第183話 エブリを置いた老炭焼き師大ベテランの炭焼きさんが引退することになった。初めて原木山を買う折になにかとお世話になったヒコさんである。すでに八十歳を越えておられる。ここ最近、車ですれ違う時に見るヒコさんの顔が、もともと温厚で静かな方ではあるが、以前にくらべていっそう柔和になってきておられるような気がして、うまく年齢を重ねられているんだなという思いと同時に、一線から身を引かれる時が近づいきているような印象を受けてはいたのだが、ともかくもご苦労さまでしたの一語に尽きる。普段頻繁にお会いすることもなく、それほど話をすることもなかった私だが、朝山へ上がる時に麓や尾根道から望むヒコさんの窯に軽トラックが止まっているのを見て、今日も朝早くから窯へ来られているんだなと私自身への励みにしていたこともあり、引退されるのは寂しく又残念でもあるのだが、六十数余年を炭焼き一筋に歩まれたことに対する敬服の念と、怪我や病による引退ではなかったことを嬉しく思う気持ちの方が強い。先日、お世話になったお礼が言いたくて窯にお邪魔した。いつものように奥さんもご一緒だった。ちょろちょろと燃える薪の炎を前にお二人は坐っておられた。炭焼きを辞められるという話を聞き今までのお礼に来ましたと言うと、「誰もそんな事してくれんのに」と奥さんが言った。実直なヒコさんだからすでに多くの人がその労をねぎらいに窯を訪れているに違いない、だから奥さんの言葉は私に対する最大限の謝意に近いものなのだろうが、その言葉とそれをおっしゃった奥さんの一瞬の表情が、「炭焼きはいつも干したサイダ(秋刀魚)を食べとおる」と言ってよく馬鹿にされたと口惜しそうな顔をした清川のお年寄りのことを私に思い出させ、炭焼き夫婦として多くの苦労を重ね、時には報われぬ事を口惜しく思われたこともあったかもしれぬヒコさんご夫婦のこれまでの長い長い歳月に触れたような気がして胸が塞がった。家族とともに転々と山を移り住みながら安い賃金で炭を焼き、社会的には低く見られ、時には蔑視すらあったというかつての炭焼きさんの時代。その時代をお二人もまたくぐり抜けて来られたのである。 言葉の続かない私に「まあ、コーヒーでも飲まんか」とヒコさんが居小屋から缶コーヒーを持ってきて火の傍に置いた。「この窯へ来るまではえらかった(苦労した)よ、山から山へやから」と奥さんが言うと「払いが済んだと思うたら、すぐ別の払いや」とヒコさんが続けた。払いとはもちろんお金の支払いの事である。これは私も身につまされる。「土木の仕事も誘うてくれたけど、そんなのは全部断ってずうっと炭焼きなんよ」と言う奥さんに、ヒコさんがぼそっと「気楽やからな」と受け答える。これもまた同感である。「息子さん、もう大きくなったやろね」「はい、今高校二年生です」「ほほぉー、もう一踏ん張りやね」、奥さんは私に息子がいたことを覚えていらしたようである。「もじかん(身体を壊さない)ようにぼちぼちしたらええ」とヒコさんが言った。その通りである、これ以上私も足を痛めるわけにはいかない。 それからもう二週間余りが経つ、以来窯から煙がたなびくこともなく、チェーンソーの音も聞こえない。しかし以前と同じようにたいてい朝早くから軽トラックが止まっている。窯場には鶏も犬もいる、そして小さな畑もある。その世話をするためにご夫婦で来られているのだろう。不意に私が訪れた朝のように、静かに燃える薪の炎に手をかざし、過ぎし日々の事、そしてこれから先の事、そんな話をお二人でされているのかもしれない。満ち足りた時間。それは、私などには想像もできない六十数余年という長い歳月を炭焼きとして生き抜き、やり遂げたという実感が自ずと湧きあがる者こそが手にする穏やかな凪の時間に違いない。 「硬い節や根元を切るときは鉈の刃の元の方で切るとええ、そうしたら刃こぼれせん」、これはお礼の挨拶の帰り際にヒコさんに教わったことである。今まで刃の部分の使い分けなどまったく意識していなかった私だが、以来その言葉を頭に入れて古屋谷の鉈を振っている。おそらくこの先も鉈を振る時は、自然とヒコさんの事を思い浮かべるだろう。いいお土産をもらった気がする。 第184話 新たな年大陸から南下した厳しい寒波のためにここのところ底冷えのする日々が続いている。口焚きを始めた窯からは外気の冷たさもあって湯気煙が白くもうもうと立ち昇り、時折吹く風にあわせて右に左に塊になってたなびいている。太い原木が多かったのと、アラ樫も少量混ざって入っているせいか、思った以上に湯気の量が多い。アラ樫はウバメガシに比べて木に含まれる水分が多い。生えている場所も水分が多く土に含まれている谷沿いや山の裾である。今私が伐採しているのは谷の奥のまた奥、この山の奥懐のような場所で、そこから尾根を目指して伐り上がっていくことになる。この斜面には急であるが幅の広いサゼ(木を滑り落とすコース)がしっかりと残っているから、今から何十年か前にこの山を伐採した炭焼きさんも、またその前の炭焼きさんたちもみんなこのサゼを使ったのだろう。