第151話 野山の葉っぱ気にかけていた柿の実が黄色く色づき始めている。どうやらサルの被害は免れそうである。近くの田んぼや畑に頻繁に出没していたサルたちの大騒ぎも最近はすっかり見かけなくなった。群れをつくって相当広い縄張りを移動するらしいから、今は人里離れた山奥で賑やかにやっているのだろう。樫やウバメ樫の枝には青いドングリの実が生り、もう少しするとアケビやムベなど、わざわざ人里近くに下りて来ないでも様々な食糧が山で手に入る季節になった。薄暗い林には様々な種類のキノコが生えているが、サルたちはこういうキノコもちゃんと見分けて食べているのだろうか。知り合いの在日朝鮮人の男性から、彼が子供の頃、お母さんと一緒によく野や山へ行き、そこで食べることが出来るいろいろな葉っぱや茎や根を採ったという話を聞いたことがある。今から四十年程前のことらしいが、私が仕事帰りに採ったワラビやノビルをお昼の小皿に盛るような気紛れではなく、野山に自生するそういう食糧が日々の食生活で大きな部分を占めていたということである。海を越えて日本にやって来て、たとえそこが農村部であっても、そう容易く畑などは手に入らなかっただろうし、彼女もまた故国の母から野山に自生する食べ物を日々の食糧として活用する術を受け継いでいたのかもしれない。山菜という言葉を使わないのは、私の中ではその言葉は趣味、嗜好の食材であり、商品化され健康食品として販売されている食材の意味合いが強いので、彼のお母さんが毎日野や山で採った葉っぱや茎を言い表すのには不都合のように思うからである。彼女は採ってきたそれらの食材を手際よく、なおかつ美味しく料理するのも上手であるらしく、その話をしてくれた彼の口からは美味しかったという言葉が何度も出てきた。おひたし、煮物、混ぜ御飯、私がのほほんと平穏無事な少年期を過ごしていた時に、こんなに懸命で豊かな食事をしていた彼や彼のお母さんの身体の中には、これからも私には到底感じることの出来ない何ものかがしっかりと流れているような気がして少しばかり羨ましくさえ思った。 自分の六人の子供たちと親戚の七人の子供たち、合わせて十三人の子供たちをそうやって育て上げた彼のお母さんが今重病で臥しておられる。面識はない。お名前も存じ上げない。しかしその事を聞いてから。お会いしたこともない一人の逞しい在日一世の女性の容態が気にかかる。お年だからもう一度元のようにとはいかないまでも、容態が好転し、大人となった十三人の子供たちと再び言葉を交わし、感情をやり取りすることが出来るようになればと祈っていたが、今朝電話がかかってきて事態はきわめて厳しいものになっていることを知らされた。国という枠組を跨いで逞しく生きた一人の女性。人間一個の生の大きさに比すれば、国などは取るに足らない。 野や山は夏に咲いた花が実になる季節を迎えている。山裾の見捨てられたような荒地に生えている雑草も小さな種をつけている。ヤンダングサ、メナモミ、ノゲシ。その中には彼の話にあった摘むと白い乳汁のようなものが出る葉っぱもあるのだろう。彼はその草の名前は覚えていなかった。とても美味しかったらしくお母さんと一緒によく摘みに出かけたということである。その話をしてくれた最後に、「もう一度お母さんにちゃんと教えてもらわないといけない」と彼は言った。今日の日中は秋にしては日差しが随分と強かった。その明るい秋の光線を受けて、山吹色のセイタカアワダチソウの花の周りを飛んでいたたくさんの小さなニホンミツバチが光の芥子粒のように見えた。 第152話 秋祭り今伐り始めている山の麓には川を堰き止めて造られた潅漑用ダムの貯水池が広がり、時々水鳥の鳴き声も聞えてくる。その声の主が鴨なのか、雁なのか、それともシギの仲間なのかまったく見当がつかないが、山陰から聞えてくる低音の野太い声からきりと大型の水鳥だろうと思った。一羽か二羽の様なので群れを作る雁ではないだろう。幼い頃には、大阪近郊の空でも雁の群れが斜めに並んで高い空を飛ぶ姿を見ることも出来たのだが、雁行という言葉もあるその美しい飛行も思えばついぞ見ていない。こんな辺ぴでありふれた貯水池にもやはりブラックバスはいて、平日にもかかわらずモーター付きの釣り舟が浮かんでいることもある。伐り始めたばかりだからさほど高くは登っていないのだが、山の斜面からは思ったよりもかなり下にそれも大きく緑色の湖面が見え、その景色が新鮮に思えた。川や悔とは違って、四方を小高い山に囲まれたダム湖の動きのない水に反射する光もまた寡黙で静かである。時折吹く風が水面の所々に微かな波を起こすが、その波紋も柔らかな水面に吸収されすぐに消え、水面に上がってきた魚たちが作る丸い小さな波紋だけが一日中眠っているようなこのダム湖の微かなアクセントになっている。緑色の湖面だから水質はそれほどきれいではないに違いないが、この山で仕事をする一、二年の間、天候によって季節によって変化する水面の表情を見ることが出来ると思うと、ちょっとした楽しみが増えた気がする。とても嬉しい知らせが届いた。知人のお母さんが奇跡的に回復されたのである。自力による呼吸が回復し、意識ももどり、集中治療室を出て今は一般病棟で日に一度の食事を摂られるまでになられた。お医者さんも驚くような回復力で、心臓の機能は半分に低下してしまったが会話を交わすことも出来、車椅子生活にはなるもののご自宅へ帰るのを目標にご本人もがんばろうとされているということである。なんとすごい生命力なのか。特に集中治療室を出てからの回復は目覚しく、「一般病棟にいる愚者さん達の話し声や出入りする人の活気に元気をもらって、まだまだ私も逝くわけにはいかんと、お母さん思ったんと違うやろか」と彼は言った。どうかこのまま順調に回復されて、たくさんたくさん笑って下さいと祈るのみ。 今、清川は秋祭りを迎えている。初日は集落の一軒一軒を獅子舞一行が回って歩く地下回り、二日目が祭り本番、清川のあちこちの神さんを合祀した天保神社に四地区の神輿と獅子舞が奉納される。初めてこの祭りを見たのは、清川に移り住む前年の秋の事で、その時は随分とのどかな祭りの様に見え、普段の地下足袋を脱ぎ紋付袴に正装した古老達の姿に昔懐かしい飴玉を口に入れたような甘い土着性を感じたことを覚えている。私が生まれ育った町の秋祭りは、有名な大阪岸和田のダンジリ祭りと同じで、四つの大きな木製の車輪がついたダンジリを四十人、五十人がかりで引き回す熱気溢れる少々荒っぽい祭りだった。ただそれは旧町内の祭りで、私の家はその区域から外れていたので級友たちが興奮気味に話す祭りの話に入ることが出来ず少々寂しい思いをしたのを覚えている。それが原因なのか、生来集団というものが好きでないせいか、そのダンジリ祭りを子供心に冷淡に、時には嫌な気持ちさえ持って迎えていたのだが、清川の秋祭りがやってくるとそれに合わせる様に年に一度、生まれた町の祭りも自然と思い出される。連呼される「とーわいせ!」という掛け声とともに紙吹雪をまき散らしながら道のど真ん中を太鼓や鉦を鳴らして突き進むダンジリの威圧感のある姿や荒っぽい男達の姿。故郷と呼ぶほどには愛着もなく、青年期を共にした友人もいない農業地帯とも住宅地ともつかぬ中途半端に開発された町。その町の不活発なのっぺりとした表情の内側に熾きとなって潜んだ土着性が強い仲間意識と地区同士の対抗心となって祭りの夜に噴き出す恐ろしさと暗さ。その夜は両親と共に外の者としてその町の端っこに移り住んだ私に強い疎外感を感じさせる特別な一夜でもあった。そのたった年に一度の祭りのせいだけではないだろうが、青年期に向かうにつれて私は私の生まれた町を意識の中で遠ざけるようになった。それはデラシネ(根無し草)という言葉を知った時期とそう前後しないことである。 第153話 天高く最近どういうわけかよく食べる。十代の頃からいろいろスポーツをやっていたのでたくさん食べるのがずっと当たり前のようになっていたが、さすがにここ四、五年はその量も随分少なくなっていた。ところがどういうわけか近頃は自分でも不思議なくらいお腹が空いてよく食べる。それに何を食べても美味しいと感じる。おまけにお酒を飲んでいた頃には苦手だった甘い物もそうたくさんではないが美味しいと感じるようになってきた。お萩なら一個はペロリと食べてなおかつ美味しいと感じる。お酒を飲まなくなったのは、身体をこわしたからでも不始末をしでかしたわけでもない。きっかけは単純である。町でお酒を飲んだ時は代行タクシーやお店の送迎用バスのお世話になるわけであるが、せっかく気持ちよくお酒に酔ってもそれでは随分興醒めだなと思い、そういう場へ出ても極力飲まないようにしていたら、家でも焼酎はおろかビールさえ飲まなくなってしまったというそんな成り行きですっかりお酒から離れてしまったでけのことである。つまりは、こよなくお酒を愛する父や、自転車や同人誌での付き合いがもう二十年余りになる良き年長の酒仙、堀さんのようなお酒の才能が私にはなかったのである。以前は互いに一升瓶を傍らに置いて夕方近くに飲み始め、夜中に帰る時は二本ともほとんど空になっていたこともあったが、よくあれ程飲めたものだと今はほとほと感心するばかりである。おまけにそんなに悪酔いもしなかったから、さぞその時のお酒は美味しかったのだろう。今年の夏に飲んだのは缶ビールたったの二本。それも出して頂いたもので、あまり美味しいとは思わなかったから本当に妙なものである。九月下旬に出来上がった同人誌を持って堀さんご夫婦が清川に来られた折に頂いた垂涎ものの一升瓶の純米酒。せっかくだからと思って毎晩寝る時にガラスコップ半分ぐらいを飲むなどという事自体非礼であるのに、その上まだ空にしていないとは。まったくもって申し訳ないの心境である。お酒を飲まなくなったのと、よく食べるようになったのは無関係である。飲まなくなったのはもうかれこれ二年前の事、一方食欲倍増になったのは今年の夏ぐらいからである。だから何の因果関係もない。朝はからきし弱いのでトースト一枚、チーズ一個、コーヒー二杯が定番、昼は弁当でも家での食事でも大き目のお茶碗(小さ目の丼茶碗かもしれない)で少なくともご飯二杯、夜も決まって二杯半から時に三杯のご飯。もちろんそれに魚や肉や野菜などのおかずがつくから、たぶんよく食べる部類に入るのだろう。好き嫌いはなし。残すことは全くない。出してもらったものは全部食べる。弁明しておくと、体重七十キロ、ウエスト七十六センチ、多分太ってはいない。力仕事をしている人がたくさんご飯を食べるのを「仕事が食べさせている」という。私もそうだと言いたいが、単に私の身体はエネルギー効率が悪いだけ。つまり燃費が悪いだけなのかもしれない。睡眠不足で眠気を催すことを除けば、体調は至極良好である。胃もたれ、胃痛、倦怠感、だるさ、などとは今のところ無縁。ただお腹をこわしやすいのは子供の頃から今もって変わっていない。お腹を冷やしたり、少し風邪気味になったりすると、まずお腹にくる。しかしトイレに行けばケロリと治る単純な腹痛だから持病とも言えない愛嬌のようなものである。一時期はパン類を食べると決まって数時間後に腹痛になったのだが、それは改善されたようである。少しは私の腸も強くなったのだろう。 天高く馬肥える秋、我が家の半野良ロクもここのところよく食べる。誰かが家にいる気配がすると、向かいの空き家の屋根を越え、はたまた裏の梅畑の斜面を下りてきてミャーミャーとキャットフードを催促する。夕方食べたばかりなのに夜中にも鳴いている。ふんだんに餌をもらえるとあって彼女の方から足元にまとわりついたり、遊び心が出た時には私の手を軽く噛んだりしてじゃれることもあるが、家の外で出会った時はニャーとは鳴くもののどこかよそよそしく人間に対する緊張感でキリリと目が引き締まっている。己が一匹で生きていく野良の心得、流石だなと思った。陽射しが差し込む裏口のコンクリートの上で仰向けになって寝そべっているロク。夏に比べると体全体がぶ厚くなっている。冬の寒さを乗り切る体力を貯えているのだろうが、私の最近の食欲、つまるところロクと同じなのかもしれないと思った。 第154話 十五名の小学校新たに伐採することになった山の原木が初めて炭になった。経験豊かなベテランの炭焼きさんたちの話では、山によって、生えている場所によって出来上がる備長炭の質が微妙に、時には明らかに違ってくるということである。同じウバメ樫やアラ樫とはいえその木の質がそのまま炭に現れるというのは面白い。私はまだ数えるほどの山しか経験していないから、自身で感得したものではないが、例えば「霧のかかる山のウバメは良くない」とか「海岸沿いの木は良くない」とかそれぞれの長年の経験に拠った話を耳にする。良くないというのは、締まりの悪い軽い炭だということだと思うが、霧のかかる山も、海岸沿いの山も伐ったことがないのでそれもしかとは分からない。山の境界が梅畑と接している場合があるが、そういう畑沿いのウバメは確かに炭にしても締まりが悪く、ひどい時はたくさんの深い亀裂が走る。これなどは、畑の肥料や水を充分に吸って育っているために木が引き締まっていないからだろう。新しい山のウバメや樫を炭にしたのは今回が初めてだからこれから先もそうなのかどうか確かではないが、明らかに目方を持つ炭、つまりずっしりと重い炭に仕上がっていた。山は岩の多い痩せたガケ山。見るからに保水力のない山であるから、そういう厳しい条件を生き抜いた木は充分に締まっているのだろう。急斜面や足場のもろい場所が多いのでいつもスリル満点の伐採作業になっているが、これからも重く引き締まった炭が出来上がるとなるとありがたいことである。今秋も近隣の小学校二校に出向くことになった。林業教室と名付けて県が行なっている事業で、子供たちに県下の林研グループのメンバーが木や森の話をするというものである。私が参加している「みなべ林業研究会」は梅栽培に炭を活用する方法を主要なテーマとして活動しているので、私が子供たちに話すのも備長炭を中心にした話で、学校の教科で言えば理科の角度から紹介するようにしている。なぜ炭は黒いのか、備長炭が重く硬いのはどうしてか、また叩くと金属音に似た音が出るのはどうしてか。そういう「なぜ」を話の中に混ぜている。答は最初から言わないようにしている。またその答に導くようなことも出来るだけしないようにしている。もちろん最後にはいわゆる科学的な答を話すことになるが、そういう狭い範疇での正誤に捉われず、「なぜ」という問いかけに一年生は一年生なりに自分の知識や体験でいろいろ想像したり、突拍子もないことを空想したりするのも面白いことだと思っている。空が青いことは科学的に説明できる、しかし正誤という括りを外せばたくさんの、時には神話のような説明も生まれる。神様が青い色紙を貼ったのだと考えた子供がいるとする、それはそれで彼が見、感じたその時の空の「実相」の一部であると私は思う。「実相」は正誤の範疇の外に広がってもいる。そう思うと、私に出来ることは彼の解釈を訂正する事ではなく、別の解釈方法としての科学的な知識を補足したり、またもっと親しい間柄であれば私自身の実感を提供したりすることぐらいであるように思える。 一校目の林業教室は今月十六日に実施。行き先は全校児童十五名の小学校。六十年前に建てられた木造平屋建て一棟の校舎とこぢんまりとした校庭。周囲が山に囲まれているが林業はまったくすたれ、小規模の梅畑と千両という生け花が主産物であるとその学校の先生に教えて頂いた。大人たちはもう山には入らなくなったが、子供たちはよく遊びに行っているようで、聞くとミヤマクワガタを採りに行く子もいれは、探検に行く子供たちもいた。去年同様活発な子供たちに助けられて無事林業教室終了。帰りの車中、同行してくれた林研メンバーの一人が「みんな素直な良い子やったなぁ、仲も良さそうだし、それにいつも一緒だと喧嘩しても兄弟喧嘩みたいなもんや」と言った。その言葉にうなずきながら、山に生えている草を採ってきて別の所へ植えると言った三年生の女の子に、それがどんな草なのか教えてもらっとけばよかったと思った。複式学級の十五人の子供たちもやっぱり目が綺麗だった。次回は十二月初旬、全校生徒百六十名の町の小学校である。 第155話 野菜好き水菜が美味しい季節になった。何よりもそのシャキシャキとした歯ごたえがいい。どんな食べ方をしても美味しいが、一番好きなのは豚肉と水菜だけを入れた昆布出汁の鍋である。この鍋のことをはりはり鍋と思い込んでいたのだが、炭焼きのアライさんに鯨と水菜の組み合わせがはりはり鍋だと教わった。そういえば確かにそうである、子供の頃はその正真正銘のはりはり鍋を家でも食べていた。その内に鯨の肉が手に入りにくくなりその代用として豚肉を使うようになったから、どうもそのあたりから私の思い込みが始まっている気がする。では豚肉と水菜の鍋を何と呼ぶのだろうか。物知りのアライさんもしらなかったからちゃんとした名前はないのかもしれない。名前はなくてもこの鍋は旨い。私にとって主役は水菜。鍋に入れてすぐに引き上げ、その食感と音と風味を味わう。こう書いているだけでお腹が減ってくる。