落ち着くのが苦手なようである。糸の切れた凧でありたいし、実際、人間一個の生を突き詰めて考えれば、それはやはり糸の切れた凧なのだと思っている。根本はただ一人きり。糸の切れた凧同士が同じ気流に乗ってたまさか同じ風景を見ながら飛んでいる。それが家族であり、友であり、親しき人達である。いつでも離れ離れになることもできるし、またそうなることも了解した上での絆。寂しい発想だろうか。何か欠落した心の反映だろうか。
 今日は一日雨。ここ数日暑いといってもいいぐらいの陽気のせいか肌寒さも感じる。炭焼き仕事は、今日、明日と窯の内壁と床の修復。使っていればやはりいろんな部分が傷んでくる。赤土をねって傷んでぼろぼろに剥げはじめた壁を塗りなおし、床は床ででこぼこになった赤土を剥がし、新たに十センチ前後の厚さに赤土を張りなおしていく作業。一人の人間が赤土を運ぶバケツ持って一日中窯に入ったり出たり。雨の中、ウグイスが一声鳴いてどこかへ飛んでいった。


第96話 椎の花

 椎の木の淡い黄色の花穂が咲いている。一本、二本という単位ではなく、山の下部、中腹に点々と、また帯のように、あるいは山全体が、五月の空気と陽光の中に浮かび上がる黄色い花穂でいっそう立体感を増している。高木の椎の木は花がついていない時でも、幹の上部の濃密に張り出した枝葉の盛り上がりで存在感の豊かな木であるが、それに黄色い花穂がびっしりとつくと、まるで巨大な野菜のカリフラワーのようでもあり、この季節、山の主人公である。一本の木に雄花穂と雌花穂がつき、虫や風の仲立ちを経て地上にドングリになって落ちるのは来年の秋である。
 椎の木は今も地方によっては、紀州でも一昔前は、炭に焼いて流通していたのだが、聞く所によれば、椎の木の炭は燃えにくく他の炭と一緒に使わないと最後まで燃えないらしい。それでも薪や炭が主な燃料であり、さまざまな使い方をされていた時代には、そんな炭も安価で手に入る重宝物であったのかもしれない。日頃、ウバメガシや樫などのとびきり頑強な木を扱っているから椎を硬いと思うことはないのだが、これも聞いた話、椎の材は比較的強くて弾力性もあるから、牛小屋の中で牛の手綱を繋いでおく横棒に使ったそうである。残念ながら今はこの清川には牛を飼っている農家はない。清川に限らず、農耕のために牛を飼っている農家はごくわずかになっているのだろうが、残念ながらと言ったのは私が牛が好きだからである。あの頑丈そうな身体、賢いのだがどこか芒洋とした雰囲気が好きである
 私が小学生の低学年の頃、大阪近郊の農家にはまだ牛がいた。しょっちゅう牛と出会ったわけではないのだが、通学路の土道の真ん中にはよく牛の大きな糞が落ちていた。落ちていたというより、まさしく道の上に座していたと言った方がその糞の存在感に似合っている。たいていは、たぶんほとんど、その頃の私が出会ったのは赤牛と呼ばれる肌が薄い茶色の農耕用の牛であった。お百姓さんに引かれた牛がやって来ると、私たちは道の両側に寄って通り道を開けた。頭を下げ気味にして悠々と牛が通っていく。冬などは、口元から白い息がもれ、その大きな身体から湯気が立っている。ぷーんと牛の匂いがする。黒い大きな目、本当に優しそうな目、純で企みのない目。そんな牛が私たちの前を通り過ぎていく、尻尾をゆったりと、時折、バシッと強く振りながら。怖くはないとわかっていても、短い角が生えた頭が自分の方に向くと思わず後ずさりをする。なにせ身近に見る一番大きな生き物なのだから。
 宮沢賢治の童話の中に、牛女と呼ばれる器量の良くない愚かとも思えるほど純な百姓女の切ない物語があったように思える。それを確かめたくて宮沢賢治の写真資料集を開けたのだが、その中に収められた彼の水彩画やスケッチ、作品メモを見るうちに、私の記憶の真偽などはどうでもよくなってしまった。天が与えた才能をその背中に背負い込んだという意味で天才であるとあらためて感じた。身にあまるかもしれない才能を背負い込むことは苦痛でもある。その苦痛は凡庸な私には想像できもしないが、天才という言葉を使う時は、そういう苦痛の中を進みきったという意味を含めてだと理解している。
 桜の花が咲いた時もそうであるが、この椎の花にも何か尋常ではないものを感じる。常ならぬもの、そういう趣を感じるのである。この気持ちは、生命のメカニズムを説明する現代科学の知識ゆえに起きるものではなく、暗闇に恐怖を感じるように、より直感的、より生物的に感じる趣である。知識によって物事を理解するのは悪くはない、しかし一面、感覚的でもある人間の鋭敏さを鈍らせることにもつながるのではないか、そんな気がする。父観阿弥の教えを祖述した『風姿花伝』に続いて、世阿弥が自身の演劇論を表した書の題にはすべて「花」という言葉が入っている。「花」という一字で抽象された能での究極の目標を、彼はどのように我が肉体と精神で具体的に感じ取っていたのか、思い描くだけでめくるめく。そんな事を想って椎の花で飾られている清川の山を眺めると、たしかにそこに美しい物の怪がいるような気がした。


第97話 タヌキと土人

 今回の窯つけ(炭化を開始させる作業)には久しぶりに苦労してしまった。窯を二三日空っぽの状態にして冷まし、床と呼ばれる窯の底部を新たに赤土で塗り固め、内壁の傷んだ部分も補修したために、すっかり窯の温度が下がってしまったからである。窯の温度を上げるのに数日、原木の水分を抜くのに数日という具合で、結局八日余りの口焚きの末、ようやく窯の煙穴から甘酸っぱい炭化特有の煙が出てきた。八日余りもかかってしまうと、炭焼きにとって珍しくもないこの煙の匂いも、どことなく懐かしく待ちわびた匂いのように感じられた。
 ようやく炭化の兆しが感じられた日の夕方、ふと窯の前のゆるやかな坂道に目を向けると、一匹の綺麗なタヌキが道の端を軽やかに降りてくるのが見えた。全身に纏った濃淡の茶色の艶やかな毛を夕方の光の中でふわふわとさせながら歩いてくるその姿の美しさに、思わず貴婦人のようだなと私は呟いた。タヌキは珍しい動物ではない。家と窯の間でも見かけるし、山でも出会うときがある。こちらが車に乗っている時が多いせいか、見かけるタヌキはたいてい草むらや側溝に逃げ込む姿、緊張し怯え一目散に逃げる姿である。だからこんな風に辺りの気配を一向気にすることなく端然と道を歩いてくるタヌキの姿は珍しい。私の気配には全く彼女は気づいていない。どんどん窯場に近づいてくる。何を思ったか二度ばかり後ろを振り返ったが、その動作も何かを警戒してのものでないことは、その落ち着いてリズミカルな歩き方に表れている。じっと見つめる私の視線にも気づかず彼女は近づいてくる。トットット、軽い足取り。品のある綺麗な顔立ち。そのまま窯場を通り過ぎそうになった時初めて、彼女は四、五メートル横に立つ人間、つまり私に気づいた。が、その時の反応が、それこそ貴婦人そのものだった。彼女は立ち止まり私を一瞥すると、また何事もなかったように、何者もそこにいなかったように、それまで通り端然として歩き去ったのである。つまり視線を合わせた以外、彼女は全く何の反応も示さなかったのである。驚くでもなく、警戒するでもなく、自信に裏打ちされた舞台役者のようなその所作の見事さに私は感心した。そこまできれいに無視されると、無視された方も楽しい気持ちになる。彼女が過ぎ去ってから数秒後、後を追うように若い美しい二匹のタヌキが子どもっぽく小走りに窯場の前を通り過ぎていった。あの美しさ、静かな強さ、やはり先刻のタヌキは正真正銘の貴婦人だったのだ。
 今日は朝から山。昨日伐った軽トラック一杯分の雑木を窯へ運ぶために車を走らせる。今回の窯出し後、赤土で作られた窯の天井を落として新しく築き直すつもりでいるので、その茶碗を伏せたような天井の型をとるためにも、その後窯を暖めるためにも、沢山の雑木の用意をしなければいけないのである。ふだんは口焚きにしかならない椎、楢、ハゼ、ネジキ、ヤマモモ、その他名前も知らぬ木が用を成すのである。
 トラックに木を積んでの帰り道、明るい五月の陽光を満身に浴びて山々は若葉の瑞々しさに溢れ、開けっ放した車の窓から飛び込んで来る爽快な風が顔にあたる。やわらかな幸福感が心を満たす。なんでもない只この一瞬、緑の山や青い空や風から受け取った幸福感。解き放たれた気持ち、肩の力を抜いて、硬い言葉や知識や論理から離れ、無垢に近い子どものように、自分自身からの解放感。私という現代人の殻の中で、平明、率直な土人が本当に嬉しそうに微笑んだ。


第98話 疾走するヘビ

 小さな野ネズミが一匹、窯場に棲みついている。去年も、その前の年も見かけたので、もしもそのネズミが同一のものであれば随分と長く定住していることになる。灰色の身体と細い尻尾を合わせても、煙草の箱の縦の長さを少しはみ出るくらいの小さな輩である。大きさからみてハツカネズミの野生種かもしれない。積み上げた口焚き用の木の下に住んでいるようで、夜遅くなるとカリカリとその木をかじる音がする。昼間に姿を見かけることは滅多にないが、それでも時折不意に、飛ぶような速さで窯場を縦断することもある。その一目散な有り様は可愛くもあり、多少滑稽でもある。普段は小さな蛾や昆虫を捕まえて食べているのだろうが、落ちていた梅の種の硬い殻に小さな穴が開いていたこともある。種の中のやわらかな仁を穿った小さな穴から器用に取り出して食べたのだろう。先日の窯出しの時にも、椅子に坐っている私の足元をちょろちょろと動き回っていた。じっとしていると長靴の臭いまで嗅いでいる。気のせいか、その毛色が少し濃くなっているように思えた。ひょっとしたら代替わりしたか、連れ合いができたのか、はたまた小さな闘争の末に入れ替わったのか、大きさは同じなのだが黒っぽい灰色の毛をしている。ネズミの毛色は変化するらしいので、やはりいつものネズミかもしれない。夜中に一人で窯出しをしていると、いくらこちらが親密感を抱いてもカリカリと木を齧る音しか出さない野ネズミだが、近くにいるとなんとなくふんわりと暖かい気持ちがわいてくるから不思議なものである。随分と以前、雪山で道を失い、腰までの雪をラッセルしながら悪戦苦闘している時に出会った二羽の雷鳥の姿を思い出す。不安と焦りで四苦八苦していたのだが、そののんびりとした雷鳥に出会ったおかげで落ち着きを取り戻し、夕暮れ近くに何とか裾野の林道までたどり着くことが出来たのである。その雷鳥とこの野ネズミと私の共通項は「生きている」という点だけ。鳥やネズミにとって私は居ても居なくてもどうでもよい存在なのだろうが、私にとっては、そのただ一つの共通点だけで、小動物や昆虫さえもとても懐かしい輩のように思える時がある。大勢よりも少数で、少数よりも一人で私がいる時の方が、そんな根っこの共通点がしみじみと意識される。
 山や窯場では、ふだん見かけない小動物や昆虫の生態を目撃することがある。ユーモラスなものもあれば、ハッと息を呑むものもある。蛙を追いかける蛇もそうだった。蛇といえば身体をゆったりとくねらせて進む姿が想像されるのだが、いざ獲物を追うとなればそれは豹変する。鎌首を持ち上げ、口を開け、左右へのくねりの振幅は最小限に抑えられ、信じられない速さで、それも最短距離を通って獲物を追い詰める。そんな蛇の姿を見たのはその時が初めてだった。天気の良い暖かい午後、車の方に歩き出した私の横を拳半分位の蛙が素早いテンポで勢いよくジャンプして通り過ぎる。あっと思ったその瞬間、車の下から今度は猛烈な勢いで蛇が飛び出し、私めがけて突進してくる。普段、蛇は人間の気配を感じると方向転換して茂みに姿を隠すものだが、その時はいさい構わず私の横を突っ切った。見る見るうちに差は縮まり、鎌首を鋭く振り出して後ろから蛙に飛びかかる。万事休す、だが危うく蛙は身を翻し、必死の跳躍を繰り出してあっと言う間に五、六メートル程先に飛びのいた。逃げ切ったと私は思った。蛙もそう思ったかどうかわからない、が蛙はピタッとそこで立ち止まってしまった。蛇は目標を見失っていなかった。スルスルスルと獲物に近づく。気配を感じたのか蛙はまた逃げる。しかしとうとう息が切れたのか、観念したのか、ものの二、三メートル逃げた所でまた止まってしまった。一気に差を詰めた蛇は、蛙の背後で一瞬ぴたりと身を止め、クッと鎌首を上げるやいなや今度は身を捻るようにして横手から一撃を加え、がっしりと獲物を口に咥えた。ほんの十秒余りの出来事。私はあ然とした。二つの生き物の生き死にの光景。ふぅーと息をついた私の目には、蛙を咥えた蛇が消えた後も、彼らが走りぬけた十メートルほどの細長い空間が、生き物たちの緊張感で周囲の風景から切り離されたかのように冴え冴えと光って見えていた。


第99話 天井作り(1)