私は今そのサゼの最下部の谷付近を切り開いている。だからアラ樫も生えているのである。谷には水が常時ちょろちょろと流れ、山腹や尾根にくらべるとさすがに寒い。加えて一日中陽が射さないので食後の昼寝も出来ないでいる。冬ということもあるのだろうが、鳥たちもこの冷たい谷にはほとんどやって来ない。みんな日当たりの良いもっと上の斜面で活動しているのだろう。ただメジロだけはよく遊びにやって来る。椿の花が咲いているからその蜜を吸いにやってくるのである。抹茶色の身体、目の周りの白い模様、すっかり馴染みの鳥である。雀よりも小さく、同じように小さなエナガやコガラなどと一緒に十羽前後の群れを作って賑やかに枝から枝へ飛び回っているのをよく見かけるのだが、この谷ではメジロは単独行動である。椿の蜜は彼らだけのものなのかもしれない。一日中暗い谷で仕事をしていると、時折やってくるメジロ一羽にも心が和らぐ。樹木も生命だが、小刻みに飛び回る鳥の方がやはり人間に近いから、懐かしい知己にでも出会ったような気持ちになる。ここしばらく、そんな冷たく寂しい谷が山仕事の現場である。 今日は朝から窯を焚きながら、土壌改良資材用に作った針葉樹の炭の袋詰めや、本業の備長炭の選別などをしているのだが、口から出るのは『寒い』という言葉ばかりである。温暖な紀州とは違って大雪が降っている寒冷な地方もあるのだから少し寒くなったからといってこれでは意気地がない話だとは思うものの、やはり寒いものは寒い。以前は寒さがこんなに苦手ではなかったのだが年相応に冷たさ、寒さが身体に応えるようになってきたのかと思うとよけいに意気地が萎み、さりとてエイヤッと気合を入れてもやっぱり寒く、作業ズボンの下にはいたジャージは当分脱げない始末である。 一月ももう下旬、今までは年が新しくなったからといって何事かを心に期すということはなかったのだが、今年は一月一日の朝に幾つかの事を思った。炭焼き仕事のこと、書くということ、そしてなんとか時間をとって懐かしい人たちのおられる町々を訪れること、家族みんなが楽しい時間をより多く持てること、などである。殊勝にもそんなことを思ったのは、昨年の後半、高熱を出してずいぶんと体調を崩したり、足の痛みに悩まされたりしたこともあって、年が変わるという暦上の切り替えに乗じて気分一新、新たな日々を思うようにしっかりと刻んでいきたいと心底思ったからである。何の不安も心配もなく、またこれといった障害のなかった今までは正月は暦の上の時間の更新に過ぎなかったが、今年は少し違った。古代の民がその部族や個人にふりかかった災禍や犯した過ちを炎の中で燃やし尽くし、新たな年に豊かな再生を祈願したという正月迎えの儀式、願っても変わらぬものもある、しかし気持ちだけは、ということである。 第185話 うゐのおくやまあまり見かけたことのない鳥がいた。私を警戒する様子もなく、ほんの数メートル先を枝から枝へ遊んでいるかのように飛び移り、姿が消えてもうどこかへ行ったのだろうと思っていると暫くしてまた近くの枝に飛んでくる。濃い青の背中であるのでコジュウカラのオスだろうと思いその小鳥の仕草を暫く眺めていた。コジュウカラは頭から逆さに木の幹を下りる事が出来る、その姿を見たかったのであるが、結局その様子を目撃することは出来なかった。山を下りながら、あれは本当にコジュウカラだったのか、背中の色だけで決め込んだのだがどうも怪しい気がして、後日図書館で野鳥の詳しい図鑑を借りて確認してみようと思った。案の定それはコジュウカラではなくルリビタキであることがわかった。決め手は胸の部分のオレンジ色である。それにコジュウカラは尻尾が短い。私の記憶もいい加減なものである。図鑑だから当たり前なのだが、結構たくさんの野鳥が綺麗な色合いで紹介されている。二週間すれば返却しないといけないのだが、このままぱらぱらと頁をめくっただけで返すのが少し惜しい気がしたので、その野鳥の姿を写し取ることにした。手元には十二色の色鉛筆があるからそれでなんとか色は出せるだろうし、絵を描くことは嫌いではない。絵を描くといっても私の場合は鉛筆画で、おまけにここのところとんとご無沙汰である。手持ち無沙汰ではあるが、かといって何をするでもなく、そんな時にちょこちょこ色鉛筆を動かすのもいいだろう。本を読んだり、文章を考えたりする時とは違った感覚が刺激されるかもしれない。先日窯出しをしている時に炭焼き三年目のアライさんがやって来た。といっても彼が来るのは珍しいことではなく、いつものようにちょこっと顔を見せに来てくれたのである。仕事の合間にぶらりとやって来て煙草を一本吸い、格別な話もなく「お邪魔しました」と言って帰るのが常である。用がなければ他の炭焼きさんの窯に行くことなどめったにしない愛想のない私には彼のような芸当はできないなと思いながら、彼のそういう気さくで構えのない「顔見せ」を面白いと感じている。