第125話 久方ぶりの凪四方に太い枝を伸ばした大きな梅の木の下、知らぬ間に淡いクリーム色の水仙の花が二輪咲いている。まわりには小さな蕾も幾つかついていて、それらもまた知らない内に咲くのだろう。今日は終日雨とのことで、午前中に昨日の木ごしらえの続きやチェーンソーの点検などを済ませ、久しぶりに昼過ぎから自分の部屋にいる。水仙は部屋の窓のちょうど正面に咲いている。日中、部屋にいることは滅多にないから、今日になって初めて水仙が咲いていることや、目の前の土手の一部が少し崩れて地肌が露になっていることを知った。久しぶりに見る窓からの風景を新しい発見でもしたかのように眺める私の目には、くすんだ紅色の小さな花芽に混じって梅の枝についた、鈍く光る冷たそうな雨の丸い滴も新鮮に見えた。頂戴した葉巻の最後の一本に火をつけ、手紙を二通書くことにした。私は毎年どなたにも賀状は出さないのだが、それでも有難いことにいろんな方々から賀状が届き、そのお礼に遅ればせながら全てとはいかないが簡単な手紙を思いつくままの順に出している。今日の二通もそういう手紙である。一通は石垣島の親しい知人宛て。市内で洒落た食事処「森の賢者」を経営しながら、可愛い二人の娘さんに恵まれ、しっかりと地面に足をつけて日々の暮らしを大切に過ごしている二人の様子が、濃い緑の印字で綴られた近況報告からもうかがえて嬉しい。その中に、島暮らし10年を経て、という言葉があった。もう十年にもなるのだ、炭窯に立ち寄った二人と最初に出会って十年。自分たちの新しい生活の場を求め、南を目指してあてなく移動する羨ましいほどの彼らの初々しく真摯な眼差しは今でも覚えている。彼らからの賀状の最後の行には、 2006 世界中の子供達が優しさに包まれて今日も過ごせますように というメッセージが記されていた。幸あれ、幸あれ、幸あれ。 もう一通は以前炭焼き体験に来た青年宛て。去年の秋頃、近くに来ましたからと、ご両親共々顔を見せにやって来てくれた。なかなか思うような仕事がないらしく、今は工場で夜間勤務をしていますということだった。炭焼き仕事は、重い原木を持ったり、夜もゆっくり休めなかったりということで彼は断念したのだが、他人の無用な視線から解放されて一人ぽつりと窯で過ごせる事が気に入ったようで、その後も何度か不意にやって来て一、二時間の手伝いをしてくれたこともあった。底抜けに真面目で、とてつもなく不器用な青年。葉書に何か適切な助言でも書こうかと思ったが、どのような言葉も甚だしく私の勝手な思い込みのような気がしたので賀状のお礼と最近の寒さの事を書き、そして最後に、元気に元気に元気に、と記した。彼の賀状には、暇が出来たらちょくちょく手伝いに伺います、と書かれてあった。まるで定期船の寄稿地のようだなと思ったが、気晴らしであれなんであれ、そんなふうに私の仕事場を想ってくれるのは有難い。 幾分雨足が強くなったようで、風に流された雨粒が幾筋も窓をつたっている。二通の手紙を書き終え、出しそびれていたもう一枚の葉書と共に五十円切手を貼って投函。まだ夜までは随分と時間がある。ファイルに入れた新聞の切抜きに目を通そうか、近頃ご無沙汰のソローの『Walden』(邦題「森の生活」)でも読もうか、けれどもぽっかりと空いた時間につられて頭も空白の状態。まるで凪である。ぼんやりと眺めるログ材の壁に浮き出た沢山の木の節の模様。ゾウリムシの様なものもあれば、牛の目玉や渦巻きのような模様もある。上を向いてぐるっと目を回せば雨中の銀河のようにも見える。熱を出して学校を休んだ昼間、状態が少し良くなると寝床の中から飽きもせず天井板の模様を眺めたり、手で蒲団を叩いて、その時に空気中にふわふわと舞い上がるいろんな形のちっぽけな埃を目で追ったりして時間をよく過ごしていた。今日はあの頃と同じような気分。夜まで何もしないでいよう、なにせ久方ぶりの凪だから。 第126話 また一人清川に炭焼き仕事を覚えるために一月初旬から私の窯場に一人の男性がいらしている。一日でも早くこの仕事に慣れたいと、昨年一年間は京都から毎月三日、四日の割合で通って来ておられたのだが、昨年の暮れ、住まいも清川に見つかりいよいよ本格的に炭焼きへの第一歩を踏み出された。毎日毎日、一緒に窯で仕事をしたり、山へ行ったりであるが、気持ちよく積極的に取り組んでおられるのがなにより嬉しい。仕事の合い間に交わす炭焼きとは全く関係のない会話の中で、考え方や好みなどの面で近しいものを感じるのも同行者としては楽しいことである。私の窯での勉強期間は今年の三月末までの予定。四月からはご自分で炭を焼くようにと薦めている。随分と早い一人立ちかもしれないが、炭焼きに限らず他の仕事でも、自分の手で失敗を重ねなければ技量なり知識なりが自分のものにならないと思うからである。工芸品などの世界では、師事している間にその教えられた技術を反復しながら山ほどの試作品や駄作を作ることもできるのだが、炭焼き仕事ではそれが難しい。私の窯の扱い方を幾ら勉強しても、彼が自分の窯でそれを試さない限り、彼なりの試行錯誤を重ね、数多くの失敗をするチャンスはないのである。もちろん私の失敗を見て頂いてもいいのだが、それはやはり私の失敗であって彼のものではない。だから基本的な注意事項が呑みこめたら、早く一人で炭を焼くことを薦めるのである。幸い、公設の新人用の窯が一基空いているので、そこを借りて焼くことが出来る。それにその窯は私の仕事場から目と鼻の先であるから、仮に私の手助けが必要になればいつでも顔を出すことが出来る。失敗して、失敗して、その経験をもとにして少しずつ失敗の要因を取り除いていく内に、蜜柑の汁で書いた炙り出しの文字のように正解らしきものが浮かんでくる。炭を焼く技術とはそんなふうに身に付いていくものだと思う。おそらくこの事は、職人の感覚が重きを占める物作りに共通して言えることではないだろうか。 無論失敗といっても、火事を出すとか怪我をするとかの大きな失敗は絶対に避けなければいけないから、私の数々の危うい経験をお話している。山での仕事も同じである。ウバメや樫の幼木は伐らずに残すとか、伐った小枝類は出来るだけ一塊にしておくとか、そういうことはいくらでも話はできるが、やはり自分で木を伐って時には冷や汗をかき、別の木を倒した時にせっかく残した幼い木まで折ってしまうとか、そういう小さな失敗を重ねながら経験を積んでいくしかない。だから私に出来ることなどほんの数える程なのである。一つには全ての私の失敗をお話しする事、もう一つは窯出しを迎えた炭が整然と輝いて窯の中に立ち並ぶ美しい様子を見て頂く事、なぜなら美しいという印象の記憶は物作りにとても重要だと思うからである。私と違って畑作りも好き、川や山で遊ぶことも好きだという彼は、この清川で炭焼き以外にもいろんな事を楽しんで遊べる間口の広い生活人になる素養大である。そういう姿は、おそらく私には出来ないだろうと思う願望の一つの形でもある。 先日山でとても愉快な災難が彼に、いや彼の帽子にふりかかった。置き忘れられて山で一晩過ごした彼の帽子のてっぺんが何者かに齧られていたのである。「こんな所、齧られてます。何が齧ったんやろ、タヌキかな。毎日騒々しく木を伐っているから、ちょっと悪戯しといてやれと思ったんかな」と私に帽子の穴を見せながら愉快そうに彼は言った。「妙な生き物の臭いがしたからと違いますか」と答えながら、私は宮沢賢治の「鹿踊り」の世界だなと思った。手拭ならぬ毛糸の帽子を囲んでまさかタヌキたちが踊るはずもないが、齧られてできた帽子の穴を愉快そうに眺める彼を見ていると、その一齧りも彼のそんな反応を見越した上での山の生き物の歓迎の悪戯であったように思えて、私もにんまり楽しい気分になった。 第127話 梅畑の大きなウバメ樫今日からしばらくは名の内地区の梅畑でウバメ樫を伐ることになる。知り合いの、と言っても清川地区のほとんどの人が知り合いになってしまうのだが、梅農家さんに頼まれて畑と山との境目の木を、ウバメ樫を含めてすっかり伐ってしまうことになったのである。背丈の低い間は畑の風除けとして役立つのだが、どんどん太く高くなってしまうと今度は肝心の陽の光が当たりにくくなってくる。畑の主は昼間に会社勤めをされているから、なかなかそんな木を伐るまでの時間がない。剪定や草刈、肥えやりに加えて、梅雨時期の短期間での梅の実の収穫など、専業農家さんよりむしろ兼業のほうが忙しいのかもしれない。会社が休みの日は日頃出来ない畑仕事に振り当てられるから、のんびり過ごすのは雨がざんざん降っている休日ぐらいなのだろう。そういうわけで「かなり太いけど伐ってくれまいか?」と私に声がかかったのである。下見に行ってみると、さすがに太くて背が高い。なんでも四十年ほど前に、主のお父さんが伐ったきりであるという。梅畑に覆いかぶさった木は梅の木やスプリンクラーを避けて倒さなければいけないから面倒ではあるが、特大のウバメ樫が十数本生えているので有難く伐らせていただくことにした。畑に所々大きな穴が掘れているので聞くと、「猪が来て掘り返すんや、うっかりしてたらぼそっとはまり込んでしまう。厄介な奴や」。言われて間もなく、私も後ろの穴にぼそっと足がはまり込んで転びそうになった。猪が穴を掘るのは、ワラビの根っこやイモなどを食べるからである。もちろんイモと言っても、ジャガイモやサツマイモではなく、山イモをはじめとする根や地下茎のことである。あんまりでこぼこにされるので、今年の夏には猪や新芽を食べるウサギ、シカなどが入って来られないように畑の周りに電柵を張る計画だということである。電柵を張ってしまえば覆いかぶさった山の木は伐りにくくなるので、梅の花もまだ咲いていない今が最良の時期なのである。 直径四十センチ余りの太くて背の高い木を決めた方向に倒すのはなかなか難しい。山の中でなら、多少ずれてもそんなに困ることはないが、梅の木を折ったり、スプリンクラーを傷付けたりでは申し訳ないから、なるだけ高く木の二股の部分にロープをかけ、少し離れた所からそのロープを引っ張って倒れる方向付けをするのである。ロープの元には、レバーを引いたり戻したりするとその都度歯車が回ってロープを引き絞る小さな手動式の装置がついている。引き絞るだけ引き絞っておいて、軽く傾く程度に木の根元をチェーンソーで半ばほど切り、またレバーをカチカチさせてロープを引き絞り木を傾け、しっかりと方向付けが出来た段階で根元の残り半分を切って倒すのである。だから何回となくレバーのある場所と木の根元を往復することになる。大きな木になると、それ自体の重さもかなりあって、少しずつ少しずつ慎重に作業を進めなくてはならないが思った方向に地響きを立てて倒れると、何か一つ大仕事をやってのけたようで心の中でガッツポーズである。 一日中そんな作業が続き、おまけに二十メートル程担ぎ上げなければ搬出できない場所とあって、帰る頃には太腿の筋肉にかなり張りを感じたが、嫌な膝の痛みとは違ってこういう筋肉の張り方は心地よい。今日は久しぶりに寒い一日。清川でも一番奥まった所に開ける名の内地区は一日中雪が降ったり止んだりしていた。窯に帰ると、用水槽の朝の氷もまだそのままで、まるで氷に閉じこめられた標本のように薄いベージュ色の小さな蛾が翅を広げたまま張り付いていた。冷たい風に漂う窯の煙は炭が焼けてきたような匂いに変わり始めている。この調子で行くと、明日もう一日梅畑で木を伐って、明後日はおそらく窯出しに向けての精錬作業になるだろう。昼間の汗で少し湿ったシャツのせいか、日暮れの暗さのせいか、明日の仕事の準備を終えると急に震えるような寒さを感じた。 第128話 海と詩集今年の梅の花は本当にずいぶんと遅れている。注文をいただいた木酢液を届けに久しぶりに昼間、南部(みなべ)梅林の近くまで行ったのだが、花はほとんど咲いていず、剪定のすっかり終わった梅の枝が裸で寒い風に揺れていた。南部梅林はみなべ町の海沿い近くの丘陵に開けた広い広い梅畑で、梅の花が終わるまで各地から沢山の人達が観梅に訪れる。「ひと目百万(本)香り十里」と謳われるその梅林、満開時期の景観はさすがである。その近くの小高い頂から見下ろすと、まるで一面に雪が降りつもったかのようにも見えて美しい。けれども一弁の梅の花から受ける清楚な印象は、見渡す限り花が埋めつくすように咲いていても少しも変わらない。満開の桜がどこか狂おしい情熱を秘めているような印象を与えるのに対して、梅の花には人の心を静かにほぐす力がある、閉ざした心や緊張した心の一隅に暖かな光をあてるように。私はどちらの花も好きである。毎年ここで催される梅林祭りに以前スタッフとして参加していたのだが、この丘からは大好きな海も望むことが出来る。海はいつもいい。真っ青な海、緑の海、白い波頭を立てる灰色の海、音だけの夜の海、そしてゆるやかに流れてきた川がゆったりと開放される河口付近の海。海には光が似合う。海の面にあたって眩く散乱する光や、薄いベールのように空と海を繋ぐ光。海を想うと、コクトーのあの甘美な詩が思い浮かぶ。耳 私の耳は貝の殻 海の響きをなつかしむ (『詩集』より) 海は私にとって日常の延長の上にはない。それは私の中で抽象化されて一つの象徴、一つの目印になっている。日常のあらゆる関係の外に出て、私が私だけの自分に立ち返る時間の象徴。