水菜は塩で浅漬けにしても美味しい。またサラダにしてもみずみずしくさっぱりとしていい。サラダにするのはサラダ水菜として売られている種類で、茎も葉も細く華奢である。それを口一杯に頬張りながらまるでウサギだなと思ったりもするが美味しいものは仕方ない。十一月も半ばを過ぎ少し寒くなってきたが、これからしばらくいろんな鍋物が楽しめる季節である。好き嫌いはまったくないから水炊き、味噌鍋、寄せ鍋、湯豆腐となんでも嬉しいのだが、肉や魚よりたっぷりいろんな野菜が入っている方が私にはご馳走である。なかでも大根、鍋は勿論、ふろふき大根にして辛目の八丁味噌をつけるのもいい。出汁に使った昆布を刻んでのせ、そこに醤油を落として食べるのも旨い。おでんも、なますも、夏目漱石が胃の病を治すためによく食した大根おろしも大好きである。冬になると毎年父は千枚漬けを作るのだが、市販のものとは違って一枚一枚が若干厚目のその千枚漬けも私の好物である。葉っぱも美味しい。胡麻油でさっと炒めてチリメンジャコとあわせるのも、味噌汁の具にするのも、鍋に青物として入れるのもいい。鍋なら白菜もニンジンも風味のある山ゴボウの笹がきも、ああそれに香りの高い菊菜(春菊)を煮込まぬ内に頂くのも最高である。美味しいことは美味しいのだがあまり食べたいと思わない鍋はカニ鍋とキムチ鍋。カニもキムチも大好きだが鍋にすると何もかもがカニ味、キムチ味になってしまい野菜の味が楽しめなくなるので、その二つの鍋は私の中では最下位である。 嫌いな野菜はない。高校生の時に同人誌仲間が自信作だと言って見せてくれた「セロリ パセリ アセリ」という三行の詩を声高く読んで、互いに腹を抱えて笑ったのだが、そのセロリもパセリも大好物である。清川に住んで外食をすることはほとんどなくなったのだが、レストランで皿にのってくるパセリも好きだから食べてしまう。夕食前に畑で採ってきたものと比べるのが可哀想なくらい香りも味も気が抜けてしまったそのパセリを食べながら、こいつは朝から何度皿にのせられてテーブルを行ったり来たりしたのかと阿呆な事を思ったりもするが、好きなのでついパクリと口に入れている。セロリを好きになったのはあるお宅で頂いたのがきっかけである。サラダ皿にのったマヨネーズがついたセロリ。パスタ料理と一緒に食べたそのセロリの美味しさ。マヨネーズが特製のものだったのかもしれないが、ともかくその夕食以来セロリが大好きになってしまった。野菜について書くときりがない。皮をむかず里芋をそのまま焼いて塩で食べるのもいい。キャベツの酢漬け、茄子の田楽、大きくなりすぎたキュウリを縦に半分に割った煮物(土生姜をそえて)、大きくならなかった小粒のジャガイモの煮っ転がしなどなど。ある立食パーティーでの話。野菜ばかり食べている私の皿に妙齢のご婦人が生ハムを入れて下さり一言、「そんなに野菜ばかり食べていると山羊さんになりますよ」。そんな私だが学生の頃は野菜など目もくれず、肉や魚の動物性たんぱく質、ご飯と麺類の炭水化物、それに乳製品ばかりを食べていた気がする。大根や菊菜などは寂しくなるほど苦手だった。 月に一度、両親からミカン箱の定期便が届く。高校生になった周の小遣いやスナック類(相変わらず小さな子供向けの珍妙な駄菓子も混じっている)などが入っていて、その脇にお茶や自家製の漬物が詰められている。今月の定期便には私の好物、蕪の漬物が入っていた。それに加えて大根の葉ととろろ昆布で作りましたという添え書きが付いたふりかけも入っていた。父の作である。蓋を明けてすぐにそう思った。添え書きがなければ何で作ったのか分からぬまでのサラサラの見事な粉末。料理に関しては豪放大胆な(?)母では出来ない繊細さ。それにまずそういうものを作ろうと母は思わない。父は料理だけでなく何をしても器用で品良く仕上げる。二人の息子である私は、多分中途半端。それはさておき明日は終日山仕事。早速、昼の弁当にその上品な味のふりかけを少し塩味を加えてまぶす事にした。 第156話 谷の回廊ダム湖の水面をさざ波が走っている。吹き降ろす風の向きが定まらないので、波もその度に進む方向を変え右往左往する生き物の群れのように水面を賑わしている。山の上から真下に見る波の動きはとても躍動的で、さながら力学の大きな実験室を見ている感もあって面白い。風から水へのエネルギーの伝播。ここのとこの宇宙や素粒子などに関する本にご無沙汰していたので、またそういう種の本を乱読してみたい気持ちになった。人間の感覚や行動の範囲ではとうてい意識できない素粒子の奇妙な振舞いや、空間や時間の伸び縮みなどをおぼろげにでも想像することは、自分が存在する世界の別の側面を身近に感じることが出来て楽しい。その日の深夜、眠る前に台所の扉を開けて空を見ると、古代の人達がそれぞれの神話や伝承を託した様々な星座がくっきりと浮かんでいた。白い息をはきながらしばらくその空を見ている内に、宇宙の時間に比べれば私個人の生の時間など限りなく小さなものであることがきわめて素直に思われた。それは無力感や諦念などではなく、ありのままの真実をきわめて素直に了解された時の晴れ晴れしい感情だった。出来る限り思う存分この短い時間を、そんな心境になった。作家、大西巨人氏が自分の死について「啄木が生きていた時代には、大西巨人はいなかった。それを怖いとは思わない。なんだ、元に戻るだけなんだ」と語った言葉がふと浮かび、その言葉が行く手にキラリと光る道標にも思われた。明けて翌日は一日山仕事。新しい斜面を伐り開いて原木の搬出ルートを確保する作業。今の山はかなり大きな山だから幾つかの斜面の裾を伐り開いておいて、時々の仕事に合わせて使い分けられるようにしたいと思っている。場所によっては自分の身を確保するのも手間取るような場所もあり能率よく伐りたい時や、足元が滑る雨の日はそういう斜面は焦るばかりで危なくもある。新しい搬出ルートの見当をつけて朝から谷近くの雑木や樫の木を伐採。山裾の土壌は乾燥しがちな中腹や尾根に比べて水分を多く含んでいるので椎や楢、ハゼなどの雑木や樫が生え、乾燥に耐えるウバメは中腹から上といった具合に一つの山でも住み分けが出来ている。例によって谷近くの木には太い蔓が巻きついていてなかなか仕事が進まない。それに柴と呼んでいる小枝の捨て場所も搬出する際の邪魔にならないように片付けておかなくてはいけない。そうしないと滑り落としてきた原木が柴の中に飛び込んだり、引っかかったりして始末に負えない。午後になって、今日初めてウバメ樫を伐ることになったが、一つの株から生えているその三本のウバメ樫、午前中の雑木同様に蔓に巻きつかれて上の方で連結している。おまけに三本とも太くよく伸びた高木。案の定うまく倒れず、一本は宙ぶらりんの状態になり難渋したが無事作業終了。昼から伐ったのはこのウバメ三本と樫二本だった。何はともあれ細い枝の部分まで無駄にすることなく炭木として伐り出せたことに満足。午前中に伐った雑木や樫などと一緒に斜面を滑らせて搬出開始。かなり急な斜面なので谷まではさほど手間取らないが、このルートはそこからが少し面倒。僅かだが水が絶え間なく流れる谷の出口は大きな岩の間を縫う細い回廊のようになっていて、最後は2メートル余りの段差がついた滝になっている。大きな岩が水によって少しずつ侵食され、今私の目の前にある姿になるにはどれほどの時間がかかったのだろうか。岩と水の間に延々と流れるその時間もまた、私という一個の人間にとっては無窮に近い。水が滲みこみ始めた手袋で原木を放り投げてその細い回廊を滑り落とす。太く重たい原木が濡れて黒光りする両側の岩にぶつかって鈍い音が響く。これから先、何千本かの原木をこの細い回廊を滑らすことになるのだから岩が欠けたりするのは致し方ないとはいえ、どうかこの小さな滝の姿は変わらないでほしいと思った。むろん仕事の能率云々ではなく、長い時間だけ許されるこの谷の細い回廊の変容を、僅か一、二年の間に私の手でもたらすのは少し不埒な事のように思えたからである。 第157話 初めてのアルバイト高一の息子、周が最近小説を書いている。内容がどんなものなのか見せてもらっていないのでわからないが、気紛れにせよ本人の口から小説という言葉が出たのには少々驚いた。聞けばあらすじも教えてくれるだろうが、何となく私の方が照れくさくなりそうなのでやめにした。だからどんな内容なのかは全く知らない。読んでくれる友人もいるようで、パソコンを前に考え込んでいる姿も目にする。小学校の時から家庭学習はほとんど、いや皆目と言っていいほどしない彼であるが、最近は電気スタンドの灯りをつけ、大きな音量で音楽を流しながらその小説作りの為に机に向かっている姿も窓越しに目にするようになった。やっと机と椅子が役立っている次第である。そういえば彼は言葉をよく知っている。会話よりも書き言葉に適しているような硬質な表現を口にする時もあり、その使い方もたいてい間違っていない。いつの間に、という思いもあるが、私の知らぬ所で彼がそういう知識を自分のものにしていることを頼もしく感じる。これからどのような青年になり、どんな仕事に就き、どこで生活をするのか。不思議と私にはそれを心配する気持ちはない。まだ少し先の事であると暢気に私が構えていることもあるが、彼なら大丈夫だと思っているからでもある。世の中を生きていく逞しさや、将来を考えて備える堅実さを彼が持っているからではなく(多分私も未だにそれらを所持していない)、そういうものとはよほど縁遠い暢気坊主の彼であるが、大丈夫だと私が思うのは親ばかかもしれないが彼の根本が優しさと真摯さであると思える事と、それに加えて彼なりに自分の心の居場所のようなものを持っているように思えるからである。もちろん日々の生活では凸凹したいろいろな側面を見せてくれているが、それで充分じゃないか、そういうふうに思えるのである。そんな彼が年末から年始にかけて地元の郵便局で年賀状配りのアルバイトをすることになった。朝から昼過ぎまで八日間のアルバイト。先日はそのアルバイト料を振り込んでもらうために銀行で自分の口座を作ってきたらしい。働いた代償としてお金を頂くというのは彼にとって今回が初めての経験になる。そのお金で何を買うつもりなのか、おおかた新型のゲーム機かMDプレーヤーだろうが、雨や雪が降るかもしれないその八日間、「お金儲け」の一念に支えられ自転車で清川の家々に年賀状を配達するのも悪くはない。 私が初めてアルバイトをしたのも高校一年生の時だった。友人の家がちょっと大きな酒屋さんをしていて年末の手伝いを頼まれたのである。仕事は主に酒やビールなどの配達。もちろん自転車である。お酒の紙パックや缶ビールを運んだ記憶はなく、落とすと確実に割れる瓶ビールや酒、醤油を最初は随分緊張して配達した覚えがある。二週間ほど働かせてもらっただろうか。半ばを過ぎるとそれまで全く知らなかったお酒の銘柄や配達する先々の場所もすっかり覚え、その内電話で注文を受けたり、店内でお客さんの注文を聞いたりする仕事もさせてもらった。店の帳場の横にはどっしりとした年代物の木製のカウンターが設えられていて、夕方になると馴染みのおじさんたちがコップ酒の立ち飲みを楽しみにやって来た。酒の滴と香りが染みこんでまるで酒樽のような香ばしい匂いがする酒台の上にはガラスコップ一杯に注がれた酒と枝豆、または味付け海苔。微かに琥珀色を帯びた液体は今にもコップの縁からこぼれ出しそうになって盛り上がっている。これぞ表面張力の妙。ただし理解するのと実際にやってみるのは大きな違いがあった。お酒はサービスのためにいつも少し溢れ気味に注がれる。だからその溢れたお酒を受けるためにコップは平たい皿にのせられているのだが、私がやるとその皿にもかなりしっかりとお酒がたまる。おじさんニッコリ笑って「にいちゃん、サービスええな」。そういうお客さんの中で決まって白く濁ったお酒を頼む人がいた。透明なお酒は飲みたいとは思わなかったが、そのおじさんが決まって注文するこの白いお酒、濁り酒だけは興味津々、塩豆を齧りながらクックッと喉に流し込んでいく様子を、よほど美味しいものなんだと思って眺めていた。その酒がどんな味なのか知るわけもなかったから、今思えば、たぶん牛乳のようなスープのようなその色にただただ食欲に近い感覚を刺激されていただけだったのかもしれない。ずっと後になって濁り酒を初めて飲んだ時、コクがあって美味しいとは思ったが、おじさんが飲むのを眺めながら勝手に想像していた美味しさにははるかに及ばなかった。かくしてお店に迷惑をおかけすることもなく私の初めてのアルバイトは無事終了。金額は忘れたが、最終日に頂いたお給料が随分法外なものであったことだけは覚えている。息子の友人ということで気を遣って頂いたのだろう。さてその大金を何に使ったのか。テントとイタリア製の登山靴であったような気がするが確かではない。ただもうその頃には、休日になると一人でいそいそ夜も明けやらぬ始発電車に乗って、三重県や奈良県のあまり人の行かない山や谷へ出かけ始めていたのは確かである。 第158話 鳥の羽音ダム湖の方角から突然大きな音が、ブゥーンというべいごまの唸るような音が聞こえた。その音は湖の上を旋回しているように聞き取れた。初めて聞く音である。腰を落として木々の隙間から窺うと、二、三十羽の水鳥の群れがかにりの速さで山の陰から現れ、まっしぐらに水面めがけて突入する様子が見えた。白鳥や鷺などの優雅な着水とは全く違ってまさしく突入、湖面の上を泳ぎ始めた数羽の姿をとらえたが、それも束の間、その茶色く見えた水鳥の群れは何かの気配を感じ、一斉にまたあの空気を強く打ちつけるような音を響かせて山陰に消えていった。距離があったのでその姿ははっきりとはわからないが、翼は胴体の真ん中より少し後方についていて、首は長い。一体何だろう。鴨なのか、雁なのか、それにしても強い翼の力。まるで大きな生き物が唸り声を立てているようなこんな羽ばたきの音を聞いたことは今までにない。その正体が気になっていたのだが、その湖の近くで炭を焼いておられる老炭焼きさんから偶然それがオシドリである事を教わった。雌雄仲良く水面を泳ぐ姿からはとても想像できないような強靭な翼の力。冬になるとこのダム湖にやってきて、夏になると姿を消すという。事典でオシドリの項を見ると、夏には中部以北の森林や川岸で繁殖するとあった。日本列島を行ったり来たり、こんな習性があるとは知らなかった。その解説の最後に、雌雄は仲が良いが他鳥には結構意地が悪いという面白い話が書かれていた。人間なら食えない話だが、これも厳しい自然の中で自分たちの血を残すための一種の防衛行動のようなものなんだろう。ダム湖の対岸の道沿いには炭焼き小屋が二つあり、小さな野菜畑が作られ鶏小屋があり二匹の犬がいる炭焼き小屋が、オシドリのことを教えてくれた年季の入った炭焼きさん、ヒコさんの窯場である。無駄口のない実直な炭焼きさんで、私が初めて買った山の境界線をわざわざ一緒に山に登って教えてくれたのも氏である。もう八十歳を越えておられるだろうか、今尚颯爽と現役の炭焼きさんである。朝、山へ行く途中、湖越しにヒコさんの窯場に目を向けると、すでに軽トラックが止まっている。ただそれだけの事なのだが、私はほっと穏やかな気持ちになる。誰に知られようが知られまいが、そんなつまらぬ事とは関係なく、人の営み、生きる営みがここでも毎日着実に続けられていることを目にした時のじんわりとした喜び。そろそろ肌寒くなりかけた十一月のあめ日、山へ向かう道に珍しく一台の軽トラックが止まっていた。見るとヒコさんご夫婦である。ヒコさんは斜面にかけた梯子の上、奥さんは道で肥料袋を持って立っておられた。ヤマイモを掘っておられたのである。奥さんが笑いながら「ほれっ!」と言って見せて下さった袋の中には六、七十センチはある立派なヤマイモが入っていた。梯子に乗ったヒコさんの屈託のない笑い。山に着き仕事にとりかかる準備をしながら、先ほど見せてもらった土まみれのヤマイモが温かなトロロ飯となってヒコさんご一家の夕食の膳に並べられる様子を勝手に思い描いて楽しくなった。 かくしてブゥーンという力強い羽音がオシドリのものであることは判明したが、ずっと以前、まだ炭焼きを始めて間もない頃、山腹で頭上を襲った鋭い金属音の正体は未だ推測の域を出ない。それはほんの一、二秒の出来事だった。ジェット機が発する音に似た鋭い金属音が突然私の頭のすぐ上を通過したのである。と同時に痛みというほどではないが空気の衝撃のようなものを首筋にはっきりと感じて私は思わず屈みこんでしまった。私は手を首にやった。切れて血でも出ているのではないかと思ったからである。よほど至近距離だったのだろう。一体全体何が起こったのか。「かまいたち」という言葉が頭の中をよぎった。しかしそれが「かまいたち」でも、何か別の音を錯覚したのでもなかったことがようやく最近になってわかった。今から二年程前、別の山中でまったく同じ音を聞いたのである。山腹で腰を下ろして休憩している時の事、高速で飛ぶ物体しか出せないあの金属音が突然聞こえたのである。「ああ、あの音だ」、私は足元に広がる空間に目を凝らした。鳥だった。