 先月下旬の窯出しを最後に、窯の天井を落とし、新しい天井作りにかかっている。窯の大きさや一年間に焼く炭の量にもよるが、年中炭を焼いていれば備長炭窯の天井は五、六年も経つとそろそろ置き直しの時期を迎える。ただこれは一応の目安であって、十年、十五年経ってもしっかりとしている天井もあるらしい。窯の天井の寿命は、そのひび割れ具合や剥がれ落ち方などで判断する。窯出しの際は千百℃を超える温度にまでなるのだから、赤土で固められた天井もその都度膨張、収縮を繰り返してひびが走る。ただこのひびそれ自体が悪い兆候かと言えばそうでもなく、天井の頂点から縦にひびが幾筋か走っていることにより、かえって他の部分に負担をかけず天井全体が膨張、収縮に対応できるのである。怖いのは天井面に円を描いたように走る丸ひびである。このひびが深くなると丸ひびで囲まれた部分が他の部分から切り離され、ぽっかりと落ちてしまうことにもなりかねない。小さなものならともかく、ぐるりと天井面を一周するような大きく深い丸ひびをほっておくと、窯出しの際にドサッと天井が落ち真っ赤な炎が吹き上がる、といった最悪の事態も招きかねないのである。
 天井の内側、つまり窯の内部に面している部分が剥がれ落ちて薄くなってくるのも、置き直しの一つの兆候である。私の窯はこれだった。毎回毎回窯出しの折に、ぽろぽろと天井から焼け焦げた赤土のかけらが落ちてくる。以前から少し心配になっていたのだが、先月内壁や窯床を修復した時にまじまじと天井裏を見て、もっても半年、それならのせた赤土が乾きやすい今の時期に置き直そうと考えたのである。
 天井作りは大仕事の一つである。順序立てて言えば、まず古い天井を落とし、次に雑木や間伐材を使ってのシゴ置き(天井の型作り)、新しい赤土と焼け土(火で焼かれた赤土)を混ぜ合わせて天井土を作る作業、そして準備万端整えば、シゴと呼ぶ型の上に硬めに練った天井土を盛ることとなる。盛った後も、一週間位は日に二、三度木製のコテで叩き締める肝心な仕事が続くのだが、シゴの上に赤土を盛れば兎も角もやれやれである。ただし新しい天井を置いても完全に乾燥するまで炭焼き仕事は出来ない。つまり実入りがない。今の時期だと二週間程度は乾燥にかかるだろう。それに雑な置き方をすればしばらくしてまた置き直すことになる。それでは時間と労力ばかりがかかってしまう。そういうことからも一連のこの天井作りの作業には自ずと先人の炭焼きさん達の知恵が集約されることになる。
 一番肝心なのは土である。赤土を使うわけであるか、新しい土だけだとどうしてももろくなる。おそらく耐熱性に問題があるのだろう。そこで昨今は適度にセメントを混ぜ合わせてその強度を増す場合もあるのだが、理想的なのは古窯の焼け土、つまり熱に慣らされた赤土を入手し、それに新しい赤土を混ぜ合わせて天井用のブレンド土を作ることである。焼け土だけだと粘り気を欠くので、粘りやすい新土を混ぜ合わせるのである。出来れば今回はそういう理想的天井作りを経験したいと思っていたので、いい焼け土がないものかとあちこちを回ったのだが、今回の天井作りの心強い助っ人、宮さんと梶さんの二人がもってこいの古窯を見つけてくれた。二人は農家仕事の傍ら、森林組合に出荷された備長炭を注文に応じて切りそろえたり、砕いたり、洗ったりの仕事をしている名コンビである。宮さんは若い頃には炭焼きをされていて、駆け出しの私など及ばない炭焼き知識を持っている。梶さんは数年前、大阪から生まれ在所のこの清川にもどって来られた冗談好きの気の良い働き者である。その古窯は私の家から車でものの十分もかからない所にあった。しかしその所要時間の短さとはうらはらに、そこはもう幽谷の一歩手前のような人気のない静かな谷。梅畑も途中で終わり、雑木山と植林山に囲まれた隘路が続き、冷たそうな谷水がその道の横を流れている。ここら辺りにはたまに熊が出るという冗談交じりの話もうなずける。格好の古窯はその谷の比較的日当たりの良さそうな一隅にあった。たいていの古窯はほとんど廃墟のようになっているのだが、この窯は違った。石組みの壁は崩れずどっしりと構えて土天井を支え、その天井も欠け落ちることなく完全な形で残っている。宮さん曰く「性のいい窯は崩れんと残るんや」。二人のおかげで、この古窯の質の良い焼け土をふんだんに使って新しい天井を置くことになった。


第100話 天井作り(2)

 古くなった天井をすっかり落とした窯は、まるで蓋のない土瓶蒸しの容器の様でもある。もちろん窯の底面の形はまん丸ではなく、栗のような形をしているのだが、この青天井の窯の中に形は藤棚に似ているが、太い柱を立ててはるかに頑丈な棚を作り、その上に丸太や細切れにした木を積んで扁平な円錐形に似た天井の型を作る。この型をシゴと呼び、作業をシゴ置きと呼ぶ。径20センチ余り、高さ1メートル70センチの柱を左右に4本ずつ、合計8本の柱を壁沿いに立て、その上に柱よりも若干細い丸太を4本掛け渡して棚の土台が出来上がる。次にその上に床板を張るように細い丸太をびっしりと隙間なく並べ、そうして出来上がった床の上に木を積み上げて中華饅頭にも似た天井の型を作っていくのである。だから木を積み上げていくほどにその太さ、長さは細く短くなり、最後には径2センチ、長さ5センチほどの小さな木片を凸凹の部分や隙間にうめて、うまく全体がなめらかな曲線で仕上がるようにするのである。この作業はそれほど巧みな技術は要らないが、根気がいる。特に小さな木片をはめ込んだり、置き重ねたりする作業は、まるで立体版ジグゾーパズルのようでもある。こうしてシゴが出来上がると、その上に藁や筵をかぶせる。これは大小様々な木片を積み重ねてあるだけのシゴの形が崩れないようにするのと、かぶせることによって若干の凸凹をおおい、よりなめらかな曲線を作り出すためである。
 いよいよシゴが出来上がると天井土作りである。私がシゴを組んでいる間に、宮さんと梶さんが谷の奥から苦労して運び出してくれていた良質の焼け土と、炭焼き仲間のユキさんが持って来てくれた赤土をブレンドするのである。比率は手に入った焼け土の多さで決まるのだが、今回はかなりの量が手に入ったので贅沢にも焼け土7、新土3という割合で混ぜることにした。混ぜるといっても軽トラックに4、5杯程度の土を作るのだから、焼け土を細かく砕いたり、大きめの石を取り除いたり、均質に混ぜ合わせたりするのに宮さん、梶さん、私の三人がかりでも丸一日かかってしまった。小型の重機や気のきいた機械を使えばもっと早く出来たのかもしれないが、身体を動かして仕事をするのが根っからしみついている二人に引っ張られて、昔ながらの方法、つまり手作業ですることになった。宮さんは鋤簾や足で焼け土を砕く役目、梶さんと私はバケツで土の分量を計り、大きなブルーシートの上に二種類の土を撒き、茶揉みさながら両手でかき混ぜていく役目。冗談を言ったり、昔の清川の様子を聞いたりしながら面白おかしく作業は進んだが、単調で根気のいる仕事だから、夕方近くになると三人ともめっきり口数が減り、ひたすら自分の手元、足元だけを見る具合になってしまった。
 こうして天井土は出来上がったのだが、シゴの上に盛る前にもう一つしなければいけない仕事がある。粗練りである。天井に土を盛る前日にあらかじめ練っておくのである。そうすることによって、土と土がいっそうなじみ、均質に練れた状態になる。これもたっぷり丸一日かかる根気と脚力のいる仕事である。土は練れば練るほど粘りがでる。「踏めば踏むほど粘りが出る」という宮さんの言葉に従って、前日の手作業に続いて朝から夕方までの足作業となった。踏んでは寄せ、寄せては踏む。「わしら三人、昨日から何してんのやろな」とは梶さんの言葉。おかげで適度に粘りのある強そうな土が出来上がった。とても一人で出来る仕事ではない。一昔前の山中の窯では、今回のように土を混ぜたり練ったりする平らな広い場所もなく、私がシゴで使った様な真っ直ぐな間伐材も手に入らなかったそうで、何かと苦心もいって天井置きは家内総出の大仕事だったというのもうながける。
 夕方6時過ぎ、夜の雨に備えて大きなブルーシートで覆って土練りが完了。いよいよ次はシゴの上に天井土を盛る作業である。


第101話 天井作り(3)

 いよいよ天井のシゴの上に土を盛る日である。この日は宮さん、梶さんの二人に加えて、農業兼土木業のスーちゃん、近くで炭を焼くアダチさんが助っ人に加わってくれた。気のいいスーちゃんは清川でも評判の良心的な土木屋さんで人望も厚く、私も家を建てる際の基礎工事で随分とお世話になった。小柄ではあるが体中馬力の塊のような人物で、「食べんでも水だけで働ける」という言葉もさりなんと頷けるような筋金入りである。年齢は私より若いのだが、小中学生時分の面白おかしかった彼の思い出話などを聞くと、彼の過ごした少年期の時間の濃密さ、彫りの深さが感じられて、そういう経験値においてはるかに彼の方が年長のようにも感じられる。山の中の炭焼き小屋から車の走る道まで炭俵を担ぎ出した話、原木を窯まで運び、駄賃代わりに茶色くなった漫画本を読ませてもらった話、イノシシを仕留めようと草刈り鎌一つ持って谷を走った話、急な斜面を勢いよく駆け下っても引っくり返るなんて事は全くなかったという話。単に生まれ育った生活環境が違っただけの事なのだろうが、そういう身体ごとの経験を日常の事として重ねることの出来た彼に少なからず羨ましさも感じる。愉快そうに彼が語る少年期のそういう日常の経験は、それが日常であったからこそ、私が清川の多くの人に感じる芯の強さや屈しない自信の基になっているのだろう。
 天井に盛る土の厚さは存外薄い。今回はまず五寸(15センチ)に置き、それを四寸(12センチ)まで叩き締める事にした。今まで何度か手伝った天井置きの中でも初めての薄さである。そういう厚さにしたのは、火に強い焼け土が七割も混ぜられたこと、そして充分に叩き締めるには五寸程度が適当であるという宮さんの経験による。素人考えでは、ぶ厚くすれば頑丈なようにも思えるが、それでは中まで充分叩き締めるのが難しく、置いた天井土が表面の締まった部分と、中の締まっていない部分の二層に分かれ、その締まっていない部分がぽろぽろと剥がれる。そうならないためにも芯まで叩き締められる厚さに土を置き、連日コテで叩く。私は焼き物には詳しくないが、言ってみればこの天井作り、逆さに伏せた大きな陶器を作るようにも思える。そう考えると、赤土だけで作られた備長炭窯の天井が高温に耐え何年も何年も落ちないでいる不思議も解るような気がするのである。
 みんなの心強い手助けのおかげで、朝からの作業も昼前には終わった。出来上がった天井は焼け土がたくさん入っているせいで赤茶色をしている。釣り合いのとれたなだらかな曲線。まずは思い通りの天井に仕上がっている。置いた直後は軟らかいため形を整える程度に全体をならすのが精一杯なのだが、一晩開けると、木ゴテで強く叩く作業が始まる。朝夕二回と言えば簡単そうだが、縦軸、横軸ともに3メートル近くの栗型の天井をくるりと一周叩いて回るのに二時間はかかる。今回は硬練りで焼け土が多かったことから固まるのが早い事も予想されたので、朝昼夕の三回、結局一日中叩くことになった。固まらないうちに叩かないと土は締まらない。最初はペッタンペッタン餅をつくような音がし、締まっていくにつれてその音もパシッパシッと澄んだものに変わっていく。変わるのは音だけではない。土の表面もつやを増し、まるで薄っすらと油を引いたような光沢をあらわし始める。その美しさ、炭を焼かずそのまま飾っておきたい気にもなる。叩き始めて三日目の朝、指で押しても跡形が残らないほどの硬さになった。もうこれ以上叩けない。無理に叩くと割れが生じる。後は乾燥をじっと待つだけ。二週間程度は待たなければいけないだろう。元の天井を落としてから新たな火入れまで約一ヶ月。やはり天井作りは「ぐ(句=時間)のかかる」大仕事である。一つ一つの作業に夢中になっていて気がつかなかったのだが、ふと見ると、いつの間にか家の玄関先に一抱えほどの紫陽花が白い細かな花を咲かせていた。


第102話 半熟な梅

 私は月に二回は町の図書館に出かけることにしている。なぜ二回かといえば、貸し出し期間が二週間だから、その毎に借りていた本を返却し、新たに二、三冊の本を借りるわけである。仕事の合間の訪問だからそんなにゆっくりと図書館で時間を過ごせないが、予め読みたいと思う本の見当はつけてあるので三十分ぐらいあれば充分で、近隣にこれといった本が並んでいる本屋さんのない事情もあって、ずいぶんと重宝している。ネットを利用して購入する方法もあるが、手に取ってみる、触ってみるという直接的な感覚がないと物足りなさ、頼りなさを感じるので、本に限らず他の商品でもネットを利用したことはない。件の図書館、蔵書が多いとは言えないが、当然私個人の読書量などとは比べるもなく種々沢山の本が並んでいるから、探しよう次第で本を読む者にとっては小さな宝庫である。今回は嬉しいことに久しぶりにジーンと頭の芯が痺れる文章に出会うことができた。梶井基次郎の小品『太郎と街』、作家たちの随筆を集めた本の冒頭を飾っていたが、これはもう散文詩である。幻想的という言葉も映画、音楽、旅行などのパンフレットで無害人畜なものにされてしまっているからあえて言うなら、幻覚的、幻視的作品。彼は『檸檬』の作者として知られている昭和初期の作家である。いままでどういうわけか彼の作品を読んだことがない。『太郎と街』、言葉の向こうに届いてしまった作品。音楽でもあり絵画でもあり映像でもある作品。
 本を読んだり、文章を書いたり、雑多な分野の少々小難しい下書きなどをするのはもちろん夜である。たまには朝から夜まで丸一日そんな事に使ってみたいと思うこともあるが、これはかなり非現実的な願いである。時間がないというのではない。私には適さないのである。私の頭は短距離走者だから、一日中考え事をしても大した成果がないし、第一そうすること自体が不得手なのである。だから昼間に炭焼き仕事、夜の数時間は机という身体と頭の配分が結構いい循環になっている。それに妙なもので、昼間の仕事で楽をすると、帰って机に向かっても昼間の暢気が祟ってぼんやり眠気を催す始末である。どうやら身体と頭の緊張感は連結しているらしい。要はつまるところ私が単純なのか。
 ここのところ随分と暑くなり山仕事も汗がぽたぽた落ちるようになってきた。私が伐採している山の道向かいの斜面は梅畑で、この時期はちょうど南高梅の収穫時期を迎えて賑やかである。毎日、老夫婦と若夫婦の四人がカゴを肩にして完熟した落ち梅の収穫に忙しい。この前の日曜日は、小学生くらいの女の子も一緒だった。集められた梅はそのまま畑の小屋で大きさ、等級の選別がされ、横に据えてある大きな幾つもの漬け樽に塩と一緒に漬け込まれる。選果台というものがあって、滑り台のように予め斜めになったその台の上を梅が押し合いへし合いコロコロ転がりながら、上から順に空けられているそれぞれのサイズに見合った沢山の落とし穴にストンストンと落ちて、M、L、2Lといった具合にサイズ分けされて下の各々のコンテナに溜まる仕組みになっている。一度だけこの選果の仕事を手伝ったことがあるが、台の上を転がる梅を目で追って傷があれば穴に落ちる前につかみ上げなければいけないのにもかかわらず、コロコロクルクル転がる梅を目で追っていると、次第に催眠術にかかったかのように無性に眠くなって閉口した覚えがある。私の梅体験は、だから清川にやって来た最初の年だけである。
 梅は生では食さないが、完熟した梅はとてもいい香りがする。これも一度だけだがその美味しそうな香りにつられて生の梅を丸ごと食べたことがある。存外、それが美味しいのである。もちろん桃や蜜柑などの歴として果物には太刀打ちできないが、口中に熟した梅の香りがひろがってなかなかのものである。ところが後がいけなかった。一時間も経たない内に腹痛である。完熟していない梅を生で食べると腹をこわすと聞いていたのでよく吟味したはずなのだが、どうやら口に入れた梅、私同様半熟だったということである。