それははばかることなく諸々の感傷に心を軋ませ、又青年の時に抱いた「私は何か」という茫漠とした問いに同じ様にさ迷う事が出来る私そのものの時間。 今日も海が見えた。途中で国道を外れ、丘と言ってもいいほどの低い山並みを尾根伝いに走れば晩稲(おしね)地区に抜ける。もちろん左右の斜面には梅畑が広がっている。一般の車などほとんど通らない農業用につけられたこの二車線の道から南部(みなべ)の海が遠くに見えるのである。冬の海は空と共に灰色がかった薄い青をしていた。けれども久しぶりに見る海が嬉しかった。時間があれば海岸まで行って、しばらくじっと潮の匂いがする風にあたり、止むことのない波の音を聞きたいと思った。けれども今日は忙しい。たぶん明日も、その次の日も。 その夜、先ほどの詩が頭に残っていたせいか、ジャン・コクトーの詩集を開いた。三冊の内、堀口大學訳の一番古ぼけた文庫本にその詩は載っていた。薄茶色に変色した頁に活字になって消えずに残っている二行の詩を見つけて、なつかしい人に会えたようで嬉しく思った。三十年前に買ったその本の中に、その時の私の心を射抜いた十七の文字が変わらずそこに在ったということが逆に、あの時からもうそれ程の年月が経ってしまったのだという哀しい悔恨から来る胸苦しさを私にもたらした。三十年程前、私にとってこの先も到底忘れられないだろう一つの出来事があった。もどる事の出来ない過去であるが、私の心の一部は以来ずっとまだその場所、その時に立ち尽くしている。しばらくはフランスの詩人たちの詩を読みたいと思ったので、「ミラボー橋の下をセーヌが流れ」という古い詩集を枕元の本に加えた。 第129話 真新しい一日(Bland New Day)今日はとても陽射しが明るい。乾燥した冬の空気に明るい光が満ちて、目の前の雑木林や植林もそれぞれの緑を鮮やかに現している。こんな日は木を伐っていても気持ちがいい。暖かな一日。今仕事をしている梅畑の下には、十軒足らずの家が屋根を連ねて小さな集落を作っている。みんな梅農家の人達で、よく話をする若い仲間達もいる。この辺りでは正午に加えて十一時を知らせるチャイムも鳴る。畑や山で仕事をしている人達に「あと一時間でお昼ですよ」と告げるこの時報、ちょうどお腹が空いてくる頃だから、もう一時間頑張れば昼ご飯、という励ましにも聞こえるし、また夫婦で畑にあがっていれば、山間に響くその音は妻が先に下りて昼の支度にかかる合図にもなるだろう。そして正午。時を知らせるチャイムが鳴り止むと間もなく、巣に戻る小鳥のように一台、また一台と午前中の仕事を終えた白い軽トラックが帰って来るのが見える。車を降り、土の汚れを軽くはたき、ガラガラと玄関の扉を開けると家族一緒の昼食が待っている。今日は随分暖かな一日である事や剪定作業がはかどったという話、そして家で待っていた幼子との他愛ないやりとり。一軒の庭先から「おじいちゃ〜ん、おじいちゃ〜ん」と呼ぶ若い女性の声がする。眼下の穏やかでゆったりとしたお昼のひと時。家の色や形が違っていても、また家族の間で交わされる言語が全く異なっていても、どこにいつ生まれたとしても、穏やかで幸福な時間が人間の行為によって冒される事は極力あってはならない。私も大きな梅の木の横に腰を下ろして弁当を食べ、そして頂いた八朔を食べる。今年になって初めての八朔、みずみずしく爽やかな味が口の中に広がる。最近感受性が敏感になっているせいか、日光の底抜けの明るさや口に入れた八朔の味がジンと心に沁みた。何度目かの思春期なのか。伐採仕事は午後三時前に終了。今日は、子供達の下校時間にあわせて通学路を巡回する当番に当たっている。急いで窯にもどり、黄色い「通学路巡回中」の札を車のフロントガラスに貼り付けて出発。毎日、当番の二人が清川地区を二つのコースに分けて回ることになっていて、私は今しがた木を伐っていた名の内、大川地区が担当である。ゆっくりと車を走らせる。外は相変わらず暖かな良い陽射し。三時半過ぎなので下校する子供達は小学一、二年生達、二人、三人と連れ立って歩いている。道の途中、小さな橋の近くでは、二人の女の子が道端に置かれた大き目のコンクリートブロックの穴を覗いていた。危険そうではないのでそのまま通過。しばらく走ると、乳飲み子を背負った若いお母さんが、よちよち歩きの男の子の手を引き家の近くを散歩している光景が目に入った。この時刻、山や窯で仕事をしている私にとってはとても新鮮で幸福な光景である。好天の三時半過ぎ、ふだん私の会うことのない清川の人たちの穏やかな時間帯。山盛りにした薪を軽トラックから軒下に運ぶおじいさん、畑で白い煙をもくもくあげて剪定柴を燃やすおばあさん。幼稚園バスのドアが開くと昇降口のステップをポンポン跳んで音の子が降りてきて、出迎えのお母さんと手をつなぐ。剪定柴をかき集めて軽トラックに運ぶ若い兄弟もいた。平らな畑、茶色の色彩、静かに進む農作業、ミレーの「落穂拾い」に似た印象。どれもこれも初めて見るような気さえする光景。車をゆっくりゆっくり走らせているからだろうか。確かに今日は真新しい一日。今日ばかりでなく、昨日も、明日も、明後日も、本当は私たちはいつも真新しい一日を迎えている。ただその事をつい忘れてしまう。雨であっても、雪であっても、どんよりとした曇りであっても、迎えるその日それ自身は真新しい。 巡回コースを二往復して小学校の下に戻ってくると時刻は四時半近く。高学年の子供達がぱらぱらと学校の正門に出て坂道を下りてくる。道すがら車の窓から目にした暖かな光景の余韻がまだ私の中に残っていたので、もう一往復ゆっくりと車を走らせることにした。ずっと以前に聞いた曲の題名「Bland New Day」という言葉を思い出した。 第130話 梅の花と三毛猫夕方遅く、伐採した木を軽トラックに積み込んでいると数十メートルほど離れた木の上からコツコツコツという音が聞こえた。キツツキである。しばらく耳にしなかった乾いた軽やかな音が薄暗くなり始めた谷に響いている。真冬の寒さは終わった。小さな虫達も動き出しているに違いない、その虫を探してキツツキが木をほじくっている。警戒心の強い鳥だと聞いていたが、山腹でチェーンソーを回している時にも近くの木の幹をつついている姿を見かけたことがある。身体も小ぶりだからコゲラだろう。そこここでウグイスの声も耳にするようになった、ホーホケキョ、ケキョケキョケキョ。梅に鴬という言葉通り、待ちかねていた梅の白い花も一気に咲いた。山の頂から周囲を眺めると、遠くのなだらかな谷間に開かれた広い梅畑も満開で、白い絨毯のように周りの風景の中に浮かんでいる。毎年目にしているのだがやはり美しい。花が咲くと農家の人たちも徐々に活気づいて、昨日は谷向かいの畑のおじいさんが肥料まきに精を出されていた。自動車の整備工場でよく見かける白いつなぎの服で格好が良い。私はと言えば、黒の地下足袋に土汚れしたベージュのズボン、腰に巻いた細手のロープには鉈を差し、同じく土汚れした白いシャツの袖を捲り上げた格好、おまけにひげ面。スマートさでは完全に私の負け。「ほほぉー」と言うのが彼の口癖のようで話のあちこちにこの言葉が顔を出す。「ほほぉー、久しぶりですね」「ほほぉー、沢山伐ってきてあるよ」「ほほぉー、今日は暖かいですね」という具合に。しかしその言葉遣いはいたって丁寧で、息子の様な年齢の私は逆に恐縮してしまう。「炭の景気はどうですか?」「うーん、良いとは言えないですよ」「ほほぉー、でもその内良くなりますよ」。梅の花には紅梅、白梅の二手があるが、見かけるのはほとんど白梅である。その滅多に見かけない紅梅が、山へ行く途中の道沿いに一本咲いている。ふだん白い花ばかりを見ているからか、満開近い紅梅の赤さが妙に毒々しく私の目に映ってしまう。もう少し淡い赤なら花びらの軽さも感じられて美しいのだろうが、重々しい紅色だから圧迫感さえ感じてしまう。むろんそれを美しいと感じる人もいるのだから、全く心当たりはないのだが、たぶん私とその紅色との相性が悪いのだろう。満開の桜が狂おしい情熱なら、その紅梅は同じ情熱でも怨めしさがこもっているようで、どうもこういう身に纏わり付きそうな肌合いのものは苦手なのである。 梅の分類表を開くとページ一面に50種類もの梅の花が載っている。同じ白梅でも青みがかったものや、黄色みがかったもの、また紅梅でも桜のような色もあれば深紅のものまで様々である。その写真の中に例の紅梅を探すのだが、通りすがりに、それも美しさを愛でて見ているわけではないのでやはりわからない。それでも紅の濃さを頼りにそれらしきものを絞っていくと、「鹿児島紅」「蘇芳梅(すおうばい)」「緋梅(ひばい)」の三種類が残った。写真では花の形にそれぞれ特徴がありそうなので、次に通る時は車を止めてその花の形をよく見てみようか思っている。名無しの権兵衛さんのままよりも、名前を知ってその個性がわかれば少しは好きになれるかもしれない。 伐採した原木を軽トラックに積み、少々重くなった車体をエンジンをふかせ気味にしながら走らせて清川に帰って来ると、道沿いの梅畑に一匹の三毛猫が背筋をピンと伸ばして坐っていた。線の細い綺麗な猫だから雌猫に違いない。獲物をねらうあの独特の前かがみの姿勢ではなく、揃えた前足を真っ直ぐに伸ばし、顔を真正面に向けて坐っている。そして彼女の前方には満開になった梅の木々。昨日も、今朝も通っているはずなのだがこんなに見事に満開になっていたとは。どうも私は昔から遠くを見る習癖があって、足元や身近なものに気が付きにくい性分らしい。その雌猫の両眼に何が、何処が映っているのか。無論それは判りようもない事だが、一匹の三毛猫が坐っていてくれたおかげで、こんな手近な梅畑も綺麗な白い花で一杯であった事にはっきりと気付くことが出来た。 第131話 すばい炭焼きさんの窯場には、真っ赤に灼熱した炭をかき出したり、並べたりするための長い柄のついたエブリと呼ばれるステンレス製や鉄製の窯出し用道具や、ナタ、ヨキ、手鋸、チェーンソーなどの伐採仕事や木ごしらえ仕事に用いる道具が並んでいる。博物館などの陳列物と違いそれらはみんな現役として働いている生きた道具で、炭焼きさんの使い勝手良さが各々の道具の形や重さのちょっとした違いになっていて面白い。私のナタの柄は山椿の木を削って作ったもので、既製の物にはない微妙なうねりや使い込むことによって生まれる茶褐色の木の肌の艶が気に入っている。それらの道具類に加えて、窯場の真ん中辺りに小山のように盛られた灰とも見え土とも見えるすばいと呼ばれる代物も窯場の風景には欠かせない。灰の様な、土の様なこのすばい、そう見えるのも当然で木の灰と山の土が混じったものである。無造作に窯場の真ん中に盛られ、大した用も成さないように見えるのだが、実際これが無いと炭焼き仕事は随分困ったことになる。すばいが獅子奮迅の活躍をするのは窯出しの時である。千百度以上にも達する熱い窯から引っ張り出され一まとめに並べられた真っ赤な炭の上に、灰掛けと呼ばれる大振りのシャベルに似た道具でそれらの炭をすっかり覆うようにこのすばいをかけるのである。空気を遮断して消火するためである。水をかけることはしない。水分を含んだ炭は使い物にならないし、水を掛けて急冷すれば、たぶんその場で折れたり砕けたりする炭も出てくるだろう。灰掛けですくいバサバサとかける毎にすばいが熱気で舞い上がり、その細かい灰の粒子までもが低い唸り声を上げて噴き出す窯の炎に照らし出されて、あたりはいっそう濛々とし、時折、消したはずの炭の山から熱い灰煙が間欠泉の様に吹き上がる。 私が使っているのは炭焼きさんから頂いたすばいと山土を混ぜたものだったが、今はかなり木の灰の割合が増えているに違いない。窯出し毎に、窯の中の灰を全部掻き出す事にしているので、その都度樹皮などの灰が新たに加わる。アルカリのカリはアラビア語のkali(灰)であるが、なるほど木の灰が多く混じったすばいを水で練るといつもより粘っこく、アルカリ性特有のぬるぬるした感じになる。また手に傷があれば猛烈に染みて泣けてくるほどに痛い。試したことはないが、このすばいで作った水溶液にも油脂の汚れを洗浄する力があるに違いない。 炭の消火以外にも大切な役割がある。窯の口を塞ぐ際にいわば壁土のような役割を果たすのである。耐火レンガの上に粘土状にしたすばいを適度な厚さにのせ、その上にまた耐火レンガを置き、というふうに代わる代わる積み重ねて口を塞ぐのだが、これが赤土であると乾いた時に硬くなり過ぎて窯の口を開けるのに都合が悪い。すばいは固まっても木の棒かなにかで突つけば労せず穴が開くので扱いやすく、かといって窯の操作上危険な程もろくもない。つまり窯の口塗りには最適の材料なのである。 木の灰は灰汁抜きや釉薬などにも使われるが、遠く紀元前、古代ギリシアでは白樺の枝を焼いた灰を固めて祭壇を作った。その祭壇は仏教やキリスト教のそれとは違い、神へ供する動物や穀物などを捧げ置き、時にはそれらを焼く台、つまり贄卓(にえづくえ)であった。そういう祭壇の最も素朴で原初的な形の一つが、生贄を焼いた白樺の枝の灰を固めて作ったものであったという。