一瞬であったが猛烈な速さで山の陰に突入する中型の鳥の影を捉えることができた。両翼を胴の横にたたみこんだ黒い矢のような滑空体勢。ハヤブサの類なのだろうか。はたしてそれは地上の小動物めがけて急降下する様だったのか。それにしても、金属音に似た音がともかく鳥のものであることは分かったのだが未だに分からないことがある。十数年前に出くわした鳥がなぜあれ程近く、首筋を掠めるほどに飛んで来たのかということである。獲物を狙った際の偶然なのか、それとも他に何か目的があったのか。ひょっとすると私が首筋に感じたあの痛みは気のせいでも偶然でもなく、まさしくあの鳥の目的、つまり私という侵入者への威嚇行動、もしくは知らぬ間に巣のある木を伐り倒してしまった不埓者に対する一種の攻撃行動ではなかったのか、そんなふうに今は思えるのだがはたして真相は何だったのだろうか。 第159話 昨年のクリスマスプレゼントチェーンソーや鉈を使うといっても窯での仕事はそれほど危なくはないが、足場が悪い山では油断すると大きな怪我につながる。チェーンソーで足を切ってしまった話、押さえ込まれて弓なりになった太い枝が勢いよく弾けて頭に大怪我をした話などもたまに聞く。よくよく気をつけているのだが、ふと気が緩んだ時や、急いだり疲れたりして少し雑になった時に怪我をしてしまうのだろう。見習いの頃、「夕方は気をつけんといかんよ」と師匠の奥さんによく言われたものである。一日の疲れが出る夕方、あともう一本と焦りも手伝って魔がさす時間帯である。蔓に足を取られて転倒し手の小指を折ったのも(窯出し間近だったのでほっておいたらそのまま曲がって固まってしまった)、弾けた枝で顔面を打ち数分間悶絶状態になったのもやはり夕方である。懲りているはずなのに、いや懲りていないから昨年のクリスマスの日にまたやってしまった。ほとんど垂直に近い崖の上のウバメ樫を数本まとめて倒した時のことである。立つのも危なっかしい崖の上だから一度そこに上がるとやはり付近の木をまとめて倒すことになる。一本ずつでは降りてはまた崖に登る繰り返しになるので疲れもするし、それ以上にほとんど足場のない岩の壁をチェーンソーを持って何度も何度も這い上がるのは気持ちのいいものではない。そういうわけでこの時も同じ方法をとったのだが、一本の木が引っかかるはずもない崖の途中で宙吊り状態になってしまった。厄介だなと思いながら崖の舌にまわって倒れている他の木を小切り始めたのだが、みんな崖に寄りかかって逆さまに立っているような状態。かろうじて私が立っている場所も油断するとすぐに舌に滑っていくありさま。忍の一字だなと思いながらようやく宙吊り状態の一本を残すのみとなった。時間は四時前。あともう少しでこの場から解放される、と思ったのが流血乱闘の伏線だったかもしれない。ロープをかけてどうにか横倒しにし、小切ることが出来る状態にする。それでもまだ枝の部分がどこかに引っかかっている。太い根元の方から順に二メートル前後に小切り、残すは窮屈そうに崖に引っかかった枝の部分のみ。細かな蔓が巻いて何本もの小枝が束になっている。一本一本引き抜くのは難しそうなので背伸びをしてその枝の塊を引っ張ると動いて下に落ちそうな気配がした。落としてしまえば後はなんとかなる。両手をかけて引っ張る。その瞬間である。逃げる間もなく一本の腕ほどの枝がくるりと反転して私の頭をしたたかに打ちつけた。「痛っ!」、手袋のまま左前頭部を押さえた。と同時に鼻の横や頬を血がつたい地面にぽたぽたと血が落ちる。「ああ、やったな」、血は止まる気配がない。どうしようか、このまま中断して降りるか。しばらく様子をみるか。「くそっ!」と呟く。その呟きでどっと体内のアドレナリンの量が増えたのかどうかわからないが、やにわに格闘技やボクシングの流血場面が浮かんだ。明日もう一度ここへ来て今日の仕事の続きをしなければいけないのも口惜しい。試合続行。血がこれ以上ひどくなるようだったら諦めようと決めた。流血しているのが幸いしたのか、多分少し興奮状態だったのだろう。伐った原木を谷まで落とすペースがいつもに比べてえらく速い。一時間後谷に降りた頃には血も少量になりほっと安心、病院へ行かずに済む。もっともっと開放感。しかし太い原木を持ち上げようと下を向いて力を入れると、やはりぽたっぽたっと血が落ちる。意味は違うが現象的にまさに「頭に血が上る」状態だと阿呆な事を考える。血がおさまったのはその夜寝付く頃。血糊で固まった髪の毛を洗いたかったのだが、五、六センチほど切れているようだったので軽く拭いてそのまま眠ってしまった。結局髪の毛を洗ったのは、十二月の大晦日、去年最後の窯出しと立て込みを終えた夜だった。今日は一月の十八日、傷口がむず痒い、治った証拠だろう。自分で贈って受け取った痛いだけのクリスマスプレゼント。こんなプレゼントは是非とも去年だけの事にしたいものである。第160話 何事もなく、夕方窯出しを終え今日は山仕事の初日。のんびり気分のまま、いつもより二、三十分ほど早く五時過ぎに山を出る。荷台には明日からの口焚きに使う雑木や枯れ木が載っている。なかでも一際太いのはハリギリの木。クリーム色をした材は「桐」のように柔らかく軽いので器具や家具などの用材として使われるそうだが、枝や幹には太く短い針に似た棘がびっしり生えているのでハリギリ。車を止めていた谷間にはもう陽は差し込まないが、道に出るとまだ結構明るい。たかだか二、三十分早いだけなのだが、日の明るさがゆったりとした気分にさせてくれる。ダム湖沿いにしばらく走る内に、対岸の道路の下の岸辺に大きな穴がぽっかり開いているのが目に入った。何度も通っているのにその穴に気づいたのは今日が初めてである。よく見ると、それは古い炭窯だった。石で組まれたような窯の外壁も残っている。いつ頃まで使われていた窯だろうか。周囲がまだ明るいせいか、そのぽっかりと空いた縦長の穴の暗さが漆黒の闇のように私には感じられた。そこから少し走ると人家がぽつぽつと見え始め、すぐに広い国道に出る。行く手に煙が上っている。それは以前私がしばらく使わせて頂いていた窯から上る煙だった。最近は使われていなかったのだが、誰かが借りて焼き始めたのだろうか。今朝は見なかった沢山の原木が窯の横に山積みにされている。そしてその太い原木を引っ張っている見知った顔、窯の持ち主タカジさんである。昔は炭も焼かれたそうだが、私が知っているのは地元の土建会社の社長さんとして八面六臂に飛び回るタカジさんである。車の速度を落とし窓越しに挨拶をしながら山となった原木を指差して笑うと、タカジさんも日焼けした顔をほころばせた。もう七十を過ぎておられると思うのだが、馬力のあるタカジさん、また炭焼きを始めるのだろうか。 いつもより少し時刻が早いせいか、今日は土木仕事から帰る軽トラックやダンプとよくすれ違う。五時に仕事を終わってみんな家に帰るところなのかもしれない。清川には喫茶店も飲み屋も飯屋もない、だから寒い冬場は立ち話も早々に暖かな我が家へまっしぐら、ということになる。五時半前に窯に到着。昨日の朝まであった沢山の原木はすっかり窯の中に入れてしまったので、薄暗くなった窯場がやけに広く感じられる。また木を伐って窯の中に入れて、その繰り返しが炭焼き仕事。明日の仕事の支度を済ませ、近くのアライさんの窯に立ち寄ってみる。彼の窯は今日が精錬、明日が窯出しである。精錬が始まった窯の口には数箇所穴が開いていた。穴から見える赤くなりはじめた炭。清川にやって来て一年が経つ彼もずいぶん炭焼き仕事に慣れてきたようで、最近は良い炭が出ている。何はともあれ一安心。しばらく彼を待っていたが現れそうにないので帰ることにした。家で子猫のミャーと早い夕食かもしれない。ミャーは黒に白が入った人なつっこい子猫。そのミャーと仲良しになった近所の野良猫もちょくちょくアライさんの家にやって来るそうである。彼の話の中で「芸者さんのような猫」として登場する不思議なその猫の艶姿を一度は拝見したいものだと思っていたが、最近晴れて格上げ、「芸者」という名を授けたということである。 アライさんの窯を後にし、煙草を買うためにオオサワ商店の自動販売機に立ち寄る。エコーは気に入っていたのだが長さが短いので吸う本数が多くなってしまい、最近は十円上乗せして「わかば」を吸っている。結構ヘビーな煙草。コチンと鳴ったお釣りの十円玉に手を伸ばした私の耳にお店の中から聞きなれた声が入ってきた。一人はカジさん、もう一人はセツジさん。このお店は食品、文房具、荒物、事務用品、酒などが置いてある便利なお店で、夕方はたいてい誰かがお店のストーブにあたりながらビールや酒で喉を潤している。二人ともその一杯飲みの常連だが、今日はカジさんの方のお酒の勢いも、話し声の勢いもいいようである。出口のガラス戸に手をやりながら半身で立って応対しているセツジさん、「これは敵わんわ」と彼の背中が苦笑いしている。 もう六時二十分。辺りはすっかり暗くなっている。隣の農協の支所も、近くのガソリンスタンドももうすぐ灯りが消えるが、オオサワ商店のガラス戸にカーテンが引かれ蛍光灯の灯りが消えるのはもう少し後になってからである。見上げると昼間おぼろげに浮いていた半月がくっきりと輝いている。新しい「わかば」をポケットに入れ、後はのんびり家へ帰るだけ。今日の私の炭焼き仕事もこれで無事お仕舞い。さて今夜はどう過ごそうか。 第161話 山で出会う動物近くの家の金網のフェンスに黒い物が何枚も洗濯物のように掛けられていた。車が近づいて、それが猪の毛皮であることがわかった。十枚近くはあるだろうか、こげ茶色の毛を表にして同じ格好に広げられ行儀良く天日干しになっている。冬場はシシ撃ちのシーズンである。一週間ほど前の事、谷向かいの山から猟犬達の鈴の音が聞こえてきた。その音の動きから、犬達が谷を通り、山の斜面を上っていくのがわかった。しばらくすると尾根近くで犬達が一斉に吠え始め、間もなく「向こうへ追い込め!」という人間の声がした。再び猪が走り出したのか、犬の吠える声が止んだ。ああ静かになったと思って木を伐採していると、やにわに尾根の向こうの谷間から重い銃声が轟いた。後に続く銃声はなく、おそらくその一撃で猪は仕留められたに違いない。ほどなく二台の軽トラックがその谷の入り口へ勢い良く走っていくのが見えた。以前、ホリさんから仙台の友人に差し上げる鹿の毛皮の調達を頼まれた事があったが、簡単に引き受けた私の思惑とは違って随分待ってもらうことになってしまった。どんなものでも構わないなら話は別だろうが、敷物や身に着ける毛皮となると弾痕が幾つも空いているものは不味いし、たとえそれが一つでも毛皮の真ん中辺りでは面白くないだろうということで、手ごろなものがなかなか見つからなかったのである。干してあった猪の毛皮を見てそんな事を思い出したのだが、これらの毛皮もしっかりとなめされて防寒具にでもなるのだろうか。以前猪除けとして梅畑に吊るされてあった猪の毛皮を見たことがあるが、それは血肉もそのままの凄惨な代物だった。 野生の動物は警戒心が強く用心深いので、山を仕事場にしていても滅多に出くわすことはない。猪と出合ったのはまだ二回だけである。一度目は雪の降りしきる斜面、距離にしておよそ四、五十メートル離れた斜め前方から突然ぬっと現れた大きな黒い猪。その姿に張り詰めた気配を感じたので、私は慌ててチェーンソーを始動させ威嚇した。猪はぴたりと立ち止まりこちらを窺い、私の存在に気づいたのか少し遠回りするようにして狭い谷を下っていった。ほっとして作業を続けていると、今度は鈴の音が近づいてくる。猟犬である。犬は全く私を見ることもなく、地面に残された臭いを正確になぞって同じ谷に消えていった。猪が発していた張り詰めた気配、それは追われる者の緊迫感だった。二度目はまったく逆のとぼけた白昼夢のような遭遇。昼の弁当を食べ暖かな陽射しを浴びて寝転がっていると、すぐ下の幅一メートル余りの山道を何かが走ってくる音が聞こえたので身を起こして見ていると、軽やかなジョギングのような足どりで落ち葉を踏み鳴らしてやってくる猪が見えた。緊張感はまるでない。楽しげと言えば言い過ぎかもしれないが、あのずんぐりした身体には似合わぬ軽快さで私の下を通過しそのまま山道の奥へ消えていった。猪も陽気が良いと浮き浮きするのかもしれない。その他では猿の群れが二度、窯の近くで頻繁に見かけるタヌキは山ではたったの一度、不意の出会いで思わず顔を見合わせてしまったアライグマが一度。伐採山でキツネ、シカ、ウサギに出会ったことはない。 少々尾籠な話だがタヌキの習性にため糞がある。私が見た中で一番規模の大きいものは四人掛けのテーブルくらいの面積がびっしりとタヌキのそれで埋め尽くされていたもので、同じようなものに二度出くわしたことがある。このため糞、縄張りを誇示するためだとする説もあるが、私が見た二箇所の共通点から考えてどうもそれらにはタヌキ達のある感情がはっきりと込められていたような気がする。二箇所とも辺りの木が伐採されてすっかり日当りがよくなった場所にあり、木を伐っている最中にはそんなものはなく伐採後一日か、二日で忽然と出現している。ということは、周囲の木々がなくなり丸見えになった自分たちの巣穴を不承不承放棄せざるをえなくなったタヌキ一家の半ばヤケクソの脱糞行為、コンチクショウの思いを込めたせめてもの報復。彼らにしてみれば私はやはり酷薄な侵略者。 小鳥はたくさんいる。みんなそれぞれに美しい。最近の馴染みは一羽のシジュウカラである。窯での仕事が三日程続いた先週、決まって夕方、まだ芽も出ていない一本の桜の木にとまり尾を小さく動かしながらツッツッツピーと鳴いていた。明日は窯で炭の選別作業、あいにく雨の予報が出ているが果たしてあの黒い頭と白い頬のシジュウカラはやって来るのだろうか。 第162話 人間以外のもの達に囲まれて朝から冷たい北風が吹いている。昨日は終日雨だったが気温が高かったので、一層今日の冷たさが厳しく感じられる。窯場の左手には褶曲した地層をあらわにした崖があり、その上は小さなヒノキ林になっている。三、四年前だったと思うが、その崖の岩穴にヤマセミが棲んでおり、親鳥が餌を持って飛んでくると随分大きなしゃがれ声を出して雛鳥が餌を催促していた。その雛鳥が無事巣立ちをしたのかどうかも分からない内に、いつの間にかヤマセミの姿は見えなくなった。今も時折その巣穴の方を見るのだが、主が去って久しいその穴はすっかりもとの岩穴にもどっている。日本海を北上する発達した低気圧がもたらす強い風が吹いている。その風がヒノキの枝を揺らしてゴォーゴォー鳴っている。真っ直ぐに伸びた木々は風が強くぶつかる度に同じ方向に弓なりに傾き、風の勢いが弱まるとまた真っ直ぐになる。繰り返されるその簡潔な動きを見ながら、この力学的動きを説明する物理学もやはり簡潔さを大事にすることが思い起こされた。自然界の根本は極めて単純明快なのだろう。その簡潔さに人である私は人であるからこそ一層魅かれる。この心も同じでありたいと思った。簡潔に、思惑や作為なく、どこまでも簡潔に。木々の足元には羊歯が隙間無く繁っている。その原始的な匂いを残した一枚一枚の葉も風が吹きつけるたびに左右に揺れ、毛むくじゃらの犬がふさふさした尻を振っているようにも見えてユーモラスである。水彩絵の具の青を薄くのばしたような空を勢いよく小さな雲が流れていく。こんなに風が強いと今日はあのシジュウカラは来ないだろうと思っていると、近くの木から別の鳴き声が聞こえてきた。細く澄んだ鳴き声でヒッ、ヒッと聞こえた。野鳥図鑑で調べてみると身体の大きさや鳴き声がジョウビタキにあてはまった。オスは胸のオレンジ色が特徴的だが、私が見たのは全体的に茶色がかっていたからメスである。鳴くたびに小刻みに動く短い尾が可愛らしい。図鑑を開いたついでに頁をめくっているとヨタカの姿も描かれていた。宮沢賢治の作品に「よだかの星」という物語がある。虫の命を奪わなければ生きていけない自分の在り方に苦しみ、助けを求めるかのように夜の空を駆け上がり天の星になるという作品だが、それを読んで子供ながらに随分と心を動かされたことを思い出した。作品の中でヨタカの独白として書かれている通り、その姿は美しいとは言えない。木の枝にうずくまったずんぐりとした茶色と黒のまだら模様の体、そしてとりわけ大きな口。ヨタカはその口を開けたまま飛び甲虫を捕らえる。今またその作品を読めば、人間そのものや、生きるということに対する様々な実感や考えなどが重なって、宮沢賢治の言葉の重みを新たに知り、そして別の感想を加えることになるのかもしれないが、子供の時に無性に悲しいと感じたその作品との最初の出会いの時が、私が「よだかの星」と一番深い所で結ばれた時であったのだろうと思う。 私の日々は炭焼き仕事という生業でほとんど埋め尽くされているが、その合間に見る空や耳にする鳥の鳴き声などがやわらかく時に強く私の感性を刺激してくれている。朝や昼や夕方の光、ゆっくりと又目まぐるしく変化する雲の形、色、質感、花や草や鳥、枯れて白茶けた葦の葉、風に舞い上げられた土の匂い、その対象は限りなくある。