第103話 蚕

 家の前の立派な柿の木も、青く硬い実が目立つようになり、なかにはピンポン玉近くまで大きくなった実もある。去年の柿はまったくの不作で、二つ三つと数えるほどだったので、何となくもいで食べるのも気が引けて結局この柿の木の柿は食べずじまいだった。今年はずいぶんと沢山の実がついているから存分に食べられるに違いない。一昨年は大豊作、してみるとこの柿の木、不作、豊作を一年毎に繰り返すようである。その横のアジサイは、咲き始めは真っ白な花だったのだが、薄い紫や青に変わってきた。土壌の成分によってアジサイは花の色を変える、濃い紅色もあれば青紫もあり、桃色に似た色をしたものもある。またその桃色といっても、白っぽいものや、黄色みを帯びたもの、また青味がかったような色もある。色を説明するのは難しい。自然界には数多の色があり、それが入り混じり、光線の具合、雨の後先などでその色相や印象が微妙に変化するのに比べて、私の色パターンはせいぜい二十四色のクレヨンの域を出ないから、自分の目に写った色を正確に言葉で表現しようとしても無理があるのは当然なのかもしれない。江戸時代後期には茶色が随分流行し、焦茶、赤茶、黄茶、鴬茶はもとより、媚茶(こびちゃ)、千斎茶(せんざいちゃ)、海松茶(みるちゃ)など、それらがどんな表情の茶色なのか私には想像できないようなものもある。愛すべきそれぞれの茶色の微妙な違いを、言葉によって一つ一つ拾い上げ日常生活に定着させていった行為は、細やかで知的な遊びとして、洒落て粋な江戸の町民文化の心意気を象徴しているように思える。
 枇杷の山吹色の小さな果実の鈴生りもどこかの道端で見かけたし、粒々の実が膨らむまでもう少し待たなければいけないが、トウモロコシも随分と背が高くなっている。この時季、山で見つけるのは山桃の赤い実。ビー玉より少し小さめの熟した赤い粒が山桃の木の下の斜面にたくさん落ちている。落ちて発酵した実は辺りに甘く濃い香りを漂わせ、枝から摘んだ実は、口の中に軽い酸味を広がらせる。中学一年生の時、学校の裏庭の桑の実を休憩時間にむしゃむしゃ食べ、それこそ何食わぬ顔をして授業に出ると、先生に即座にその事を見抜かれてしまった。それもそのはず、夏服の真っ白な半袖シャツの胸ポケットに桑の実の紫が鮮やかに染まっていたのである。裏庭といっても、その桑の実は隣の畑からフェンス越しに学校内に越境してぶら下がっていたので、生徒は「食べること厳禁」だったのであるる
 中学生の頃、私が住む大阪郊外の町には、駅の周辺を除くと、稲田はもちろんの事、イチジクやイチゴ、玉ねぎ、スイカ、サツマイモなどの畑がまだまだ存分に広がっていた。そしてその中に桑の畑もあり、数少なくはなっていたが養蚕農家も残っていた。小学六年生の時、隣に坐った女の子が蚕を飼っている農家の娘さんだったのであるが、彼女は内気であまり話もせず、どうしても何かを言わなければいけない時でも、赤面した顔をうつむき加減にし、ほんとにか細い声で話すのが常だった。クラスの中でも一人きりでいることが多く、たぶん席が隣同士にならなかったら、私も話しかけることはなかっただろう。しかし授業や学級会の時に、二人一組で相談したり発表したりすることもあって、次第に必要な時だけは互いに話をするようになっていた。ある日、どういう状況だったか今ではまったく忘れてしまっているが、クラスの男子達が彼女を、軽い、しかし十分な悪意を持って随分としつっこくからかった事があった。そのからかいの中に「蚕」という言葉もあった。私は側にいた。からかいはしなかった。しかし男子達を止めようともしなかった。それはいざこざが嫌だったからではなく、少年の私の、時に残酷な心には、からかい囃したてる男子達の言葉をどこか面白く感じる心、つまり彼らとそう変わらぬ漠然とした彼女への蔑視の気持ちがあったのである。その事以来、彼女に対するわだかまりが出来てしまい、話をしてもどこかよそよそしかった。そんな期間がしばらく続いてある授業の時、消しゴムを忘れて困った様子の私の目の前に、無言で隣の席からピンク色の消しゴムが差し出された。私は恥ずかしさを感じた。薄っすらとであっても蔑視の気持ちを持っていたこと、自分のそんなわだかまりを理由に少し冷淡になっていたこと、私は無性に恥ずかしかった。その日一日、消しゴムは二つの机の真ん中に置かれた。能天気に育った私が、自分の心の暗部を意識し、その意識自体の沈んだ重さを強く感じたのは、その時が初めてだったような気がする。ただその女の子が差し出してくれた消しゴムを遠慮がちに使うたびに気は楽になっていった。そしてまた次の日から、多くはないが仲の良い言葉のやりとりが始まった。「蚕」という言葉は、そういう思い出と共に、自分の心の暗部を覗いた少年期の鈍い痛みの言葉として、今も私の中に住んでいる。


第104話 シゴ落とし

 夕方、気持ちの良い涼しい風が吹いていると思うと、しばらくして家の裏手の植林の中でヒグラシが鳴き始めた。もうヒグラシかと訝しく思ったが、すでに月が七月になっているのに気がついて合点した。考えれば、ヒグラシの声を聞かずとも、今が七月だということはカレンダーや新聞などで意識の中にすでに入っていたのだが、それは仕事上の段取りや会議の日程確認などの味気ない数字でしかなかったのだろう。実感のともなわない無気質な数字だから、確認したと同時に意味を失った記号になって消えてしまう。そんな中身のない寂しい七月の輪郭の中にヒグラシの声が響いて、ようやく七という数字が季節に変わった。ヒグラシ、別名かなかなゼミ。腹部の根もとについた特殊な発音筋を激しく伸縮させて発生させるあの透明な音色は、朝夕の林間の涼しい空気に共鳴して、乾いた哀しみの詩情に変化する。
 天井を置きなおしての最初の窯出しが無事終わった。新しい天井の下のシゴ(天井の木型)や柱もそのままに、隙間にはウバメや樫を詰め込んで、何もかも一緒に炭化させるのである。シゴにはヒノキや杉も混ざっている。だから炭化中の匂いもいつもと違って、お世辞にも良い匂いとは言えない。「シゴ落としの時の煙はえげつない臭いがする」と皆の言葉そのままの強烈な臭いと激しい白煙。しかし口焚きを止めると、いつの間にか臭いも煙も嘘のように薄れていく。窯が冷えている為である。一ヶ月近く火の気のなかった窯は完全に冷めている。それに加えて、いつもは立て込んだ原木と天井との間に三十センチほどの隙間があるのに比べ、今回はシゴの木がその隙間を埋めてぎっしりと詰まっているので、熱の対流も順調に行かず、小首を傾げながら空気穴を大きくしたり小さくしたり、そんな風に何度も調節している間に勝手に炭化が完了していたという始末である。出てきた炭も、杉、ヒノキ、イチョウ、ハゼ、椎、ウバメ、樫などの炭が入り混じり、おまけに砕けて欠けらになったものも沢山混じっているので、炭の選別が思いやられる。根気よく、しかないだろう。
 それにしても、シゴという言葉の由来は何だろうか。以前にも記したように、エブリという窯出しの時の柄の長い道具の名前は、使う時に長い柄が左右に振れる様子から柄振り(エブリ)になったということだが、シゴとなると全く見当がつかない。梯子(はしご)とは関係なさそうだし、扱く(しごく)という動詞とも結びつかない。今では使わない名詞なのか、何がしかの動作を表す言葉が縮まったり変化した結果なのか、ちょっと気になる言葉である。ちなみに関東の方では、このシゴの事をカサと呼ぶ。心棒となる太い柱を一本窯の真ん中に立て、その木のてっぺんから窯の縁に放射線状に何本もの木を差し渡した格好が、ちょうど開いた傘の骨組みのようだからカサと呼ぶ。また天井のことを鉢と呼ぶそうだが、どちらも視覚的で解りやすい。シゴという呼び名も、この地方に代々生きてきた人達には、案外身近な所に由来する解りやすい言葉であるのだろうが、その解りやすさから縁遠い異なった日常文化の中で育った私には何も発想できないのである。万葉人に神を連想させ、母を思い起こさせた「ちはやぶる」や「たらちね」という枕詞が、単なる知識としてではなく、現代人の中で情緒や視覚的イメージを共にして神や母と結びつかないのと同じように。そんなふうに考えると、ますますシゴの正体が謎めいて、シゴ、シゴ、シゴと判じ物になって私の中で点滅している。


第105話 炭が「むさる」

 暑い毎日が続き、「今日はよお(大変)むせるな」というのが挨拶代わりになってきた。これは、息がむせる、沈丁花のむせるような香り、などの噎せるという意味ではなく、むし暑いという意味で、おそらく「蒸す」という言葉に近いのだろう。これとよく似て「むさる」という言葉もある。これは、物が腐る、傷むという意味で使われる。例えば、箱の中のミカンがむさる、弁当のおかずがむさる、という具合で、直接的には天気を形容しないが、暑くむんむんと湿気の多い夏の季節につながっている。やはりこれも「蒸される」から変化したのだろう。この言葉、炭焼き仕事でも時々聞くことがある。「そんなにびっしりと詰め込んだら、炭がむさりよる」、つまり原木を隙間なく詰め込みすぎると、熱の回りが不均等になって炭が傷むよ、ということである。どうやらこの「むさる」、通気が悪く、そこに熱が加わって腐ったり傷んだりした状態を指すようである。
 最近、ふと気づくと知らないうちにこの土地の言葉を使っていることがある。日頃の何気ない会話の中で、清川育ちの人達の土地言葉を繰り返し聞くうちに、私の中でもその言葉が、標準語に置き換え可能な方言としてではなく、みんなの生活実感や感情がくっついた生き生きとした表現として私の身体にも沁みてきたのだろう。だから「腐る」よりも「むさる」、「壊れる」よりも「もじける」の方が、聞くにしても話すにしても、私にとって生身の言葉となってきている。
 夜、気分転換と涼みを兼ねて玄関先に出る。空気が湿っているせいか、むら雲を照らす満月もぼんやりと、まるで寝ぼけ眼のような態で南西の空に浮かんでいる。暑くなってから、野良猫ロクはこの玄関先の小さな踊り場やその下で寝ていることが多くなった。今ではすっかり私たちに仲間意識を持ったらしく、私や家族の誰かが帰って来た気配を感じるとどこかからやって来て、少しやかましいぐらいに鳴き、目の前で身体をあちこちにこすりつけたり、仰向けになったりと親愛の挨拶をするようになった。しかしまだ、手を触れられるのは嫌そうで、尻尾を数回、頭を一回しか私は触っていない。生まれが野良猫だから、はなから人間に受身的に触られるなどという意識がないのだろう。今夜も玄関先に出た私の物音を聞きつけて、自分はここにいますよ、といった具合に踊り場の下で少し遠慮気味に鳴いている。こういう時は、自分の存在が確認されたと彼女が認識すると、すぐに鳴き声は止む。
 山桜、柿、椿、アジサイ、オオバなどの葉がオレンジ色の玄関灯に浮かび上がって、日中とは違った趣になっている。昼間の旺盛なエネルギーに満ち溢れた生命力の横溢は、時に見る者に疲労感や圧迫感を与えるが、光合成という、一つ一つの細胞レベルではかなり激しいはずの生産活動を休止させた夜は、木も葉もやはり静かな安息状態に入っているのだろうか。私の家から見える人家の明かりは一軒だけ。それも川や田んぼを挟んで遠くに見える明かり。水が入った田んぼでは例によって蛙たちが懸命に鳴いている。そういえば今日、山の中腹の斜面で大きなゴトビキと呼ばれる蛙を見かけた。大きさは握り拳の一倍半、色はくすんだ薄茶色。眼の周りに朱色のアイラインが入っていて、その動きは見事に鈍い。水辺からかなりはなれた樹林地にいるのだから、ヒキガエルかその近縁種だろうが、子供の時に見たヒキガエルとはどこか違っている。住む環境によって体色は変化するからそうでないとも言い切れない。毛虫やムカデなどでもうっかり殺してしまうのはあまり気分のいいものてばないから、蛙レベルの大きさになると、御免では済まないような気もしてくる。木の下敷きになったり、足で踏んづけてしまわないように、細い小枝でその尻をつついてその場から逃がそうと思うのだが、当の蛙、慌てず騒がず、不承不承のそりのそりと動くだけ。天敵に出くわしたら手もなくやられてしまうのだろうと思うと、そのぶくぶくしたお尻がなんとなく可愛らしく見えてきた。あまり動きが遅いので、その木を伐って仕事終わりにしようと思っていたこともあり、私の方が根負けして次の日に伐る事にした。まさかずっとその木の周りにいることもないだろうから。


第106話 真夏の窯出し

 これからしばらく真夏の窯出しが続く。ゆらめきまざりあう朱色、黄色、青、緑の炎が昇る窯の中の温度は、季節とは関係なく、1.100℃前後まで上がり、窯出しとなるとその熱気で夏の窯場は夜といえども暑く火照っている。長いステンレス製のエブリを窯に差し入れて作業にかかると、すぐに額、肩、腕から玉のような汗が流れ、ぽつぽつと足元の火消し粉(す灰)の上に落ちる。顔はもちろん、肩や腕にも燃える炭の炎が写り、その赤く照る腕をつたって流れる汗もきらきらと炎の色を反射している。窯出しの時、熱を和らげるためにすっぽりと顔を覆うことの出来るマスクがある。形はちょうど溶接作業用のマスクと似ているが、私は炎に直接炙られる感覚が好きなので着用しないことにしている。もちろんじりじりと焼けるように熱い。顔を背けたくなる。しかしこの尋常でない熱さも、その尋常ではないという点で、私は好きなのである。もう一つには、自分の目と、見ようとする対象物の間に何かがあることが、例えそれが全く透明なものであっても、とてももどかしい感じがして気になってしまうのも、マスクを着用しない理由である。それは、炭の表面をはっきりと見たいと思うのにそれができないもどかしさであり、間に何かが介在することによって伝わらなくなった迫力や、瑞々しさへのもどかしさでもある。
 もうすでに三百回余りは窯出しをしていることになる。快調な時、連日の疲れで消耗気味の時、早く解放されて眠りたいと思ってしまう時、気分が充実して楽しめる時、私の体調や気持ちのあり様は時にさまざまであるが、明るい朱色の光を放つ炭と、千変万化する炎の色と形はそんな些末な事とは関係なく常に美しい。この美しさは何だろうか。私はこの火のどこに美しさを感じているのだろうか、そしてそういう美しさに魅入られる時、私の中の何者が目覚めるのだろうか。それは少なくとも炎を科学的に分析する者ではないし、また炎に刺激されて多くの事々を夢想する者でもない。ただじっと見入り、炎の揺らめきやその色の変化にまったく心奪われている者である。とても単純かつ簡素な心の状態。そして私のプリミティブ(原始的)な直感が、その炎の内に純粋な崇拝や怖れ、エネルギー、そして清浄を感じ取り、心の底から湧き上がるような感動をもたらす。人間が二足歩行を開始し、火を用い、こん棒を片手にし、天や地に在る自分以外のすべての存在にその視線を向けた時の彼の直感や洞察を仮に原始的と呼ぶなら、時が過ぎ、どのような文明や文化の中に人間が身を置いていても、それは消えない熾(おき)になって残っている。そしてこの熾となって燃え続けるプリミティブな直感が、知識や時代通念、そして思考などよりも、それが自由奔放であるがために、はるかに者の本質、本性を教えてくれることがあるに違いない。
 十時間余りの窯出しを終えると、窯の温度は急激に下がり始める。時折吹いてくる真夜中の風が先ほどまで火照っていた肩や首筋にあたって気持ちがいい。解放感、そして煙草を一本。その煙草を吸えば、後は窯の上部の火穴付近に火の気がないかどうかを確認すればすべての作業は終わる。炭の出来の良し悪しに関わらず、窯も身体も何事もなく炭が焼けたことに私だけの小さな喜びを感じる。返事をするはずもない窯にいつものようにお礼の挨拶をして電気を消すと、真っ黒になった窯場の中、内壁をくすんだ朱色に染めた窯も長時間の高温から解放され、まるで大仕事をやってのけた後のようにほっと安堵して微笑んでいるように見えた。