供犠(くぎ)となる命を焼いて生まれた白樺の灰の祭壇、その形の簡素さ、再生を暗示するかのような灰、そしてその灰を川の水で練って固める人々の行為に、後に神と人間との間に設定された絶対的上下関係がもたらす神聖、敬虔、崇拝などの緊張感とは違った、おそらくより近い存在であっただろう神々との友好的な交流を図ろうとする牧歌的な意識を私は強く感じる。この祭壇のことも、まだ習作の段階であるが書き始めている古代ギリシアの彫刻や陶器や建築物についてのエッセイに加えたいと思っている。 第132話 豆炭・煉炭豆炭と煉炭、これらは幼い頃の記憶の中に残っている「暖かな火」である。豆炭も煉炭も上質の石炭の粉と木炭の粉を混ぜて固めたものだが、豆炭は手のひらに乗る程度の丸い形をしていて、蓋を開くとその豆炭をすっぽり納める窪みがある文字通り豆炭あんかという専用の器具に入れて使っていた。同じく夜具の暖として湯たんぽを使っていた記憶もあるのだが、どちらが先であったかは覚えていない。ともかくそれらを使ったのがかなり幼い頃であったというのは確かで、それに続く赤いフェルト生地の電気あんかの記憶の方がもっと鮮明である。冷たい布団の中にもぐり込んだ時、暖かく柔らかな肌触りのフェルトに足の指が触れると、身体の力がふんわりとほぐれて嬉しい気持ちになったのを今でも覚えている。中学生の頃には多分あんかなどは使わなくなっていたので、電気あんかのそういう記憶も小学生の低学年時分のものだろう。湯たんぽや豆炭あんかを厚手の布でくるむのを手伝った覚えもある。そうしないと熱過ぎて足を乗せることが出来ないからである。今こうしてそれらの遠い記憶を辿っていると、朝方布団の片付けも終わり所在無く畳の上に置かれたぬるい湯たんぽや豆炭あんかを、同じく所在無くまだ半分眠ったまま抱きついて座り込んでいたような感覚も蘇ってくる、随分と幼い頃の記憶である。豆炭と一緒に土筆の卵とじ、湯船に浮かべたブリキ製のぽんぽん船、糊の利いた浴衣とやけに長かった兵児帯などのこともスライド写真のように浮かんでくる。後先の時間差はあっても、それらはみんな私の幸せな記憶である。不思議と幼い頃の悲しい記憶や辛い記憶はない。子供なりに悲しい事や辛い事もあったに違いないのだが、無意識にそういう記憶を削っていったものなのか、今の私の中に残るほどのものではなかったのか、もしくは潜在意識となって深い所から私の喜怒哀楽に影響を及ぼしているのか、身に近すぎてよくは分からないが、いくら思い起こしてみても幼い頃の記憶と一緒に悲しいとか辛いという強い感情は浮かんで来ない。それに近いものを探すとすれば、飼っていた犬を父と一緒に捨てに行った時の記憶である。雑種の犬で名前はシロ、なぜ捨てられることになったのか、誰かに噛みついたのが理由であったような気もする。もう成犬になっていたと思う。その日の前後の事はまったく覚えていず、ただ一つの場面、父が桜並木の土手の杭にシロを繋ぎ、私は近くに止めた自転車の荷台に座って待っているという一場面である。おそらくその時の私には、父の行為の意味がほとんど分からなかったに違いないが、今でもシロが繋がれた桜並木の場所をはっきりと覚えているのは、その後少年になった私がその記憶を何度となく反芻したからに違いない。だから悲しいという気持ちもその反芻の中で、その行為の持つ意味が分かり始めるにしたがって強められた感情に違いない。 おぼろげではあるが火鉢と炭の記憶もある。しかしそれは赤くいこっている炭そのものではなく、橙の搾り汁で書いたあぶり出しを火鉢の上にかざして現れる文字の不思議さや、蜜柑の皮や紙などを火鉢でくすぼらせて母に叱られた記憶から多分そこに炭があったのだろうと推し量られる程度である。火鉢といえば私は煉炭を思い出す。煉炭は円柱の形をしていて、ボールペン位なら充分入りそうな穴が幾つも縦に開いている。燃焼しやすくするためのものだが、ものをくすぼらせるのが好きだった私にとってその穴は格好の実験装置となった。煉炭火鉢を父が買っていた時の様子もかすかに、ある意味でははっきりと覚えている。父が運んで来た大きな箱を開けると青いぴかぴかの煉炭火鉢が出てきて、どんと部屋の真ん中に据えられ、多分「これは今までの火鉢よりずっと便利だ」などと父が言い、母も納得顔だったような、そんな詳しいことまで忘れずに覚えているわけではなく今の私の勝手な想像なのだが、青い陶製の新しい家財道具を迎えてうきうきとした両親の明るさは妙にはっきりと記憶にあって、その事が父の言葉や母の表情が確かに先ほどのようなものであったと私に思わせるのである。寒い朝は毎日、父は煉炭火鉢の前でネクタイを締めていた。私は例によって煉炭の穴に何でも入れるのであまり近付かないように両親に言われ、燃え尽きると母が真っ赤にいこった新しい煉炭を危なっかしそうに持って来て火鉢の中に入れるのを少し離れて見ていたのも覚えている。それは暖房以外にも随分と活躍した。父の晩酌用の燗やちょっとした煮炊きにも使われ、特に正月前はいつもよりその存在感を増し、煮豆、ゴマメ、棒だらの煮物などの入った鍋を代わる代わる乗せて十二月の暮れの匂いを漂わせていた。いつ頃煉炭火鉢が部屋から消えてしまったのか覚えていないが、私の関心が家の外へ向かい始めるのと前後して、石油ストーブ、電気ストーブというように我が家の暖房器具は臭いの無いものへと変わっていったに違いない。 第133話 瓶(かめ)山から帰る途中、道端におもしろい物を見つけた。瓶である。高さは一メートル余り、黒に近い褐色の地に所々油を流したように暗い緑色の帯が浮き出て鈍い光沢を放っている。ほどほどの交通量のある道なので車を止めて見ることは出来なかったが、埃をかぶっている風ではなく、その大きい事と無造作に道端に置かれている意外さが私の目を引いた。下から八分程度の所までは紡錘状に膨らんでいき、そこから広い口の部分までほとんど真っ直ぐに上がっている縦長の瓶。大きく開いた口に対して底の部分が狭すぎるように思えて、大風でも吹けばごろりと倒れてしまう危なっかしささえ感じる。この瓶、何を入れるために使われていたのか、そもそもその不安定さ、果たして実用向きかどうか少し疑問だが、その危なっかしさがまた妙に面白い。まるで道路沿いに忽然と現れた遺物のような雰囲気もあって、オリエントという言葉が頭の中に浮かんだ。今はもう道幅を拡張するために取り壊されてしまったが、その瓶を見つけた所から百メートルも行かない角に古い納屋が一軒建っていて、半壊し吹き抜けになった屋根の下に大きな二つの木の樽を見ることが出来た。醤油の醸造所で目にするような大きさで、走らせる車の中からちらっと見るだけだったが、何となく気になって通る時はいつもその樽に目が向いた。ちょうど屋根瓦が道路と肩を並べるような低い所に納屋があったので、ぽつねんと口を開けた埃まみれの大きな樽を斜め上から覗き込む具合になった。下から見上げた時とは異なるその姿形が面白かった。工事が始まるとすぐにその納屋は跡形なく取り壊され、くぼ地は埋め立てられ、ほどなく白線がくっきりと引かれた真新しいアスファルトの道路が生まれた。あの壊れかけた納屋や二つの古いとぼけた樽が以前そこにあったことなど忘れてしまうぐらい、幅の広い新しい道路は出来た日からすんなりと景色の一部になった。町に住んでいた頃はわからなかったが、田舎に住むと、新しい道が出来たり、二車線になったりするのがどれほど有り難い事かがよくわかる。旅行などで通る人は、どうしてこんな所にこんな広い道路が必要なのかと訝しく思うこともあろうが、その道を生活道路として使っている者にとっては、広ければ安心でもあるし、大型車両が通れる便利さもある。もちろん度を過ぎたものは滑稽でしかないが、道が整備されることはやはり住む人にとっては嬉しいことである。ただ同時に、それまで心に留めていたちょっとした光景が失われることもあって、便利、安全を喜ぶ気持ちとは別の次元で寂しいことでもある。 瓶や樽に目を引かれるのは、それらが古道具であるからではない。日頃目にしない形を持っているからである。私は形を眺めるのが好きである。機械や道具、部品類などを見る時でも、その形が持つ機能性や合理性などには気は向かず、このラインや曲面は綺麗だという風に形そのものを眺めてしまう。言うまでもなく自然の事物の多種多様な形をあれこれ見るのも大好きだが、仕事の時はそういう気持ちを封印している。でないと山へ行っても石ころや苔や岩や木々を見ているだけで一日が終わってしまうからである。今思うと、窯の天井を置き直す時にいろんな長さ、形の木を使って天井の型を組む「しご置き」という作業を随分面白く感じたのも、私の形好きが理由だったかもしれない。滅多に行くことはないが、百円ショップの荒物売り場、文房具売り場もつい足が止まる場所で、ファンシー文具、つまり装飾的文具と名付けられた小中学生向きの可愛らしい商品の中にでも面白い形をした物があるとつい手にとって見てしまう。ビーズや使い方のわからない小さな金具などが並んでいる手芸用品のコーナーもゆっくりと見たいのだが、さすがに気が引けて長居をしたことはない。 さて例の危なっかしいオリエントの瓶、いつまで立っているのだろうか。仮にこのままずっと立っていて、紀伊半島に上陸する夏や秋の猛烈な台風の翌日も何食わぬ顔で平然として立っていたら、そのときは「奇跡の瓶」と名付けようと思っている。 第134話 梅の木を積んでいると畑に積み上げられた梅の木の幹や枝を軽トラックに積み込んでいると、いろいろ世話にもなり腹蔵なく話が出来るタケシさんの車がやって来た。私の顔を見るなり、破顔一笑、「おお、今日はこれや」と言って助手席に置いてある棒のような物を軽く差し上げた。釣竿の様に見えたので、「海に山に忙しいね」と返事をすると、「いやいや、海へは行かん。これや、これや、銀行へ持っていくやつ!」とタケシさんがもう一度棒の様な物を差し上げる。猟銃である。思わず私は噴き出した。裸身の猟銃を持ち上げての当意即妙、見事なユーモア。彼の話の中には必ずといっていいほどそういう冗談や軽口が顔を出す。おまけにセンスが良い。豪放磊落の性格どおりに、その軽口にも湿気たところがなく、さっぱりと大笑いができる。梅農家のタケシさん、自分の畑だけでなくあちこちの畑の剪定にもお呼びがかかる。おまけに植林の間伐も任されていて「一人では危ないよ」と言うと、「なーに、この年になったらいつおさらばしてもええんや」といつも大きな笑い声を響かせた。そういう豪放なところも大好きなのだが、ひそかに敬服するのは彼が個を重んじることである。「人それぞれ考えがあっていい、いくら正しいと思っても強制してはいかん」、これは清川がある事柄で一方向に流れようとした時の彼の弁である。そういう懐の大きさも、皆から「タケシさん、タケシさん」と頼りにされている理由だろう。タケシさんが行ってしばらくすると、今度はヨシカズさんが通りかかった。彼はもう引退したが、人の二倍、三倍、仕事をした炭焼きさんである。大きな梅畑の主でもあるが、しっかりした息子さんもいて、暇を見つけては荷台に猟犬(シシ犬)を乗せて車を走らせている。小柄ではあるが馬力の塊のような人物で、彼もまた豪放である。「おおー」としゃがれた声を私にかけ、そのまま先ほどタケシさんが向かった方向に走っていった。さて二人の行く手にシシの有りや否や。出くわせば二人には幸運、シシには最悪の厄日。野武士の様なタケシさんとヨシカズさんに追いまくられてはたまったものではない。万事休す、天命である。 窯の口焚き材として重宝する切り倒された梅の木の枝や幹。新しく苗木を植えるために弱った木を二本伐ったということであるが、運ぶとなると結構な量になる。猪の頭ほどの切り株や、くの字に曲がった行儀の悪い幹や枝を荷台に放り上げていると、「こんにちは!」と声がした。「おー」と返事をして振り向くと、軽快に自転車を漕ぐその男の子の後姿はあっと言う間に角を曲がって消えてしまった。春休みだから友達の家にでも行くのだろう。また下を向いて散らばった枝を集めていると、今度は女の子の可愛らしいあいさつが聞こえた。下を向いたまま「はーい」と答えたのだが、あれっと思った。女の子が「ハロー」と言ったように思えたからである。こんにちはとハローを聞き間違える事はないから確かに彼女はそう言ったのだろう。顔を上げると、またしても後姿。ハローなら「はーい」も「ハーイ」に転じて正解だなと、変な所で安心した。 三往復して梅の木はやっと片付いたのだがその帰り際、また一台の軽トラックが止まった。今日はよく人に会う日である。見ると荷台にはウバメ樫の木が数十本積んである。降りてきたのは炭焼きのユキさん。彼にも随分お世話になっている。気の良い、しかし完璧なまでにマイペースな人物。それものんびりとしたマイペースではなく、何と言えば良いのか、疾風怒濤、神出鬼没のマイペースである。さっきまで畑で仕事をしていると思いきや、違う場所で土木機械に乗って地面を掘り起こし、それも束の間、今度は窯で別の仕事に取りかかっている。とにかく一所に長居をしない。よくまぁ、そんなにあっちこっちでいろんな事ができるものだと感心してしまう。こちらの方言で、飽き性の事を「足りぃ」と言うが、ユキさんは足りぃかもしれない。しかしこのユキさん、ロマンチストでもある。ハーモニカも吹くし社交ダンスもする。それに世話好きでもある。そんな憎めぬユキさんが「今日は、町の真ん中でウバメを伐ってきたんや」とニコニコ顔で言った。