そういうものをじっと静かに感じていると、まだまだ感じ取らなければならないものが沢山沢山私には残されているように思える。そしてそれこそが長い間求めている人間の生、つまり私の生に対する肯定的な確信につながっているようにも思える。深い部分で感じ取ること、その結果としてこの限られた知識や情報、そして思考などでは到底分かり得ない事をこの身を流れる新たな血とすることが出来ればこれほど嬉しいことはないと思う。 第163話 芋餅長らく連絡がなかったサカモトのおばあちゃんから電話がかかってきた。三ヶ月おきに木酢液を六十リットル程注文してもらっていたのだが、半年以上も連絡がなくどうされているのかと思っていた矢先であったので、少し早口で鼻濁音に特徴のある声が受話器の向こうから聞こえた時はなんとも嬉しい気持ちになった。おばあちゃんは同じみなべ町内でも車で三十分程離れた上南部地区に一人暮らし、しかし近所には親戚の人たちもいて、観梅に訪れるお客さん向けに手づくりの梅干や芋餅を売る小さなお店を切り盛りされている。私が届ける木酢液も店頭に並んでいる。電話口からはまず、長い間木酢液を注文出来なかったのは大量に買ってくれていたお客さんが亡くなられたからだという申し訳なさそうな声が聞こえた。続いて腰を痛めた事、そしてそれはもう随分と良くなったが今度はお尻の方に痛みが出て何だか妙な具合であるという話になった。多少耳の遠いおばあちゃんは、気の利かない私の返事をよそにどんどん話を進めていく。大口のお客さんはいなくなったがお店でぼちぼち売れている事、わざわざ持ってきてもらうのに一ケース二十リットルでは申し訳ないから今回は二ケース持ってきてもらいたいという事、そして配達の道中車に気を付けるようにというまるで自分の息子にでもするような気遣いの言葉で電話は終わった。一週間後、夕方一時間ほど早く仕事が片付き、予定していた日ではなかったが会えなくとも木酢液だけは届けておこうと思い車を走らせた。おばあちゃんの家へ行く時はいつも同じ道、途中から国道と別れ小さな峠を越え、海が見えるなだらかな丘の上を走る道を使う。国道をそのまま走っても上南部には着くのだが視線を海の彼方に伸ばすことが出来るこの道が気に入っている。その日の海は白に近い青、そして西の空には熟した柿のような夕陽を見ることが出来た。空気中の水蒸気の量や澄み具合で夕陽の色も微妙に変化する。その日のものは明度が少し低めであることによってより重々しく、熱い熱い重金属の鮮やかな塊となって私の目を捉えた。 梅作りが盛んになるまでは竹薮ばかりの貧しい地域であったという集落の狭い道を通っておばあちゃんの家に到着。時刻は五時過ぎだが、玄関先に原付バイクが見当たらない。家の向かいにある小さな納屋の中に木酢液のタンクを二つ置き、空になっていたタンクを積んでロープで縛っているとバイクに乗ったおばあちゃんが坂を上がって帰って来た。久しぶりに会ったので目を合わすと二人とも満面の笑みになった。お尻の筋肉の痛みは何と言ったか漢方薬のような名前の飲み薬で随分と楽になり、毎日お店にも出ているということである。積もる話といっても、あれやこれやと尋ねるのがどうも苦手な性分なので、梅の花や今年の冬の暖かさなどを話して、それだけでも充分私には長い立ち話なのだが「身体に気をつけて下さい」と言って帰ろうとすると、「まあちょっと待っててよ」と私の腕を軽く叩いておばあちゃんは家の中に入った。母屋は納屋よりも一段低い所にあるので目の高さの所にその瓦屋根が来る。来た時はいつも見ていたはずなのだが、小ぢんまりとしたその瓦屋根が今日は随分と存在感を増して目に写る。おばあちゃんの元気さを感じた私の心がそんなふうに見させているのだろう。曲がりくねった沢山の枝を骸骨の腕のように虚空に突き出している柿の木を見ながら、来る途中目の前を横切った鳥は、確かに顔に白い帯が走っていたから、たぶんツグミに違いないだろうと思った。 「えらい待たせてしもうたね」という声と一緒に、両手にビニール袋を二つ提げたおばあちゃんが玄関口から出てきた。重そうな袋には八朔がいっぱい詰まり、もう一つにはキャベツが二玉、それは「おじいさんが亡くなってから初めて私一人で作ったんよ」という記念すべき作である。二つのビニール袋を私に手渡すと、残った一番小さな袋から芋餅が五つ入ったビニールパックを取り出して「うまい具合にお店にちょうど一つ残っていたんよ。神さんが残してくれたんと違うやろか」、そう言っておばあちゃんが笑った。 キャベツと八朔の袋は助手席の足元に置き、ふわふわやわらかそうな芋餅は急ブレーキで座席から飛び落ちないようにドアロックのつまみに引っ掛けて帰る道もまた同じ道。峠に差しかかる頃にはもう六時を過ぎて辺りは暗くなり始めていた。柿の木隧道という名の小さなトンネルを抜け右に大きくカーブを曲がってすぐの道沿い、暗がりの中、残りわずかな光を受けて梅の花がまだなお鮮やかに白かった。 第164話 風の吹き荒ぶ貧しい稜線月は変わって四月。咲き始めたばかりだと思っていた早咲きの桜の花びらがもう風に舞い始め、次に続いた白いヤマザクラの花は淡い緑の葉と一緒に咲いている。濃紅色の桜の花が咲いた時にはその花粉の蜜を吸うために甘いもの好きのメジロが数羽やって来ていたが、この白い花に飛んで来るのはまだ見ていない。ヤマザクラの花粉はそれほど甘くないのかもしれない。ソメイヨシノも咲き始め、ずっと遅れて濃紅のヤエザクラが桜の輪唱の最後を締めくくる。白い大柄な花が真っ直ぐ上を向いて咲くハクモクレンは散り始めたが、いつもこの花を見ると行ったこともないのに中国の大陸を連想してしまう。道端や家々の玄関先に色とりどりの花が咲くこの季節は虫の季節でもある。明るい日差しの中をモンシロチョウが飛ぶ。ふわふわと空中に遊ぶその姿を見て、多くの民族が蝶を人間の霊魂の化身と考える文化を持っていることが思い出された。三月末の窯出しの夜にはオケラの鳴き声が聞こえた。小さな体にしては高音のジィージィーという大きな声で、全身の力を使って羽根を振動させているに違いない。日中は日陰に潜み、植物の根をかじり、そうして貯えたエネルギーを音という形に変えているのだと思うと、その行為がとてもダイナミックなものに思えた。先月は何となく気だるい日々が続いた。両膝の痛みが増し、おまけに右太腿の筋肉の古傷の痛みまでもが再発して意気の上がらない始末だった。この太腿の古傷、筋肉繊維の一部が切れていて完治しないままに動かしているから、ちょっとした拍子で傷が裂けて刺すような強い痛みが走る。両膝のじん帯を疲弊させたのももとはといえばこの太腿の痛みをかばい不自然な力が膝に加わったからである。ただ不思議と山で仕事をしているときはそれほど強い痛みは感じない。たぶん急斜面が幸いしているに違いない。まともに立って動ける場所が少ないから手で切り株や細い木などに掴まって身を確保しているので両足にかかる負担が減るのだろう。全体重が両足にかかる平地の方が辛い。辛いといっても、それ以外はどこも悪いところはないので、この痛みは増長しないための一種のハンデぐらいに思っているが、やはり毎日の事となると若干気も重くなりそれで意気が上がらなかったのである。月が変わったからといってこれらの痛みがなくなるわけではないが、暖かな陽の光を存分に浴びることが出来る四月に入ったと思うだけで、あたかも曇天の日々から解放されたかのような良い気分になっている。こんな単純さもまた私の取り得の一つに違いない。 四月に入って最初の仕事は三月末に窯出しをして炭の選別作業。およそ三トン余りの原木は炭化過程で折れたり、砕けたりすることもなく無事に炭になってくれていたのでその出来ばえが楽しみだったのだが、す灰から取り出した炭の中に一割にも満たないが妙に軽く亀裂の深いものが混じっていた。姿形は他のものと同じように長くしっかりしているように見えるのだが、手に取ると昭かに軽い。それにどことなく炭そのものに生気がない。炭の肌にも艶がなく枯れたような印象を受ける。伐採後随分と日数が経って古くなってしまった原木ならこういうこともあるが、伐ってから十日以内には窯に詰め込んでいるから原木の新しさにはまず問題はない。炭化過程も順調であったので、この軽さの原因はウバメの木そのものに求める以外ないようである。そういえば少し気になりながら伐採したウバメが十本余りあった。それは切り立った稜線に生えていた木なのだが、充分に水も栄養分も摂れず見るからに成長の悪い萎縮したようなウバメたちだった。チェーンソーの刃をあてても木に粘りがなく、木肌もガサガサに荒れて瑞々しさがない。やはり炭にするには無理があったようである。木が炭になる変化の過程では、水分の発散や熱分解などによる力が加わる。この力に耐えて割れも少なく充分に締まった重い備長炭になるには、原木に強さとしなやかさが兼備わっていなければならないのだろう。可哀想なくらい軽く生気のない炭を手にしながら、それらのウバメ樫を伐らずにおけばよかったと思った。おそらく幹の太さから考えられるよりはるかに多い年数をかけてやっとそこまで育ってきたに違いないから、それならそのまま自然に枯れて朽ちるまで風の吹き荒ぶ貧しい稜線に立たせておいてやった方が、無理に炭にするよりはずっとよかったのではなかったのか、そんな思いがした。 第165話 父と母朝、出かける時、玄関先の柿の木にスズメよりほんの少し大きい小鳥が一羽とまり、クチバシで枝の上の小虫を捕るような仕草をしている。黄色がかった腹とスズメに似た羽をしている。アオジなのだろう。この鳥はもう少し暖かくなると涼しい山林や緯度の高い地方へ移動するので姿を見かけるのも後わずか、柿の木の横の南天の木の繁みでも二、三羽遊んでいたことがあるから、家の前は彼らが立ち寄る場所になっているのかもしれない。早朝、窯へ行く途中のグラウンド付近で一羽のツグミを同じ時刻、同じ場所で四、五日続けて見かけたことがあったから、鳥達にも気に入った周遊ルートがあるに違いない。先日久し振りに大阪郊外の両親を訪ねた時、父は椋鳥がずいぶん多くなっていると言っていた。どういうわけかスズメやカラスが少なくなりその代わりに椋鳥ばかりがいやに増えたということである。群れをなす椋鳥による農作物への被害も出るらしく、その対策や果ては桜の木について毛虫の駆除に至るまでいろいろな相談事が区長の役に就いている父の元に舞い込むようで、「桜も花が咲いている内は綺麗だが、葉が出るとたくさんの毛虫が団子のようにつくから」と窓の外を見てこぼしていた。父は今の私の年齢の頃、会社の体制が大きく変わるのを機に退職し、以来ずっと畑仕事や家事を楽しんでいる。思うに職人仕事の方がずっと似合っているような父だから、組織の中での仕事はさぞきつかったのではあるまいか。酔って興が乗ってくると昔の話も出てくるが、それはたいてい彼が十代の頃の話で、それ以降の話はあまり聞いたことがない。その訳は分からないが、ひょっとしてその時代が父にとって最も溌刺とした時であったのかもしれないと思うと、会社勤めをしていた三十年間ほどの時間を一纏めにして箱の中に仕舞うかのように早々と退職し、その後の三十年近くの日々をこうして新たに父が刻んでいることを思うとほっとする。その安堵の気持ちは、長く父の生き様を理解しようともせず、私は私で懸命に真っ直ぐであろうとしていたと思うのだが、結局父の思いとは全く反対の方向を向いてしまった子供としての口に出せぬ申し訳なさの傷が幾分和らぐことからもきている。 父は私に炭焼き仕事の事を尋ねることはない。身体に気を付けるよう、怪我をせぬよう、と言ったこともない。私はそれでいいと思っている。かつて互いの間に大きな隔たりがあった事、そしてそれが今は穏やかに埋まっている事を父も私も充分にわかっているのだから。夕食時、ずいぶん酒量は落ちたがそれでも瓶ビール一本、お酒二合を父は嗜み、この時ばかりはお酒を飲まなくなった私も父のガラスコップにビールをつぎ、ついで私の前のコップにも注いだ。窓から見えるハナモクレンの花はすっかりしおれて今にも散りそうだったが、その隣でコブシの白い花が元気よく咲いていた。地面にはタンポポも咲いている。今年はツクシが少なく、その貴重なツクシを何とか混ぜご飯が炊けるまで集めるつもりだと言って、母は冷蔵庫の中から小さなビニール袋を取り出してその中の僅かなツクシを見せてくれた。清川のツクシはもう終わっているな、と私は思った。子供の頃、春になるときまって母はツクシご飯を炊こうと言って、母と妹と私の三人で近くの土手を歩き買い物籠一杯にツクシを採ってきた。縁側で新聞紙を広げ、ハカマと呼ばれる小さな葉をきれいに取り終わる頃、指先は胞子で緑色になり匂うと香ばしい春の香りがした。なぜ母がツクシご飯を炊くのが好きなのか聞いたことはないが、きっと祖母が春になると四人の子供たちのためにツクシご飯を炊いていたのだろうと一人思っている。タンポポ、ヨモギ、ハコベなどが一面を覆っていたそのツクシの土手はすっかり住宅地に変わり、空と地上のあらゆる物の色をゆっくりと変えながら西の丘陵に沈んだ夕陽も見えなくなってしまったが、そんな記憶をかろうじて呼び起こしてくれるその土手道は高野という文字が刻まれた古い石の道標をそのままにアスファルトに舗装され、今も真っ直ぐ南へと伸びている。和歌山の高野山に至る東高野街道である。 翌日の昼、父の作った玄人はだしの天麩羅を食べながら、ずっと以前から天麩羅を揚げるのは父であったが、とりとめのない話の中、母は明るい口調で「海を見てみたい」と言った。その言葉を聞きながら私は来る途中に見た紀州の海の青さを思った。今回は高速道路をあまり使わず和歌山近くまで海沿いを走ってきたのである。帰り際、見送りに出て来てくれた母に「また夏に来るよ」と言って車に乗った。夏、そのまま両親を乗せて何年ぶりかで紀州の海を見てもらうつもりでいる。 第166話 枯れたドングリ椎の木の花が咲く季節になった。木々の中でも一際背が高く沢山の長い枝を左右に張り出して濃緑の葉をこんもりと繁らせる椎の木が、その枝の先端に咲いた無数の小さな白い花で砂糖をまぶされたようになっている。しばらくするとこの花はベージュ色に変わっていく。多種多様な木々が混生している山の斜面の緑も又様々である。濃緑、青緑、黄緑、そしてそれよりももっと明るい萌え黄色。ウバメ樫にも薄茶色の細かな花が咲き、その花の周りを蜜蜂より少し大きい花蜂の仲間たちがしきりに飛んでいる。メジロが二羽、そのウバメ樫の隣に飛んできて、その内の一羽が枝の上の毛虫を捕らえ嘴で器用に縦に向きを変えて呑みこんだ。雀よりもずっと小さなエナガに似た鳥たちも敏捷に枝から枝へ飛び移っていく。名前の分からない鳥の鳴き声も時々聞こえてくる。ウグイスはいつも聞こえている鳴き声なので、その声は景色に溶けこんでしまって春の背景のようになってしまった。花を咲かせる植物が地球上に現れ、それにともなって厖大な数の毛虫や小さな昆虫達が地上にあふれた時、その植物の花粉や昆虫達を餌とする鳥の種族が現れた。それが鳥類スズメ目、今、野や山で見かけるほとんどの小鳥がこの仲間である。午後から時折強い風が吹くようになった。雲は見る見る内に消え青空が広がり、細波が湖面の上を鋭角的に進んでいく。この四日間、曇ったり小雨が降ったりという違いはあるが、朝から夕方まで私はこんな風景に囲まれて山仕事をしている。樹木や鳥や昆虫や小動物、みんな名前を持っているがそれは人間が与えたものであり、それらの分類もまた人間が彼らに与えた属性である。彼らの存在そのものはそれらがなくても何ら変わりはない。そういう者達に囲まれていると、ふと岩肌に背を持たせかけて休む私も一個の素の人間に還ったかのような解放感を感じる。名前も国籍も経歴も、思想や信条も、そんなものとは無縁の地点で私はただの目になり耳になり感じる者になる。それはとても満たされた瞬間でもある。自身の属性や狭い意味での現実、日常を疎ましく思っているわけではない。ただ身につけている全ての衣服を脱いだような時間が、自己というとりわけ人間にとって最も思い衣服が薄い羽衣になって身につけている事にも気づかぬような時間も必要であるように感じるのである。「私は何者か」という問いかけに対して、「何者であってもよい」と答えられる瞬間を大事にしたいと思うのである。 今伐採に取りかかっている場所はとりわけ岩肌が露になった斜面である。生えているウバメ樫の多くは日本庭園に植えればさぞ映えるだろうと思える程見事に曲がりくねった姿をしている。やせた大地と風が造った自然の盆栽。時々それらの木々の先端に一塊の枯れた赤茶色の葉と、同じく赤茶色をした沢山の小さな実のような粒が付いていることがある。まるで後からウバメ樫の木に載せたオブジェのようになっているので、最初はヤドリギか何かが枯れたものだと思い込んでいた。しかし手に取ってよくみると、それは寄生した別の植物ではなく紛れもなくウバメ樫の枝の一部分だった。他の部分は生き生きと緑であるのにその部分だけが毒々しく、また苦しげに赤茶色になって枯れている。そしてその葉の根元にしがみついた小さな粒は生まれてすぐに枯れたドングリだった。