私の窯だけでなく顔見知りになった炭焼きさんの所にも時々行くそうで、清川での彼の交際範囲も広がってきているようである。繰り言やつまらぬ詮索をしないのがいい。急ぎ仕事の時に手を止めなくてはいけない時もあるが、煙草を一本吸って「お邪魔しました」、であるから憎めない。 そのアライさん、私の窯出しを見ながら「八十までは炭焼きがしたいな。七十歳くらいまでは山へも行きたいし」と言った。彼は炭焼き体験をしている頃から「炭焼きは一生現役で出来る仕事だから良い」と言っている。それにしても七十歳で山へ行くつもりだとは、私は笑いながら「まずは六十歳過ぎをどう乗り越えるかが問題やね」と言った。というのも、その年齢を境にして現役を退く人、続ける人に分かれるように思えるからである。六十歳といえば還暦である。子供たちも一家の家計を任せられる年齢になり、孫も出来る。そろそろペースダウンしようかという気になっても不思議ではない。もちろん長年の労働による身体的疲労も蓄積している。それに山へ木を伐りに行かなくとも炭焼き仕事は十分に重労働である。子供の頃から山を生活の一部として育ってきた地元の炭焼きさん達でさえ七十、八十まで炭を焼くのは並大抵の事ではないから、まして町育ちの私たちには相当の辛抱がいるかもしれないなどと私が言ったものだからアライさん、少し出鼻をくじかれたようだったが「身体の続く限り炭焼きはしたいな」と笑いながら言った。結局私たちの話は「日々頑張りましょう」という定番の結論に落ち着いたが、やはりそれしかないだろうという気がする。それはともかく、私の所から巣立っていったアライさん、コウイチ君、カズオさん達がみんながんばって炭焼きをしているのは嬉しい限りである。いろはの「い」程度しか伝えられなかったが、三人三様、炭焼き街道をしっかりと歩いているので「うゐのおくやま」辺りから、えっちらおっちらの私を早く来いよと手招きする日もそう遠くないかもしれない。 第186話 グラデーション(gradation)まだ一月のままであったのに気付いて、机の前の壁にとめてあるカレンダーをめくると紺碧の空を背景にして白い瓦屋根に乗ったシーサーの写真が二月の暦を飾っていた。これは昨年の暮れ石垣島のご夫婦からいただいたもので、『沖縄のシーサー』と題されたカレンダーである。南の島の雰囲気を楽しんでくださいという旨の言葉が添えられていた。毎月の楽しみにしようと三月以降の写真はまだ見ていない。だから見たのは一月と二月のシーサーだけである。一月はおめでたい紅白で彩色された立ち姿のシーサー。『寿』と書かれた赤ラベルの泡盛の一升瓶を抱きかかえたユーモラスな写真である。黒く太い眉をきりりと上げ、目ん玉をぎょろりとさせて豪快に笑っているシーサーは、南の島の陽気さと元気さに溢れている。お酒を飲まなくなった私だが、こんな気風の良いシーサーとなら一晩くらい飲み明かしてもいいと思った。二月のシーサーは前足をすっくり伸ばして屋根の上に腰を下ろした魔除け、厄除けのシーサーである。雌雄一対、阿吽のシーサー、夏の強烈な陽射しの中で目ん玉をかっと見開いて虚空の魔物や悪鬼を睨みつける姿は凛としてかっこいい。シーサーが一般家庭の屋根に上ったのは瓦葺が広く許された十九世紀末ごろからで、」それまでは城門や王族の墓、集落の入り口などに限られていたということだが、シルクロードを通ってやって来たこのライオン、さまざまな喜怒哀楽を生きる民家の屋根に上がってこそシーサー、である。二月になっても冷たい日々が続いている。時折雪が舞う日もあり、春まだ近からずの感がする。といっても季節は少しずつ春に向かっているようで、梅の白い花が咲き始め、黄色い水仙の花も美しい。寒い寒いと思っている間に、いつしか梅の花が満開になり、そこここの植物の葉も瑞々しい緑に変わる、そして土筆の生える土手や蕾をふくらませた大きな桜の木の下で日向ぼっこをしたいような日も不意にやって来るに違いない。春夏秋冬、冬は次第に春に重なり、春は夏に、夏は秋に、そして秋は冬に、四季の移り変わりの繊細なグラデーション。万葉人は和歌という表現方法によってこの四季の移ろいを言葉に変換した。俳句も短歌も音楽も。さて私にはやはり言葉しかないのだが、私の中に取り込まれた言葉たちは意味を表すだけの骸になってはいないだろうか。漫然とした日常ではやはり言葉も弛緩した記号になる。青年の時に書くことが出来た恥ずかしい程感傷的な詩が書けないのは、今の私が色々な事に傷つかなくなってきているからであり、またそれを適度に散らす方法を身につけているからでもある。柔らかな心臓を持っていないと言葉は硬直する、思考も硬直する。 久しぶりに山で猿を見た。昼間、向かいの斜面で時折何者かが動いている気配を感じていたのだが、夕方谷に下りると、それに合わせたかのように数頭の猿が谷に下りてきていた。