軒先に生えている大きなウバメの伐採を頼まれたらしく「こんな太いウバメや」と言って両腕で輪を作って見せてくれた。私はにっこり頷いた。「もうちょっとで家にぶつけるところやった、なんせこんなに太いんやから」、両腕の輪がさっきよりちょっと大きくなって、ユキさんは缶コーヒーを手に顔をくしゃくしゃにして快活な笑い声を立てた。 梅の木を積んで窯へ帰ったのは午後四時過ぎ。午後は畑と窯を行ったり来たり。せめて頂いた太い梅の株を割っておこうと仕事にかかると、後に誰かが来た気配。もう一人のタケシさんである。窯のすぐ上の「旅の宿 紫苑」のご主人タケシさんが長いウバメの木を持ってにっこり笑って立っておられる。「これ炭にならないかな」。よく見れば一メートル半ほどの見事にS字に曲がったごつい木、なるほどそっくり炭になれば面白い形をしている。「何とかやってみます」と引き受けた。今日は変な午後である。二時間ほどの間に、それも同じ場所で個性的な選りすぐりのつわもの達と次々と出会い、おまけにハローまで聞き、その上、曲がりくねったウバメを炭に焼くことになったのだから、やっぱり変である、がその変、勿論まんざらでもない変である。 第135話 生みの苦しみ玄関先の真っ直ぐに伸びた背の高い山桜はすっかり葉桜になり、今はその下の八重桜が満開になっている。この木が何という品種の桜なのかわからないが、白地に淡い桜色がにじむ花びらは上品である。ただこれは意外だった。昨年も、一昨年も見ているのだが、私の中ではこの桜の花はもっと艶やかな濃いピンク色だったという印象が残っていたからである。年によって花の色が変わるなどということはないだろうから、きっと他の八重桜の印象がこの桜に重なってしまっていたに違いない。一般的に八重桜は花に量感があって絢爛であるが、家から少し出た所に咲いている白い花の八重は満開になっても重々しい印象はなく、数えきれない花の集まりがふんわりと宙に浮いているようで優雅である。今年の一月から炭焼き見習いをされていたアライさんの初窯が何とかうまくいきそうである。一度も炭が焼かれていない洞窟同然の新窯を動かすことは、経験を積んだ炭焼きさんでも辛抱のいる仕事である。それをまったく炭焼き経験のない新人のアライさんがどうにかやり遂げようとしているのだからたいしたものである。十九日間の悪戦苦闘である。使いこなされた窯は二日か三日ほど口焚きをすれば、窯の中に熱がゆきわたり炭化が開始する。しかし一度も高温になったことのない新窯では、連日の口焚きによる熱のエネルギーの大半が窯自体を暖めることに消費されるので、朝から晩まで毎日焚き続けても原木の炭化が始まるほどの熱が窯にたまるまでに二週間余りの日数を要するのである。私もちょくちょく様子を伺いにアライさんの窯場に顔を出したのだが、新窯を焚きつめる作業がどれほど辛抱を必要とするかを再認識することができた。十四年間炭焼きをやっていても、彼の悪戦苦闘を目の当たりにするといつになったら炭化が始まるのだろうかと、そんな疑心暗鬼の気持ちもふとわくのだから、アライさんの心境がどんなだったかは言うに及ばない。顔を合わすごとに「辛抱して焚くだけです。必ず炭化は始まります」と何でもないような口ぶりでさらりと言い続けたのだが、それ以外に方法はないとわかっている私にとっても、それはやはり歯がゆい言葉であった。 十六日目頃から炭化の兆しが見え始めたがやはりすんなりとは進行せず、断続的に口焚きをして熱を補いながら十八日目深夜、やっと一定のペースで炭化が進行し始め、今日十九日目の昼、煙に青い色が加わり、その臭いもいつの間にか炭化の最終段階に入っていることを示している。これでやっと一安心である。明日には窯の中の原木がすっかり炭に変わっているに違いない。アライさん作の初めての炭の誕生である。もちろん新窯での最初の炭はお世辞にも品質の良い備長炭とは言えないが、それは誰が焼いても同じである。炭化過程での熱の上昇具合が不規則なのだから仕方がない。しかし、次からは大丈夫である、大きな失敗をしなければ出炭する炭の大半を良質の備長炭に仕上げることも出来る。そのためにも二窯目、三窯目の間に、この窯の性能の良し悪し、簡単に言えば、排煙部分の細工の巧拙、窯底の作りの良し悪しなどを、煙の出具合、炭化の推移状況、製炭された炭の品質などによって判断し、直すべき所があればすぐにでも直しておかなければいけない。そうしないと良い炭を多く出すことが望めないばかりか、そういう不具合を抱えた窯を扱っていては炭を焼く人の技術が一向に上達しないからである。不出来な炭の原因が、はたして窯の不具合によるものか、自分の未熟さによるものかが分からなくなるからである。ましてアライさんは初心者である。初心者だからこそ性能の優れた窯でなければならない。生みの苦しみを乗り越えた新窯を本物の備長炭窯とし、その助けを借りて数多くの炭を焼き、炭焼き技術の基本を幾度も幾度も反復していく内に、新人のアライさんも知らずと正真正銘の炭焼きさんとなり、勘と名付けられる体感的な技量を身につけた熟練の炭焼きさんに近づいていくに違いない。まさしく炭焼きさんは窯によって育てられる、これは私の実感であり、相棒である窯への感謝の気持ちでもある。 第136話 春が来てナタで細い枝を払おうと伐ったウバメ樫を手元に引き寄せると、その枝に黄色い小さな毛虫がしがみついていた。今年、初めての毛虫。檸檬色のその体長は2センチ程度。このまま運良く成長したらどんな蛾になるのか。背の低い山ツツジの茂みでよく見かける小さな蛾になるのだろうか。ピンと指で弾いて辺りの小枝に瞬間移動。「もう春なんだから」と思いながら他の枝に目をやると尺取虫が歩いている。先ほどの毛虫同様、小さな尺取虫。こげ茶色の身体をΩ(オーム)の形にして前進している。尺取虫の英語名はMeasuring worm、その動きが親指と人差し指を使って寸法を測る様に似ていることから測るという意味の語measureがあてはめられたのだろうが、他の言語を話す国ではどういう名前をもらっているのだろうか。私があの面白い独特な動きから連想するのはギリシア文字のΩと、針仕事の時に細かくたぐり重ねられた布の襞ぐらいであるが、例えば東南アジアやアフリカやアメリカ先住民の人達は尺取虫の動きから何を連想し、このちっぽけな虫にどんな名を与えているのだろうか。一匹の虫の名前を世界中の言語で表記しているような辞書を作るのはきっと面白いに違いない。あまり実用的ではないが、かなり哲学的、文学的な辞書になるはずである。四月下旬、あちらこちらに咲いていた桜はもうまもなく終わる。綺麗な桜の花に誘われて上向き加減だった視線を下に降ろすと、地面に近い所にも沢山の花が咲いている。ひょろりと伸びた茎に檸檬色の小さな花をつけたウマノアシガタ、カラスのエンドウの花は控えめな青、レンゲの花が一面に咲いている童謡の挿絵のような畑もある。花だけを見るとそのレンゲと見間違いそうになるホトケノザ。冬の間眠っていた田には耕運機が入り畝が作られている。しばらくすると水が張られた田は鏡になって雲や星を映し、どこからやって来たのかと思うほどの沢山の蛙が鳴く季節がやってくる。すでに冬眠から醒めた蛙は、田んぼで鳴くのが待ちきれずもう川や谷で鳴いている。澄んだ高音のカジカも鳴いている。岩肌をつたって落ちてくるか細い滝の水しぶきにも、春の陽射しをたっぷり浴びているせいか、辺りの空気の暖かさのせいか、冬の水の痛いような刺々しさは感じられない。家庭用の野菜を作るために耕された猫の額ほどの軒先の畑や道沿いの細長い畑にはやわらかそうな大きな葉をつけた菜の花が咲き、それに混じって大根の白い花も咲いている。生命力の強いネギは太く立派な茎を真っ直ぐに伸ばし、その先端でネギボウズが揺れている。タンポポも早いものはすでに花が散り、かわりに小宇宙のような球体の綿帽子がついている。紫のカキツバタも見かけた。カキツバタもハナショウブもよく似ていて私には見分けはつかないが、カキツバタの花期の方が少し早いと読んだことがあるので、かってにカキツバタと決めつけているのだが、川沿いの何でもない荒れた野に紫の花が二輪ほど咲いていたのが意外だった。公園や花壇に植えられているものと違って、野生とか自生とかというものはそういうふうにひょんな所にひょっこり咲いているものなのかもしれない。意外だと思うのは私の問題で、公園や花壇のカキツバタしか知らないからである。 今年はチューリップにもよく目がいく。ごくありふれた花である事とその作りが大柄であることから特に気に留めて見る花ではなかったのだが、勝手なもので、去年球根を植える作業に参加したのがきっかけで、私が植えた辺りの土の中から芽が出、葉が大きくなり、赤や黄色の大きな花が咲くまでの成長の様子が気になって始終見ていたのだが、そのせいか、他の花壇や生垣のチューリップまで目がいくようになってしまった。先日の窯出しの後、何となく眠れず外へ出てぼんやりしていると、まだ朝の5時過ぎだというのに黄蝶がふわふわチューリップの花の上を飛んでいる。とまるでもなく立ち去るでもなくふわふわと。「What are you doing?(どうしたんだい)」と聞いても、チョウチョだから仕方がない。周囲の木々からはウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、そして様々な鳥達のおそらく一日の内で最も力強い鳴き声が響き始めている。空は白み始めているが夜はまだ明けきらず、人間が作り出す様々な音が起き出すのは鳥達の声に遅れること、もう少し後になってからである。 第137話 野の味野蒜(のびる)にも白いネギボウズのような花がついている。ユリ科の植物であるが、韮のような香りがして、また真っ直ぐな青い茎はネギを思わせる。若葉や地中の白い小さな輪茎(りんけい)が食用となり、山菜の中でも私の大好物の内の一つである。伐採している山の裾野の谷川の土手にも生えていて、持って帰ろうと数本抜いたのだが、その白くみずみずしい輪茎を見るとそのまま食べたくなって生のまま齧ることにした。直径一センチ程度の塊なのだが、強い辛味と韮の数倍もあるかのような香りが口の中に充満した。私はこの強い味と香りが好きである。二つも食べると身体全体に野の生命力が行き渡ったかのように一日の疲れも消えるような気になるから有り難い。ワラビでも山ブキでも面倒だから灰汁抜きをせずに食べてしまう。道端に生えているワラビを数本抜き、熱湯でさっとゆがき、昼食の一菜としてマヨネーズや塩をかけて食べると、ワラビの香りが苦味や渋味と一緒に野の味となって口に広がる。随分以前にフランス映画の中でジャン・ポール・ベルモントが生の玉ねぎを美味そうに一齧りする場面を見たことがあった。林檎や梨ではなく玉ねぎであることが何ともいえずアウトロー的で、私も真似をしてがぶりと齧ったことがあったが、その強烈な辛さに彼のように格好よく食べることはできなかった。玉ねぎの種類が違うのか、新鮮さの問題なのか、味覚の問題なのか、はたまた撮影の後彼も水を飲んで口をゆすぐことになったのか、依然、不明である。野蒜の強烈な香りが口の中から消えないままに、帰り際二窯目に挑んでいるアライさんの窯へ立ち寄ると筍の蒸し焼きを作っていてくれた。彼も食べることが好きで、芋や野菜などを上手く調理して食卓の一品に仕上げてしまう。私は時間をかけない粗野な調理だが、彼は煮る、焼く、揚げると手がこんでいる。そんな彼が窯の口焚きで出来た燠火(おきび)の中に埋めて蒸し焼き筍を作っていてくれたのである。地面からさほど頭を出していない筍だったので、芯の部分は栗の味にも似ていてホクホクと美味しい。さすがに皮に近い部分は渋味、えぐ味もあったがそれも笑いの種になる。彼の山菜の知識はかなりなもので、食べるという事への好奇心や楽しみの気持ちが伝わり愉快な気持ちになる。また彼の言葉もいい。率直そのもの、何の衒いもなく又含むところもない。そういう言葉の質も私を愉快にさせてくれるのだろう。 明けて今日の山仕事。昨夜遅く憲法改正論議に関する新聞記事を読んだため、寝床に入っても頭が冴えてかなり睡眠不足で山に入ったものだから、上天気もあって、昼食後山頂で上半身裸になって眠ってしまい自分の寝息で起きる始末。背中をこそこそ蟻が這っている。遠くには淡い紫の桐の花。まだ眠気の醒めぬまま空の弁当箱の入ったザックを枕に煙草をくゆらす。しばらくするとまた原木を担いで斜面を何度も上らなければいけないのだが、この気楽さは何だろう。それはまた、昼間は炭焼きというまがう方なき実働に就き、夜は夜で一人ものを考え、書くという私の日常の、言うなれば世の中の事々から出来るだけ距離を置いたところに成立させている時間と空間の気楽さでもある。もちろん息を切らせることもあれば、一つの言葉を生むために煩悶することもあるが、それでもやはりその底辺には閉じた世界の気楽さがある。そういう今の日常の中でまだまだつきとめたい事が残っているのだが、ただこの気楽さには気をつけないといけない。気楽さがいつしかただの安楽さになってしまえば、私のこの日常も歪な逃げ穴になってしまう。閉じた世界に生きるのが目的ではなく、より目を開きたいと思った切実さを生の野蒜の輪茎の強い辛さのように口中に覚えておかなければならない。 