第107話 ナナフシ、玉虫、オオゴキブリ

 ナナフシ、和名は竹節虫、英語でstick insect(棒状の昆虫)。小学生の頃、寝所で読んだ漫画本の中で木に登った忍者が擬態を使って相手の目をくらます一場面があって、その術が忍法ナナフシであるという簡単な解説と、細長い枝に手足がついたような奇妙な昆虫の図が一緒に紹介されていた。子供心に興味がわいたのか、それ以来ナナフシは忍術の世界の玄妙な昆虫として私の記憶の中に住みついた。実際私は小学校低学年の頃までは身体が弱く、よく熱を出して寝込んだ。熱を出すと決まって母は漫画本を枕元に置いてくれた。平生は漫画をあまり好ましいものと思っていないらしく、そのせいか私も読むものはもっぱら外国の民話や理科の図鑑などだったのだが、熱を出して苦しいとはいえ、決まって枕元に置かれるこの時のぶ厚い漫画本はやはり私のひそかな楽しみでもあった。ただ、熱を出している時に限られたので、話の続きが読めないのがなんとも残念な気がした。今はその玄妙なナナフシも、山で日に何匹も見かけるほどごく当たり前の昆虫となっている。灰色がかった茶色い身体を、まるで風に揺れる小枝のようにゆったり前後に揺らしながらそろりそろりと枝の上を歩いている。近縁種のコオロギやバッタのような俊敏性は全く見受けられないが、手で払って地上に落とすと、ちょっと泡を食った態で細く長い足をギッタンバッコン忙しそうに動かしながら、とりあえず擬態の術が使えそうな落ちた枝を捜している。卵の時代からその術を修得しているらしく、形や色が草の実そっくりだというのだが、私はまだ見つけたことがない。
 玉虫も一度は捕まえたいと子供の時に思った昆虫である。きっかけはあの有名な法隆寺の玉虫厨子。それが赤い縁取りの金縁と銅紫の美しい玉虫の上ばねで飾り付けられてあるという説明を聞いた時、実際にその厨子を見てもいないのに、すっかり私の頭の中には燦然と輝く物体のイメージが出来上がってしまった。そんな厨子があるのかという驚きではなく、そんな輝かしい羽を持った虫がいるのかという驚きで頭の中が一杯になり、国宝玉虫厨子という判じ物のような名前と相まって、玉虫はナナフシと同様、玄妙な世界に住む虫となった。その玉虫も山では当たり前の昆虫である。遠目に、光沢のある縁の上ばねを真横に広げて飛んでいる細長の虫がいれば、それが玉虫である。窯場にも時折飛んでくる。ただそれは決まって日中の暑い盛りの時で、山の緑を背景にして空中を旋回するその姿を見ると、輝かしい羽の色調や光沢が、あたかも葉の緑と陽の光に似せた擬態であるかのように思える。
 ナナフシや玉虫は、子供心に憧れをもった昆虫たちであるので、彼らに出会うと今でも視線を向けてその姿をじっと見てしまうのだが、山では今まで見たことのない奇妙な虫にも出会う。むろう奇妙なというのは私の勝手な感想で、当の虫達は三葉虫を祖として二億年、三億年前から生き続けてきた由緒ある昆虫たちである。その一匹がオオゴキブリ。名前の通り、家で見かけるゴキブリよりも一回り大きいが、足は短く、平べったい体が地面にへばりついた格好である。その小判のような形も面白いが、何より驚くのはその体の色である。どこもかしこも漆黒、光沢のある黒、ぴかぴか、きらきらを通り越して、まるで油を塗ったようにてかてかしている。日本にこれ程てかてかしている昆虫が他にいたかどうか。調べてみると熱帯地方の森林が主な生息地域だということである。それであのてかてかした漆黒の意味がわかった。きっと、その色は熱帯雨林の地表部分の濡れた落ち葉や湿気を含んだ黒い土壌の光沢に近いのだ。赤茶けた紀州の山では奇妙に見える色も、彼らの故郷に帰れば見事に湿潤な大地に同化する。
 ナナフシは木の枝を模し、玉虫は葉の緑と光の虹を写し、オオゴキブリは地表の色を背負う。今日、山から運んできた原木を降ろしていると、荷台の上でこのゴキブリが一匹、ばつの悪そうな態でもぞもぞしていた。隠れる陰もない車の上では運の尽きだから、さっと手で払うと、ボタッと地面に落ちて近くの草むらに頭を突っ込んでしまった。「おいおい、どうするよ?」、このゴキブリは成虫と幼虫が群居する習性があるという解説を思い出した。


第108話 褌(ふんどし)いっちょう

 明け方に降った雨が地面をぬらし、草々をぬらし、木々の幹もしっとり潤って、さすがに真夏の朝にも涼感が漂っている。そんな小さな谷間を少し走ると、今私が伐採している山に着く。谷を挟んで一方の斜面が梅畑、もう一方が私の山仕事の現場である。軽トラック一台分程度のその道は谷の奥まで続いていて、その行き止まりには梅畑が拓けている。が、この谷筋はおおかた杉、ヒノキなどの植林や雑木林の間を縫って走っているごく静かな谷である。山に生えている原木の量を調べるために初めてこの谷に入った時は、道に覆いかぶさるようにして伸びていた椎の高木のせいで鬱蒼とした印象を受けたのだが、少しずつそれらの木々を伐採する内に、所々明るい陽が射しこんで人間の手が関わった山らしくなってきている。太い木々がすっかり伐採され、残された細いウバメや樫の木がひょろひょろと立っている斜面にも存分に光が注ぎ、今まで生えていなかった下草も顔を出し始めている。随分と以前の話だが、今からおおよそ二、三十年ほど前まではこの谷の奥に冷泉が湧いていて、それが大層美味しいという評判が立ち、遠方からもしばしばこの谷を訪れる人達がいたということである。山主のお爺さんの話では、その水は美味しいだけではなく病気にも効いたということである。そんな恵みの冷戦も今は涸れているが、日照りが続いても谷にはいつもちょろちょろと澄んだ水が流れている。チェーンソーや弁当、水、蚊取り線香など、山へ持って上がる道具の確認をして煙草を一服、何気なくその水面を見ると、あちらこちらで小さな波紋が動いている。アメンボである。小刻みな動きをさかんに繰り返しているから、朝の水辺に集まってきた小虫でも捕まえているのかもしれない。すいすいと表面張力を利用して自在に動くアメンボは、ちょっと不思議な身近な昆虫として童話や童謡にもよく登場するが、その顔は捕虫昆虫だけあって結構獰猛な面構えをしている。アメンボに大型の種がいないのは単純な理由で、重ければ沈んでしまうからである。
 今日の山仕事は雑木の伐採が中心である。場所によってはヤマモモやネジキ、ハゼなどの雑木が沢山生えているので、それらを伐採し、枝を片付け、次の山仕事の際に備長炭の原木となるウバメ樫やアラ樫を能率よく伐ることができるようにしておくのである。夏の山は言うまでもなく暑い。暑いから、私は上半身裸になつて木を伐ったり、放り投げたりしている。以前は、虫に刺されても嫌だし、枝で擦り傷をつけるのも嫌だったからシャツ姿だったのだがある古老の話を聞いてすっかり褌愛好家になってしまった。彼曰く、「夏は褌いっちょうで木を切って下まで降ろしたら、そのまま谷川へ飛び込んだよ」。山には蚊、アブ、ブトがいる、棘のするどいイバラがある、ハゼやウルシなどのかぶれる木もある。だから決して人には薦められないのだが、シャツを脱ぎ捨てると、肌にあたる風が、それがほんの一瞬の微かな風でもこの上なく気持ちがいい。それにじりじり照りつける陽射しもまんざらではない。もちろん虫には刺されるが、最近は一時痒いだけで、ほとんど腫れなくなってきた。
 裸と言えば、一昔前、褌姿に首から膝までの長い前掛けを垂らしただけで窯出しをした人もいたという。さすがに前面から迫る火の熱さに前掛けが必要だったのだろう、その後姿を想像すると少し可笑しくもあるが、エブリを動かす度、歩を運ぶ度に緊張して盛り上がる尻や太もも、ふくらはぎの筋肉を思い描くと、それは炭焼きという肉体労働の象徴的な場面になって一枚のデッサンも生まれる。加えてそれが夜ならば、静かな山奥の暗闇に縁取られ、窯出しの炎とカンテラの火によって浮かび上がったその後姿はきっと単なる肉体の美しさを超えて、右に左に、前に後ろに、エブリの操作にあわせて揺れるように動いていたに違いない。


第109話 詩人

 夏の末っ子、ツクツクボウシが鳴いている。随分以前詩の中で、その鳴き声を「筑紫恋し、筑紫恋し」と表したことがあったが、その言い回しが何かで知ったものなのか、それとも私の勝手な造語なのか今は判然としないが、その言葉の切なさが好きで、この蝉の鳴き声が聞こえると、ひとりでに心の中でその一節をブツブツと繰り返している。ツクシコイシ、ツクシコイシ、一年ほど前、ひたすら四国を歩き尽くしたいと書かれた葉書を知り合いの詩人から頂いたのを思い出した。
 ごく普通に考えればいわゆる四国巡礼ということになるが、私はその文面を見た瞬間、その意味するところが、現状には再び帰らないことを念頭においた行脚であるように感じた。畑作りを愛し、歩くことを愛し、家族を愛し、蚕が繭を作るように詩を生み、意に沿わぬ仕事を実直に勤め、杖や傘などの旅支度に身を包まなくとも、彼は信じるものを固く守りながら毎日毎日をすでにお遍路さんのように生きている。そうだからこそ葉書に書かれた彼の願いは、自然な帰結でもあるように思えたし、四国という具体的な場所と、歩き尽くすというある意味、終わりのない時間を暗示するようなその葉書に私は彼の切迫した心を感じ取った。歩き尽くす、彼なら、町々の路地を一本残らず、山々の尾根や谷をくまなく、そして太平洋や瀬戸内海に面した四国の海岸線を幾周も幾周も、歩き尽くすことが出来る。
 二年前、彼の出した詩集の書評を依頼され、その中で私は彼のことを「素裸の詩人」と称したのだが、それは彼が谷のせせらぎでの水遊びが大好きであるというだけでなく、彼の実生活や精神の在りようが余計な物をまとわない素裸そのものであったことに訳がある。悔しいことだが、素裸で生きれば傷を負う。しかし彼はその傷の痛みよりも、素裸でいることによって出会える人間や森羅万象の美しさを選んだ。大きな体躯にリュックを背負い、チューリップ帽を目深に被り、地面の上の数々の面白き落し物を拾い集める詩人。
 もう一年、彼はどうしているだろうか。その唐突の葉書にどう返事をしていいのかわからなくて、それもいいかもしれません、という短い言葉を私は返しただけである。また不意に手紙が来るかもしれない。それがどんな内容の事であっても構わない。しかし私の心のどこかには、その消印が四国の地名であってもいいのではないかという思いがある。現実逃避、そういう無責任で矮小な言葉はあてはまらない。彼が、その感覚を澄ませて目に映るもの、耳に聞こえるもの、喉を通るもの、触れるもの、そういったものに向き合おうとする限り、それは彼と彼以外のもの達との絶えざる関係を解き、結ぶ行為であると、私には思える。
 次に挙げるのは、今の私が好きな彼の作品の一つである。

   眼の至福またはわたしが死んだら

     わたしが死んだら
     たましいは
     やわらかな透明な水晶体になればいい
     自我の意識のない
     眼球のようなものになればいい
     ふだんは眠っていて
     ときどき目覚めて
     ふわふわところがり
     冬の梢にとまって風の世界を映し出せばいい
     日溜りの猫の背中にとまって海を映し出せばいい
     その日には
     ひとは我と我が手で地獄をつくり出すようなこと
     がなければいい

             『詩集 葱とカサブランカ』より


第110話 ほろほろと

 窯の天井を新たに置きなおしてから窯出しを行うこと六回。心配していた外面のひび割れもひどくなく、内面はどこも剥げ落ちずにきれいなままで、宮さん、梶さんに手伝ってもらった天井置きはどうやらうまくいったようである。ただ予定していたよりも天井の厚みが若干薄く仕上がったため、これはよく叩き締められた結果ではあるのだが、天井部分からの熱の発散が以前よりも多い気がする。だから窯全体の熱を上げて炭化を促す際の口焚きにかかる日数が三日間と、今までよりも一日多くかかる傾向がある。連続的に窯を回す炭焼き仕事で一日の遅延は少々痛いのであるが、炭化開始から窯出しまでの窯内の熱の対流具合はよりスムーズになったようで、この天井、長持ちさえしてくれればまずは及第点である。
 新聞の一面に作家、佐伯一麦(さえき・かずみ)の随筆が載っていた。『ア・ルース・ボーイ』『鉄塔家族』の作者であるが、「小説を書くことは、芸術というよりも先に、かつての労働がそうであったように、自分を肯定的に捉えるための手段である」という彼の書くことへの姿勢が印象深く、日常を丁寧に描く淡々としてなおかつ豊かな滋味を含んだ文体も魅力があって、私にとって数少ない気になる作家の一人になっている。「ほろほろむかごの秋」と題されたその随筆、山芋を植えたきっかけや、むかご飯を菊酒と共に「乗陽の節句」に食べるようになった一部始終が一字一句丁寧に綴られている。むかご、秋になると山芋の蔓の節の部分に生る丸い小さなイモのことであるが、それを塩ゆでにしてご飯と一緒に炊き込んだものがむかご飯、料理の本を見ると写真が載っていて、ご飯が淡く紫に染まり上品で美味しそうである。むかご飯を食べたことはないのだが、採ったむかごをそのまま火で炙り塩をかけて食べたことはある。形は豆のようなのだが、味も食感もイモである。もちろん美味しい。彼は仙台在住で、ひぐらしの声も止み、すっかり秋の気配となったと記しているが、私の住む清川でも勢いのよかった蝉の鳴き声もほとんど聞かれなくなり、ガチャガチャと騒々しいほどに鳴いていたクツワムシの声も、気がつけば次第にコオロギ、マツムシ、スズムシの声に変わり始めている。
 その随筆の題になっている「ほろほろ」という言葉。作中、正岡子規の歌「ほろほろと むかごこぼるる 垣根かな」が紹介されているが、小林一茶も「ほろほろと むかご落ちけり 秋の雨」と詠んでいる。この二つの歌の関係性はさておき、長らく使うことも目にすることもなかった「ほろほろ」という言葉が、しんみりと私の心に染みた。小さな物が静かに落ちる様を表す言葉なのだが、同様の副詞でも「ぼろぼろ」や「ぽろぽろ」では到底表せない静謐さがにじみでる。声に出せばいっそうその感が増す。言葉と音とイメージ。ふと万葉の歌を大和言葉のままに詠まれるのを聞いてみたいと思った。もともと万葉集の歌はすべて漢字で表記されている。それを後に平仮名混じりに書きなおしたのだが、もとの万葉仮名と呼ばれる漢字も音によって大和言葉を表すためにあてはめられたもの、つまり意味を捨て字音だけによって大和言葉を置き換えたものである。だからその二重の置き換え以前の万葉の歌、つまり口をついて出た音そのままの歌を聞いてみたいと思ったのである。まだ聞いたこともない言葉の音に会えるかもしれない。まだ感じたことのない情感や風景や精神に出会えるかもしれない。
 時が経つにつれて言葉は変化する。変化するのが言葉ともいえる。しかしどんな時代でも、それがその時々の人間によって選び編まれた時の集まりである限り、何かを取りこぼし、置き忘れる。時代によって取捨される言葉も同じ。そういう時の網目からほろほろこぼれ落ちる言葉と共に、その言葉に託された人間の心象風景や知的刻印を失踪させないために、一人一人がそれぞれの範囲でそれぞれの言葉を切々と我がものとして慈しむこと、そういう個人と言葉の親密な付き合いを疎かにしてはいけない、そんな気がする。