彼らとの距離は百メートル足らず。原木を放り投げる音が気になってその正体を確かめに来たのか、まったくの偶然なのか。しばらく彼らは私の姿が見える所でうろうろしていたが、私の存在がどうでもいいものであると判断したのか、一斉に騒ぎながら今度は私が伐採する斜面を駆け上がっていった。昨日、今日と雪が少し降ったので谷の水量は幾分多めになっている。地下足袋から滲みこむ水が冷たい。斜面では必要のなかった雨具兼防寒用の上着を身につける。今日の原木はひどく曲がっているものが少なく放りやすい。山にもよるが、ウバメ樫は総じてよく曲がっている。ある炭焼きさん曰く、『ウバメは親の敵ほど曲がっている』、憎らしい程曲がっているという意味である。最近山でいつも会うルリビタキの雌が今日もつかず離れず、原木を投げる私と一緒に谷を下りてきた。投げた木が掘り返す土や泥の中に餌となる虫でも見つけているのだろうか。ルリビタキの雌は雄と違って尾だけが青い。体全体は上品な灰色がかった薄茶色で、喉は白く、胸の両側を雌雄共通のくすんだ山吹色の羽毛が飾っている。明るい陽が差す尾根や斜面ならきっと彼女の姿に控えめな鮮やかさが加わることになるのだろう、それもまた美しいグラデーション。 第187話 風が吹くと風が吹くと音がする。夜、私の部屋では四m程の高さの壁に作った明り取り用の窓の一つに貼られた黒いビニール袋がカサカサ鳴る。二つの窓の内、一つはガラスをはめ込んだのだがもう一方は未完成でガラスの代わりにとりあえずビニール袋を貼り付けてあるからである。但しこのとりあえず、すでに六年になるから未完の完の予感がする。さほどの風ではない時、家の周囲の梅や柿の木、椿や杉の木がざわめく音は聞こえない。ロクが出入りしてビリリと剥がれた納屋の壁のベニヤ板がパタパタ鳴るのは強い風の時。百mほど上の檜の林がゴォーゴォー鳴るのも聞こえてくる。『風の又三郎』では『どぉどどどう』である。とてつもなく大きく不可思議な力の到来。ここでは地震の時の地鳴りの音も聞こえる。町で生活していた頃、地鳴りの音を耳にした記憶はない。だから初めてその音を聞いた時は何の音かわからなかったが、すぐにグラグラッときたのでそれが地鳴りであることを知ったのである。日々、私の目に映るもの、耳に聞こえる音、空気に混ざりこんだ匂い、そういう感覚的なものは町にいた頃とはずいぶん変わった。この環境の変化が心や身体の生理にどのように影響しているのかははっきりと意識できないが、私にとって好ましい変化であることは確かである。炭焼き仕事という、好むなら一日中一人で山や窯にいることが出来る仕事のせいもあり、人にも会わず見るものは山や樹木や鳥たち、それに空や雲、遠くから聞こえてくる車の往来やチェーンソーなどの音以外には人為的な音はほとんど耳に入らず、鼻に入ってくるものはたいていは窯の煙の臭いであり、手にこびりついた木々の匂いである。刺激がないともいえるが、否応なく目や耳や鼻に侵入する刺激がないだけで、たとえば道をカサコソ足早に駆けていく枯葉の姿やそのかすかな音を私がどのように捉えるのか、はたまた漫然と見やるのか、そんなふうに考えれば、さしたる事も起きず、珍しいもの新しいものに出会うことのない常の日々も私には充分過ぎるほどの刺激を秘めた一日となる。 オフィス街の昼休み、立ち並ぶビルから銀杏並木の歩道にこぼれだした弾む華やかさや、笑い声や話し声で賑わう夕方の地下鉄の駅、時々そういうものも懐かしく思い浮かべることがあるが、今の私がその場に立てば、おそらく戸惑い、ともすれば圧倒的な人の数と音量だけを総量的に感じて圧迫感を受けることになるかもしれない。情報の分量にも同じような思いを持っている。時事的な情報源は新聞とあまり熱心には見ていないテレビの報道番組だけである。新聞とて関心のない分野はカタログ的に見出しを見るだけである。インターネットは苦手である。調べたい事がある時にしか開かない。それもものの十五分程度である。画面のせいなのか、その画面の向こうに潜む厖大な情報量の圧迫感なのかすぐに疲れてしまう。だから核心部分の情報を得るとすぐに切り上げる。運悪く情報の海にさ迷ってしまった時、頭の中でウルトラマンのようにピコピコとタイマーが点滅し始める。そんな時はたいてい不首尾で、がっくり疲れてシャットダウンとなる。 今日は風がほとんど吹かない一日だった。それでも時々北の方角から弱い風が流れて来るようで窯の上の枯れた葦の白っぽい黄土色の茎や葉がこすれあってカサカサ鳴っていた。後、耳に残っている音といえば電線にとまったヤマバト(キジバト)のゼェゼェーポッポッーという低く太い鳴き声と、気抜けするほど間延びした素っ頓狂なハシボソカラスの鳴き声ぐらいである。草むらや木立の遠慮がちな色々な音は今日は私の頭の中をカラコロ通り抜けてしまったようである。 一日夜、カレンダーをめくると三月は与那国島の重量感溢れる石造りのシーサーだった。