よほど生育環境が厳しい場所なのだろう。去年の秋に実らせ地上に落とすはずであったドングリの成長が途中で止まってしまうとは。ただそれは一本の木全体で見ればごく僅かな部分の出来事だから、他の枝からはきっとよく肥えた健康なドングリが落ちているはずである。それにしても厳しい環境、そしてぎりぎりで生きているウバメ達。出来るだけそういう背の高くない木には手をつけず、もう少し伸びているものを伐るようにはしているが、夕方それらの原木を谷まで放り投げながら「伐った限りは良い炭にしないと罰が当たるぞ」という思い、しばしばである。 第167話 夜を跨いで暖かな季節になった。最近、山で昼寝をする癖がついてしまってお昼の弁当の後は長い時は三十分ほども眠っている。身体がずり落ちないように切り株に足を突っ張ったまま眠ってしまい、ぐらりと傾いて慌てて目を覚ましたこともあるが、しばらくすると陽気に誘われてまたウトウトし始めている。今日伐り上がった尾根はなだらかな場所だったのでヒクラ樫の枝の下で木漏れ日を受けながら大の字になって眠ることができた。カサコソ何かが動く音が時々耳に入ってくるが、小鳥かトカゲだろうとぼんやり思いながら意識が眠りの中に沈んでいく。このぶんだと山の昼寝癖は当分続きそうである。この尾根の辺りから反対側の斜面にはヒノキの植林が広がっている。そこはもちろん私が伐採する権利を持っている斜面ではないが、山主さんが同じでその植林の近辺に生えている雑木やウバメ樫を伐採してもよい取り決めになっている。それらの木々が大きくなって植林の邪魔になっては困るからということである。その辺りのウバメ樫は大層伸びていて、おまけに真っ直ぐである。ヒノキが真っ直ぐ成長するからウバメ樫も同じように真っ直ぐ伸びたのだろうが、私が伐採している反対斜面の曲がりくねったウバメ達とは対照的で面白い。ほんの少しの間だが、そういう真っ直ぐなウバメ樫を伐って楽をさせてもらえそうである。 五月初旬に伐って窯に入れた原木は炭化が完了し今日は窯出し。今回はいつもより少し遅れて夜の七時半過ぎに窯出しが始まった。これから翌朝の五時、六時までおよそ十時間かけて窯の中の備長炭を十数回に分けて取り出すのである。炎を勢いよく吹き出している窯の中を見ると、手前に入れた雑木もほとんど折れることなく足元がきれにいそろって黄色がかった朱色に輝いている。灰化しやすい窯の口附近に雑木を入れるのは、その奥に立つウバメ樫を傷めない為であり、また減らさぬためでもある。だからこれらの雑木を口減らし(くちべらし)と呼んでいる。精錬作業で前夜はあまり眠っていないのだが、眠気もなく快調に作業は進む。良い炭が多い。これは木のお陰であり、窯のお陰である。以前書いたかもしれないが、炭焼き仕事は産婆さんと同じであるように私には感じられる。真っ暗な窯の中で原木が砕けたり折れたりせず堅い炭に変化する手助けをし、そして炎の中に生まれた備長炭を時の満ちるのを計るようにして取り出していく。自然の力に大いに頼る炭焼き職人は徹底的に脇役である。 午前三時を過ぎた頃、無性にお腹が空いてくる。窯出しの夜はあまり食べないようにしていて今夜もおにぎり二つだけだから仕方がない。お腹が減ると私はいつも料理の事を考えて楽しんでいる。料理といってもごく簡単なもので、レバニラに細い細い糸のように刻んだ土生姜を加えたら美味しいに違いないとか、熱々の鶏がらスープに蕎麦を入れたらどうだろうかなどという程度のものである。今夜思いついたのは、すでにあるかもしれないが、いや多分こんな妙なものはあるはずがないだろう、それは赤味噌仕立てのお粥である。味噌味はあまり濃くせず、昆布で出汁をとり、冷やしたところに刻んだ青紫蘇または山椒の実を加えてサラサラっと頂く。断じて冷や飯に味噌汁をぶっかけたものではない、と言っても結局同じようなものか。なんて事を考えながら午前五時半、定刻通りに窯出し終了。前回に続いて手ごたえのある炭だった。 外はすっかり朝になっている。夜明けの匂いはもうどこにもなく、青い空には薄雲がかかり、その遥か上空ですじ雲が毛羽立っている。一週間前になるだろうか、早朝に見かけた白と濃紺のコントラストが印象的なサンショウクイというスマートな鳥は今朝は来ているだろうかと思いながら坂を下ったが、出会うことは出来なかった。この陽気だと昼過ぎからゆっくり原木を詰め込んでも窯は充分に熱いだろう。国道沿い、オオサワ商店のおばさんがお店の前を掃除し、数年前まで炭焼きをしていたおばさんが単車に積んできた野菜を郵便局の前の無人販売の棚に並べている。知らない内にあちこちで一日がゆっくりと始まっている。家に帰って熱い風呂に入り、遅い遅い夕食を食べ、それからコーヒーを一杯飲んで一眠り。眠いはずなのにしゃきっとした気分。朝の始まりに合わせるかのようにカラ元気を出そうとしているのは果たして私の頭なのか、それとも身体の条件反射なのか。朝刊を小脇にはさみ家の裏戸を開けると、眠たそうな顔をして半野良のロクが寝床で前足を大きく前に出して背中を伸ばし、フワーと一つ大あくびをした。 第168話 「ここ」という場所五月半ば、川筋に沿って開かれた水田に水が入り田植えが始まった。山間部の水田だからその一枚一枚は広くはなく、かといって急斜面に開かれた棚田ほどに狭くない。稲刈りの後何も植えられていなかった土色の田に次々と水が満たされ、規則正しく列を作って植えられた細い苗がかすかな風を受けてそよいでいる。山間部の生命感に満ちた穏やかな水の風景の一つ。青いつなぎの服を着た夫が小型の苗植え機を押して田んぼの中をゆっくりと進み、妻は畦の端っこで苗の手入れをしている。その二人から少し離れた所に同じく青いつなぎの服を着た若者が少し手持ち無沙汰に立って父親の動きを目で追いかけている。声が掛かるのを待っているのだろうか。背丈はもう父親を越えているかもしれない。細い身体が一層彼の背を高く見せ、そのすんなりとした姿に若者独特の心身のしなやかさを感じた。彼は周と同じ高校二年生、年に一度の田植えを畦に立って見ているうちに次第にその仕事を覚えていくのだろう。田植えという行為そのものが持つ瑞々しい生命感や充足感と共に。五月のカレンダーの農事暦には田植えとならんで一番茶摘みが書かれていた。田植えや梅畑の仕事の合間をぬって、家の前の梅畑にケンさんとサチコさんご夫婦が来ておられた。草刈り機の音はしないし、梅の収穫にはまだ早い。出かけに挨拶をするとケンさんが畑から降りて来てニコニコと「茶摘みです」と教えてくれた。頭の菅笠がよく似合っている。それに上下白っぽい衣服である。茶摘みのパンフレットにも出てきそうな良い姿。梅畑の下の方にお茶の木が何本か植わっているそうで夫婦二人で茶摘みとは粋である。きっと前々からこの日の茶摘みを楽しみにしておられたに違いない。上の方から聞こえるサチコさんの高い綺麗な声と、陽に焼けたケンさんのニコニコ顔が、お揃いの菅笠を被ったお二人の姿をとても初々しいものに感じさせた。 それから二週間、例年のように梅の収穫が始まっている。毎年、毎年、季節と共に繰り返される人々の農作業風景。道路が広くなったり、小学校が建て直されたり、新しい家が造られたり、そんな変化はもちろんあるのだが、小さな集落とはいえ、そこに住む一人一人の人間にとっては充分に大きな山や谷や野や川が作る風景の中にそれらの変化はすっかり取り込まれてしまって何も変わっていないかのような、又これから先何も変わらないような、そんな感じさえする。無論、人間も事物も否応無く変化する。そしてその多くは私たちが選ぶものである。しかし人間が無理なく許容できる変化の速度はおおむねどの位のものなのだろうか。個々によって、また生活環境によって違ってはくるだろうが、大部分の時間を清川という山間で過ごしていると、その速度はとても遅いものであるような気さえする。 毎年同じように繰り返される梅の収穫やその他の農作業を間近にして、私はもう一つ「定点」という事を思う。ケンさんやサチコさんも、その息子のキヨシさんも奥さんのヤスミさんも、ジュンさんもハコちゃんも、清川の多くの人達はここで生まれ育ち、暮らし、家族を持ち、繰り返される農作業に就き、そしておそらくここで一生を終える。その事自体が、私にはとてつもなく敵わない事に思えるのである。ずっと以前に青森と岩手の県境の人気の無い山村を走り抜けた時も、圧倒的な夏の陽射しを受けて大隈半島に差しかかった時も、そしてオホーツク海の厳しい風が吹きつける海岸沿いに点々とこびりついた様に在る灰色の集落を駆け抜けた時も同じような思いを感じたことがある。それらはすべて自転車によるものだったが、それは私という人間が日常生活においても「定点」からは縁遠い気紛れな通過者であったという事を皮肉にも象徴していたのかもしれない。ここに住んで十四年余り、周りの人たちともすっかり馴染み、日々見る風景も当たり前のようになってきている。しかしこれから先、例えば私はどこで一生を終えるのかと問われた時、即座に又素直に「ここ」という言葉は出てこない。それなのにケンさんやサチコさんのように「ここ」に立ち続ける人たちが眩しく見えるのは、未だに「ここ」を定められない私という人間の無いものねだりなのか、糸の無い凧のように飛びたいと願った我が身が手にした浮遊性のしっぺ返しなのか。どうせならこの先も「なんじゃらほい」と飛んでいこうか。田植えが終わってからもうすぐ一ヶ月。広い田んぼも狭い田んぼも、同じように豊かな水と土に育まれて少しずつ背丈が伸びてきている。 第169話 大きな目をした二人年に何度もシンガポールへ出かけ紀州の梅干や備長炭を販売しているトシユキさんが炭を取りにやって来た。備長炭は全部私の窯から出たもので、二ヶ月おきくらいに装飾、浄水、燃料の各目的に合わせた炭を出荷している。もちろん彼は大阪や京都などの百貨店でも仕事をしているのだが、国内よりも海外での仕事の方が面白いそうで、去年は初めてヨーロッパの国に梅と炭を持って行ったということである。むろん商売として成立しているからこその海外遠征だが、その国に存在している日本の人たちや現地の人たちとの梅干や炭という商品を仲立ちにしたコミュニケーションを彼が楽しんでいるのもその大きな理由だろう。最近は彼が来るのを心待ちにしてくれる常連のお客さんも出来、中にはこういう商品を持って来てくれないかと注文を出す人もいるそうで、僅かな数の注文でも次の訪問時にはその商品をそろえていくと言うことである。まさしく空飛ぶ行商人である。現地の人の注文という事で私もバナナやピーマンを炭にしたことがあるが、今度は松ぼっくりを焼くことになった。現在、英語のパンフレットを作成中とのことだが彼のことだから商品の説明だけでなく、梅や炭の豆知識や文化史的な情報も盛り込むに違いない。「たくさんの人に梅や炭の事をもっともっと知ってもらいたいんです。小さな商売だけど、何かのお役に立てればと思ってます」とエネルギッシュな大きな目をいっそう大きく開いて照れ臭そうに彼は言った。いい仕事をされている。嬉しいという気持ちを持って自分の仕事をしているという意味で。梅の収穫もいよいよ本格的になってきている。梅畑では朝早くから青梅をもぐ作業が始まっていて、高い枝にはステンレス製の梯子も掛けられている。青梅は完熟して落ちる前に枝から収穫しなければいけないので、土、日ともなると子供たちも肩からカゴをぶら下げて梅取りをしている。今年も良い梅がたくさん取れればいいのだがと思いながら、過日、町のある懇親会で臨席した梅農家の男性の言葉を私は思い出していた。それまでも彼とはいろんな会合で顔を合わせていたのだが、挨拶程度の話しかしていなかった。いつもニコニコとしている人物で、彼もそれほど口がうまい方ではない。その夜は席が隣になったこともあって、彼の方からお父さんが以前炭焼きをやっておられた事、子どもの頃にその手伝いをした話や青年の頃に一度村を出た事などをいつになく饒舌に彼は語った。そして町での仕事を辞め、この村に帰り農業を継いだ話になった。「最初は携帯ラジオを聞きながら気楽にできる仕事だなと思ってたけど」と言った後、両腕を胡座をかいた膝の上に真っ直ぐ立て「でもそれは間違いやった。一生懸命やらんと出来ん奥の深い仕事やと最近やっとわかってきて、やっぱり懸命にやらんといかん。それに農業は効率を求めたら長続きはしません。好きにならんといかん。一生懸命やって不出来の事もあるけど、梅で生きているのだからそれは当たり前やね。今年の梅は豊作で値段が下がるかもしれないけど、たくさんの良い梅を食べてもらえると思うとやっぱり豊作の方が僕は嬉しい」、普段の温厚な笑顔とは結びつかないほどその一語一語には確信に裏打ちされた力強さがあった。嬉しくなるくらい骨のある人物である。彼もトシユキさんも、二人ともしっかりとした大きな目をしている。いい目玉である。 二人の目を思い浮かべていたら、小学生の頃、担任の女先生に「君はとても良い目をしています」と誉められたことがあったのを思い出した。その後、高校生の頃だったと思うが、その先生とばったり電車の中で会った時、「目がそのままだから、すぐに君だとわかりました」と笑っておられた。果たして今、先生が良いとおっしゃった何かがまだ私の目に残っているかどうか。鏡を見ても多分見つからないだろう。そこに映るのは私が私を見る目であって、ふとした何気ない時、意識せずに他者の目に映される私の目ではないのだから。むろんどちらも、私の目に映るこの目も、他者の目に映るそれも、紛れもなく私の目の表情の一つには違いない。 第170話 余呉湖空っぽになった窯に原木を立て込みぼんやりと口焚きの炎を眺めていると携帯電話がなった。電話番号を見ると数字が8から始まっている。何だろうと思って「もしもし」と言うと、耳に聞き覚えのある少々訛った日本語が聞こえてきた。韓国の若い友人チェさんだった。特に用があっての電話ではなく、また会いたいですねという内容のものだった。私はそういうことでは電話しないので、彼のそんなストレートさが妙にこそばゆかった。彼は結婚して一児の父親になっている。「チェさんがお父さんになってるなんて何だか不思議だね」と言うと照れた口調で「はい、すいません」という言葉が返ってきた。チェさんの「すいません」はいろいろなニュアンスを持っていて、この場合は「僕も父親になりました」という軽い謙遜の意味なのだろう。そういう私も、単なる呼びかけの言葉として「すいません」を使う時もあるから人の事は言えない。かなり流暢に日本語を話す彼はソウル市内の日本系列の会社に就職し営業と翻訳をしている。日本には二年程いただろうか。その間にすっかり日本語を習得してしまったようである。電話は「きっとソールに来て下さい」という言葉で終わった。耳にあてた携帯電話を降ろし、繋がっていた回線を切るボタン押すとピッという小さな電子音がした。静かに息を吐くと身体の力がすうーと抜けた。人は自分の事を思ってくれる他者を感じることで安らぎを得る。耳に残った彼の声や言葉が暖かいものに変わって椅子にもたれた私の身体に心地良く沁みこんだ。チェさんから元気でやっている旨の電話があったことを、彼が日本にいる間細々と手助けをしていたモッちゃんにメールで伝えておくことにした。たぶん彼の方がより緊密にチェさんと連絡を取っているはずだとは思ったのだが、案の定、返信のメールには最近連絡があった事が記されていた。そしてその後に、自分は今年から滋賀県に来て働いていますという意外な言葉が続いていた。みなべで生まれ育ち、一緒にお酒を飲み、子供たちのキャンプにも参加してもらった彼が今滋賀県にいる。ほとんど何も変わらないように思える日々の繰り返しの中、個の状況は少しずつ変化し、時にそれは大きな展開を見せる。その移り変わりを私たちは時間と呼ぶ。彼のメールには二、三年で帰る予定ですと書かれてあった。どうして滋賀県に、という思いが頭を掠めたが、それはどうでもよい些事に思われた。彼がそうする事を選び、そして彼の今がそこにある。時間があれば琵琶湖の上の小さな湖、余呉湖へ行ってみるのもいいですよ、というメールを送信した。その返信には「ありがとうございます。余呉湖にも行ってみます。ここにいる間に琵琶湖を一周しようかと思っています」とあった。自転車かな、それとも登山が好きな彼だから歩いてかな、と私は思った。 私の知る余呉湖は山に囲まれた静かで小さな湖である。湖の入り口には北陸本線の駅があり、日本海の町、敦賀に向かう列車が湖岸を走り抜けていく光景が郷愁を帯びていて印象的だったのを覚えている。私は日本海や北陸や東北を思うといつも憧れに近い郷愁を感じてしまう。その憧れを分析するのは厄介な作業だが、それが青年の頃に生まれたものであり、そしてその思いの中に異なる土地への逃亡願望が含まれていたことは確かである。誰にも地理的逃亡や時間的逃亡は出来ない、と語ったのは寺山修司だが、彼の言うとおりそれが結局出来ない事だとわかるから、その思いは願望という心の通風孔となって残り続ける。 