第138話 汗を流して五月も半ばを過ぎると、晴天の日はさすがに陽射しが強く額に汗が浮かぶ。四月下旬の大雨の時、いつも原木を搬出している場所にたいそう土が流出して農道を塞ぐ事態になった。雨の激しさからそういう事態も予測されたので小降りになった当夜現場に向かい、急きょその生々しくあふれ出た泥土を撤去することができたので、その道を通る農家の人たちに迷惑をかけることなく済んだのが幸いであった。始終原木を滑らせたり、放り投げたりしていると搬出ルートの土が掘り起こされてまるでボブスレーのコースのようになってくる。そうなれば原木も滑りやすく仕事は早いのだが、大雨が降るとそこはまた大量の雨水が流れる道ともなり、掘り起こされた山土と一緒にどっと下まで流れるという事態を招くことになってしまう。そうなってしまわないように道側には高さ一メートル足らずの簡単な土留めの柵を設けてあったのだが、やはり集中豪雨にはかなわない。致し方ないとも言えるが、これから雨の季節、知らない内に農家の人たちに迷惑をかけるとも限らないので搬出ルートを変える事にした。今までのルートは山頂から麓までほぼ一直線のとても能率の良いルートだったが、新しいものは中腹で大きく迂回して麓の別の地点に出ることになるので約一時間余計にかかってしまう。一時間余分に原木を放り投げるのはちょっと辛いのだが、これでもう農道に土が溢れる心配をしなくて済むと思えば、やはり気は楽である。おまけに新ルートの最終地点、つまり農道に面した地点は整地された幅広い平坦地になっているので、おそらくこの場所に関しては土はあふれ出す危険性はないだろう。なぜ山裾にそんな平坦地が開けているのか、種を明かせば、そこがかつて窯場であったからである。一昔前、車という移動手段、運搬手段が普及する前は、山裾の一角に窯をこしらえ簡単な小屋を作ってその山の木を炭にしていたのだが、ここ紀州では山中にそういう朽ちた窯を見かけるのもそう珍しいことではない。私が伐採している山の窯場にはもう窯はない。ただその名残の石組みがわずかに足元に残っているだけである。だから炭焼きを経験した人でないと、それが窯の一部であると知ることはおそらくないだろう。そういうわけで山裾の一部がぽっかりと平坦になっていて、滑り落とした原木をわずかな距離だが道までもう一度担がなければならない手間が増えるのだが、まず土が道に流れ出すことはないだろう。 備長炭窯の補修には赤土が欠かせないのだが、山の中に窯を作っていた頃はその赤土をどのように入手したのだろうかと思い以前尋ねたことがあったが、答は簡単、たいていはその窯の近くに赤土が取れる場所があったということである。その言葉どおり、窯の跡めがけて原木を放り投げてくる現在のルートの所々には赤土の層が見られる。一方農道に泥土があふれ出した辺りには窯の跡はなく、近くで赤土らしきものを見つけた覚えもない。何かまた一つ、人間の知恵のようなものに触れた気がした。せっかくだからこの赤土を三袋か四袋集めて私の窯の内壁の修理に使ってみようと考えている。わくわくする思い付きである。 麓に降りてくると時刻は午後五時半。こんなに陽射しが強くなるとは思っていなかったので携行した水も僅か、喉がすっかり渇いている。しかし一日中身体を動かし汗を流したおかげで身も心も軽くなっている。昨日、一昨日と午後に会議や打ち合わせ会が入っていたので仕事も中途半端、その消化不良気味の気分に加えて、会議の場で出くわした独善的で偏狭な会話にうんざりしてしまった気持ちを今朝まで引きずっていたのである。幸いもう一つの集まりは気分の良いものだったのだが、その両者の違いは、短絡的に自己完結させる方式を得た思考とそうではない思考、つまり迷い佇み二進も三進も行かないことをも受け入れる思考の違いであるように思える。考えるということは時に、ある問いから解放されることではなく、その問いの重みを支え続けることでもあると私は思うのだが。 第139話 子供たちと先日、本当に久しぶりに小学生の子供たちと遊ぶ時間を持つことができた。隣の市のNPO法人が主催する子供たちを対象とした年間プログラムの中の一つ「焚き火レクチャー」に招かれたのである。私自身、しばらくの間このNPO法人に関わっていたのだが、身辺がにわかに多忙になってきたため約一年半ぶりの参加となった。午前十一時半海岸で合流、昼食前に石で焚き火の囲いを作ることになった。囲いを作るのは風で火が消されないように、また燃えた灰などが辺りに散らばらないようにするためである。二十名の子供たちが四つのグループに分かれて作業にとりかかる。要領がわからない男の子達もいたが、それもほんの最初の内だけで、すぐに手に手に海岸の石をひらい輪になって石囲いに熱中し始めた。平らな石を積み上げるだけの作業だからつまらないかなと思っていたのだが、みんな丁寧に石を積み重ね、時折乗せた石がぐらりと傾くと緊張がほぐれたかのように明るい笑い声が輪の中に広がった。しばらくして石囲いは完成。中には火を焚くのがもったいないほど綺麗なオブジェになっているものもある。用意した薪や海岸に打ち寄せられた枝などを適当に組んで焚き火の開始。大人のスタッフが協力したグループもあるが、四つとも勢いよく燃え出す。燃え出すと一層子供たちは沢山の枝を拾ってきて焚き火の中に投げ込む。ますます勢いよく燃え上がる炎。それぞれが自分の思うままに海岸を行き来し、思うままに何かを見つけ拾ってくる。友達同士、テトラポットに坐って話し始めた中学生もいる。大人のスタッフ達は遠くから見ているだけであまり口を出さない。焚き火に飽きた数人の男の子達は海に向かって石を投げ始めた。誰かが花火の燃えかすを焚き火に放り込んだらしく、残っていた火薬がシュッと音をたてて火花を散らした。時間を持て余すようだったら焚き火を囲んで何か火の話でもしようかと考えていたのだが、それもこういう広い空間の中ではとても興ざめであるような気がしたので、好きなように散らばった二十人の子供たちの姿とその向こうの海を眺めていた。灰の中に埋めたサツマイモやジャガイモも上々の出来上がりで、焼いたエリンゲ茸を美味しそうに食べる男の子もいた。初めて会ったというのに、可愛らしい低学年の女の子達がお芋の食べ残しをくれたり、兄弟の事を話してくれたり、拾ってきた貝の欠けらをくれたり。その一つ一つの彼女達の行為が暖かく伝わり、心を無造作に開放することのいとも簡単な事をまた私は教えられた。私は私に対していつも身構えているような所がある。それはかつて自身に対する弱さや甘さを憎んだ気持ちが長く今も続いているからに違いない。彼女たちと雲のようなふわふわした言葉をやり取りしながら、ああこんな言葉で、こんな心持でいつか文章を書いてみたいと思った。空は曇天、海もくすんだ青い色。晴天が続いていたせいか、海岸の平たく摩耗した灰色の石はぼんやりと暖かい。全員が少し離れた所で遊び始めたので、私は焚き火の側で仰向けに寝転がった。背中が暖かく心地よい。途切れなく聞こえる波の音を聞きながら、前夜の疲れもあったのか、私はすい込まれるように眠り込んでしまった。 次に子供たちが集まるのは七月下旬、磯の生物観察ということである。場所は日本のナショナルトラスト運動のさきがけとも言える田辺市の天神崎海岸。仕事やその他の事で参加できるかどうかは分からないが、間近になればきっと子供たちの笑い顔が浮かんでくるに違いない。 第140話 アルベール・カミュ大きすぎて高すぎて見当がつかなかったのだが、山吹色の小さな実が鈴なりについてはじめて、それが枇杷の木だとわかった。高さ十メートル余りにもなっているから、日頃見かける三、四メートルの、あの甘い実に手が届く枇杷の木だとは思いもしなかった。葉の形は特徴的だからすぐにでもわかりそうなものだが、木の太さや高さに誤魔化されてしまって、どこかで見かけた葉のようだが、と思うだけであった。その枇杷の大木のあちらこちらに実がついた。小さな鳥が数羽やってきてその実をついばんでいたが、ずいぶんと落ち着きのない忙しそうな鳥達で、もっとゆっくりと味わえばいいのにと思うのだが、口ばしでちょんちょんと実をつつくとすぐに小さく羽ばたいて枝から枝へと飛び移る。遠くなので羽や頭や胸の色はわからなかったが、夕方遅く山を降り始めると、どこからともなくやって来てチッチッチッと細かく囀りながら帰る私を追うように飛び回る小柄な鳥達にも似ていた。梅の収穫が始まっている。話によると今年は例年より十日ほど遅くなったということである。私の部屋の窓からも梅の木が見える。家から四、五メートル隔たった斜面が梅畑になっていて、すぐその上に一軒の農家がある。しかし今は空き家である。その家に一人で暮らしていたお婆さんが亡くなり、それまで畑の世話を兼ねて隣町から通っておられた身内の方の顔もぱったりと見えなくなり、今年は雑草も刈り取られず、落ち梅を集める青いネットも敷かれず、大きくなってきた南高梅の実が枝をたゆませてぶら下がっている。梅の木にしてみれば種を沢山地面に落とすことができるというだけの事なのだが、私には世話を受けてきた生き物が突然あてなく放り出されたような感じがして、梅の木々の風情も物寂しいものに感じられる。初めから人の手が加わらず半ば野生化していれば同じ光景でもそれほど物寂しさは感じないかもしれないが、隣家にはもう誰も住んでいないということに加えて、収穫期を迎えた梅畑にいっこう誰も現れぬその人間の不在が私に寂しさを覚えさせる。 伐採している山の向かい側の梅畑にも青いネットが敷かれている。夕方五時半を過ぎて谷道に下りると、その梅農家の息子さんが畑へ上がる準備にかかっていた。完熟した梅は自然に落ちる、ネットはその落ちた梅を集めやすくするために敷かれる。「今日は暑いですね」「暑いですね、梅もどんどん落ちてくるんじゃないですか」と聞くと、「うん、昼間はトラックに乗っているんで夕方にしか来れなくて」と、蚊取り線香に火をつけながら彼は答えた。梅の値段が安いので、収入確保のためにダンプに乗っているということらしい。梅だけで生計を立てられる農家もあれば、そうでない農家もある。農家だけに限らず自分が選んだ一つの仕事だけで食べていけるのが一番いいのだろうが、そうでない場合もある。昼間は職人仕事をし、夜はファーストフード店などを回るごみ収集車に乗っていたという人もいるし、学校の夜間警備に就いている詩人もいる。木工だけでは食べていけないので養豚場の糞の掃除をしていた人もいた。それぞれやむを得ずということなのだが、三者三様その話に卑下に近いへりくだりや嘆きがないのは「自身の生き方」というようなものに支えられているから違いない。 フランスの哲学者であり作家であるアルベール・カミュは作品『シジフォスの神話』で、不条理に向き合い、それを自身の力で消化しようとする人間のあり方をギリシアの神シジフォスの姿を借りて表した。これは個の在り方としての哲学であって、社会と個の関係の哲学ではないし、社会のあるべき姿を考える哲学でもない。どのような社会にも不条理があり、また個人はいかなる理想的な社会においても不条理を感じるということを前提とし、そういう前提の下で個をいっさいの関係から孤立させて考えられた「孤独な個のあり方」の哲学である。個と不条理を一対一で対峙させることによって純化した彼の「シジフォスの哲学」が十代後半の頃と同じように今もなお好きである。手元の本の表紙に彼の肖像が写っている。眉間にしわをよせ、唇を固く結び、うつむき加減に視線を落としているが、その目は自身を凝視している目である。砂漠、太陽、白い壁の家々、押し黙る人間、夢想と眩暈、そしてオルガンの音、彼が生まれ育ち追放されたアルジェリアの貧しい漁村には、私が受ける心象の欠けらが今も落ちているのかもしれない。 第141話 夜来香(イエライシャン)今回の窯出しはいつもより少し遅れて夕方の六時半開始。炭をすっかりかき出すのにたいてい十時間から十一時間はかかるので、終了予定は翌朝の五時過ぎになる。窯の口を全開にし、空気に触れてより高温になった炭から順々に出していく内に、今回の炭の出来が上々であることがわかり安心する。透明感をもった金色に輝く炭を外へかき出し、炭いけと呼ばれる場所にそれらの炭を並べ、す灰をかけて消火。続いて先がL字形になった奥出しエブリという道具を窯に差し入れて、次にかき出す炭を窯口近くまで引き寄せ、十五分ほど空気にさらして待つ、というまが一連の作業である。それをおよそ十四、五回繰り返すと窯の中はすっかり空っぽになるのだが、この十五分という一かき毎の待ち時間は同時に私の休憩時間でもある。六月下旬、夜もさほど涼しいとは言いがたく、窯から発せられる熱で汗がぽたぽたと落ちるようになった。奥出しエブリの作業を終えて椅子に坐る。ペットボトルの水が美味しい。雨の日の山仕事が続いたためにチェーンソーにも泥土がついてかなり汚れている。カバーを取り、チェーンをはずし、あちこちにこびり付いた切り屑や土を取り除く。今回はよく雨が続いた。幸い大雨には会わなかったが、いくら暑くても晴れている方が山仕事は気分的に楽である。窯の口近くに引き寄せてある炭に目をやると、炭化した表面の樹皮が黒く灰になり、時折それが二つ、三つと火の粉になって窯の中で舞い上がる。