屋根には上がっていない。年代物のような風格。背景に芝生が広がっているから陵墓か集落の入口、はたまた公園に移されたシーサーかもしれない。威風堂々、ライオンの猛々しさを硬い石の身体に充満させたシーサー、唸る大きな口からごつい歯がのぞく、まるで怒ったオニオコゼのような顔だなと思ったが、実際オニオコゼの怒った顔がどんなものなのか知っているわけではないので分かったようで分からぬ比喩ではある。 第188話 白、黒、赤肌寒さは感じるが春の日差しが山や畑、川沿いの細く狭い野面に明るく注いでいる。清川の梅畑もすでに満開である。遠くの山の斜面、春霞がかかったように見えるのも梅畑。白い花に陽光があたって斜面全体がぼんやりと浮かび上がっている。実利とは無縁のところで農家の人たちも咲きそろった梅畑の景色を楽しんでいる。紅梅であればまた違った印象を受けるのだろうが、満開になっても白梅からは寡黙で抑制のきいた美しさを感じる。花が小振りであるからか、背後の風景が透けて見えるからか、やはり白という色の印象なのか。十九世紀半ばに生まれたフランスの詩人、アルチュール・ランボーは『母音』という詩でEは白と詠っている。Eは靄(もや)、テントの白 そびえ立つ氷山の槍先、王者の白衣装、ふるえるこごめ花 (『母音』より抜粋、金子光晴訳) 窯の口焚きをしながら山へ樫の木を伐りにいくという行ったり来たりの一日。桜の花が咲く頃、樫の木は新芽を出し、その時期は良い備長炭にならないので今の内に谷沿いの樫を出来るだけ伐って炭にしようと思っている。谷の樫はまばらにしかないので一日をその伐採にあてるのはもったいなく半日や二、三時間の仕事としている。蔓が巻き付いた太い樫の木に悪戦苦闘。上の方で他の大木と蔓で連結していたために根元を伐っても宙ぶらりんの状態になって始末が悪い。思った以上に時間がかかりようやく五時過ぎに窯を閉じ、白い花が雪のように枝を飾る梅畑を見ながらゆっくり坂を下っていると大きな黒い犬を散歩させる少女の後姿が目に入った。中学生だろうか、それとも高校生なのか。犬とお揃いの黒いオーバーコート、黒のハイソックス。大きな犬に引っ張られて弾むようにその細身の体が小走りすると、短めの黒い髪も軽やかに弾んだ。清楚な黒、瑞々しく楽しげな黒。 Aは黒 Aは、苛烈な悪臭の周りに唸る 金蝿どもの毛だらけな黒い胸着。あるいは、影ふかい内海。 (『母音』) 私はとりたてて好きな色も嫌いな色もない。青磁色の深い淵。ヒガン花の切ない赤。自然の造形物の色でなくてもいい。酔っ払ってふらふらと歩いた時に見た飲み屋街のけばけばしいネオンも美しかった。天空の星よりよっぽど街のネオンが美しいというような事を言った文豪もいたが、あのけばけばしさは酔っ払いの高ぶった頭をチリチリと刺激し、人恋しさや高笑いを誘発する。見上げれば真っ黒な街の夜空に厚化粧のネオンがきらめき、たこ焼きの匂いが鼻をくすぐる。大阪の飲み屋街はとにかくたこ焼きの屋台が多い、ソースの匂い、鰹節と青海苔の匂い、そして路上に点々とする爪楊枝。 炭焼きの色は何だろうか。火の赤だろうか。それでもいいのだが実際に炭を焼いている私は茶色や灰色が頭に浮かぶ。これは詩的イメージではない。茶色は土や樹木の肌の色、灰色は窯場のす灰の色である。汚れやすい私はいつも満遍なく灰で汚れ、山から下りてきた時は身体全体が何となく土臭い。茶色は土と樹木の匂い、灰色は埃っぽい灰の匂い。嫌いではない。好きなのだろう。窯の中に生まれる次回の赤い炎に出会うのはまだもう少し後になる。 Iは赤 Iは、緋の装束、喀血、または腹立ちに 自嘲に酔うて、わらいくずれる美貌の人のくちびる。 (『母音』) と十八歳のランボーは詠った。 第189話 白い旗朝から始めた木づくりが昼過ぎに一段落した。一昨日に伐った原木を太いものは縦割りにし、曲がったものには切り込みを入れ、おおよそ真っ直ぐにする作業である。時計を見れば一時半、今から山へ上がるのも億劫なので、昨日降った大雨で山裾にあふれ出た土砂を片付けに行くことにした。僅かな量なので明日でも明後日でもいいのだが、忙しくなると先延ばしになってしまう。昨日はよく降った。谷の二メートル足らずの岩の段差が二つとも見事な滝になって水音を勢いよく響かせている。谷は伐採しているウバメ山と向かいの雑木山の間を頂上辺りからくねくねうねって下りてきている。初めてこの山の下見をした時も下の方から水音がはっきりと聞こえていたので普段から水の豊富な谷なのだが、私が一方の斜面をどんどん伐採するものだから、一時的に保水力が弱り一層水が出やすくなっている。雨水は斜面を走りながら石や土を抉り取って流れてくる。その一部が山の裾を横切る舗装道路に舌のようにぺろりと出てしまうのである。一時間ほどで土は片付き、山から流れ出る水は道路の端を行儀よく流れ始めた。ガードレールに腰を掛け、伐採している山を見上げた。