今その湖畔に立った時、それが私の記憶の中の余呉湖とどれほど重なり合うか、それはその場所がどれほど以前のままかという事よりも多分に私の心の写し方の問題であるので見当はつかないが、山や谷や川や湖や海がそれぞれの土地と結びついた固有の風景として見えた時、そしてそこに生きる人たちの姿が個の人間として見えた時、人は美しさや静けさという言い方だけでは収まらないものを感じ、その感慨を例えば美しさや静けさという既に持つ言葉に添付して記憶するのだろう。さてモッちゃんは何を見つけ、何を想うのか。眼鏡をかけた彼の真摯な顔が浮かんだ。 第171話 梅れんこん窓の向こうの繁みに梅の実がぽとりと落ちた。枝からもいだ青梅を出荷する時期は過ぎ、今は黄色く完熟して落ちた梅をその日の内に塩漬けにする作業で梅農家の人達は忙しい。清川にやって来た初めての年に梅取りの仕事を手伝わせてもらったことがあり、朝の六時に家を出て帰ってくるのは夕方六時、十時と三時におやつ休憩があり、パンやおにぎりや飲み物を出して頂いたのを覚えている。午前中は畑で梅をもぎ、午後からは選果作業、そして夕方にもう一度畑を回って梅を集めてくるというのが私の仕事で、お手伝いの私はそれで一日の仕事が終わるが、農家さん達はまだその後夜にかけて、梅の漬け込み作業が待っている。力仕事はないが、これが毎日一ヶ月程続くのだから後半にさしかかる頃には疲れもたまってくる。ドリンク剤の営業をしている人が「梅取り時季が一番売れるんや」と言ったのもうなずける。それにオオサワ商店のパンや駄菓子、それにカップ麺やジュース類などもよく売れるという話を聞いたことがある。十時と三時のおやつ休憩の品々である。私が一シーズン、梅取り手伝いをしたのは今から十四、五年前のことである。今でもおやつ休憩の習慣は続いているのだろうか。そんな事を思うのは、その休憩を私が随分楽しみにしていたからである。梅や梅干を料理に活かしてもらおうと梅料理研究会のご婦人達が知恵を出し合ってがんばっている。梅干の天ぷらや梅酒羊羹といった奇抜なものもあるが、研究会の皆さんが一番よく使われるのが梅びしおというなめ味噌に似た調味料である。つぶした梅干を裏ごしにし、それを煮詰め、みりんと砂糖で味を調えたもので応用範囲が広く煮物、焼き物、お寿司、サンドイッチなどに梅の風味を加える。私も二度ほど試食会に招かれて、梅料理のフルコースを頂いたことがあり、どの料理もうまく工夫されて美味しかったのだが、ただどの料理を食べても梅の味がして、これは試食会なので仕方ないのだが、何か梅の味がしないものはないかと幕の内弁当のように仕立てられたお膳の端っこの方に目をやったのを覚えている。それはさておき、この梅びしお、クエン酸が多く含まれ日持ちもするのでお手製の調味料として作ってみるのもいいかもしれない。 梅料理研究会の小冊子を見ている内に、作家の向田邦子さんはどんな梅料理を楽しんでいたのだろうかと思い、『向田邦子の手料理』という本を開いてみた。1989年に発行されているから没後8年目に出されたものである。本の中身は、彼女のエッセイや小説の抜き書き、自筆のイラスト、スナップ写真、そして妹の和子さんが姉に代わって作った数々の美味しそうな手料理の紹介となっている。本を開くと目次の次のページにテレビ局のスタジオでの向田邦子さんの写真が載り、そしてその次のページには彼女の文章が大小様々な活字になってお招き料理のように膳立てされてあった。梅料理を探すつもりで本を開いたのだが、いつの間にか、私は本の中に散りばめられた彼女の文章を夢中で拾い集めていた。ぞくっとするほど生身を感じさせる言葉と文。もちろんこれは誉め言葉である。こんな抜き書きの短い短い文の中にも作者の生身が、作者によって捉えられた人物一人一人の生身がある。丁寧に我が身をくぐらせて発せられる言葉の力。向田邦子さんの肉声を覚えているわけではないが、読み進む内に活字になった言葉がいつしか彼女の声による語りとして私の中に響きはじめていた。 向田邦子さんも梅干を日々の料理の中で重宝されていたようで、それを使った料理が幾つも紹介されていた。その中で私の一番のお気に入りは「梅れんこん」である。薄く輪切りにされて酢水でさっとゆでられた半透明なれんこんの上に、裏ごしをして梅肉がのっているごくシンプルな料理。器は灰色がかった鶯色、形は八枚の花びらの花を模した平たい小鉢。冷たくした日本酒と合うに違いない、れんこんを噛むサクサクという音が聞こえる夜のお酒に似合っている、例えば次の様な文を思いながら。 −私の場合、七色とんがらしを振ったおみおつけなどを頂いていて、プツンと麻の実を噛み当てると、何かいいことでもありそうで機嫌がよくなるのである。− 向田邦子 『無名仮名人名簿』「七色とんがらし」より 第172話 むーみん窯のちょうど上にある旅の宿、紫音(しおん)に泊まった若い二人がお昼前に「これから帰ります」と顔を見せてくれた。「バスはあるの」と聞くと、「歩いていきます」という明るい声が返ってきた。JRのみなべ駅まではおよそ二十キロもある。「へえー」と思わず私が目を丸くすると、その顔を見て「途中からヒッチハイクでもします」と言って彼女は右手の親指をピンと立てた。前日の話では昼過ぎのバスで駅まで出るという事だったのだが、天候も回復したので、今朝の散歩中にでも歩いていこうかという事になったのだろう。天気もいい、気分もいい、時間もある、だから歩こうか、その気軽さがいい、二十キロなんて距離をハナから問題にもしないフットワークの軽さ。「ありがとうございました」と一礼し、近くのお気に入りの店にでも行くようにサラリと歩き出した彼と彼女。手紙などに「むーみん」と記す彼女は梅の種の炭を使って足踏み健康マットを考案、試作中である。今回はその試作品が出来たので紫音のご夫婦と私に見せに来てくれたのである。彼女と最初に会ったのは二、三年ほど前になるだろうか。炭を探している事や家具のデザインなどを勉強しているという話を聞きながら、背がすらっと高いせいもあるのか、水のような、植物のような、そういうしなやかさを彼女から感じていたのだが、どうやらその印象はそんなに的外れではなかったようである。今手元に彼女がくれた梅炭足踏みマットの製作意図や工程、商品としての今後の展開などが書かれた手書きの資料が二枚ある。細字のマジックで書かれたイラスト、日本語と英語が混じった文章、数字や矢印などの記号。商品化も頭に入れた作品の説明資料というよりも、彼女のイメージや夢がそのまま二枚の紙の上にこぼれ落ちたような、ちょっと童話のような感触もする。きっとこの二枚の資料も足踏みマット同様に彼女にとっては夢に形を与えた大切な作品の一部に違いない。「また梅の種炭、お願いします」と彼女は言っていた。実の所、最近この炭は焼いていないので手元に残っているのは僅かしかない。これからの製作予定をていねいに話してくれる彼女に、そういう現実的な事情を伝えるのは興醒めな気がしたので「八月には送ります」と私は言ってしまった。心当たりがないわけではないのでなんとか工面して作品が完成するだけの量だけは送ってあげたいと思っている。 それから一週間後、梅雨前線に沿うように未明に台風四号が紀伊半島の先を通過した夕方、西の空には青空がのぞき、その上には葛飾北斎が描くような動的で量感あふれる層雲が幾つもの列をなして横たわっていた。台風の影響で上空の空気の流れがいつもよりダイナミックになっているからだろう。白雲がぽつんぽつんと浮かぶ牧歌的な空も、遥か高空に繊細なすじ雲が流れる青空も好きだが、圧倒的な量感と質感を持った層雲がごつごつと配置された空も好きである。そんな筋肉質の空を目にすると、ミケランジェロの「審判」やワーグナーの交響楽、そんなものが頭の中に浮かぶ。浮かぶもののワーグナーは肩がこるのであまり聞いていない。彼の曲を聴く時はこちらも体力、気力が相当満ち溢れていないとあの高揚感と威風堂々にはついていけそうにない気がするので、持っている古い二枚のレコードも数度聞いた後はずっとご無沙汰している。 そしてそれからまた十日後、梅雨が明け紀伊半島も夏に入った。窯の横には背の高い若竹が育っている。その黄緑の細い葉を透き通らせるほどに強く射す夏の光が眩しい。若竹の先端近くの空中にキラキラ光るものがある。蜘蛛の糸一本、微かな風にゆらゆらと波のように揺らいで、キラリと光って見えたかと思えばまたすぐ空中に溶けこんで消えてしまう。見えたり見えなくなったりするその細い蜘蛛の糸を目で追いながら、無色透明なこの空気の様も見えるようになればもっと良い言葉や文を書けるかもしれないと思った。もうすぐ八月、明日は約束した梅の種の炭を送ろう。 第173話 鮭の遡上蝉があちこちで賑やかに鳴いている。涼しい朝夕にはヒグラシが、暑い日中はミンミンゼミ、クマゼミ、アブラゼミが鳴いている。今日は朝から黒い雲や白い雲の塊が次々と湧き上がっては消えまた湧き上がるというふうで、その一つ一つの雲の輪郭が強い夏の陽射しでくっきりと浮かび上がり、入道雲の子供のような白い雲などは光の縁取りがいっそう眩しく夏そのものである。夏休みの季節である。もちろん炭焼きは仕事であるし、毎月決まって注文も頂いているので夏も休みはない。そう思ったのは、目の前の空やひっきりなしに聞こえる蝉の声が四十年以上も前の小学生だった頃の夏休みの日々のものと全く同じであるように思えたからである。朝七時、家の前の公園でのラジオ体操、魚捕り、退屈で仕方なかった昼寝の時間、花火大会と糊のきいた浴衣、夜になると魑魅魍魎が出そうな神社の裏山での虫捕り、そんな事が切れ切れに浮かんできたが、何よりも私の中であの夏休みの日々とくっついて離れないものは勉強机に向かいながら聞いた飛行機のエンジン音である。朝も十時を過ぎるとどんどん気温は高くなり、そんな暑い中、机に向かう小学生の私の耳にはたいてい毎日、遥か上空を通過する飛行機の低くくぐもったエンジン音が聞こえてきた。十一時前にもなると本や図鑑を読んでいても、夏休みの宿題をしていても暑さと眠さが入り混じって頭がぼんやりし始める。そのぼんやりした頭に気だるく響いたエンジン音。どうしてそんな事がこうもはっきり記憶されているのかはわからない。眠気を我慢して机に向かっているのがよほどしんどかったのか、それともその音に誘われてうつらうつらするのが案外心地良かったのか。どちらにせよ今でも、昼間に聞こえる旅客機の低いエンジン音は遠い時間の向こうから懐かしさと眠たさを連れて私の耳に響いてくる。この辺りでは夏休みの期間中、夕方の四時になると「四時になりました。川から上がりましょう」という子供の声のアナウンスが流れる。川は清流とは言えないがまだまだ川遊びが出来るほどには澄んでいる。清川の四つの区にはそれぞれ遊泳地域が何箇所かあり、川遊びをする子供たちはそこへ行くのがおおよその決まり事になっている。中学生の姿は少なくおおかたは小学生達で、泳いだり潜ったり、中には放流された鮎を捕まえる子供もいる。そういえば息子の周も小学生の頃アカブトと呼ばれる腹の部分がオレンジ色の魚を捕まえてきたことがある。体長はおおよそ十五センチ位だったと思うが、ぽってりと太っていて塩焼きにしたその獲物を一人美味しそうに食べていた。昔と比べると数は減ったがウナギもいるようで、大きなウナギを首尾よく捕った話もこの季節ならではのものである。 初めて清川を訪れた時、町から来た私を見て村の人達が「田舎やから驚いたんと違う?」と言って気遣ってくれたのだが、実の所初めて見る清川の山や川の風景に私はあまり違和感を覚えてはいなかった。それは大阪郊外の町はずれで小学生の私が毎日接していた川や畑や空き地に似た空間をここに見つけたからであり、そして空気の味と言えばいいのか、空気の澄み具合が同じであるように感じたからである。もちろん川も野も山もスケールは違う、その野性味も格段に違う。しかし今はびっしりと住宅が立ち並び、水たまりができる土の道やバッタが面白いほどいた雑草の空き地を見つけることが難しくなってしまった私が生まれ育った場所のかつての姿、昭和三十年代の町外れの匂いを紀州の山間の今の風景の中に見つけた思いがした。してみれば私は、記憶の中に刻み込まれたかつての場所を求めてまるで鮭のようにここに遡上してきたのかもしれない。 窯の外に出て見えるもの、それは何の変哲もない木々や草々、大きく開かれた空と流れながらさまざまに形を変える雲、時折吹く風は夏とは思えぬほど涼しい。そして何よりも大切にしたい静けさ、それらに包まれながらもう街で暮らすことは私にとって思う以上に難しいことになってしまっているのかもしれないと思った。私は西の空の白い雲を見て大きく息をした。それでいいのかもしれないという気持ちと少し寂しいような軽い喪失感が溶け合ってその大きな息になった。 第174話 メクラグモ夜に短時間ではあるが激しい雷鳴が響いた翌日、その雨のおかげで涼しさを感じたのは朝のほんの僅かな間だけで、すぐにいつもの蒸し暑い一日が始まった。窯で仕事をしている時はたいてい家に帰って昼の食事をとる。この日も十二時過ぎに帰り郵便受けを開けると夜に目を通す朝刊にはさまって一枚の葉書が届いていた。「猛暑お見舞い申し上げます」、本当に猛暑である。それは奈良に住む知り合いの詩人からの暑中見舞いだった。もう何冊目になるのだろうか、新しい詩集の紹介が印刷されてあり、その横に個性的な字で「木の国在住記」を拝見していますと書かれてあった。嬉しい便りである。携帯電話に時折入っているメールもいいが、地上を旅して届く葉書や封書もいいものである。返事を書こうと思っていると二日後、また一枚の葉書が届いた。富士吉田の陶芸家ご夫妻が主宰されている陶芸倶楽部の作陶展のお知らせである。幾つかの作品の写真が載っていて、そのどれもが陶器の中に組み込まれた電燈の光がこぼれ出るように工夫されたちょっとおとぎ話風の作品である。頂いた葉書に対する嬉しい気持ちが旬の内に返事を書くことにした。手元にある和紙を切り貼りして葉書を作り宛名を書き、裏面に数行の文章を書く。わずかな時間の作業だが、ついつい流してしまう日常の時間に軽いアクセントをつけられたようで楽しい気分になった。そうして書き終えた三通の葉書だが、実はいまだに本の上に乗っている。窯の中の原木が炭化工程に入っているので、今は次の原木を伐採するための山仕事が続いている。山へは朝行き、夕方に下りる。だから郵便局が開いている日中は山である。少し大きめの葉書だから九十円切手を貼って郵便ポストに投函というわけにはいかない。窯出しを迎える週明け早々には出すことができるだろう。もう少しお待ち下さい、である。今日は山で三時頃から雷混じりの雨に遭ってしまった。原木を放り投げながら斜面を移動している最中なのでさして影響はないものの、一時は雨足が激しくなりずぶ濡れになってしまった。暑さも消え、喉も渇かないのでそんなに苦にはならないが、さて一息と口にくわえた煙草があっという間に濡れてしまって吸えなくなってしまったのは残念至極。谷に降りてみると短時間の雨なのにくるぶし辺りまでの水が勢いよく流れ、二メートルほどある岩場の段差が立派な滝に変わっていた。一時の雨でこんなに多くの水が谷に集まってくるのは両側の山が岩場の多い急な傾斜だからに違いない。滝に近づくとさしもの雷の音もかき消されて微かに聞こえるのみ。勢いにまかせてバシャバシャ原木を投げていると、こんな雨にもかかわらず二匹の糞ころがしに似た甲虫が相次いで足元に飛んできた。一匹はよく見かける紺色、もう一匹は上品な臙脂色。どちらも光沢が素晴らしい小さな宝石。ところが臙脂色をした方がどういう加減か岩の上で腹を上にして引っくり返ってしまった。雨は一層激しく降ってくる。元通りの姿勢に直してやりたいのだが、触ると彼らはよけいに身を固くして動かなくなるのでじっと見ていると、ようやくうまく起き上がりもぞもぞと動き始めた。なにはともあれ一安心。少しして雨の勢いが弱くなると、近くから鳥の鳴き声が聞こえてきた。ジョウビタキらしい、ヒッヒッと高く切れ味のいい鳴き声を残してどこかへ飛んで行った。 この谷には美しい鳴き声のカジカ蛙もたくさんいる。黒っぽい濡れた岩のような色をした腰周りがキュッと締まった小さな痩身の蛙である。サワガニはさほど珍しくないが、どうしてこんな所まで来たのかと思うほど谷から随分と登った斜面で見かけることもある。私が気づかないだけで近くに湿っぽい場所があるのかもしれない。面白いのは岩場に張り付いている細く長い足を持つクモである。クモだと言ったが正確にはクモの近縁種メクラグモ目に属する生物で、糸も出さないし、その胴体は直径一センチにも満たない真ん丸い小さなボタンの形をしている。胴体に比べて足は長く個体によって異なるが十センチから十五センチ位もあり、その八本の足をあたかも岩場の表面を触診するかのようにゆらゆらゆっくり動かして移動する。目はあるらしいがかなり退化しているのだろう、触覚の役割を果たす一際長い足を電波探知機のように空中に浮かせて自分の周りをうかがっている。ザトウムシともアンマサンとも呼ばれるこの生物、ほとんど動きのない昼とはうって変わって夜はかなり活発に活動するらしいから、一度はその動きを観察してみたいと思っている。 