その火の粉は炭を外へ引き出す頃合を教えてくれる目安でもある。 二台目のチェーンソーの手入れにかかる。これは古株であちらこちら傷がついているがエンジンの調子は上々で、今は窯での仕事に活躍している。傍の農道を何かが歩いている気配がする。たぶんいつものタヌキだろう。三匹のタヌキ家族が近くに住んでいて、朝や夕方にはよくこの道を歩いている。道筋はだいたい決まっているようで、同じ所で道をはずれて繁みの中に帰って行く。夜の十時過ぎ、今日のお終いの巡回だろうか。山の巣穴で一眠りして、窯出しが終わると朝方にまたやって来るかもしれない。 午前零時をまわってやっと半分の炭が出る。炭は終始しっかりとした硬さを持っている。原木は立てて窯の中に入れる。温度が上がり難い窯底近くの部分、つまり炭の足元部分の出来がいつも気になるのだが、ほとんど折れたり切れたりすることなくしっかりとしている。こういう時は窯出しもくたびれない。煙草を一本。一箱百七十円のエコー。二百円しか持っていなかった時に仕方なく買ったのだが、味はまんざらでもないし、何より気に入ったのは普通の煙草よりも短く上品な感じがする事。それ以来ずっとエコーである。考えてみればエコーは山の木立の精だから、なかなか山人にはなりきれない私には出来過ぎの煙草である。そのエコーをくゆらせていると夜来香の歌を唄ったテレサ・テンの日本での最後の歌声と表情が思い浮かんだ。特に彼女のファンであったわけではなかったのだが、その最後の舞台の彼女の面立ちと表情と歌声に私はかなり強い衝撃のようなものを感じ、今でも時折一つの謎のようにその時の彼女の姿が浮かんでくる。声量も落ち、音程も安定せず、快活で利発そうな笑みもなく、体調不良からか肌は生気がなくくすみ、年齢以上に老いてさえ見えた。しかし同時にそこには異様とも思える凄みがあった。それは美しさといってもいい。父母の生まれた国の地味なチャイナ服で、ほとんど舞台化粧もせず、歌手としてはぎりぎりの声で唄う彼女の姿。何が彼女を仙台の舞台に立たせたのか、イエライシェンに何をこめたのか、そして残りの時間で彼女は何になろうとしたのか。そういう一切合切の事を自分の身の中に留めて洩らさぬ強い失意のようなものが、あの生気のない表情の中に穏やかさと優しさと凄みのある美しさを同居させたのではないか。 午前四時、空は白み鳥達が起きる。まだ窯の中には金色の炭が立っている。ペットボトルの水もおおかた無くなり、煙草もあと数本。エコーのオレンジ色の紙の箱が形を崩して薄っぺらくなっている。 第142話 お四国極楽旅日記郵便受けに一冊の小冊子が届けられていた。百五十二ページの手づくり本『お四国極楽旅日記』。知り合いの詩人が延べ五十三日をかけて四国八十八ヶ所を歩いたお遍路の記録である。同封された走り書きには、それが限定十部の彼の手づくり本である事、そして横には初めて見る氏名と住所が書かれてあり、誠に厚かましいのだが読んだ後その人物に郵送してもらえないかというお願いが記されていた。どうやら十部の本はそれぞれの経路に従って回覧されその先々の知人や友人達に読まれているらしい。ああ、こういう読まれ方、作品の提出の仕方もあるのだと新鮮な気持ちになった。びっしりと綴られた細かな文字と白黒写真で構成された百五十二ページの上質紙は淡い鼠色の薄い表紙で綴じられており、すでに何人かに読まれたのだろう、ほんの少しだがその表紙の縁が二箇所ばかり破れている。まだまだ人の手を経るからもっと傷んでくるに違いないが、彼はそんな破れや汚れを喜びとして捉えられる人物である。『お四国極楽旅日記』、彼らしい題。平仮名の「お」がふんわりとした温かみを加えている。彼は硬質な言葉をあまり使わない。ありていに率直に、構えず飾らず明快に、そういう言葉を刻む詩人である。その言葉遣いや題名に比べて、本文は切々としてひたむきである。神経蘇生を願い、納め札に「生命力蘇生」と記した作者の心に沁みこむ極楽。それは遍路の道すがら受けるお接待の桃や飴やおにぎりであり、宿での夕食と言葉のやりとりであり、道々の森羅万象、仏像や石碑である。慰めや癒しという言葉では到底足らない。その二語にはまだ余裕がある。やはり極楽である。致し方なく窮し、ぼろぼろになった心身に沁みこむ清水の旨さ、食する団子のありがたさ。まず消耗があり、疲労があり、懊悩がある。 百五十二ページの本の約半分のページが白黒の写真で占められている。気軽なスナップ写真なのだが、本文の言葉と同じように構えず飾らず良い味である。オオマツヨイグサやグラシオラス等の道々に咲く花、お寺、駅舎に山や海、出会ったお遍路さん達の写真もある、そして言うまでもなく彼の大好きな石仏や仏像さんの写真もたくさん載せられている。彼は仏さんが大好きである。宗教とか仏教という枠組は消え、花や人も仏さんの像もみんな彼の中で横並びになり、その良き顔、良き姿、良き心を彼は感謝して受け取っているのである。それは信仰というよりも信心という方がいいに違いない。心から信じる事、同時に自他の心を信じる事。 久しぶりに二日続けて仕事から離れることにしたので、その内の一日を使って送られてきたこの本をほぼ読了することができた。朝から読み通して夕方、本を閉じると妙に人恋しい気持ちになった。延べ五十三日のお遍路で実に彼は多くの人と会い言葉を交わしている。老若男女、歩き遍路さんや自転車遍路さん、夫や子供を残して一人歩き続ける女性、日々出会う道々のお接待の人達と宿泊所のおじさん、おばさん。一期一会を体得するかのように彼は歩き続ける。「たまには世の中に出ておいでよ、おもろいこともあるから」と以前彼に電話口で言われたことを思い出した。どうやら私が一人ぽつねんと炭焼き仕事をしているように彼は思っているらしい。多少いろんな人との交流はあるのだが、そう言われてみれば、当たらずとも遠からじ。とりたてて人嫌いではないから、彼の言に従っておもろい出会いを求めてたまには世の中に出るのもいいかもしれない。本を送って頂いたお礼を兼ねて、ゆっくりと読ませて頂きますという旨の手紙を出した。高校生の頃から愛用しているコーヒーカップがある。棟方志功の版画がプリントされている。二人の女性が花の咲く野に裸で寝転んでいる作品。その版画の左肩には「このひるの わがあるがままの すがしさよ いつもに似たる 風立ちにけり」という詩が載っている。やっと今頃になって棟方志功が刻んだ女性の姿が仏さんだということが腹からわかるようになってきた。 第143話 雲と夕暮れまたヒグラシの鳴く季節がやって来た。午後六時半過ぎ、玄関の踊り場に立つと左手の植林からヒグラシの鳴く声が聞こえる。夏の朝夕にカナカナと鳴く蝉で、私が育った大阪近郊では鳴き声そのままにカナカナゼミと呼んでいた気がする。夜明けに聞くヒグラシの声は清涼感があってすがすがしいのだが、日の暮れに聞こえるそれは同じ声でも少しもの寂しく、また遠い記憶の中から響いてくるようにも聞こえる。人それぞれに夕暮れの思い出があるだろうが、私の場合は、雀の大群とヒガンバナと卵である。周りが畑や田んぼで囲まれた離れ小島のような住宅街の人隅に私の家はあった。少し歩くと八丁川という小川があり、対岸に跳び移れるほどの細い川だったが、メダカ、フナ、モロコ、ウグイ、ドジョウ、エビ、タニシ等が手づかみでとれる格好の遊び場所であった。今から四十五年程前の事である。そういう場所に私の家はあったのだが、毎日夕暮れになると、それも夏の印象が強いのだが、かの有名な映画『カモメ』も及ばない程の夥しい数の雀が空一面を覆って屋根の上を通過するのである。印象深い事柄は知らぬ間に記憶の中で誇張されていることがあるが、黒い絨毯のような雀の大群が飛ぶ有様はやはり空一面を覆っていたと言うしかない。チーチーとさえずる声も、大群だから大層騒々しい。家から二、三百メートル程離れた所にある鬱蒼とした大きな竹薮の寝所(ねぐら)へ一斉に帰るのである。数分間の出来事であったと思うが、野や山へ散っていた雀たちが互いに呼び交わしながら空を黒くしてまっしぐらに寝所に帰る光景は圧巻で、夕方その時刻になると窓からよく空を眺めていた。その雀たちの寝所になっていた竹薮からそう離れていない所に一軒の農家があり、その土間には幾つもの透明なガラス瓶や小箱に小分けされた駄菓子が置かれていた。格子戸を開けると土間に染みついた甘い駄菓子の匂いや醤油の香ばしい匂いがした。他に日用雑貨も売られていたような気がする。裏手には鶏舎があり、産みたての卵を買うことも出来た。その卵を買いに行くのが私のたまのお使い仕事だった。代金がいかほどであったかは覚えていないが、夕方卵の数だけのお金を落とさぬように握りしめて田んぼや畑を見下ろす土手の上を急ぎ足で歩いたのを覚えている。ヒガンバナはその土手に咲いていた。他の花も咲いていたのだろうが、ヒガンバナには毒があると祖母から聞いていたので真っ赤なその花はいつも怖い気持ちと重なって私の目の中に飛び込んできた。今はどういうわけかヒガンバナは最も好きな花の一つになっている。その家のおばさんは鶏のような細い指をしていた。新聞紙を広げ、細長い指で卵を二列に並べ手際よくくるくるっと新聞紙で包み込むのをいつも見ていた。帰り道、その新聞包みを両手で捧げるようにして歩いた土手からは夕陽が見えた。遠く西の方角になだらかな丘陵が横たわり、その丘に沈む夕陽の大きく美しかった事が印象に残っている。蝉の声はしていただろうか。していたとしてもそれはアブラゼミやニイニイゼミに違いない。翅が透きとおったヒグラシやクマゼミは、八丁川を越えキャベツが植えられた畑の畦道を抜け、その先の石川という大きな川にかかった木の橋を渡って山の麓、聖徳太子所縁の地、上ノ太子町の林間まで行って初めて出会える特別なセミだった。 空を見上げると梅雨前線の影響で大気の状態が不安定なせいか、二、三種類の雲が層をなして浮かび空に深い遠近感を与えている。梅畑がある小さな山の頂さえ隠れるほど低く灰色のきり雲(層雲)が垂れこめ、その上を白いわた雲(積雲)が南から北に向かって流れている。葛飾北斎の「富嶽三十六景 山下白雨」に描かれている白い雲もその高さからするとわた雲に違いない。富士の中腹を白い雲が流れ、その下には麓の集落に白雨(夕立)を降らせている真っ黒な雨雲が広がり稲妻が光っている。北斎の絵とは違ってここでは雨は降っていない。もちろん悪鬼を圧倒する富嶽(富士)のような高い山もないが、頭の上を見るとわた雲の隙間にわずかな青空が見え、細かな刷毛で刷いたような巻雲が遥か高空の風に流れていた。 第144話 美しいという事谷の水が沁み出ている道の上で、蝶がきねを広げたり閉じたりしながら細い管を伸ばして水を吸っている。大型の真っ黒なクロアゲハが二羽と後ばねに一対の黄色の紋がついたモンキアゲハが一羽。よく見るとお尻からぽたぽたと水滴が落ちている。新しい水を吸い、不要になった体内の水を出しているのか、それとも冷却水のように新鮮な水を体内に循環させているのだろうか。そのぽたぽたと落ちる水滴の様がなんとも美しい。紡錘形の身体の中をくまなく水が流れる様子を想像すると、より一層その水滴が美しく見えた。蝶の姿、形から受ける視覚的な美しさに、その水滴が象徴する一個の生命体の完璧さに対する知的な感銘が加わって化学反応を起こし、その姿はこの上なく美しい光景になった。朝早く、少し時間に余裕があったのでしばらく見ていることにしたのだが、五分、十分と経ってもその場を離れる様子はなく、私には感じられない微かな風にゆらゆら揺れて水を吸っている。クロアゲハの大きな前ばねは簡潔な一本の曲線で出来上がっているが、小さな後ばねは波を想わせる装飾的なぎざぎざの襞のようになっていて、はねを閉じるとその襞が重なり貴婦人の瀟洒なドレスに似て優雅な感じがする。これも何かの目的、必要があっての形だとすれば、飛行姿勢や方向を微妙に操る造形なのかもしれない。この給水場には夕方になると小さな灰色のシジミチョウも沢山集まって水を吸っている。それも美しい光景。おそらく私は多くの美しい光景をまだまだ見落としているに違いない。だからといって目を皿のようにして見ても、耳をひときわそばだてても美しいものは見つからない。乾いていないと見えない美しさもあれば、心満たされていないと感じないものもある。私の場合は心が満ちるとぼんやりしてしまうので、乾いた状態である方がよさそうだ。美しいものは光景だけに限らない。一つの言葉や文にもそれはある、また絵画や音楽や彫刻や陶芸にもそれは不可欠であるし、数式や物理の定理にも私は美しさを感じてしまう。どうやら美しいという概念は様々な要素から成り立っているようだ。五感によるものだけではなく、個人の経験、知識、そしてそれらを下地として作られた内的世界の日向と影の部分。そういったものが絡み合って、少なくとも私という人間の美意識は出来上がっているようである。なにもかもを美しいか否かに分類するつもりはないし、いやむしろ美と醜というような二元的な立場を超えたところで美を感知できるようになりたいと思う。それは他の人には別の感覚で捉えられ、別の表現で言い表されるものであるかもしれないが、美という感覚に集約したいと思うのも、これもまた私が私である結果であり、目的であるのだろう。 