伐らずに残した細いウバメ樫や口くべになりそうな雑木の細い幹が折からの暖かい風に吹かれ葉を繁らせた枝を揺らしている。こうして下から見上げると急な山である。あちらこちらに白っぽい岩肌が見える。おっかなびっくり難儀した場所である。ぽつんぽつんとそんな斜面に見える椿の赤い花が鮮やかで美しい。三月中旬、山の顔ぶれも揃いはじめている。サワガニは赤茶けた落ち葉の色、まだ動きの鈍い土蛙、黒いネクタイをしたシジュウカラも、ちょっとつり目のウグイスも動きが活発になってきた。谷の奥から聞こえる水音の生命感。空の青は大気に含まれた豊富な湿気で目に柔らかく、背後の湖面は増水した川が運んできた土で黄土色になっている。これから窯へ帰り仕事の後片付けをして今日は早仕舞い。ガードレールに腰を掛けたまま煙草を一服。谷から流れてくる澄んだ水が軽快に排水溝に落ちていくのを見ていると、たいした道掃除でもなかったが何か良い事でもしたかのように気分が晴れやかになった。 実はここへ来る途中、少し不愉快な出来事に会っていたのである。仔細は省くが思わず「馬鹿やろう」と声を荒げそうになったのは、為された行為そのものではなく、その奥底に小賢しさと横柄さを見たからである。こう書いているだけでまたうんざりしてくる。小賢しさ、私が最もうんざりするものの一つ、だからもう書くのはやめよう。 音楽評論家の吉田秀和氏が、今も昔も似たりよったりの事が起きているように思えて新聞をあまり読まなくなった、と記されていたのを目にしたことがある。氏が言うところの似たりよったりの事とは、人間が繰り返す過ち、悪意や憎悪による行為を指し、それによって引き起こされる悲しみや苦しみ、不安を指しているのだと読めたのだが、少なからず同じ思いを私も持っている。薄っすらとした、しかし確かな失望感。それは私が「私」に抱く不安とも言える。私は陸上競技の選手を見るのが好きである。競技そのものよりも好きである。それは彼らの肉体が美しいからである。美しさは私に『私』を信ずる根拠を与えてくれる。この紀州の山間に住み、炭焼きを続けてきたことで少し私は変わり始めているようである。身の回りのこのごく限られた空間を見直すことからもう一度『私』を考え始めよう、そう思うようになった。こう思わせたのは、あるがままに変容する自然、あるいはあるがままにしか変容できない自然の為せる業かもしれない。今頃そんな事に気付くとは笑止であるが、遠くばかりに目を馳せ、未熟な抽象世界で『人間』を考え、そして袋小路に入ってしまった私にしてみれば、身近な所から出直すという発想は目から鱗が落ちたほどの転換である。日々、この身を囲む数多の美しいものに一つでも多く気付きたいと思っている。瑣末な事物、人の姿、振る舞い、見飽きぬ空にでもいい、光の反射でもいい。 九十歳の時、吉田秀和氏は愛妻を亡くした。妻を看取った後、鎌倉の自宅にもどり彼女の下着をすべて洗って庭に干すと白い旗のようにゆれた、と氏は語っている。その行為が、そして風に揺れる白い旗として見えたその感性が眩しい。 第190話 タゴガエル(学名Rana tagoi)炭焼きさんが原木を伐採する山にはたいてい古い窯の跡がある。これまでにも幾つか見かけたことがあるが、今の山には谷をずいぶん上がった所、中腹を過ぎた辺りに石組みの壁のような跡がある。ほとんどが崩れ、土に埋もれているので窯の形すらわからないが、わずかに残るその石組みの壁は面がきちっと揃っているから確かに人の手によるものに違いない。伐採現場もいよいよ山の奥座敷にかかり始めている。木を伐って斜面のサゼを滑らせると谷傍のこの窯跡の前に落ちる。私はまだここからおよそ三時間かかって原木をガランゴロンと谷の出口まで放り投げることになる。だからこの窯場で炭を焼いていればどんなに楽だろうかとつい思ってしまうのだが、そうなればそうなったで、道沿いの開けた場所にある窯を見れば、ああ何かと便利で快適なんだろうなと思うに違いない。山奥の窯で一人、時化(しけ)ランプの明かりの下で無性に心細くなったという話、送り狼の話、炭俵を四俵荷って麓へ下りたという話、年長の炭焼きさん達のそういう思い出話が浮かんでくる。ラジオもない炭小屋で一人、ハーモニカを吹いて夜の一時を過ごしたのが炭焼きの大先輩ユキさんである。何度か聴かせてもらったが、彼のハーモニカは今もいろいろな集まりやちょっとした催しで大活躍である。わずかに石組みが残る窯跡には今は幾匹かの蛙が棲みついている。タゴガエルという山の源流や伏流沿いに生息する赤褐色の中型の蛙である。岩の隙間をねぐらとする彼らの鳴き声はこの窯跡に限らず、岩場が多い谷のあちらこちらから聞こえてくる。低くくぐもったグウッという鳴き声が緩慢に繰り返され、その合い間に、一つの岩穴に二匹のタゴガエルが仲良く入っているのだろう、クウー、キューという可愛らしい鳴き声が合いの手になって加わる。四月、五月はタゴガエルの産卵期である。仲睦まじき雌雄の即興音楽。 