第175話 夏草に埋もれた炭窯月が変わって九月、そう思うだけで夏の暑さから少し解放される気分になるが、まだまだ日中は暑い。しかし朝晩はさすがに涼しくなり、部屋の外の草むらではマツムシが鳴いている。そういえばあれ程にぎやかだった蝉の声も少しずつ数が減ってきているように感じる。クマゼミの季節はすでに終わり、山ではミンミンゼミ、窯や家の近くでは夏の終わりのツクツクボウシの声が聞こえる。先日、窯の口焚きをしている合間、気分転換も兼ねてのんびりと車を走らせた。一時間ほどすればまたもどって窯に薪をくべなければいけないから車で走ったといっても清川の中である。大川と名の内辺りをのんびり走ることにした。大川地区は最初に私が住んだ地区で、その小さな借家があった辺りに差し掛かるとやはり懐かしい気持ちがする。高校に年生の周がまだ保育園へ行く前の事だからずいぶんと以前のことである。大川と名付けられているがさほど大きくない川が道に沿って流れ、その川を挟んだゆるやかな左右の斜面には人家がぽつぽつと並んでいる。日当りのいい斜面が日向、日陰になることが多い方が王子と名付けられ、ともに十軒にも満たない集落なので二つ合わせて一つの班になっている。みんなよく知っている人達。突然舞い込んできた私たちを「よう来たね」と言ってなにかとお世話して頂いた方たちである。お寺の近くでトラックから降りてきた左官屋のユキオさんと顔が会う。にこやかで懐かしい笑顔。彼はシャベルのようなでかい手をしていて気風が良い、とにかくよく働く、そして豪快に飲む。 私が住んだ家はその日向の一番端っこの橋の袂にあった。今は道路拡張の為に取り壊され、道よりも一段下がった所にあった猫の額のような小さな敷地は埋め立てられ道路の一部になっている。多少手狭ではあったが私はその家が慎ましくて好きだった。そしてその次に移った平屋の借家も好きだった。ベンガラ塗りの柱や棟木が好きだった。ずっと借家でも良かったのだが事情があって家を造ることになった。それが今の家である。正直な所、私はまだこの家に対して愛着のようなものを感じていない。これまでに住んだ二つの借家が好きだったと今思えるのは、過ぎ去ったものや失せたものへの愛着とでもいうべきものなのか、はたまた今手にしているものへの感謝の念が私には少ないのか。 そこからほんの少し走ると清川で一番奥の地区、名の内に入る。名の内にも顔なじみの人が多い。というのは最初に住んでいた家の前の道が名の内と他の三地区、大川、木の川、軽井川を結ぶ唯一の道であったから、車で行き来する名の内の人たちと自然に顔見知りになり言葉を交わすようになったのである。リフトに乗ったヨシ君が手を上げ、PTAで一緒だったヒトシさんと車ですれ違う。道はこの先すぐに二手に分かれる。さてどちらへ行こうか。あの炭窯はどうなっているのだろうか、そう思って私は左の道にハンドルを切った。腕の良い炭焼きさんがいると聞いて三度ほどお邪魔した窯がその谷筋にあった。人家から離れていたので電気もなく、太い原木を縦割りにするのに重宝する割り木の機械も置かず、私が「勉強に来ました」と言うと「難しいことはわからんけど、まうゆっくりしていき」と言って冷たいお茶をご馳走になった。炭の話はあまりされなかった。口数の少ない地味な職人さん、しかし数年前に亡くなられてしまった。車は坂を登り、梅畑が途切れ、大きく右にカーブを切る地点にやってきた。確かこの辺りなのだがと思ったが、どうもそれらしきものが見当たらないのでもう少し走ってみることにした。しかしいっこうにその場所は現れてこない。もしや、と思って引き返した。やはりそうだった。あまりの変わりように通り過ぎてしまっていたのである。くぼ地一面に草が生え、お茶を頂いた炭焼き小屋がどの辺りにあったのかもすぐにはわからない。窯の外壁がようやくうかがえるだけでその土天井も背丈の高い夏草で覆われていた。私は車から降りなかった。充分だった。そのままゆっくりと蛇行する道を下り仕事場にもどることにした。こんな時、軽トラックの座席は無粋である。背もたれを斜めに倒しゆったりと身体を沈めて運転することが出来ないのだから。おぼろげにしか浮かんでこないその炭焼きさんの顔を思い出しながら、無理を頼んで窯出しを見せてもらっておけばよかったと思った。 第176話 アキアカネと谷水朝、山仕事の時にいつも車をとめる木蔭の葦の葉にアキアカネがとまっていた。胴は鮮やかな赤、グラスに入れた赤ワインを光にかざしたような液体の透明感。その真下では黄緑色の小さな蜘蛛が尖った草の葉の先端に糸を差し渡して網を張ろうとしている。昆虫が好きなせいなのかもしれないが、こういう小さな生命体を見るといつもその形や色に完成された美しさを感じる。これ以上付け足すものはなく、また何を差し引くことも許されない、そういう緊張感をともなった均整のとれたそれぞれの形、色、そしてそれらが暗示する生命体としての優れた機能、そういうものが私の中で美しいという感覚に転じているのかもしれない。炭を使って頂いているお肉屋さんの奥さんがお店によく来られる洋画家の坂部隆芳氏に一番好きな絵は何ですかと聞いたところ、氏は那智の滝を描いた作者不詳の日本画を挙げられ、その作品が一切の余分なものを削り取ることによって成立しているから好きなんですとおっしゃったという話を奥さんから聞いたことがある。無駄を省く、これは小手先の技術ではない、作者が対峙した対象の奥底からその本質、その心臓を掴み取った結果の業であり、それはまた作者の人間を含めた森羅万象への感性のありさまがもたらす結果であるように私には思える。文章も同じに違いない。文芸評論家の秋山駿さんは「一字一句が、抜き差しもならず、改変もならず、すべてそのままに生きている。句読点までもが、そうである。こういう文章は作者の、心の形そのものである。だからそれを文体と言う」と書いておられた。さてこれから山仕事に取り掛かろうとしているというのに、目の前のアキアカネを見てそんなことを考えてしまった。伐採している場所へ登っていく最中もずっとそのことを考えていた。もしそんな事を考えていなければ当然気付くはずの事にもまったく気付かず、その迂闊のために後で随分辛い思いをすることになろうとはつゆ知らずであった。朝からかなり暑い日だった。雲もない。真夏のような強い陽射しを受けながら原木を伐採、十一時半過ぎにザックを置いた地点にもどりやっと冷たい水が飲めると、1・5リットルのペットボトルを取り出してあ然とした。水がほとんど残っていない。見ると容器にスッパリと縦の裂け目が入っている。凍らせてあった水が溶けてそこから抜けてしまっていたのである。ザックは水がしみ込んで濡れている。途中でぶつけた覚えはない、凍っていたからわからなかったがどうやら初めから裂けていたに違いない。だとすれば登ってくる時にもじわじわ漏れてザックを濡らしていたはずなのだが、当の本人の頭は文体や美しさということにすっかり傾いてしまっていたのでまったく気付かなかった。朝、山に上がってからずっと水を飲んでいなかったので喉はカラカラ、おまけに強烈な陽射しと暑さ。残った少しの水をたまたま入っていた空っぽの小さな500ミリリットルのペットボトルに移すと四分目程度。水が切れたからといって山を下りるのも意気の上がる話ではないので、半分だけ飲んで午後の分とした。半分と言っても残り後僅か、まだ弁当も食べていない。暑い時期、水がないのはほんとに辛い。今日は山仕事の最終日、かなり足らない原木を少しでも伐って補っておかないといけないから下りるわけにもいかない。我慢できないほど辛くなったらその時は仕方がないと自分をなだめて午後の作業に入った。気分転換に煙草を吸っても余計に喉がヒリヒリする。ちびちび口を湿らす水も残りは雀の涙程度。唾ばかりを飲み込んでようやく四時前に原木を放り投げて谷に到着。谷には水が流れている。以前試しに飲んだ時は土臭くて飲めるようなものではなかった。一番下まで原木を降ろすにはまだ二時間近くはかかる。とにかく水が飲みたい。もう少し谷の奥に行けばと思い、空同然の小さなペットボトルを片手に谷を登ることにした。登る事五分、目の前に現れた黒い岩肌を水がつたって流れている。手ですくうのももどかしく、岩に口をあてるようにして水を飲む。冷たい感触が口中に広がった。ゴクリと喉を通す。何も臭いがない。美味しい。何度も何度も岩に口をあて吸い込むようにして水を飲んだ。ペットボトルに入れた水を木漏れ日にかざすと見事に澄んでいる。喉の渇きが消えても暫く岩に腰を下ろしその岩肌をつたう水を眺めていた。ちょろちょろと流れる僅かな水の潤いが、こうも私を元気付けてくれるとは。ペットボトルが裂けていることに気付かなかったために一日辛い思いをしたが、最後に美味しい水の調達場所を見つけるという幸運が待っていた。原木を予定通り谷の下まで降ろし、車を停めてある場所に戻ったのは六時少し前。ザックを荷台に置き運転席のドアを開けようとした時、朝とまったく同じ葦の葉に一匹のアキアカネがとまっているのが目に入った。鮮やかなワインレッドの胴体と透きとおった翅。朝のアキアカネと同じ個体なのだろうか、嬉しさと一緒になんだかずいぶんと不思議でもあるような気がした。 第177話 熱にうなされて私にとって今年はどうも身体面での厄年なのかもしれない。六月の矢先に崩れた岩と一緒に転落、以前から傷めていた右足大腿部の筋肉を一層傷め、なんとかごまかしながら夏を乗り越えたかと思いきや、九月の下旬、大熱に五日間ほど取り付かれ青息吐息の状態で寝込む羽目になってしまった。風邪を引いていたわけではないので、慢性的な睡眠不足と多少過労気味であったことが原因だろうと思い、よく眠れば回復するだろうと決め込んで病院には行かず四日間ほど自宅で回復を待ったのだが、結局五日目妻の勧めもあって近くの診療所に行くことにした。その間、熱は日に何度か40度を越え、少し下がったかと思って測ってみれば自分の感覚とは大きく外れて38度半ば、ずっと高い熱が続いていたからそういう感覚も鈍化してしまっていたのだろう。食事は日に一度、それもほんの少ししか摂れていないから妻の車に乗せてもらって診療所へ行く時は軽い眩暈を感じてしまった。なぜそんなに我慢してまでも病院に行かないのか。何を言っても阿呆な理由でしかないが、とにかく嫌なのである。病院やお医者さんが嫌いだというのではなく、まな板の上の鯉のような状態になってしまうのがどうにも辛い。辛いからといって一人でウンウン熱にうなされている往生際の悪さ、融通のなさ。最近気付き始めているのだが、今頃気付き始めるのも迂闊だが、どうも私は生きるのが上手くないようである。幸い呼吸器や心臓には問題はなく、ただどこかが炎症を起こしている可能性が大きいということでお尻にマイシンの注射を一本してもらい、三種類の飲み薬を頂いて帰宅。帰宅後、どうもまた熱が高くなってきていような気がして体温計を脇に挟むと、39.8度というデジタル表示が現れた。俺の身体はどうなってしまったんだと思ったが、結局それが最後の高熱で十月の一日には37度を少し超える程度にまで回復した。今日は十月四日、平熱に落ち着いている。ただ熱が下がってもほとんど食欲がない。一日一膳が精一杯で、それでも胃もたれを起こし、胃の膨張感や重たさに何度か夜に目が覚めてしまう。食べなければ体力は回復しない、けれども食べると苦しい。高熱が続いた影響なのか、今はこの悪循環から早く抜け体力を回復するために休養している。明日、明後日には何とか仕事に戻りたいのだが。 高熱を患い寝込んでいる時はやはり前向きな事や楽天的な事はあまり考えられない。自分の身体がやけに小さく弱々しく思え、どんどん落ち込むようなことばかりに頭が傾く。正岡子規は病床にあっても優れた短歌を作った。わけのわからぬ底無し沼を勝手に作ってそこでもがいている私はやはり小人である。孤独死というものがある。私の場合一人でウンウン唸っているといっても、消化の良い食事を作り、夜遅くサプリメントを貰いに走り、病院に連れて行ってくれる伴侶がいて、気晴らしに話もできる息子がいる。一人ぼっちで亡くなった人間の死を客観的に言い表すと孤独死ということになるのだろうが、肉体の苦しさ、痛み、精神的な辛さ、寂しさ、悲しさに苛まされて徐々にその生命の灯を削り落としていく死までのその時間経過はおそらく当人にとって地獄以外の何ものでもないだろう。悲しいことである。口惜しいことである。どのような事情があるにせよ、人生の最期に至って一人で苦しまなければならないとは。熱にうなされながら何か私に出来ることはないか、一人ぼっちで死に臨もうとしている人たちの苦しさや悲しみや寂しさを幾ばくかでも分かち持てるような事が何か出来ないか、そんな事を考えてしまい熱に冒されぼんやりした頭が一層火照って高ぶってしまった。 第178話 清川の秋祭り秋祭りの季節がやって来た。清川の秋祭りは十月二十八日、日曜日である。以前は曜日とは関係なく十一月一日が祭りの日だったが、会社勤めの人たちも参加できるように十月の最後の日曜日に行われることになった。南高梅の生産地である清川でも兼業農家さんの数は少なくない。南高梅はブランド商品だが、そこそこ大きな畑で生産量を上げないと梅だけで生計を立てていくのはやはり難しいものがある。だから平日は土木の仕事に就いたり、みなべや田辺の会社に勤めたりして給料を頂き、休みの土日に農業をするという人たちも結構多いのである。税金の無駄遣いということで象徴的にやり玉に挙げられるのが地方の土木事業であるが、働き口が少ない田舎では土木という仕事は雇用という面から考えるとやはり大きな役割を果たしているように思える。街に住んでいればどうして田舎のこんな小さな地域にびっくりするほど土建会社が多いのかと不思議な気もするが、農業や林業がこれほど日の目を見ない状況では、農家の人達が日当という形であっても食べていく手立てを得られる土木事業は、それに代わる大きな雇用口を生み出さない限り、やはりなくてはならない職場であるように思える。もちろん話にもならないほど無駄な土木工事は止めるべきだが、田舎にやって来て立派な真新しい二車線の道路を見た時、それを建設することによって日々の糧を得ることが出来た田舎の兼業農家さん達のことも頭に思い描く、そういう目線も必要な思いがする。だからといって雇用の為にあちらこちらを掘り返していいはずはないから、田舎にこそ自然環境の保全や復元を視野に入れた土木事業の発想、またそれを可能にする技術を持った土木建設会社がどんどん現れてほしい気がする。さて清川の秋祭り、各地区のいろんな神さんを合祀した天宝神社に四つの地区の神輿が集まり獅子舞を奉納するのだが、なかでも伊勢大神楽の系統を受け継ぐ名の内地区の獅子舞は県の無形民俗文化財に指定されており、他の地区と比べるのは申し訳ない気もするがやはり出色である。自分たちの舞への誇りと受け継いできたものを正確に次の世代へ伝えたいという気持ちが彼らの獅子舞に良い緊張感を与えているに違いない。その獅子舞は道中・鼓の舞・乱獅子・剣の舞の四曲三舞から構成されていて、梅の宣伝と売り上げ拡大のために地元で定めた六月六日の梅の日に京都の上鴨神社でその踊りを披露し好評であったということである。その祭りの日の前日にはチゲ回りがある。地区ごとに横笛と太鼓を従えた獅子舞が健康と安泰を願って各家を回る行事で一日がかりである。チゲを漢字で書くと地下となって殿上という言葉と対になる。地下とは宮中に参内できない下級の貴族、庶民を表している。熊野詣にたいそう執心した天皇や上皇、貴族などの往来があった道筋から少し外れた清川ではあるが、京の文化の香りも届いて来ていただろうから清川の秋祭りもおそらく古の京の祭りを雛形としているのだろう。さしずめ祭りの頂点に天宝神社を据えるなら、裾野のようにそれを支える氏子、広くはその地域住民がチゲという構図になる。さて私の一人合点の類推の妥当かどうかは別にして、我が家での祭り担当は息子の周である。子供たちはたいてい中学生の頃から各地区で祭囃子の横笛や太鼓を練習しているので、彼も横笛は一人前に吹けるようになっているはずである。太鼓はもちろん笛も出来ず、かといって祭りでの細々しい事に気が付いて小回りよく動く性質でもない私などよりはるかに役立つのである。ただ彼は祭りで笛を吹いている姿を私たち両親にはあまり見てもらいたくないらしい。その気持ちはよくわかる。大勢の大人達に混じって一人前の役割を果たしている場に親が顔を出しては、彼は否が応でも一人前の男子から私達の子供という立場に引き戻されてしまう。それは妙につまらなくまた気恥ずかしいことであることを、私は子供であった頃に幾度か経験している。というわけで、私はまだ一度も彼の笛の音を聞いたことがない。だから一人前に吹いているかどうかは定かではないのだが、人づてに彼がしっかり笛を吹いているという話を聞かせてもらい、もう一人前なんだなと頼もしく思ってにんまりしているというのが実際である。 第179話 雨に叩かれて紀州備長炭という名前を聞けば、それが炭の中でも高級なブランド商品であると思う人達も少なくないはずである。