先日、ある方から装飾用にと注文を受けていた長い備長炭をお渡しすることができた。とても喜んで頂いて、今まで買い求めていた備長炭とし全く違いますと誉めても下さった。私が美しいと思った炭を、同じように美しいと思って大切に飾って頂いたことがなお嬉しい。話がはずみ、窯出しの美しさをお話しすると是非秋になれば伺いたいということになった。生活をするためのこの仕事も美しさに関わっている部分があるという事を嬉しく思う。窯から上がる炎の美しさ、金色に輝く炭。燃料として使って頂いているお肉屋さんの奥さんが電話口で「作品を残すわけじゃないから、なかなか肉屋は職人として考えてもらえないのよね。お肉は食べるとなくなるから」とおっしゃった。「でも、食べた人の記憶には一生残りますよ、あのお肉は美味しかったという記憶が」と答えながら、私もそんな炭を手渡すように心がけなければいけないと思った。 第145話 サルサルサル稲の背丈がずいぶん高くなり、川に沿った狭い平坦地をくまなく利用するように開かれた水田はどこも青々としている。晴れの日が多いと米は作り易いということだが、梅雨前線が居座って雨ばかり続いていたのが嘘のようにこのところ毎日いいお天気である。清川のお米は美味しいらしく、近隣の寿司屋さんも求めに来るということである。近所の農家の方から分けてもらって地元の米を私も食べているのだが、食べ慣れたせいかその美味しさが分からなくなってきている。贅沢な話である。水がまだまだ綺麗だからだろう。それに夜と昼の気温差が適度にあるのもいいということである。先日、夏恒例の川掃除で隣保班の人達と川に入ったのだが、小魚が結構たくさん泳いでいた。膝まで水につかりながら、川面に突き出してきた竹や木の枝などをナタで切り落としゴミ拾いも兼ねてジャブジャブ川を歩くのだが、これが結構涼しく気持ちがよかった。梅雨時期の大水ですっかり流されてしまったのかゴミはほとんど落ちていない。私たちが歩いた川は地元の人たちしか通らない細い農道の側を流れているから、もともとゴミが川に捨てられることもないのだろう。もちろん護岸工事などは施されていないので、川の両岸には葦や竹が生え所々に流れのゆるやかな淀みがあり、川底も急に深くなったり浅くなったりして自然のまま、川らしい川である。この川で清川の子供たちは水遊びをし、小魚獲りをする。幼稚園の頃に始まって中学生くらいまでのおよそ十年間の川遊び。パソコンやテレビの画面に展開される多様性とはまた違って、川底の凸凹や流れの緩急など足先や身体で感じる多様さの具体性。引き出しがもう満杯近くになってしまった大人には想像できないほど、子供たちの引き出しにはそういう五感全部を通して得られる感性の種のようなものがたくさんたくさん必要であるに違いない。そんなきれいな水で育った稲を収穫前に猪やサルに荒らされては堪らないということで、電柵をはりめぐらせた水田も多い。猪は蛙やミミズをねらって田んぼを荒らし、サルは稲穂の実をこっそりと食べるということである。さすがに電柵は効き目があるらしいが、地面すれすれに滑り込んで侵入するサルもいるという。話によると勢いよくダァーと走ってきて野球のスライディングよろしく滑り込むというのである。なんだか笑い話のようだが、知恵のあるサルだからそんな方法も会得しているのかもしれない。ある時などはお寺の寄り合いに皆が集まった隙に、近辺の畑の作物が片っ端から取られてしまって、残っていたのはピーマンだけだったという話も聞いたことがあるが、これもサルの一団の仕業である。ピーマンが残ったのはやはりその種が痺れるほどに辛いからだろう。こんなふうにみんなサルにはうんざりしているのだが、大きなカボチャを抱えて悠々と道を歩いていたとか、子ザルたちが一本の梅の木に集まって枝をポキポキ折っていたとか、その被害の話にはどこかユーモラスな味付けがある。それはサルの仕草が生むユーモラスさか、はたまた諦め半分人間によく似た愛嬌者として見る目がそのユーモラスな味付けを生んでいるのか。タヌキも猪もサルも先祖代々からの付き合いだから、「しようがない奴や!」とこぼしながら人間も度を越して居丈高になったり、ヒステリックになったりはしない。もちろんどこかのアザラシのように妙に愛玩動物扱いするようなこともない。サルの話を聞いてから数日後、車をバックさせて家の柿の木の近くに止めようとした時、さっと二つの黒い影が車の後ろを横切った。サルである。柿の実はまだ青くとても食べられそうにないのだが、聞くところによると青い柿でもサルは食べるということである。私の好物の柿、無事熟すまで木にぶら下がっているだろうかと少々心配になった。国道を挟んだ所には大きな栗の木があり、今年も立派な栗がたくさん生っている。あの鋭い棘だらけの殻の中からどうやって実を取り出すのだろうか。ゆさゆさ木を揺さぶって地面に落とし、それを石か何かで割るのだろうか。まさか手で棘を引きむしるというような荒業はしないだろう。お尻だけでなく手も真っ赤に染まってしまう。道を挟んで至近距離にある栗と柿。願わくは、どうか栗でお腹一杯になってせめて私の分の柿は残しておくように。 第146話 立て込みながら顔を背けたくなるような熱気を放つ窯の前に立つと、すぐに腕や上半身を幾筋も汗が流れ始め、びっしょりと汗を吸った半袖のシャツが身体にまとわりつく。コロと呼ばれる短い丸太の上に二メートル前後の原木をのせて押し込むと、コロが動いてその上の原木もするすると窯の奥へ入り、先が二股になった立て叉と呼ばれる道具でそれをすくい上げて窯の壁に立てかける。一本ごと、一束ごとにこのような動作を繰り返して、三トン半近い原木を窯の中に立てかけていく。だからこの木入れ作業を立て込みとも呼んでいる。窯の最大横幅は約二・五メートル、上から見ると栗のような形をしている。見かけよりも沢山の木が入る。つい七時間ほど前に終わった窯出しの熱気が残っていて窯はまだ充分に熱い。涼しい風でも吹けば火照った身体も冷めるのだが、外は風もなく暑い日差しが照りつけ、アブラゼミがその暑さに駆り立てられるようにかん高い声で鳴き続けている。地中にいた時と、地上に出てきた時とどちらが幸福かなどという問いは、セミにとっては何の意味もない人間の愚問だが、地上でのわずかな時間を種の保存のために鳴き続ける声を聞くと人間の私はふとそんな事を考えてしまう。二十世紀前半のアメリカの詩人T・S・エリオットの作品の中にこんな件がある。四月は残酷きわまる月で、 死んだ土地からライラックを育て 記憶と欲望をまぜあわせ 鈍重な根を春の雨で刺激する 冬はぼくらを温かくしてくれた 地球を忘却の雪で覆い ちいさな生命を乾いた球根で養いながら (死者をほうむる)より抜粋 未明までかかった今回の窯出しは久しぶりに辛いと感じた。めらめらと炎を上げる窯の熱気とかき出した炭の熱さがこれほどまでであったかと思うほど身体がじりじりと焼けるように痛く、体力がどんどん消耗していくのがわかった。発汗もいつもに比べてかなり多い。自転車に乗っていた頃、六甲山の縦走道路を練習を兼ねてよく走っていたが、調子が悪い時には先のルートの事を頭から消して、呼吸を乱さず、力の入れ具合を出来るだけ一定にして少しずつペースを上げていくように走った事を思い出した。焦らず乱れずエブリの一かき、炭の一本一本に集中しようとした。それほど今回の窯出しは辛かった。後半になってようやく身体の調子がもどり気分も楽になったが、十時間余りの窯出しを終えたとき身体が一回りスリムになったような気がした。 明けて午後からの立て込み作業。三時間ほど仮眠はとったが、やはり朝方に寝るとすぐに目が覚める。余り熱い窯に原木を入れるのは避けたいので、ぼんやりしながらお昼までの時間を過ごした。熱過ぎる窯で大きな失敗を二度ばかりした事がある。立て込みの最中に窯の中で木が燃え始め、水を幾らかけても消えず作業を中断、窯の半分まで詰まった原木は一夜明けると消し炭のような状態になっていた。もう一度は知り合いの人達の助けを得て水をバシャバシャかけながらなんとか最後まで立て込んだのだが、出来た炭には普段は見かけないぼろぼろの炭が多く混じっていた。以来、少し慎重に構えてあまり無茶な湿度での立て込みはしないようにしている。 窯の外から立て叉を使って入れることの出来る原木はおよそ半分足らず。後は一本ずつ、一束ずつ持って入ることになる。窯の中の音頭は最初の頃に比べてずいぶん下がっているが、やはり熱い。誤って腕や肩が内壁に触れればジュッと音がして火傷を負う。天井から赤土の熱い欠けらが落ちてきて、運悪く首筋からシャツの中に飛び込んでみすみす背中を火傷したこともある。両手で木を持っているからすぐには何とも出来ず、大きなお灸を据えられて我慢しているような有り様。 原木を腰の辺りで横抱えにして何度も何度も窯に入る内に、先ほどまで晴れていた空の様子が急に険しくなり、雨が降り出してきた。遠くでは雷もなっている。東の方から吹き始めた涼しい風が火照った身体を冷ましてくれる。先日、炭に焼いてもらいたいと大量の蜜柑の木を運んできたトラックの運転手さんの言葉が思い浮かんだ。「うちの親父も米を作っていたけど、もう止めたよ。この国は昔から冷たいんや、一番しんどい思いをして汗かいてものを作る人間には」。 窯の口近くまで原木を詰め、最後に口べらしと呼ぶ雑木を十数本詰め込んだ時に知り合いの炭焼きさんが訪ねて来た。窯の天井を置き直しているのでその形を見てもらえないかというのが用件だった。二日後に行きますと約束してしばし雑談。炭以外の話が楽しかった。彼が帰る頃、雨は止み秋を思わせる涼しい風だけが残った。灰色の雷で陽が射さなくなったためか、それとも気温が下がったせいか、近くの木で鳴いていたセミの声はもう聞こえなくなっていた。 第147話 若い二人炭にしてもらいたいと持ち込まれた蜜柑の木に白いカビが生えている。雨による湿気と日中の暑さ、それに加えて山積みにした状態だから高温多湿、カビにはもってこいの環境になったのだろう。30センチ内外に小切られた切り口に灰色や青みがかった白色の菌糸が繁殖し、蜜柑が腐ったような臭いもする。蜜柑の木が腐ると腐った蜜柑と同じような臭いがするというのも当たり前のようでいてちょっと面白い発見だが、持ち込まれてからそれほど日数が経っていないのに切り口だけとはいえ腐敗が始まるのはどうしてだろうか。口焚き用に積んである山の雑木は、伐って長い間雨ざらしにしておいても簡単には腐らないしカビも生えないのに妙である。蜜柑の木はみんなこんな風にカビが生えやすいのか、それとも沢山の肥料を与えられて栄養過多になっていたのか。植物は病害虫から身を守るための物質をその体内に持っているのだから、やはりこんなに早くカビに取り付かれるのも変な気がするが、蜜柑の木には糖分や美味しい成分が多いのかもしれないという事にしておいた。毎年八月になると、一週間程休みをとって気の向くままに走ってみようかと思うのだが今年も例年通り思うだけに終わってしまった。走るといっても、両膝はまだ自転車に耐えられないから車であることが残念なのだが、それでも日本海の沿岸や東北の真ん中を窓を開けっ放して走れば少しは満たされるだろうと思うものの、かえって自転車で走っていない事が実感されて気の抜けたような寂しさを感じてしまうかもしれない。その穴埋めというわけではないが、以前一緒に焚き火遊びをした子供たちのキャンプ地に日帰りで顔を出すことにした。場所は古座川の上流、今は廃校となった小学校の校庭である。彼らはここで二泊三日のテント生活をしながら澄み切った川で遊び、カヌーに乗り、夜は星座観察や肝試しを楽しむ。豊かな自然林から湧き出た清冽な谷水を集めて流れる古座川上流域は多種多様な昆虫や植物が生息していて、「紀州の原風景」とも呼ばれている。キャンプ地に近づくにつれて行き交う車は少なくなり、数軒単位の小さな集落がぽつりぽつりと川沿いに点在している。早稲なのだろう、稲はすでに刈り取られ、がらんと広くなった田んぼの一画にわたされた長い横棒の稲架けに沢山の稲束がかけられていて、その稲束を目の細かい網がおおっている。鳥から米を守るためだろう。道中、大きな柿の木も上から下まですっぽりと金網のフェンスでおおわれていた。これもサルやカラス、それにヒヨドリへの対抗策なのだろう。いつも、こうした奥深い田舎でぽつんと立っている人家を目にすると驚きと感銘が混じり合わさって心がぶるぶると振動する。それはこんな所にも人が生活しているんだという単純かつ無責任な驚きであり、庭先の洗濯物やカゴ付きの自転車や道端に置かれてある今しがたまで使われていたかのような農具から受ける日常の生の確かな営みへの感銘である。キャンプ地での子供たちはいたって元気。それに驚くほど素直だった。一緒に薪を割り、夕食の調理をし、各班で作った料理を少しずつ分けてもらって夕方遅く私はキャンプ地を出た。一緒に参加した炭焼きのアライさんはもう一泊。後日、彼は「素直な良い子ばっかりや」と感心していた。 素直といえば、つい先日の窯出しの時に出会った若い二人もそうだった。長いエブリを窯に突っ込んで炭をかき出している最中に背後から「こんばんは」という声がした。振り向くと10代後半の若いカップルが立っている。窯の上にある旅の宿「紫音」さんに泊まっていて窯出しを見学に来たということだった。