第111話 嬉しい思い出(1)

 八月の終わり近く、炭焼き仕事の合間をぬって富士山の麓の町を訪ねることができた。その町には炭焼き仕事がきっかけでとても懇意にして頂いている陶芸家ご夫妻が住んでおられる。かねてから八月二十六日に行われる日本の三奇祭の一つ、吉田の火祭りを見物したいと思っており、またそれ以上に、ご夫妻や、ご夫妻の友人ご夫婦、それに私の炭を使って頂いている肉屋さんご夫婦と再開できるのが楽しみで、ご夫妻宅に二泊三日の逗留をお願いしたのである。
 頂いたパンフレットによると、吉田の火祭りは富士山の「お山じまい」のけじめの火祭りであり、およそ四百年前に始まったという。そのけじめとは、おそらく信仰登山で賑わった富士の山を再び人界から隔たった霊山にもどすための浄化の儀式であり、祭りという非日常的な儀式の時間を設けて可能になる、不動の存在、富士への感謝、信仰、畏怖の集団的な再確認でもあるのだろう。およそ二キロにわたって赤々と燃える高さ三メートルの筍型の大松明七十七基はさすがに目を見張るものであったが、私はふと、等間隔に点灯している街灯や店々の照明が消えた夜の本当の暗さの中で、吉田の町中をゆるやかな勾配を描いて真っ直ぐに富士に向かうこの松明の行列を眺められたなら、この火祭りの意味するところをより強く感じとることが出来たかもしれないと思った。真っ暗な夜に生き物のようにゆらめく炎、その炎の列は巨大な一筋の精霊の火となって、様々な願いや鎮魂、感謝、そしてまた巡ってくるだろう次の年の山びらきと山じまいの季節との再会の契りをのせて富士の裾野を昇る。そんなふうな光景を想像すると、無理には決まっているが、三百年前、四百年前の八月二十六日に溯ってもみたい気がした。
 私は陶芸については通り一遍の知識もない門外漢であるのだが、炭焼き仕事と同様に火を使い、その火で土を丈夫な器にし、釉薬や酸素の入り具合、炎の揺らぎ方で変わる陶器の表情の千変万化の様をお聞きしたくて、ご夫妻に会うと、たいてい私のほうから陶芸の話を切り出している。いやひょっとすると、陶芸の話以上に、そのお話をされるお二人の口ぶりや表情が楽しみなのかもしれない。心底から物事に取り組んでおられる人のお話を聞くのは本当に嬉しいものである。少し哲学的になるが、成される仕事とそれを成す人との間に肯定的な関係が結ばれている状態は美しい、ということになるのだろう。美しさは人間を救い、勇気づける、私もいつも勇気づけられている。私は炭焼き仕事と私の間にそういう肯定的な関係を保ち続けたいと思い、欲を言えば、仕事を離れても一時間一時間、すぐに過ぎ去っていく時と私との間にも、出来る限り肯定的な関係を連ねていきたいと考えている。三十代、四十代の時はそん事など意識しなかったが。時間はあり余る程充分にあると思っていたのだろうし、第一、残された時間などという感覚は毛頭なかったのだから。しかし今はそうは思えない。何をすればいいのか、もちろんその問いかけには「何のために」という問いが先行するがその中身は今は内緒である、その何をすればいいのかという問いがやっと解け始めた今、これから先のすべき事の圧倒的分量に比べて、残された時間はまるで反比例するかのように少なく感じられる。焦りではなく、やっと出発地点を見つけたのだから、という思いである。そういう意味でも、私より一回り年輩であるお二人が悠揚として陶芸にいそしんでおられるお姿は、私もかくありたいという思いにさせてくれる。
 陶芸のお仲間でもある洒落た珈琲店を経営されているご夫婦も楽しい方々である。お二人の作品はどちらも個性が真っ直ぐ表現されていて、私は大好きである。富士の裾野の背の高い赤松林に囲まれた上品なお店。香りの高いコーヒーと、甘いものが苦手な私にも美味しいと思える手作りのケーキ。外の風景を存分に楽しめるようにと大きく切り取られた窓辺には陶器の数々が飾られ、カウンターに坐ると、目の前の棚には洒落た絵柄のコーヒーカップが並んでいる。お店にお邪魔するのは今回で二度目だが、次の機会には、そのコーヒーカップの絵柄を一つ一つ手に取るようにじっくりと眺めてみたいと思っている。
 二日前の夜は窯出し。その作業の合い間合い間に、白々と冴える丸い月を見ながら、嬉しい思い出となった八月の小旅行の事を満ち足りた気持ちで思い出していた。そして火祭りの夜、再会のために吉田の町まで足を運んで下さったお肉屋さんご夫婦。このお二人にも私は沢山の良きものを頂いている。



第112話 嬉しい思い出(2)

「お店で使っている炭を焼いておられるのがどんな人なのか、知りたかったのです」、開口一番、そうお肉屋さんご夫婦はおっしゃった。お二人との初めての出会い、わざわざ遠方から紀州みなべ・清川の私の仕事場に来られた時の弁である。お話によると、ご自分が吟味しさばいた肉が使われているレストランや料亭、とんかつ専門店などにも足を運び、料理人の方々にも会われるとの事である。時にはその際に、肉屋さんの立場から、それぞれのお肉の美味しさの活かし方などを助言することもあるという。「自分の肉がどう料理されているか、やはり気になりますよ」、こんなお肉屋さんもいるのだと、私は感心するばかり。それに加えて、お店で扱っておられる豚の生産過程にも深く関わっておられるのであるが、これも当たり前のようであってなかなか出来ることではない。中伊豆の農場主の方と共同開発されたパークシャー(イギリス原産、黒豚)と梅山猪(中国原産)の交配種「等牛山ポーク」、100パーセント梅山猪の「太湖豚・等牛山ポーク」というように、それこそお肉の最初から最後までを視野において仕事をされている。これは肉屋さんという職業への誇りであり、責任であり、またその仕事自体を心から楽しんでおられるから出来る仕業である。お店や商品の宣伝文句によく使われる「こだわり」という言葉があるが、私は本職の人にこの言葉を使うのは少々不適切なような気がする。本職として当然すべきことをし、求めるべきものを追い求められているのだから。
 梅山猪の味は言うまでもなく格別である。特にその脂身、お二人は白身と言われるのだが、その通りさっぱりした甘味ととろけるような食感。初めて食べた時、苦笑しながらこれでは他の豚肉は食べられないなと思ったほどである。美味しくて安全な肉を供給したいという一念で、いろいろな品種、各産地の豚肉を食べ、それでも納得がいかず、最後に梅山猪に行き当たり、感激し、意を同じくするプロの農場主に出会い……と思うと、今お二人の山小屋風のお店に並ぶ肉の一片一片が、そのままお肉屋さんという職人の心構えであり心意気でもあるのだと合点した。
「食事は楽しくなくちゃ、美味しいものを食べて楽しい気持ちになってもらいたいよね」とお肉屋さんのご主人はおっしゃる。これもまた然りである。本当に美味しいものを食べた時、人間は笑うしかない。今度の旅行には一人息子の周が同行したのだが、美味しいお肉を食べてにんまり、北陸直送の甘エビを食べてにんまり、陶芸家のご主人自ら打って下さった蕎麦を食べてにんまり、きっと彼の頭の中の「美味しい」という感覚は格段に豊かになったのではないだろうか。贅沢な事ではないと思う。必要な事だと思う。味覚という感覚器官を媒介にして培われたその感覚は姿を変えて、言いかえればより抽象化されて、味覚以外の例えば芸術作品に対応する感性の一部分を担う要素にもなるように思える。それは芸術分野だけへの感性ではなく、人と人との気持ちのやりとり、自らの行動への快、不快の判断など、結局は心と呼ばれる人の全ての感覚の重なり場所を豊かに刺激することにもなるはずである。蛇足ではあるが、「美味しい」すなわち贅沢な美食とは限らない。香り豊かな梅干しでご飯を食べるのも、私が山でおむすびにかぶりつくのも、もちろん美味しい行為に違いない。
「私のお店では食医同源」、笑いながらお肉屋さんの奥さんはおっしゃる。その洒落た言葉の組み換えにも食にたずさわる者の気構えと自信が充ちている。ああ、本当にこんなに腹のすわったお肉屋さんがいるんだ、と思うと嬉しくなってくる。だからお店には買い物時ではない昼過ぎの時刻にもお客さんは入れ替わりやって来る。そしてガラスの陳列ケースをはさんでの親しげな会話。そういえば、陶芸家ご夫妻の窯場でも、陶芸を楽しむ方達が出入りしていた。ふわっとやって来て、ふわっと出て行くという感があって、ご夫妻のおおらかさがそのまま窯場の気風になっている。人は人を呼ぶ、そして私もそういう人達に呼ばれるようにして富士の山麓の町を訪ねた。今、その記憶はどうやら小さな輝く鉱石になったようである。


第113話 キノコがひょろり

 少し前、むかごを題材にした佐伯一麦の随筆に触れたのだが、気がつくと我が家の玄関先の古ぼけた鉄柵に巻きついた蔓に七、八個の茶色いむかごがなっていた。こんな目と鼻の先でむかごに出会うとは、ちょっと得した気分である。家のすぐ下の敷地には、もう随分と長い間人が住んでいない空き家が建っている。ヤマイモはその家の裏手の庭から蔓を伸ばし、コンクリートの壁を昇り、錆びて朽ちかけている高さ30センチほどの貧相な鉄柵に巻きついている。下の敷地までは約3メートルの高さ、日当たりのよい我が家の玄関先を目指してじわりじわりと昇って来たのだろう。この蔓を伝って地面を掘り起こせばヤマイモに行き当たる。思わず、甘く、こくのあるとろろ飯が頭に浮かんだが、今年はむかごも採らず、ヤマイモも掘らず、そのままにしておくことにした。来年の秋、忘れた頃に思いがけずむかごを見つける方が楽しい気がしたからである。もっともっと沢山のむかごがなるほど立派に育ったら、その時は薄紫色に染まったむかご飯をうやうやしく、また喜々としていただこう。
 店頭に国産の松茸が並ぶ季節になったが、山も今、キノコの季節である。といっても、私はキノコにはちんぷんかんぷんでどれが食用なのか全くわからない。松茸や椎茸ぐらいならわかるだろうが、それ以外はたぶん当てずっぽうの域である。湿っぽい日陰や、朽ちた倒木の下、この前などは山の斜面のタヌキかアナグマの巣穴の入り口に肌色のキノコがひとかたまりになって生えていた。格好はシメジに似ているのだが、鼻を近づけても何の香りもしない。香りのあるなしで食べられるか否かを決めていいものかどうかも知らないくせに、勝手にこれは食えないと決めてそのままにしておいた。他にも紅色、黄色、黄土色のキノコもよく見かける。しかしどれもこれもいかにも毒っぽいので、今まで山からキノコを持ち帰ったことはない。ユウレイタケと呼ばれる白装束の半透明な小さな植物もたまに見かけるのだが、これはタケと名前はついているもののキノコ類ではなく、ギンリョウソウという腐生植物だった。暗く人気のない谷間でぽつんと立っている姿は妖しく、ユウレイタケの名前そのものである。
 地元の人がサマツと呼ぶキノコがある。もちろん食用である。香りはかすかに松茸風、噛めばそれなりに松茸風。サマツという呼び名の由来はわからないが、キノコの王様、松茸には及ばずということから「瑣末(ささいなもの)な松茸」が短くなってサマツになったのではないかと一人合点している。しかしこのサマツ、なんといっても松茸に近い味と香りがあるから地元では随分人気がある。私が山で木を伐っているのを知っている仲間たちはこの季節になると、「あの山、サマツ、生えとるか?」と尋ねてくる。サマツなら私もわからないではないが、実際山で仕事をしているとそんな余裕がない。たまに風に乗って松茸に似た香りが漂ってくることもあるのだが、仕事を中断してまで探す気にはならない。もう少し、私には遊び心が必要なのかもしれない。親しくしている漁労採集行為好きの人物は、平たく言えば時間があれば毎日でも釣り、キノコ採りに精を出しかねないその好男子は、仕事前の早朝、山を一歩きして大きな肥料袋一杯のサツマを採って来るのだから、そこまでいくともう立派な朝飯前の早技である。
 キノコでもう一つ、ひょっとしたら惜しい事をしたのかもしれない私の間の抜けた発見の話。今はもう敷いていないが、以前軽トラックの荷台にコンパネと呼ばれる合板を敷いていた。原木を積む折に荷台が傷まぬよう敷いているのだが、年がら年中敷いたままなのでだんだん傷んでもくるし、雨に濡れて角の部分から朽ちてもくる。あちらこちらボロボロになってもかまわず使っていると、とうとう、そこにキノコが生えてしまった。白くて細長いキノコが五、六本、ひょろりと板の上に立っている。山で菌糸がくっついて、朽ちかけた合板を育ての親として育った文字通りの木の子。今に始まったわけではない私の限定的無頓着さと不精さに苦笑しながら、そのキノコを摘んでぽいと草むらに捨てた。通り一遍に、もう少しきれいにしてみようかなどと思いながら車を走らせ、何ということもなく鼻先に指を持っていくと、あろう事か如何にも美味しそうな香りがする。「食べられる! しまった!」、わずか数本のひょろ長い、それも正体不明のキノコに少々大袈裟かもしれないが、それが正直、その時の私の間の抜けた反応であった。傷んでボロボロになった合板はその後焼却処分にしたが、私の無頓着と不精は相変わらずで、今度は運転席のブレーキペダルの横に何かわからぬ草の新芽が生えている。地下足袋から落ちて溜まった土に生えた二、三センチほどの緑色の双葉。まさかそれ以上は大きくならないだろうと眺めているだけで、まだ抜いていない、いやはや。