田子というのは田植えをする人を指す言葉である。しかし水田とはほど遠く山奥に棲む蛙がこの呼び名を頂戴したとは考えにくい。どこかの方言なのだろうか、少し気になったので百科事典を開いた。すると学名の最後がtagoiとなっていた。学名がそのまま和名になってタゴガエル。iは(〜の)と解せるからおそらくtagoは命名者の名前なのだろう。 彼らの鳴き声は春先、まだ肌寒い頃から谷間から聞こえていたような気がする。斜面にいる私にはそれがまるで小さな獣の唸り声のようにも思えたのだが、彼らが潜む狭い岩穴の音響効果で離れている私の耳にも野太くはっきりと聞こえたのだろう。聞こえるのは蛙の鳴き声だけではない。岩に穿たれた小さな空洞に落ちる水の滴は水琴窟のような澄んだ高い音を規則正しく刻み、交差して伸びているアマカシの高木が強風に揺さぶられ、互いの幹をぶつけ合いゴーン、ゴーンという乾いた音を響かせる。風の力が様々な物に働きかけて創る音、水が創る音、鳥や動物の鳴き声、そして押し黙った岩や土が創る『沈黙』という音楽。人間の言葉の音楽性もこういう自然界の音色と無縁であるはずがない。 四月上旬、花と葉が同時に出るヤマザクラはおおかた花びらを散らし、満開のソメイヨシノの花びらも風に吹かれて窯の用水槽の中、おが屑の上、といったふうにちらちらと散り始めている。ヒザクラの系統なのか、その濃い紅色の花は今日もメジロたちで賑わっていた。カレンダーの写真は宮古島のシーサーに変わった。このシーサー、今までのものとはかなり趣が違っていてライオンというよりもほとんど魚類に近い風貌をしている。それももはやオニオコゼの域を超えて、馬鹿でかい口を開け牙をむくその顔はアンコウ、はたまた北海のオオカミウオが今まさに獲物に食いつかんとする猛々しさである。まだ四体のシーサーしか見ていないが、その表情がこれほど変化に富むものとは思っていなかった。五月、六月、これから現れるシーサーがいよいよ楽しみになってきた。 第191話 蝿の警戒心山で意外なほど間近に小鳥たちがやって来るのは、たいてい昼休み、弁当を食べたり煙草を吸って寝転がったりしている時である。騒々しいチェーンソーの音もなく、じっとしているだけの私などはたいして警戒する必要もない棒杭のようなものなのだろう。今日は珍しくオオルリが四、五メートル近くまでやって来た。スズメよりも一回り大きく、名前の通り瑠璃色の体が特徴的である。腹の部分の白い羽毛、そして羽を広げた時にだけ現れる尾羽の脇の一対の大きな白い斑点模様が明るい紺色とくっきりとしたコントラストをつくって印象的である。ウグイス、コマドリと並んで三鳴鳥とされているだけあってその鳴き声は美しく変化に富んで聞き飽きない。ソプラノの即興曲である。基本となる幾つかの旋律があり、その所々に気ままなアドリブが加わる。瑠璃色の姿を見ているから思うのかもしれないが、その歌声には気品がある。宮廷のサロンに招かれた吟遊詩人、もしくは年若いピッコロ奏者。四月中旬、楢の木はサラダにしてみたくなるほど黄緑色の柔らかな葉を開き始めている。枝の先端にぼんぼりのようについていた樫の木の縮んだ幼い葉も、春の日差しを受けて日ごと大きく開き始めている。色は褐色から薄茶色に変わり、そして今はこれもまた瑞々しい黄緑色。光合成をするための葉緑体がせっせと葉の中で作られつつあるのがよくわかる。ふと目の前の蔓の太いつるを見ると、節々から細い茎が出てその先に緑色の小さな葉がついている。木を伐る時には大いに邪魔になる代物なのだが、生まれたばかりの短い茎と蔬菜のような葉があんまり遠慮がちだったので思わず口元がゆるんだ。 木のてっぺんから聞こえてくるオオルリの歌を聞き、新鮮な若葉の色合いに目を楽しませているものの、ここ数日、伐採仕事は難渋の連続である。小さな屏風のように切り立った崖の連続。よじ登ろうとしても手がかり足がかりの岩がぼろぼろと剥がれて身体はずり落ちるばかり。こういう剥がれやすい岩をこの辺りでは味噌岩と呼んでいる。茄子の味噌田楽、下手につまむとポロリと味噌が剥がれる。そこで大きく迂回し崖の上に回りこんでなんとか木を伐り倒すものの、根元から切り離された木は勢いよくもんどりうってあらぬ方向へドサリとひっくり返る。中には崖の真ん中あたりから物干し竿の様に突き出て生えている木もあって、この時ばかりは私の顔も眦を決してといった面容になっているに違いない。 こうして集めた原木を午後はひたすら放り投げて下りていくのだが、この単純作業の数時間、それに山へ上っていく朝の数十分が私の『考える時間』となっている。考える事は様々、私的な事に始まって哲学書や詩や随筆の断片が入り混じり、どこまでもとりとめなく、とりとめなく。最近は、ひたすら念仏するしか手がないじゃないかと腹を決めた親鸞上人のことがよく頭をかすめる。時事的な事はあまり浮かんでこない。そういえば私の手元にも年金特別便なるものがやって来たがまだ開けていない。