もちろんこれは生産者にとって嬉しいことである。日本には楢や樫、橡を原木とした炭もあり、また裏山の雑木を焼いた黒炭もある。それぞれの持ち味は適した用途でうまく使われる事によって最大級に引き出されるのだが、火力が強く火持ちも良く、そして燃焼させた時に炭が臭いを出さないという点では、繊細な味を求める料亭などの焼き物料理にはやはり備長炭は最適だろう。むろん家庭や野外で焼肉、焼き魚をする時に使って頂いても嬉しい。備長炭の名前がこれほど一般的に知られるようになったのは、浄水や炊飯、脱臭、床下の調湿材、装飾といったその特性に着目した燃料以外での用途開発によって炭が身近になったからでもあるだろう。今や紀州備長炭は少々値段が高いブランド商品として街のデパートなどで目にすることも珍しくない。その延長でいくと私はそういう高級な炭の生産者ということになるのだが、高級という言葉が持つイメージとはうらはらに、多くの農産物、林産物の生産者と同じようにひっ迫する数々の問題を備長炭の生産者も抱えている。生産者の実入りの少なさ、近年言われ続けている原木山(ウバメ樫)の減少、安価な中国産備長炭の流通、樫を原木とする備長炭の流通量の激減、若い後継者の不足、ざっと頭に思いついただけを挙げたのだが、一つの産業として客観的に見た場合、原因と結果が絡み合ったこれらの問題だけでも備長炭の行く末は危ういものがある。今は、一人一人の炭焼きさんたちの熱意、辛抱、苦心で何とかこれらの問題をしのいではいるが、遠くない将来、これらの問題が個々の力だけではどうしようもないレベルに深刻化する可能性は大いにあると思える。まさに綱渡り状態である。備長炭という仕事が抱えるこういう問題を知り、痛切にそれを感じるのは私が備長炭の生産者の一人であるからである。もし一消費者であればおそらく多くは知らなかっただろうし、仮にそういう日陰の情報を得たとしても、「紀州備長炭は高級ブランド商品」であるというまさに日向の情報によって薄められてしまっているに違いない。これは備長炭に限ったことではないだろう。第一次産業だけに限っても、一つの商品に付けられたイメージとその生産現場の実情との間に大きな隙間が出来ている場合も少なくないに違いなく、その隙間に市場原理という飽食の一つ目妖怪が棲んでいる、とするのは言い過ぎかもしれないが、皮肉にもそういう妖怪を作っているのは生産者であり同時に消費者である「私」に違いない。 十月も後数日。一ヶ月前の私は高熱を出して唸っていた。今は体調もすっかり元にもどったようである。熱と一緒に胃の機能も低下していたのだろう。平熱になってからも一週間近くあまり食事を摂れない状態が続いたが、それもすっかり回復し毎日の食事が楽しい。胃腸が回復し始めたとき、三度の食事の他にも無性に色々なものが食べたくなり、チーズ、チョコレート、饅頭、それに加えて妙な駄菓子や梅干し、漬物などを時頓着なしに口に入れていたが、その悪食もようやく退散し、今は規則正しく食べる元の食生活になっている。体力が回復したということだろう。 今日は早昼を窯で食べて山に上がったのだが、一本の木を伐り倒したところで雨が降ってきた。雨足はどんどん強くとうとう土砂降りになり、雷が空のあちこちで鳴り始めた。急なことなので下りるに下りられず、細い立ち木を頼りに突っ立って小降りになるのを待っていた時、ふと昨晩読んだ朝日新聞連載、加藤周一氏の夕日妄語のコラムで氏が旧約聖書から引用した「空の空 空の空なる哉 都(すべ)て空なり」という文章が浮かんできた。特にその一文が気になっていたということではなく、空一面に振動する雷鳴を聞きながら為す術もなく木々と同じに大粒の雨に容赦なく叩かれていたら、知らずに「空の空」という文章が出てきただけである。「空」よりも「食う」が優先する私であるから悟りなどとは無縁だが、人の為すところのものが凡そ全て「空の空」と考えた古代イスラエルの諦念に似た考えの彼方に、古のイスラエル人が何を見つけたかは別にして、私個人としてはその彼方に己の生への内心に秘めた慎み、転じて人を含めた万物への公平な慈しみの感覚が現れてくるのではないかという事を、せめて観念的にでも追いかけてみたい気がしている。 第180話 秋と食欲空気に湿気がないせいか見上げる朝の青空も夏のそれと違って淡い色合いで、静かで落ち着いた印象を受ける。そんな空の下、朝七時半頃にもなると清川のほぼ真ん中にある小学校に向かって子供たちが歩いて来る。遠い子なら六時半過ぎには家を出ているのだろう。真冬とは違ってまだ薄手の長袖シャツを着ただけの子供たちも多く、歩く彼らの姿も秋の清清しい空気の中で軽快そうに見える。もうすぐすれば自転車に乗った中学生たちも白いヘルメットをかぶって風のようにやって来る。春には大き目の制服がどことなく頼りなげだった新入生たちも、身体が一回り大きくなったようでもうすっかり中学生である。秋祭りが終わって真冬の寒さがやって来るまでのここ一ヶ月余り、少し肌寒い日もあるが外気の中で一日中仕事をする者にとっては快適な時期である。先だって少し時間があったので、伐採している山のほぼ全景を見渡せる場所に行ったのだが、改めて山というものの大きさを感じた。二町半(約25,000u)の面積だが、そういう数字で表される大きさではなく、私が一日くたびれるほど働いて仕事をしても、それは山という巨人のほんの僅かな、拍子抜けするほど狭い範囲である事がわかったのである。まるで蟻が大きな壁をうろうろしているようなものである。もしも何人かで、又機械力を充分に使ってこの山の伐採に取りかかっていればこういう感想は持たなかったかもしれない。これから伐採現場は高く遠くなるばかり、いよいよ大変だぞという思いがした反面、一人前に山の中であちこち動いて仕事をしているつもりになっていても、こうして俯瞰すれば朝から夕方までの私の仕事範囲などさしたるものでないことがわかり、なんだ、そうたいした事はしてないじゃないか、と妙に気が楽になって力みが消えた。 今年は家の前の柿の木はきわめて不作である。昨年は大豊作で食べきれないほどの実がついたから、隔年周期からすると今年の不作は予想できたのだがこれほど実が少ないとは思ってもみなかった。まだ数個しか食べていないのに、枝に残っているのは十個足らず、これでは去年の様にお裾分け出来そうにもないなどと、まるで我が家の柿の木の如く思っているが、実はこの柿の木、真下にある空き家の裏庭から生えているものである。その家は一段低い所にあるので、美味しそうな実をぶらさげた何本もの枝がちょうど玄関先から手を伸ばした所に伸びているという好都合。空き家がずっと放りぱなしになっていることをいいことに、勝手に我が柿の木の如く秋の楽しみにしている。 食欲の秋とはよく言ったもので、私のお腹もよく空く。朝はトースト一枚と、菓子パン一つを食べるだけだから当然九時半ごろになるとお腹が空いてくる。ならば朝にもっとたくさん、それもパンではなくご飯をしっかり食べればいいのだが、寝ぼけ半分だからぐずぐずとコーヒー二杯を頼りに蜂蜜をかけたパンを食べるのがこのところの習慣になっている。ぼんやり食卓につき、身体と頭を覚ましながら本当にぐずぐず食べるともなく飲むともなく、そういう気ままな食事が私の朝には合っている。で、九時を過ぎてクーと鳴り始めるお腹をドーナツなどで誤魔化して、早い時は十一時を待ちかねてお昼ご飯となる。最近はずっとお握り弁当である。前夜に作っておくのだが、やっと美味しいお握りが出来るようになって夕食後に面白がって作っている。これは多分に清川産の新米のおかげだろうが、最近やっとお握りの決め手は塩加減だとわかった。それまでは塩が少なかったようである。それにサランラップでくるんで握るより、塩をつけた手のひらで握る方が力の入れ具合がわかり均等にうまく握れる。お気に入りはゴマをたっぷりかけたもの。これには具も海苔も使わない。ゴマの風味と塩味で充分美味しい。鰹節や昆布、鮭や高菜などの具を入れた時はゴマをかけずに海苔で巻く。ゴマはゴマだけで味わいたい。お腹がよく空くようになるにつれて次第に大きさを増した四つのお握りが弁当用のタッパーを占拠し、もう一つ別におかず用の小さな入れ物が要ることもある。おかずといっても少しでいいから夕食の残りで充分なのだが、適当な品がないときは煮干を乾煎りし、それを醤油と七味で味付けしたものをよく作る。この一品、即席ゴマメもどき、と呼んでいる。美味いといえるかどうかわからないが、噛めばそれなりにそこはかとなく滋味が出てきて、それにかじかんだ小さな煮干を一尾ずつ噛んでいると、修行の足りない禅坊主かへっぽこ侍にでもなった気がして、ひょっとしたらこれが即席ゴマメもどきを気に入っている一番の理由なのかもしれない。 第181話 ノルン我が家に新しいメンバーがやって来た。名前はノルン、小さな雌の子猫である。まだミルクが必要な赤ん坊で、職場に迷い込んだそのチビを妻が引き取ってきた。飼い猫の子供ではないらしく、人にはまだ馴れていない。鳴く声もか細くちょっとひ弱な感じがしたが、どっこい走り出すとすばしっこくすぐに物陰に隠れて行方をくらます。名前を呼ぶものの当の本人、それが自分の名前だとわかっているわけもなく、私たち三人に気を許しているわけでもないので、出来ることはキャットフードをミルクに浸して空っぽのケージの前に置くだけである。これまでにも猫を飼っていたがこんな家猫用のケージは初めてで、中で用を足してもいいように紙オムツに似た生地の吸収シートまで敷かれている。猫も赤ん坊となると至れり尽くせりの処遇である。子猫がやって来るとわかって、私も一応名前を考えてみた。半野良のロクもいることだから、韻を踏んでフクが良いと思った。福の神のフク、いい名前だと内心思ったが、結局息子の周が名付け親になってノルンという、まるでアニメゲームの登場人物のような名前になってしまった。もちろん私の案は非公開である。子猫が福の神であればいいと思う欲張りの心底が皆に見透かされるようでその名前は私の胸の中で没となった。明石家さんま曰く「生きているだけで儲けもの」、これから毎日家中で子猫を呼ぶことになるだろうから、フク、フクの連呼は、それが福の神から来ているだけにやはり気恥ずかしい事であるように思えた。しかしノルンもやはり現代的で気恥ずかしい。現代を超克すると評される詩や芸術などには関心があるのに、一番身近な若者の感覚に遅れを取るとはおかしなものである。しばらくはミャーとかニャー、もしくはチビと呼ぶことになるだろうが、私と子猫、はたしてどちらが先にノルンという名前に慣れることか。 半野良のロクもすっかり我が家のメンバーになって朝夕ミャーミャーと猫なで声でキャットフードを催促するようになっている。野良猫としては堕落なのかもしれないが、人間と同じく猫にも生きていく術がいろいろあっていいから野良でありながら餌をもらう生き方もまたよしである。初めて見たときは痩せ細っていたが、今は立派な体格の雌猫になっている。猫の顔にもいろいろあって、妙に目と目がはなれている猫、鼻が長かったり額が狭かったりといろいろ個性があるが、身びいきとはいえロクは青い目が綺麗な美人である。それに感心するのは彼女のけじめのつけ方である。甘える場所を自分なりに決めているようで、寝床がある裏口の板の間とその近くの物干し場、それとたまに玄関前の踊り場、そういう場所ではゴロンと横になって背中を撫でるのを要求する。撫でると目を細め、喉をゴロゴロ鳴らしながら前足をまるで母猫のお乳を押すかのようにもぞもぞと動かす。私の膝を柔らかく押すこともある。それは単に嬉しさを表す仕草に過ぎないかもしれないが、赤ん坊の頃、母猫に身体を優しく舐めてもらった甘い記憶が野良として育ったロクにもあるように思えて、撫でている私も暖かな気持ちになる。そんな甘えん坊の一面を持つ彼女だが、それ以外の場所で会うと軽くミャーと鳴くだけで、目は緊張感と警戒心を失わず、私が近づくとおもむろにその場を離れ一定の距離を保とうとする。以前二匹の猫を飼っていたがどちらも生粋の飼い猫で、半野良のロクの様な行動はしなかった。呼べば帰ってくるし、家でも外でも態度は同じだった。一日の内ロクが私達と接触する時間は合計しても三十分もない。一日の大半をタヌキやイタチが彷徨する野生の世界を己一匹で行動しているから仕方ないのかもしれないが、外で会った時の彼女の緊張感とそっけなさ、人間であれば節操とも矜持とも言えるその態度は嫌いではない。 今夜もロクは古い毛布が敷かれたミカン箱に入って熟睡している。一方ノルンは相変わらず雲隠れ。多分私の部屋のベッドの下に隠れているに違いない。家の中はどこも安心なのだと早くわかってもらいたいが、かなり時間がかかりそうである。 と書いて終わるはずだったこのエッセイ、今夜見直しをしているのだが、この数日の間に子猫はすっかり家族や家に慣れ、今も家中を走り回って遊んでいる。人に抱っこされるのも平気になり、私もその小さな毛玉のような身体を膝に乗せた。その軽さ、その温もり、その可愛さ、思わず小声で「ノルン」と言ってしまった。 第182話 顔皮(がんぴ)頭にタオルを巻き背中にナップザックを背負い、足にはスパイクのついた地下足袋、そして腰に細いロープを巻きつけ、そこに刀よろしく鉈を差す、これが山へ上がる私の出で立ちである。チェーンソーは雨に濡れないようにして伐採現場に置いてある。ザックの中身は弁当、水、ドーナツ類一個、飴玉二つ、煙草とライター、それにガムが加わることもある。こう並べてみると、ピクニックへでも行くような品々である。むろん仕事だから、チェーンソーの燃料や整備道具、それに簡単な応急処置が出来る程度の備品もザックには入っている。チェーンソーのエンジンをかける時にスターターの紐を引くのだが、長い間使っているとプチンと切れてしまうことがある。たかが紐一本、しかし切れるとエンジンはかからないからお手上げである。一度山で切れたことがあり、その時はベルト代わりに腰に巻いていたロープをほぐして何とか間に合わせることが出来たのだが、以来紐や絶縁テープ、チェーンソーの予備の歯はいつも入れている。一本の細い六角レンチがなかったために山を下りて取りに帰ったこともある。時間も食うし、疲れもする。だから好きな煙草を忘れてもこれらの必需品だけは忘れないようにと思って、前日の夕方ザックの中身を確認するのだが、それでもうっかりという事がたまにある。腰に差す鉈は紀州鉈と呼ばれるもので、刃の先端に猛禽類の口ばしのような鉤がついている。この鉤で引っ掛けて枝を手前に引いたり、足元に落ちた小枝を拾い上げたりするのである。原木を伐採しても細い枝までは持ち帰らない。しかし切り落としたままその場に放り散らかしたのでは後の作業の邪魔になる。そういう時に鉈の先のこの鉤が大いに役立つのである。今私が使っている鉈には「古屋谷」という文字と丸にアの字の屋号のような印が刻まれている。古屋谷というのは山を隔てた近隣の集落の名である。この事を宮さんに話すと、「わしも一丁古屋谷の鉈を持っている。腕の良い鍛冶屋さんがいて、よう切れる鉈や。手打ちやから値打ちがある。丸にアの字はお爺さんの名前とちがうか。もう亡くなってるけど」と教えてくれた。実はこの鉈、家の横の古い物置小屋で見つけたもので、もう持ち主さんもいないから使っておくれ、と譲り受けたものである。手にした時からその重さや振った時のバランスが気に入っていたのだが、研いで錆を落とすと切れ味もなかなかのもので使い始めの頃は少し嬉しくて、「古屋谷の鉈、古屋谷の鉈」と唱えながら枝を切っていた。ところが先日、いつものように細い雑木をこの鉈で切り倒していたのだがどうも切れ味が鈍い。昨日研いだのだがと思って刃を見るといつの間にか一箇所ポロリと欠けている。小豆大とまではいかないが、結構大きな欠けである。顔皮(がんぴ)や山つつじなどを根元から払っている内に過って岩にでもひどく打ちつけてしまっていたのだろう。前歯が一本欠けたような態で、自分の不注意に思わずため息が出た。 顔皮は雁皮紙(がんぴし)と呼ばれる和紙の原料である。岩肌に多く自生する低木で、幹の径は二センチ程度、三センチ、四センチともなるとかなり太い方である。桜の幹の肌に似ていて、知らないうちはこんな岩場に山桜の幼木が生えるのかといぶかしく思っていたのだが、今思うとそれらは全て顔皮だったに違いない。紙になるだけあって流石に皮の繊維は粘り強い。なまくらになっている鉈ではスパッとは切れない。この顔皮、小学校から帰ると小遣い稼ぎに裏山へよく採りに行ったという話を私とほぼ同年代の人たちから聞いた事がある。四十年余り前の事である。その後顔皮採りがいつまで清川で続いたのかは知らないが、今伐採している山にはたくさん生えていて太く立派になったものも多いから、最近はもう誰も採りに来ないのだろう。これが小遣いになったのかと思うとむやみに切るのもためらわれ作業の邪魔にならないものは残すようにしているが、この山の顔皮が絹のような光沢の雁皮紙に変身するのは果たしていつのことだろうか。 |