第114話 カラス

 十月も半ば、炭焼き仕事がずいぶんと楽な季節になってきた。山で木を伐っても、窯出しや木づくり、原木の立て込みなどの窯仕事をしても身体が軽く感じられ、疲れも残らない。今年は夏場の仕事がそれほど苦にはならなかったが、苦にならなかったと言っても疲れなかったわけではない。こうして日中の温度が三十度を超えない毎日が続くようになるとやはり身体への負担が大いに違うことがわかる。腰に差した鉈の刃が焼けるように熱くなった真夏の炎天下、実によく汗をかき、よく水分を摂った。山へはいつも二リットルの水を持って上がっていたし、十時間余りの窯出しで六リットルの水を飲んだ時もあった。今はその半分で充分である。以前、窯を訪れた若い女性に「肌がとてもきれいですね」と言われ、受け答えの言葉もなく照れくさい思いをした事があるが、汗をかき、水を飲み、結果的にどんどん身体の中の水分を入れ替えることになって肌も元気なのだろう。これも屋外肉体労働者の思いがけない余禄である。
 今日、ほんの数秒であるが思わず感嘆する光景に出会うことができた。それはカラスの滑空。窯場から道を少し下るとわずかの間だが視界が開ける。そこから斜め下を見ると、集落の中を蛇行して走る国道が日差しを照り返して白く見え、水平方向に目をやると手前の低い山の向こうに次の山があり、そしてまたその向こうに山があるという具合に西の海まで山々が続いている。そして上は、もちろん開け放たれた空。上下に視界が広がるこの場所の明るい雰囲気が私は好きで、特に夕方、朱色に輝きながら沈んでいく夕日を見るといつもほっとした気持ちになる。なぜほっとするのか、それは美しいからである、大きいからである。受け入れればどこまでも満たされる美しさであり、私という殻と中身が一切合切飲み込まれてしまう大きさだからである。その道を車でゆっくり下っていくと、例のお気に入りの展望場所に一羽のカラスが羽を休めているのが見えた。車の近づく音が聞こえているはずなのに、気に留める様子もなく向かい側の山の一点を見つめている。どんどん近づいて、それでもカラスは姿勢を崩さず、ほとんど真横にさしかかろうとした時、やっとそのカラスは飛んだ。慌てる様子もなく、ひょいとカラスは飛んだ。空中に身を投げこむように両足で軽く地面を蹴ると、次の刹那両の大きな翼がさっと広がる、まるで空気の感触を確かめるかのように翼の先端の羽根を微かに震わせ、そして身体を少し左に傾けた瞬間に始まる滑空。ものの一、二秒の出来事。カラスは毎日見かける鳥だが、その飛ぶ姿は下からかせいぜい横手から見ているだけで、今日の様に、ほとんど真上から、それも目と鼻の先で、翼の先端がピアノ弾きの指先のように繊細に動くのが見えるほど近くで見た記憶はあまりない。そして、カラスがこれほど美しく見えたことも今までにない。
 その一瞬の光景に私は愉快になった。その場を通り過ぎても、何度も何度も、空中に浮いた瞬間のカラスの先ほどの姿を繰り返し思い浮かべた。すると微かにではあるが、空中にふわりと浮く感触のイメージが湧いてきそうになって、一層愉快な気持ちになった。それは小さい頃、ブランコを思いきりこいでおいて、ポーンと前へ飛び出した時の感触のようでもあり、悪ふざけに校舎の二階から傘を開いて飛び降りた感触のようでもあり、鳥のように身一つで空を飛んだ時の感覚を、そんなことが出来るわけもない自分があれやこれやと探っているのも面白く、ますます愉快になった。
 ふと、目の前で飛んだ鳥がカラスではなく、例えば白鳥や鴬だったらどうだろうかと思った。もちろんそれは美しい光景だろうし、感嘆したに違いない。しかしそれはある意味で当然の感嘆であって、意外な美しさ、感動ではなかっただろう。カラスだからなお一層私は愉快なのだ。真っ黒な身体、大きく強そうな口ばし、狡猾そうな鋭い眼、騒がしい声、それにゴミ袋をつついたり、時には人間もつつく嫌われ者。そういう情報を負の情報として積み重ね、言うまでもなく負と判断し、それを積み重ねたのは私であるが、その結果知らないうちに私はカラスを美しさや優雅さから切り離していたに違いない。しかし実際はそうではなかった。あの滑空、あの翼の動き。私の心一杯に広がるこの爽快な愉快さは、そんな愚な積み重ねが跡形もなく微塵に吹っ飛んで、カラスも美しいものだと思える、そういう晴れ晴れしい心持ちからも来ているような気がした。


第115話 慌てず騒がず

 昨日来の雨も止んで、今朝は快晴に近い空。雨の翌日、谷は水かさを増し、流れる音もまたいつもよりはっきりと聞こえる。山に冷気が漂う季節になった。谷の向かい側の梅の木々もすっかり裸になって、空に突き出した沢山の細いぎくしやくと曲がった枝が幾分寂しそうに見えるが、その内側にはもう来年の春の蕾が生まれている。そんな枝の先端を結ぶように蜘蛛の巣がかかっている。同じような大きさの蜘蛛の巣が十数個、向きは同じなのだがそれぞれの巣が互いの邪魔にならないように位置を変え高さを変え、うまく空間を分配してきれいな円網がかかっている。未明に一降りした雨のせいか、差し込んできた朝日のせいか、一様にきらきらと光っている朝の空間の控えめなオブジェ。
 今日の山仕事はほとんどが雑木伐りになる。雑木というのは、備長炭の原木であるアラ樫やウバメ樫以外の木のことである。他の地方の炭焼きさんには叱られるかもしれないが、紀州では椎も楢も山桜や椿、ハゼ、山桃などみんな一括りに雑木になってしまう。かつてはこれらの木も燃料用の白炭(備長炭としてではない)として出荷されていたのだが、炭が家庭燃料の主役でなくなった今、これらの木は窯の温度を上げる口焚き用の薪として、また窯の入り口部分に詰める炭材として使われている。白炭の場合、窯内に立て込まれた原木が足元まですっかり炭化すると、次に精錬、つまり空気を少しずつ入れて炭を赤熱化させる作業に入る。この時に一番影響を受けるのが入り口付近の炭であり、数箇所の小さな穴に始まり窯の口が全開状態になるまでにおよそ二十四時間を要するから、その間に燃えて減ってしまうのもこの部分の炭である。だから窯の入り口近くには雑木を入れるのである。私の山は雑木も多い。そしてここ数日は、伐るのも、搬出するのも厄介な場所での仕事に取りかかっている。
 紀州の山は高低を問わず総じて急峻で、土質はさらさらとしていて崩れやすい。少し山道に入ると、切り通された斜面に大きく曲がった褶曲の地層を見ることができる。なかには地層にほとんど縦に倒立したような場所もあって、紀伊半島が海から隆起した時の圧力の凄まじさを物語っている。私が今伐採している山も小さいながら一人前に急峻である。まともに立って歩くことができない場所もあり、不注意にチェーンソーを置くと、あっと言う間に斜面を転がり落ちていく。意気消沈、降りてまた登ってこなければいけない。休憩していても、身体がずり落ちないように両足を突っ張っておかなければいけないから落ち着かない。けれども急だと都合の良いことが一つある。それは伐った木を下の道まで降ろしてくる作業の能率が良い点である。円盤投げに似た格好で一放りすると、おもしろいように木は下へすっ飛んでいく。投げるときは太いほうの端を先にして投げる。そうするとよく飛ぶのである。だからといってしゃにむに放るのではなく、多いときは百本余りの原木がだいたい同じような場所に着地するように方向も力も加減して放らないと、てんでばらばらに散らばったのでは後が面倒である。羊の群れを追うように山裾の道まで降ろすのである。
 私が今日伐るのはそういう急斜面ではない。隣の山との境目付近の小さな谷沿いの部分である。こういう場所はたいてい湿っぽく、木々にはうんざりするほど蔓が巻きついている。そしてほとんどの蔓は隣の木、そのまた隣の木という具合にあちこちの木に絡みついていて、まるで木々の上に網をかけたようになっている。これが厄介なのである。時には危険な時もある。伐っても蔓がからまった木は倒れず傾いたまま、ならばと次の木を伐っても倒れず、三本、四本の木が斜めになったまま立ち往生する。ようやく五本目、六本目の木を伐った時、蔓がからまったそれらの木がいっせいにどかっと倒れるという始末である。予測外の倒れ方をするものもあるし、倒れてから勢いよく跳ねるものもある。だからこういう場所での伐採仕事は、とにかく慎重に慎重に、慌てず騒がず苛立たず、である。


第116話 月夜

 窯出しの夜、夜と言ってもまだ七時前なのだが、それでも辺りは充分に暗い。その暗くなった東の方角がいつになく明るく白んでいる。まるで山並みの向こうに大きな街か、夜間照明に浮き上がる競技場があるような明るさである。なんだろうと思って見ていると、だんだんと光る範囲が大きく、そして明るさも強くなってきて、その中を静々とせり上がって来る巨大な丸い物体の頭が見えてきた。ようやく月だとわかった。天空にかかる月とは比べ物にならないくらいに大きく丸い月が、舞台の奈落から登場してきた。本当に大きい。大き過ぎ、そして明る過ぎたので、東の方の明るさに気づいてもすぐにはそれが月であることがわからなかったのだ。「出た出た月が、お盆のような月が」という歌詞がそのまま風景になった。太陽や月がなぜ地平線付近では大きく見えるのかという事を知っていても、その大きさにはやはり驚かされる。予測できないほど大き過ぎてキツネに化かされたようで愉快でもある。その幻惑の月を見ていると、どこからか点滅する微かな赤い光が不意に暗い空に現れて、吸い込まれるようにその月に向かって行く。旅客機の夜間航行灯の光。真っ暗な夜の空を背景にした二つの光の無言劇。私のすぐ近くではコオロギやスズムシが鳴いている。彼らの透き通った声が加わってその劇は叙情になった。作家、稲垣足穂の世界にも似ている。思春期の頃、初めて彼の作品『一千一秒物語』に出会い、青白い火花となって飛び散る不思議な感性に驚きを感じながら夢中で読み耽ったことがあった。
 私の仕事場からは東の方角がよく見える。毎日通っている坂道は窯の横を通り過ぎてそのまま東へ上っている。道の両側にはヒノキの小さな植林があり、片側には桜や栗の木も植わっている。その栗の木の下には、ちょうど今は、イガイガの栗坊主が落ちている。それほど背の高くないヒノキ林だから空も存分に開け明るい道である。七、八十メートルほど上ると梅畑が始まり、道はゆるやかに曲がってその中に消えて見えなくなる。何の変哲もないただの風景なのだが、私はこの眺めが随分と気に入り、窯場仕事の合間には何を見るわけでもなく自然と目が向いている。この道に明るい陽光が存分に降り注ぐとき、特に夏、辺りがその強い日差しでキラキラするとき、私はいつもゴッホの絵を感じる。彼の作品にこの眺めと同じような風景画があった記憶はないのだが、陽の光が注いで樹木や草や道がますますその色彩を際立たせる時はいつもそう感じる。そう感じるのは、たぶん紀州の山間部の空気の透明感と光の強さのせいかもしれない。太陽の明るさを求めてパリから南仏アルルへ移ったゴッホの風景画。その特徴的な色使いは、彼の目に映った光の印象そのものであったに違いない。立つ場所も時代も違う私という一個の人間に、本質を掴み取った作品は気前よくその上質の感性をお裾分けしてくれる。
 同じこの道でも、陽が落ちて辺りが薄暗くなり、木々も草も道も黒く一色に塗りつぶされた中、細い電線をたわませながらにょきにょきと立つ黒い電信柱や鉄塔を見ると、今度は物語『月夜のでんしんばしら』を題材にした宮澤賢治の水彩画を思う。その画には、黄色い半月と二本の足で歩く、もしくは歩き出そうとしている黒い電信柱が描かれている。昼間ならそれは愉快で陽気な画にもなるが、満月でも新月でもなく、半月に照らされて歩かんとする電信柱の姿が、もどかしく、寂しく、顔とは言えぬ顔がしかめっ面をしながら涙しているようにも見えて、深く印象に残っている。物語の内容は全く記憶にないから、この私の印象はただその画だけから受け取ったものである。
 今回、窯から出た炭は至極満足のいくものだった。原木の状態、窯の温度上昇の推移、精錬のタイミング、そういった全ての諸条件がうまく合致した結果だろう。自然の要素が多く絡む、言い換えれば私の力だけではどうしようもない部分がある製炭に完璧という言葉はふさわしくないかもしれないが、それを承知で完璧を求めるのも面白い。
 窯出しを終えた午前三時半。家に帰ろうと窯場を出ると、月はすっかりいつものように小さくなって、すまし顔で真上の高い空から青白い光を地上にはね返していた。


第117話 ディディとバヒニ

 私が住む清川から海に出るのとは反対方向に約四十分、山深く車を走らせると龍神温泉に着く。道はそのまま次第に高度を上げ、標高千メートルを越す尾根を縫ってやがて高野山に至る。清川から峠一つ越えた龍神地域はヒノキの産地として有名で、山の風景も雑木林から一変、整備された真っ直ぐなヒノキや杉の植林になる。備長炭の製炭もこの地域では古今それほど盛んではない。それは山にウバメ樫が少ないからである。龍神の気候は奥山らしく冷涼、特に冬の寒さは厳しい。この寒い内陸部の気候が暖かさを好むウバメ樫には適していない。しかし一方でこの寒さは、年輪の詰まったヒノキの良材を生むのには欠かせない。そして筏流しというかつての木材運搬方法に欠かせなかった水量の豊富な川も流れている。そういった条件から、龍神の地域は隣接するみなべとはまったく異なる方法で山を育て、活用してきたのである。およそ千三百年の歴史を持つ龍神温泉もそういう手入れの行き届いた植林に囲まれた小さな谷間にある。今でこそ車でぶらりと訪れることも出来るが、車のない時代には県内からでも数日から十数日の旅程であっただろう。それほどの日数をかけて奥山の秘境に位置する温泉場を訪ねるのである。その思い立ちには実用的な湯治目的に加えて、温泉地にたどり着くまでの道中をも含めて何か別の精神的な、広範な意味での信仰的な動機があったのかもしれない。
 その温泉のすぐ近くに曼陀羅美術館がある。展示場には私蔵の曼陀羅が十数点、いやもっとあっただろうか、それらが四方の壁に掛けられている。ここ一年余り訪れていないのだが、以前は三ヶ月に一度の割合で足を運んでいた。曼陀羅を見るためではない。実際、私は曼陀羅が苦手である。不謹慎かもしれないが、そこに描かれてある世界があまりにも教示的、示唆的過ぎて、私は美や畏敬を感じる前に窮屈さで逃げ出したくなるのである。そんな私が度々その美術館を訪れていたのは、別室に並べられてあるネパールの物品の数々、例えば衣服や指輪、髪飾り、財布、陶器、その他の日用雑貨を見るのが好きだったからである。独特のデザイン、彫り、色合いが面白い。初めから買うつもりはなく、ただただ眺めているのである。行く度に曼陀羅も見ず、そういうものばかり眺めているから、ある時などは買い物客扱いとして入館料を免除して頂いたこともあった。実は、三ヶ月に一度、ここでいつも買っていたものがあったのである。それはネパール製和紙の便箋と封筒、そして気に入ったものがあれば二、三枚の絵葉書がそれに加わった。手紙を書くことがたまにあるのだが、真っ白な便箋は何となく気恥ずかしく、また妙に改まってしまって苦手なのである。そのネパール和紙の便箋セットには赤、黄、青、緑、薄茶、紫の紙が無造作に混ざっていて、今回の手紙はどの色にしようかと選ぶ楽しみもある。
 絵葉書にはヒマラヤの峰やネパール各地の風景、観光地や寺院などが写っている。私が選ぶのは、ネパールという異郷の風土の中で日々生活を営んでいる人達が写っている絵葉書である。たとえば、砂埃が舞い立つ強い風の中、ショールで鼻と口を塞いで早足で水汲みに向かう農家の母と娘、遠くに見えるアンナブルナの白い峰。また一枚は。カトマンズの陶器屋。年老いた商人が山と積まれた壷の前に坐って布切れでそれらの土埃を落としている。頑丈そうな自転車に跨った老人もいたし、ターバンもズボンも埃だらけなのに上半身のワイシャツだけが真っ白な男もいた。それらはもう手元にないが、一枚だけ誰にも出さずにしまってある絵葉書がある。そこには二人の幼い少女が写っている。ディディとバヒニ。汚れた顔をした幼いディディが、髪の毛もまだ生え揃わない乳飲み子の妹バヒニを背負ってカメラに笑いかけているポートレイト。ディディの悪戯っぽい目とバヒニの真新しい瞳。これからどんなふうにその四つの黒い瞳が自分達の生まれた世界を捉えていくのか。はたして「世界」という代物は、その瞳に値するものなのか、そんな事をいつも考えてずっとその写真が手放せないでいる。