二人とも少し緊張気味に窯をのぞく。炭の話をする内にようやく緊張が解けたのか、やにわに男の子が一言、「おっちゃん、マッチョやな」。その落差に一瞬面食らったが二人ともにこにこしていて、その突飛な一言のおかげで三人の波長がぴったりと合ったような雰囲気になった。それからは、炭の事、炭焼きの事を聞く度にご丁寧にまず「おっちゃん!」と呼んでくれる。まあ、どうあがいても正真正銘の50代だから仕方がない。あまり二人が楽しそうなので、出したばかりの炭を翌朝持って帰ってもらうことにした。 翌日の昼過ぎに窯に行くと、「できたてのほかほか」と書いてビニール袋に入れておいた二本の炭の代わりに手紙が置いてあった。例の如く「おっちゃんへ」と書かれた封筒の中には彼らがそれぞれに書いた二通の手紙が入っていて、感謝の気持ち、炭が美しかった事などが書かれていた。男の子の方は料理店で働いているということで、店の住所と名前が記されてあった。女の子の方は、見事に個性的な字で、便箋の罫などまったく眼中にない天真爛漫さ。その子供っぽい字と昨夜の純朴そうな小柄な二人の姿が重なって、つい「二人しっかり手をつないで、世の中の荒波ちゃんと越えて行きや」と老婆心ならぬおっちゃん心が口をついて出た。 第148話 ミカンの木の炭「コゴミが面白そうだから産地の視察に参加しようと思ってる」とキヨシ君が言った。県下の林業研究会グループの総会後、その会場近くのコゴミの栽培地を研修することになっているらしく、私達のグループもそれに参加しようという提案である。コゴミ、別名クサンテツ、ガイドブックなどにも載っている一般的な山菜で、あくがないので下ごしらえの手間をかけずに和え物、おひたし、揚げ物などで美味しくいただけると紹介されている。なぜ彼はコゴミが面白いといったのか、それはこのところ林業研究会のメンバーの間で月々些少でも収入が得られる農産物や林産物探しが話題になっているからである。従来の梅作りや梅干だけに頼る農業経営を若干方向転換し、年間を通じていろんな種類の作物を小規模であっても作っていく手立てを去年辺りから探り始めている。それは大雑把に言えば、梅の国内産地間の競争、それにともなう全体的な生産過多の傾向などが原因で、青梅や梅干から得る収入に翳りが落ち始めているからである。残念ながら私はその研修に同行できなかったのだが、梅作りに対する将来の不安ばかりが口に出る行きの車中に比べて、コゴミの視察を終えた帰りの道中は明るいヒントを得たかのように三人の話も大いに盛り上がったと、後日研究会の会長キヨシ君から電話があった。コゴミだけでなく、山椒やわさび、茗荷、花、ハーブ、山菜ぁれこれが副収入の候補に挙がっている。梅の景気が良い時代に成人し家庭を持った彼ら二代目達の農家としての正念場がいよいよやって来たのかもしれない。そういう状況から、「梅より炭のほうが良いのと違う?」と声をかけられたりすることもあるが、炭の現状は相変わらず安値で安定、ずっと低空飛行の状態である。河川の浄化に使ってみたいということで依頼を受けていたミカンの木の炭が焼きあがった。備長炭窯とは別の簡易窯で焼いたのだが、思っていた以上にしっかりとした炭になっていた。簡易窯という名の通り軽トラック満載一台半ぐらいの原木を二十四時間で焼き上げてしまう窯だから、とても備長炭などの繊細な炭は焼けないが、河川浄化、土壌改良のための炭なら問題はない。製材所で出る端材、梅の種、それにマングローブの木を焼いたことがあるが、焚き口から送風機でどんどん空気を送り込んで強制的な炭化を促す荒っぽいやり方にもかかわらず、端材は端材の、梅の種は梅の種の形をとどめているかに面白い。ただ備長炭に代表される白炭と違って、炭化終了時点で通風口や排煙口を密閉し空気を遮断しそのまま窯の中で消火するために、炭化が確かに終わったかどうかの見極めを間違うと、歩留まりが悪くなるか、もしくは完全に炭化していない半端な炭が多く出たりすることになる。空気の遮断が早すぎると炭化不十分となり、遅すぎると炭が灰になって歩留まりが悪くなる。備長炭では最後に窯口を開けて温度を上昇させるので未炭化のままで出てくる事態はまず起こらないが、それをしない黒炭では完全に焼けていない可能性も出てくる。以前、近くのおばあさんから「黒炭焼くのも難しいんよ、いつ窯を塞いだらいいのか迷うてね。減らすのはいややから早よう閉じると、ちゃんと焼けてないものがごろごろ出てきてね」という話を聞いたことがある。今回のミカンの木はどうだったか。ちょうどのタイミングで窯を閉じたつもりだったのだが、約一割が完全な炭化まで後一歩の状態であった。表面がこげ茶色で炭になりきっていない。折ると中は真っ黒ですっかり炭化しているようにも見えるのだが、表面がそんな色では恐らく黒い部分も完全な炭の状態ではないのだろう。そういう未炭化の炭が出た場所は窯の底部分、最後に温度が上昇する部分である。備長炭を焼いていると、つい備長炭が一番難しいというような思い込みをしてしまうが、この簡易窯でいろんな原木を焼く機会を得ているので黒炭には黒炭の難しさがあることを発見する。もう一窯分のミカンの木、今度はもっと歩留まりが良く、なおかつ未炭化ゼロを目指したいと思っている。 第149話 コクワガタの忍耐夜、窓の網戸に小ぶりのアゲハチョウがとまっていた。しかし蝶であれば翅を閉じるはずなのに、紅の斑点が入ったその黒い翅はひろげられたままである。蛾だろうか、近づいてもっとよく見ることにした。窓の外側にとまっているので、網戸越しに腹側から観察していることになる。なるほど後翅はアゲハによく見られる尾状の突起を持っているが、湾入と呼ばれるギザギザの縁取りはない。その代わりにアゲハでは見たことのない紅の斑点がついていて、胴体もほんの少しずんぐりしている。こんな蛾を見たのは初めてだったので事典で調べると、それはアゲハモドキと呼ばれる美しい蛾であることがわかった。小さな種族アゲハモドキガの仲間はインドやマライには数種いるが、日本には私の目の前の種がいるだけだということである。モドキという呼び名は植物や昆虫などにつけられたりもするが、にせ物、まがい物という意味合いが強くてあまり好きではない。しかしともかくアゲハモドキと命名されたからには、この際幻術師という冠をつけて「幻術師アゲハモドキ」としたら、それはそれでモドキの本領発揮となって面白い気がする。山の切り株で見たコクワガタとアゲハチョウのちょっとした陣地争いも蝶の意外な行動を知ることができて面白かった。ウバメ樫の切り株の樹皮と木部の間から樹液が染み出しているようで、一時はコガネムシやドウガネブイブイなどが七匹も八匹も集まって賑やかだった切り株があるのだが、その日は一匹のコクワガタがやってきていた。燃料などの荷物を置き休憩場所にしている平坦な場所で、昼の弁当を食べたりチェーンソーに燃料を入れたりしながら集まってくる虫達の様子をよく眺めていたのだが、盛時に比べて樹液もあまり出なくなったのか最近はいつも空席だった。その閑散とした山のレストランに今日は体長三センチ程度のコクワガタのオスがやってきている。クワガタの仲間でも小さい種だが、頭部には短いながらハサミがついている。彼が陣取る一点からはまだ樹液が染み出してきているらしい。動かず静かに食事をしている。午前中の仕事を終えてもどってくるとコクワガタのいるその切り株にアゲハチョウがとまっていた。蝶は花を見つける色覚を持っているとどこかで読んだ記憶があるのだが、アゲハチョウは樹液の出るこの切り株をどのようにして察知したのだろうか。やはり樹液はコクワガタが陣取っている場所以外には出ていないようで、ゆるゆると近づいてアゲハチョウはコクワガタと向かい合わせになった。美しい翅を扇のようにゆったりと動かしている。その優雅さはどことなく遠慮がちに相席した女性のようでもある。ところが、彼女が次にとった行動は意外なものだった。その長い二本の触覚でコクワガタの頭のあたりをトントントンと軽く連打したのである。一見、丁寧な挨拶の様でもあるが、頭を触られたコクワガタは反射的に短いハサミをぐっと持ち上げて威嚇する。蝶は瞬間、ひらりと翅をひろげて後ずさりするが、またすぐに近寄りコクワガタの頭を軽く打つ。彼は短いハサミを空に向かって振り上げる。何度も何度もその繰り返し、まるで彼が閉口して退席するまで続けますと言わんばかりに左右の軽いジャブは執拗に繰り返される。あの長い触覚にはこんな使われ方があったのである。なんとなく慇懃無礼な手法、彼はその都度ハサミを振って追い払おうとするが、短いハサミは空を切るばかりでアゲハチョウの身体には届かない。コクワガタの回りを円を描くように動いて続けられるアゲハチョウの催促。これじゃ樹液もまともに吸えないな、とコクワガタに同情したが、彼も忍耐強く、頑としてその場を離れない。アゲハチョウにも諦めて飛び立つ気配がまったくない。昼の弁当を食べ、水を飲み、ごろりと横になって煙草を二本吸う間ずっと彼らの応酬は続いていた。彼の忍耐強さが勝つか、彼女の執拗さが勝つか、その決着を見届けたかったのだが私は午後の仕事に取りかからなければならない。チェーンソーに燃料とオイルを入れて立ち上がり、もう一度切り株に目をやる。小さいながらも武骨そうなコクワガタを応援したい気持ちになっていたからである。樹液を獲得するための行為を続けるアゲハチョウにも慇懃無礼呼ばわりされる謂れはもちろん何もないのであるが。 第150話 アッカンベー新聞にアッカンベーをしている高木護さんの写真を見つけた。七十九歳になった詩人が焼酎を片手に大きな目ん玉をギョロリとさせてアッカンベーをしている。畳机の上には小皿が一皿、箸がその上に置かれている。小皿の中の酒の肴が何かまでは見てとれないが、それが白菜の漬物であればガラスコップの焼酎や白い肌着に半袖のシャツという彼の姿とお似合いだなと思った。今は老朽化した都営住宅に住まわれているが、上京するまでの放浪生活や日雇い人夫生活を綴った作品「人夫考」「野垂れ死に考」「木賃宿に雨が降る」など十冊が出版されている。まさか新聞で彼の近況を知ることができるとは思っていなかったので、アッカンベーをしている元気そうな顔がなんとも痛快だった。作品は読んでいたが、実の所彼の顔を見るのはこれが初めてだった。少年軍属として東南アジアに飛ばされてマラリアにかかり、その後遺症でまともな仕事にも就けず、人夫仕事をしている時期も病気がちであったということから私の中では面長のイメージが出来ていたのだが、目玉をギョロリとさせた丸顔の高木さんの顔を拝見したら、まさにこの顔以外にあの文章を書ける顔はないだろうと納得してしまった。焼き芋を手にした時のようなホクホクとした温もり、たった一人でさ迷う切々とした寂しさ、結果的にであっても定職も金も家庭も持つことのなかった人間が発する裸の言葉の真正直さ、そういった文章の一字一句がそっくりそのまま彼の顔になっている。いやその逆で、彼の顔や肉体が、酒に酔い呆け、女性を抱きしめ、何日も口に入るものがなく安宿の壁に張り付いたようにへたり込む肉体そのものが彼の言葉になったのだ。しばらくじっとその顔を見ていると、なんだか賢いタヌキが人間に化けてアッカンベーをしているように見えてきて愉快な気持ちになった。この愉快さはもちろん私としては高木護さんへの最高の敬意の気持ちである。新聞取材の中で「死ぬときは世間に、アッカンベーです」と言って彼は目玉をぎょろりとむいて舌を出している。その目玉。若い頃に出会った禅寺の坊さんに「澄んで光っとる」と誉められ、貧乏しても夢を失わない男だと言われたことがエッセイの中で楽しそうに書かれているが、その光る大きな目を見開いたアッカンベー、見る人によっては毒気を感じるかもしれないが、私はすかっとした小気味良さを感じる。世間という妖怪、個が姿を消す時に現れるその妖怪にさんざいたぶられながらも「なんじゃらほい!」と生き抜いてきた人間のしたたかさ。灯りがともる家のはずれの暗がりにもたくさんたくさん愛しいものがあることを見つけた人間のある種の確信。そういったものが彼のアッカンベーを痛快なものにしているように思える。世間にはアッカンベーだが、彼は放浪や人夫生活で出会った置くの人達を愛しむ。夜の街で働くきれいなおねえちゃんやちょっとやくざなおにいちゃん、木賃宿の屋根の下で同宿するおっちゃんやおばちゃん、出会い別れるその束の間に交わされるさりげなく深い心のやりとり。裏切られてもなお愛して止まない心。だから彼のアッカンベーに私は少しも陰湿な恨みや嫉みを感じない。 月が変わって十月。もう秋である。ここ一、二年、時間が加速度的に経過するように感じられる。私という人間の時間もいよいよ正念場にかかり始めているのでろう。この先五年、十年、いや目の前の一年、一年、どう私が生きようとするかによって、仮にそれ以上生きていたとすれば、その道筋もおおよそ決まってくるような気がする。高木護さん七十九歳、私の父八十歳、吉本隆明さん八十二歳、自らの戦争体験を語って日本各地、そして中国までにも出向かれる清川在住の本多立太朗さん感服すべき九十二歳。果たして私は? 頭がくらくらするような重い自問であるが肩に担ぎ続けるしかないようだ。出来れば「なんじゃらほい!」とうそぶいて。 |