第118話 誰とも話さず

 親子、夫婦で炭焼き仕事をするのと違って一人でこの仕事をしていると、朝から晩まで誰とも話すことのない日々が随分とある。こういう事態がお喋り好きな人にとってどれ程もの足りなく、又もの寂しい気持ちになるものなのか想像できないのだが、私にはこういう状態がとても快適に感じられて、たとえそれが何日続いても平気なように思える。人と話すのが嫌いなわけではない。ただ世間話の類や、何かをしながらそれとは別のことをあれこれと話すのが下手なのである。それに話し言葉があまり上手くないというのも多少自覚しているから、こうして一言も発せずにいられるのはとても楽なのである。相手の言葉を感じながら、自分の言葉を捜しながら、そんなゆっくりとした会話なら嬉しいのだが、言葉が次々に重ねられるような話し方はただそれだけで疲れてしまう。話の内容いかんに関わらず、頭の中で言葉が数珠つなぎになって迷走し、意味が拡散し、その結果、私は通り一遍の返事をすることしか出来なくなってしまう。これがとても空々しくて疲れるのである。
 黙って仕事をしていても、ものは考えているから当然言葉は私の中を行き来している。時には私が言葉の中を宝探しのように行き来していることもある。近頃はっきりと意識されることなのだが、ある種の言葉を使うのに抵抗感や躊躇を感じて使い難くなってきている。ある種というのは随分と曖昧な言い方だから、自分の生身にまだ引き寄せることが出来ていない言葉と言ってもいいのだが、どの程度引き寄せることが出来ているのかどうか自身でははっきりと決められないのでそんな言い方になってしまう。生身というのは、五感はもちろん経験、思考、知識、そういったもの全てが寄せ集まった私自身である。具象的な言葉でも、抽象的な言葉でも、私という生身との間に距離を感じる時は、話すにしろ書くにしろどこか信用が置けないような気になってしまうのである。言葉が信用できないのではない、それを使う私が信用できないのであり、その言葉を使って組み立てられたセンテンスの足元がひどく危ういもののように思えるのである。以前からそれ程言葉を乱雑に使う方ではなかったと思うが、その傾向が最近強くなってきている。毎日四六時中、まぎれもない実体である木や炭や土に触れているからこういう変化が起きてきているのだろうか。匂いを嗅いだり、熱を手で感じたり、炎や煙を見つめたり、そういう実感を頼りに仕事をしているからなのだろうか。例えば「平和」という言葉。その表すところはすでに一般的な概念になっているからいいだろうとも思うのだが、いざ使おうとすると私の口も指も頑として動かない。時に見切り発車もするこの頭脳の単一な指揮系統よりも、そういう感覚の反応律の方が正しい気がする。事実、私はまだ「平和」という言葉を強く使えるほどにそれを深く生身に刻んでいないのだ。何かの本に書かれてあった「言葉の肉体化」という表現を近頃よく反芻している。それが以前の私には欠けていたものであり、意識的にも無医師機的にも今の私に起こりつつある事のように思えるからである。
 山はまだほんの少し紅葉しているだけで緑が多い。遠目に見えるふもとの山柿の真っ赤に熟した縦長の丸い実が点々とひょうきんにぶらさがっている。あれは確か猛烈に渋かったのだが、ヒヨドリが囀りながら飛んで来てその枝にとまった。甘い濃厚なアケビの季節は終わった。二つに割れた殻の中には、つぶつぶの黒い小さな種を包んだあの白い綿のような実はもう入っていない。全部鳥たちが食べてしまったのだろう。栗やキノコの季節も終わった。海の向こうの大陸の寒気が南にも下りてきて、もう少し朝晩が冷え込むようになれば、山には落葉樹たちが順を追って色づく季節が始まる。


第119話 林業教室

 夏頃だったか、県の林務課から近隣の小学校で林業教室を開いてもらえないかという依頼が私たち林業研究会に舞い込んだ。どこの小学校になるか、時間はどのくらいなのか、そういう詳しい事は後日連絡があるという事だったのだが、炭焼き仕事や炭の話をしてもらえれば良いですという事だったので簡単に私は引き受けた。子ども達が飽きるようだったら、炭の面白い物理的特性や、もう少し視野を広げて炭素の話や不思議な原子の世界の話を加えても面白いだろうと頭の中で勝手にプランを立てると、しばらく連絡がなかったせいもあってすっかり忘れてしまっていた。そうこうする内に十月下旬、降って湧いた様に、ただ私が忘れていただけなのだが、県の担当者から例の林業教室の詳しい資料が送られてきた。ああ、やはり開くんだなと思いながらその資料に目を通してびっくり。なんと私達が受け持つのは小学一、二年生八十六名、おまけに私の持ち時間は約二十分。まさか炭は炭素ですなどという話は出来ないし、仮にテーマを炭焼き仕事だけに限ったとしても、彼らの好奇心や興味を刺激するように噛み砕いて話すには時間が短すぎる。それに第一、話だけで八十六名がじっと座っているものかどうか。何か別の方法を考えなくては。こうしていともあっけなく私の勝手な思い込みの授業プランは没となった。
 打ち合わせも兼ねた会議の席で「一、二年生か……、何とかなる?」と心配顔で聞いてくれるのはキヨシ君。彼が林業研究会の会長で、私が副会長。真面目な人物で、細かい所にも気が付き、リーダーシップも持ち合わせている。私が清川に来たときは三十代手前の威勢のいい青年だったが、十三年経った今、地域でもしっかりと真ん中に立って若い衆を引っ張っている。彼も、私の手伝いということで林業教室に同行してくれることになっていたのである。「二十分もじっとして聞いてくれるかな?」「大丈夫、何とか出来るよ、もう少し練ってみる」と答えたのだが、実のところ、練るどころか何の案も私にはなかったのである。今から紙芝居「炭焼き物語」を作る時間はないし、かといってビデオや写真などを使うのは何となく御座なりでしっくりこない。さて、どうしようか。
 そのまま何もひらめかず林業教室まで後四日。山仕事を終えた夕方、すっかり暗くなった窯場に明かりをつけて注文を受けていた炭を検めようと手に持った。太い備長炭がずしりと重い。炭と炭を重ねると心地よく澄んだ金属音がする。そしてその断面は電灯の明かりを受けてぴかぴか光っている。その瞬間、私の頭の中もピカッと光った。「うん、これだ」、私があれこれ説明するのではなく、子ども達自身に備長炭の特徴を見つけてもらえばいいのだ。彼らが自分の手で触り、目で見、耳で聞こえたとおりの備長炭を。
 林業教室の当日、皆との挨拶もそこそこに小さな備長炭を二個ずつ手渡し始めると、まだ全員に配り終えないうちに、さっそくあちらこちらで手にした二つの備長炭をカチカチ鳴らす音がする。ごしごし炭を手に擦りつける子どももいれば、ぴかぴか光る断面をいろんな角度から見ている子どももいる。中には鼻を近づけて匂いを嗅いでいる女の子もいた。もちろん備長炭は無臭である。大成功である。その後私がいろんな質問を投げかけると口々に自分の観察を報告してくれる。「光っている」「黒い」「硬い」などなど、それに混じって「軽い!」という声もする。備長炭はずしりと重いのが特徴なのだが、そんな私の思い込みをひっくり返すような彼の感想。しかし彼は正しい。なぜなら重い、軽いは相対的なもの、今彼の手にあるちっぽけな炭は確かに「軽い」のである。その後、備長炭の音調べ、原木(ウバメ樫)探しクイズなどなど、にぎやかに時間は過ぎていった。いろんな木の重さを比べる時は、私がてんびんになった。まず両腕を横に伸ばし左右の手のひらを上に向ける。次に子ども達がその手の上に一本ずつ木をのせる。のせ終わるとやじろべえになった私が重い方に傾くという具合である。二十分はあっという間に過ぎた。そして彼らへの最後の質問「僕が一日の終わりに山や窯に言う言葉は何だと思いますか」。ちょっと曖昧な質問かなと私は思ったが、あちこちで手があがる。一人の男の子を指さすと、彼は自信満々大きな声で「ありがとう」。そう見事に正解である。
 終始子ども達の横に立っていたキヨシ君も安心したように笑っている。俄仕立ての先生仕事完了。どうなるものかと思った初めての林業教室だったが、楽しく活発な小学一、二年生八十六名、彼らのぱちぱち弾ける感性に助けられた二十分、いや正確には三十分であった。


第120話 赤い南天の実

「傾斜のきつい梅畑にウバメ樫を植えるのもいいかもしれんね。肥料や農薬もいらないし、育つのにそんなに手間がかからないから」と知り合いの梅農家の女性がぽつりともらした。彼女は一見すると、小柄で華奢な身体つきからとても四十年近くたゆまず畑仕事をしてきたようには感じられないのだが、長い間梅農家の女性達の先頭に立ち、農業技術ばかりではなく、ともすれば過重になりがちな農村女性の労働の軽減についても多くの提言を続けてきた女性である。ただ彼女はいつも静かであり、物事をじっくりと考える人物で、決して強く自己の意見を押し出すことはない。いろいろな事を考慮に入れながら柔らかな口調で話をする。しかしその穏やかな物言いの中身は、時にハッとするほど本質を突き、また時に革新的でさえある。そんな彼女が、苦労して切り開いた急斜面の梅畑を「いっそ(思い切って)ウバメ山にしてしまおうか」と言うのである。「これからの若い人達、あんな険しい畑の梅まで採ってくれるかな。平らな所の梅で充分かもしれんよ」
 彼女のそんな意外な思いつきに、私は笑って「二、三十年待たないといけないけど、炭焼きさは喜ぶよ」と答えただけで、それ以上深くは聞かなかった。梅農家が一部であっても自分の梅畑を縮小しようというのである。それが楽しい事であるはずがないし、それになぜ彼女がそんなふうな事を思いついたのか。聞かずとも私にもある程度、その背後の状況がわかっていたからである。
 秋の初めだったか、ある会席で久しぶりに会った知り合いの梅加工業者が私にこんな話をした。「梅干しの消費量はもう天に来ている。なのに毎年梅がどんどん作られて、産地としてはもう二年先の在庫まである。今年は農家さんの梅干しは動かんよ。現金に換えられんから大変な事になる。かといって、こっちも会社が生き残ることで手一杯だし、厳しい時期が間違いなくそこまで来てる」。梅干しの消費拡大と生産量の増大、続いて起きる価格競争、安価な中国梅の輸入、加えて国内産地間の競合、そしてほぼ限界が見え出した消費量。まるで急な坂道を転がる石のように止めようとして止まらない連鎖。まだ方向転換する余地や減速する手立てがあるのかもしれないが、一人一人のお百姓さんや、一軒一軒の梅屋さんをがっしりとはめ込んだ梅産業という大きな組み木細工が、がらがらと袋小路の壁に向かって転がっているような印象。なるほどそうかもしれない。しかしそれはあくまで俯瞰的な立ち位置から一つの風景を切り取って、メカニズム的に解釈した時の印象に過ぎない。それでは個は見えない。豊かで雑多な表情を持った個が。
 私が伐る山の向かい側は急な梅畑である。先週の日曜日、年老いた父と母、そして息子夫婦の四人が梅の木の剪定に精を出していた。男二人が剪定鋏で不要な枝を切り落とし、母親と若嫁さんがその枝を拾い集めて束にしている。晩秋にしてはぽかぽかと暖かい日和で、私は木を伐る手を休めてその四つの姿をぼんやりと眺めていた。七十を超えていると見受けられる老父は、遠目にはいささかの衰えも見えず、急な斜面を大股で上り、一本一本梅の木を仕上げていく。こちらに背を向けてうつむき加減に坐っている老婆は、集められてくる枝を束にして結わえている。木に跨った息子が大きな声で何かを言った。そうすると離れた所にいた若い妻が「うん、行くよ!」と快活そうに答えた。個は確かに産業という大きな化け物に組み込まれ、依存し、また翻弄される。しかしその巨体が傾いた時こそ、組み木細工の一つの木片でもあるかのような個が、再び全くの個になって立とうとする時を取り戻す事ができるのではないか。健気な梅農家の女性が梅畑をウバメ山に変えようと思いついた事にも、自分自身でこれから先を切り拓こうとする彼女の思いが、少なくとも幾ばくかはあるのではないか。
 夕方、麓の道に降りて帰り支度をする私の横を老夫婦の軽トラックが通り過ぎていく。二人との軽い会釈。一日分の畑仕事を終えたにこやかな目の表情。私もつい口元がほころぶ。今日の荷台には剪定道具の他に、真っ赤な実をつけた一束の南天の枝も乗っている。つい先程、谷川で何かを洗う音が聞こえたのだが、それはきっとあの南天の実や枝を冷たい水ですすぐ音だったのだ。薄暗くなった山の谷道を沢山の小さな赤い実がコトコトと揺れながら遠ざかっていく。「大丈夫さ」と私は思った。


第121話 風が吹いて

 風が吹いて寒い冬がやって来た。薄茶けた落ち葉が乾いた音をたてて道を駆けていく。枝からぶら下がった黄櫨の小さな黒い実や、落ちないでそのまま茶色くなった毬栗も風に揺れている。空には、北の大台山地や大峰辺りで雪を降らしてきたに違いない灰色の雲が一面に広がって、一日中青い空が見えなかったその日の夜、ちらほらと初雪が舞った。昼間と違って雲も少なく月の光が夜の空に明るく射しているのだが、強い北風に運ばれてきたものなのか、桜の花びらのように雪が舞っている。
 夜の九時、炭化の推移具合を確認するために窯に向かう。炭化は夕方に開始したばかり、飛行機に例えれば離陸した直後か、このまま順調に窯の中の温度がゆるやかな上昇曲線を描くかどうかの最初の分岐点である。それは煙の匂いで判断する。煙の量や勢いも参考にはするが、それらは外気温の影響を受けたり、口焚きとして燃やしていた薪の煙も混ざって多く見えたりもするので、やはり決め手は燃えかざと呼ばれる独特の匂いの濃淡である。その匂いの如何によって、煙の排出口や空気の取り入れ口の大きさを微妙に変えるのであるが、何年炭焼きをしていても迷う事が少なくない。窯の前に立って匂いを嗅ぐ。炭化特有の匂いがするのだが、どこか物足りない。どうしようか、まだ口を閉めるのは早い、もう少し、後三時間程このままにしておこう、本当にそれでいいのか、その間に急激に匂いが強くなる可能性はないのか、そんな具合に迷ってしまうのである。何となく匂いに物足りなさを感じた最初の直感を信頼して、十二時まで排煙口や通風孔の開け具合を少し大きめのままにしておくことにした。帰り際、ふと軍手やチェーンソーが雑然と置かれた物置台の上の小さなビニール袋に目がいった。夕方近く、畑仕事を終えたミユキさんが「残り物だよ」と言って渡してくれた高菜を巻いた小さなおにぎりをいただくのをすっかり忘れていた事に気がついた。私はその小さなおにぎりを頬張った。お漬物にした高菜の塩味が効いていて美味しい。シャキシャキとした菜の歯ごたえも良い。
 ミユキさんは多分六十代半ばだとは思うのだが、元気のいい朗らかなおばさんである。数年前に伴侶を亡くされて以来、たいてい一人で畑仕事をされている。今日も朝早く、畑に上っていかれる後姿を見かけたのだが、この寒い中、家にも戻らず昼のお弁当も畑で食べて、夕方遅くまでずっと選定の枝の後始末をしていたというのである。私は感心して「元気だなあ」と言うと、ミユキさんは笑いながら曰く、「私のはカラ元気だよ、けど畑でむしむし(一生懸命の意)仕事をしているとぽかぽかしてくるよ」。
 私の住む地域のお年寄りさん達はミユキさんに限らずよく働く。自転車に乗って毎日畑に出かける背筋をピンと伸ばしたイグチのお婆さん、草刈機はもう使えないからといって畑に座り込んで手と鎌で草むしりをするお爺さんもいる。偉いとか立派だとかいう以上に私は凄さを感じる。かつては土を耕すか山で木を伐るか、はたまた炭を焼くかしか生きる方途がなかった頃に幼年時代を過ごした人達。「生きる」という事を未だどこか抽象的に偏って捉えがちな私には、そういう人達が身に付けた「生きる」という行為の即物的な手触りがたまらなく魅力的であり、ただただ嬉しい。
 夜の窯から一旦引き上げる車の中、口の中には先ほどいただいた冷たい高菜のおにぎりの味がふんわりと残っている。その暖かな感触に、最近の悲痛な事件の数々に人間の底知れぬ暗闇を感じて緊張していた私の両の目の一隅がほっとゆるむのを感じた。

  風がほしければ
  野に来ればいい
  山に来ればいい
  海に出ればいい
  そして金になろうがなるまいが
  黙って日々をはたらけばいい
  一日中一人でいれば孤独かもしれない
  しかしそれは孤立ではない
  憎しみや羨みやわけのわからぬ苛立ちや
  即席の殺意さえ用意して
  君を苦しめる孤立ではない
  野や山や海に来ればいい
  草むらや木立や塩の匂いの中で
  孤独になればいい
  決して君が孤立していないことを感じるためにも

     詩篇「にんげんを求めて」より



第122話 木挽き唄

 私の住む清川周辺の山々から木挽きさんという職業が消えてどのくらいになるだろうか。若い頃木挽きをしていたという八十歳近くのお爺さんもおられるから、伐り倒された木を奥山で大鋸を使って材木に挽く山人の仕事風景は、それほど遠い昔のものでもないのだろう。手元にある紀州の古い民謡や俗謡の資料集には数々の木挽き唄が載っている。
    木挽きさん達や問わいでもわかる
    杉や檜の臭(かざ)がする
 この唄の作り手は町中の人だろうか。久しぶりの町を杉や檜の芳しい香りを身につけて颯爽と歩く木挽きさんの姿が浮かんでくる。
 その資料集には、神歌や盆踊り歌に加えて長持唄、草刈唄、臼挽唄、茶摘唄、筏唄、馬子唄、網引唄などの沢山の仕事唄が集められている。紀州は古くから蜜柑の産地であるのでさすがに蜜柑取り唄なるものも八種類ほど載っているのだが、梅取り唄や炭焼き唄の項目はない。梅栽培が盛んになったのはここ三、四十年ばかりの事だから、すでにその頃には仕事唄を唄うという行為そのものが日常の生活から消えつつあったのかもしれない。例えばラジオから流れる歌謡曲が仕事唄に取って代わったとか、そういう事も考えられるのだが、昔からの地場産業でもある炭焼きさん達の仕事唄がないのはなぜだろうか。この資料集が編まれたのは昭和三十五年である。今よりもずっと多くの炭焼きさん達が各地の山や谷で炭を焼いていた時代であるから、唄があれば必ず採集されているに違いない。木遣り唄、木挽き唄はもちろん、山間での生活にまつわる山行歌まであるのに、炭焼きさんが登場するのは、
     木挽米の飯炭焼ゃ茶粥
     とかく百姓は麦茶粥
の一節だけである。文句からみて作り手はお百姓さんだろう。自分達は麦の茶粥を食べているのに、木挽きさんは百パーセント米の飯を食べ、炭焼きさんも米の入った茶粥を食べているという羨ましい気持ちが唄われている。ただ木挽きさんや、炭焼きさんが米を主食とするほど儲けがあったかどうかは別である。というのは、主食の米は賃金から棒引きで雇い主さんや問屋さんから支給されていたという話を聞いたことがあるからである。米以外にも日常必要な物資もある程度支給されたのだが、前借という形であるから、盆や暮れの節季に清算すると手元に入る現金は情けないほど僅かになっていたと話してくれた老炭焼きさんもいた。木挽きさんが米の飯を食べるのは、力仕事だからである。堅い木であっても一日に二間(約3.6メートル)の材を挽かなければ妻子を養えないという唄がある。
     なんぼ堅いとて二間は挽かにゃ
     内に嚊子(かかこ)を置いてある
 独身者はもう少し気楽で
     一間挽いたらその日の小遣い
     二間挽いたら夕げに一杯
 チェーンソーのない時代である。鋸で木を縦に製材するのだから、私などのなまくら炭焼きではとても歯が立たない力仕事である。だから木挽きさんは米の飯で力をつける。それを揶揄したユーモラスな唄も載っている。
     木挽きさんとて一升飯食べて
     栂(つが)の節くれ挽きかねる
 品がないけれど、もう一つ。
     木挽きじゃと言て一升飯食べる
     富士の山ほど糞たれる
 私の手元にある資料集に炭焼きさんの仕事唄がないというだけで、その理由を推量するのは早計かもしれないが、仕事唄の発生する状況を、その仕事が一定のテンポで行われるものであること、また数人以上の人が集まり、時には力を一つにしなければならない仕事であると考えると、炭焼き仕事に唄らしきものが発生しなかったというのもわかる気がする。炭焼き仕事は一人、または親兄弟、夫婦の単位で行われる仕事で、その仕事内容も特に一定のテンポで調子をとった方が能率が上がるというものでもない。藁打ちや糸繰りのような手仕事でもないし、大鋸で木を挽いたり、網を引く漁師さんのように全身の力を一つの動作に集中させなければいけないような仕事でもない。類推の域を出ないのだが、このあたりに炭焼き仕事の中で唄が誕生しにくかった理由があるのかもしれない。もちろん炭焼き小屋にも、木ごしらえや炭ひろいをしながら口ずさむ流行り歌や民謡の一節も流れただろうし、窯出しをしながら洒落た都々逸を唄う粋な炭焼きさんもいたのかもしれない。
(続く)



第123話 木挽き唄(2)

 寒い季節になった。昔も今も一日中戸外で働く者にとっては厳しい季節である。山行歌にもこんな唄が載っている。
     寒て冷こて働きがならぬ
     日日勘定にしておくれ
 せめて給金を月払いや節季払いでなく日毎に預けたら、寒くても冷たくてもそれを励みにがんばれるのだがという意味なのだが、動きがならぬという多少誇張した言い回しがユーモラスな味を作っていて面白い。清川にもこういう種のレトリックが上手い人物がいて、梅畑で自衛隊機の低空飛行に会えば「やりこう(とても)低うて、かぶってた帽子が飛びよった」とくるし、「牛みたいな猪がわしんとこの畑を走っとった」「まぁえらい(大きい)雷で、持ってた茶碗が割れるかと思た」などなど、話す抑揚も目を真ん丸くした顔つきも絶妙で、普段の話の中で唐突にそういう迷台詞が飛び出すので一層面白く、思わず噴出してしまう。
 かつての炭焼きさんが村を離れて山や谷に窯を作りながら紀州の深山を転々と移り歩いたように、木挽きさん達も一度山に入ると長い間山小屋暮らしになるのも珍しくなかったようで、そんな生活の中から人を恋しく思う唄も生まれてくる。
     いつのいつまで山小屋住まい
     谷で妻呼ぶ鹿の声
 一方、里で夫を待つ妻は、
     米は安なれ挽賃上がれ
     殿の挽く木はやろこなれ(やわらかくなれ)
 と口ずさむ。殿とは夫のことで、かつてはごく普通の呼び方だったらしく
     私の殿さは熊野の那智の
     杉の若葉を見るよがな
 などと、唄の中にも殿がちょくちょく顔を出す。見るよがなの意は直訳すると「きれいな杉の若葉を見ることができていればいいのにな」となって、願望の終助詞「がな」になんとも可愛い余韻があって、遠く離れた夫への優しさや愛おしさが伝わってくる。
 この資料集の大半の唄は七・七・七・五の韻律を持った安定感のある文になっている。短歌や俳句は言うまでもなく、よほど五や七の韻律が日本語や日本人の潜在的リズム感にあっているのだろう。そういう根っこのようになった韻律を使って多くの仕事唄が作られているのも面白い。自分たちの血肉となったリズムにお国言葉を載せて生まれる仕事唄。それらの唄がしっかりとした存在感を持っているのもそういう根や土に支えられているからだろう。詩に触れ始めた頃、私はそういう定型詩の類には目も向けず、それらを古色蒼然とした遺物であるかのように一蹴して、つまり私は父なる文化・思想から離れた所に自分だけの島を作ろうとしたのだが、もっぱら形式を破り、言葉の意味さえも覆してしまうような詩に強い感動を覚えていた。しかし今はどちらも良いなと思えるようになっている。どちらでも、ではなく、どちらも良いのである。枕元に何冊かの本が積んであるのだが、その中には古めかしい漢詩の本もあって、たまに興がわいたら五言絶句や七言絶句などをそらんじて、それらの安定感のある音を心地よく遊んでいる。
 今年の冬は例年に比べて寒くなるのが早い。隣の龍神村では最高気温が氷点下の日もあるということである。まだ二ヶ月ばかりは寒い日々が続くというのに、もう暖かい春の日が待ち遠しく思える。山行歌にこんな唄がある。
     今年は斯(こ)うでも亦来年は
     春は芽も出る花も咲く
 ほっとする唄である。


第124話 今年もまた

 年が明けてしばらくは比較的穏やかな日が続いたのだが、ここのところ強い寒波のせいで雪が降ったり強風が吹いたりして寒い冬にもどっている。窯のある場所は冬ほとんど日があたらず、浅い水たまりは何日も白く氷を張ったままである。一月七日、今年初めての窯出しも無難に終え、次にむけて窯からは甘酸っぱい煙が昇っている。今年もまた日々炭焼きの一年になるだろう。一年、長いようであっという間かもしれない。寒い寒いと言っている内に、梅の花、桜の花が咲き、昨年と同じ様に梅取りの賑わいがやってきて、そして瞬く間に暑い夏の炎天下、汗が全身をつたう日々になる。そしてやがてまた寒い冬。時間が、春夏秋冬の彩の中を螺旋形の軌跡を描いて進むかのように思える。どこか同じ繰り返しのようであり、それでいて二度と通らない道。去年の自分がすぐ真下に見え、頭の上を伺うと薄っすらと未来の自分も見えたりする。一本の数直線としての時間よりも、螺旋の時間の印象は人に優しい。
 炭焼きをしようと清川にやって来て今年で十四年目。途中で迷う時期がなかったわけではない。五、六年前、それは今も完治していないのだが両膝や右足の太腿の筋肉を歩くのもままならない程傷めたことにも原因していたと思うのだが、もう炭焼きをやめようかと考えたことがあった。仕事をしているというよりも、痛みを堪えているといった方がいいような口惜しい毎日が随分と続いた。それでもやめる事が出来なかったのは、嫌になったのなら仕方ないのだが、単に身体を損ねたというだけで辞めるのはなんとも悔いが残るような気がしたからである。もうどうにもならないくらいボロボロになったらやめればいい、と思った。
 今は少しずつ回復しつつあるが、この両足から痛みがすっかり消えることはおそらくないだろう。しかし強く自転車のペダルを踏んでいた頃の半分ぐらいの状態にはもどすことはできるかもしれない。そんな具合なのに病院に全く行かない理由は簡単で、身体のひ弱さに対する幼い頃のコンプレックスとそれ以後に得た自分の肉体への自信の余韻が入り混じって、これくらい何とかなる、何とかできるという妙な意地になっているからである。山へ行っても足の調子が思わしくないときは、木にすがったり、斜面を両手両足で這ったりする時もある。以前の自分と比べると、とても歯がゆま口惜しく腹立たしいのだが、そんな気持ちを押さえ尺取虫の様に木にすがり地面を這うことも良しと思えるようになってきた。この気持ちの変化は嬉しい。ただ単に我慢するということではなく、その無様な動きの一つ一つを受け入れ、こなそうとする自分自身が可愛く思えるのである。
 炭を焼くという仕事は、そのほとんどが土や木や火や空気という自然の力を借りて成り立つ業で、それらに比べると炭焼き職人の技術などはほんのわずかな部分を占めるだけである。しかしまたそのほんのわずかな部分が、取り組み方によってとてつもない奥行きを持つことも確かである。今の私にはまだその奥行きの仔細はわからない、ただそれが確かに在るということは感じている。だからまだまだ炭焼きはやめられない。
 加えてそういう技術的な面白さ以上に、明けても暮れても、日々飽きもせず、木や炭といった物を相手に神妙に仕事をしている自分の有様に、夢想家の極楽トンボである男にこんな面があったのだと愉快さも感じている。せっせと、あくせくと、あたふたと。疲れて能率がまったく上がらないこともあるが、そんな時でも窯や山にいる自分が好きである。九十歳を越えてなお、坂道に張った太い番線をつかんで窯に通った炭焼き翁がいた。彼も好きだったのだろう、窯に居る自分が。この先たとえ窯や山を離れることになっても、彼のように好きになれる自分をいつまでも追いかける色気は持っていたいと思っている。