いつになれば私はこの封筒を開ける気になるのだろうか、という状態である。開けてしまえば蝿取り紙にでもくっついてしまうような、そんな気がしている。もちろんこれは私個人に関わる事としての思いであって、正しく年金を受けるべき方々の正当な要求や憤りを云々するものではない。あくまで私個人の、それも思想や信念の類の問題ではなく、プ〜ンプ〜ンと気ままに飛び回っていたい蝿の第六感、警戒心のようなものに過ぎない。 夕方、昼間のオオルリに続いて谷で二羽のヤマガラに出会った。朱色、くすんだ青、黒、白、黄色の五色の色分けがお洒落な鳥である。ヤマガラは随分利口な鳥だと聞いた事があるが、木製の小鳥が小箱の中の爪楊枝を一本ずつくわえ上げる爪楊枝入れのあの芸達者の小鳥のモデルはヤマガラだろうかと思った。春になると小鳥たちの顔ぶれも入れ替わりがあるようで、寒い冬、いつも谷間を同行してくれたルリビタキの雌の姿はもう見えない。きっと寒い地域の山に移動したのだろう。いないと言えば例のタゴガエル、産卵期を過ぎた今、その鳴き声はまったく聞こえてこない。いったいどこでどんなふうに活動しているのだろうか、妙に気になる蛙である。 第192話 木を伐る人、炭を焼く人夕方、裏口に通じる階段にケンさんが坐っていた。その階段の真向かい、郵便受けが掛けられたウバメ樫の古木の下にミツバチの巣箱がある。ここは良さそうだから置かしてはもらえまいかとケンさんが置いた巣箱である。「椎の花が咲いて、それから茶摘みまでの間に巣分かれするから入ってくれるといいんやが」と言って小さな出入り口が三つある巣箱をじっと伺うケンさん、しばらく私も一緒に見ることにした。「和蜜(ニホンミツバチ)の蜜は洋蜜(西洋種ミツバチ)よりうんと美味しい」、体の小さな和蜜は活発な洋蜜に蜜集めでは負けてしまうがその味は濃厚だということである。梅の花が咲く頃、実梅の受粉率を高めるために養蜂家の人たちがたくさんの巣箱を梅畑に置くがそれは洋蜜である。「おお、遊びに来てるな」、見ると一匹の小さなミツバチが箱の縁にとまりヒョコヒョコと中に入っっていった。「気に入ってくれよ、女王蜂さえ入ってくれたらしめたもんやけど」とニコニコしながらケンさんが言った。その後、新聞を取りに行く度に巣箱に目をやるのだが分封したミツバチたちが引っ越してきた気配はまだない。美味しい蜂蜜のお裾分けを頭に浮かべた私の心底を働き蜂たちに見抜かれているのかもしれない。 五月新緑、木々が成長するこの時期は樹皮がはがれやすい。谷を放り投げる間に互いにぶつかり合い、岩角にあたり、下に着く頃にはすっかり丸裸になってしまうウバメ樫もある。皮がはげたからといって炭にするのにはまったく問題はない。炭化した樹皮がほのかな香りを立てるクヌギの菊炭と違って備長炭は皮のこびりついていないものが良い。だから原木の段階で皮がとれてしまっても構わないのだが、丸裸になると乾燥しやすくなる。乾燥すると木の組織の柔軟性が落ち、炭にした時の大きなひび割れにつながるのでこれからしばらくは原木が乾燥しないように気を使う時期である。幸い今の山には水がいつも流れている谷があり、伐り集めた原木を一旦そこに貯めておくことができる。それにしても今回もよく曲がり、太い木が多い。 梅農家兼炭焼きのユキさんが「他所には良い原木を回さんといかんから自分とこの窯に入れるのは曲がりくねった厄介な木やバケツ程もある太い木ばかりになってしまう」と苦笑していたことがある。他所とは原木を木伐り専門の原木屋さんから仕入れている炭焼きさんである。そういう炭焼きさんも少しずつ増えてきている。「木が伐れんようでは炭焼きはできなよ(できない)」、これは炭焼きを習い始めた頃、師匠のフミさんにいつも言われいた事である。まずは山に慣れよ、最初の頃はおっかなびっくり来る日も来る日も山へ通っていた気がする。たまに朝から雨がザァーザァーと降っていたり、その日が師匠の窯出しにあたっていたりすると、朝起きた時「ああ、今日は山へ行かなくて済む」と内心まるで休日のようにほっとしていたのを思い出す。確かではないが、原木屋さんからウバメ樫を調達している炭焼きさんの割合は県下でおよそ半分くらいだという話を聞いたことがある。炭焼きの世界にも分業化がごく普通の形として定着しつつあるのだろう。原木を窯まで持って来てもらう事で、新規参入の人たちも木を伐る手間隙を省いて比較的簡単に炭焼き仕事を始めることができ、加えて多くは農家さんでもある原木屋さんの一年を通じての稼ぎを作り出すこともできるのだから、木を伐る人、炭を焼く人という分業化は悪い事ではない。ただ気をつけないといけないのは、炭焼きの仕事に限らず、分業化することによってそれまで見えていたことが見えなくなる場合もでてくる事である。山に行かなければ山は見えない、炭を焼いてそれを商品として稼ぎにしなければ炭焼き仕事は見えない。時間の単位が人間の活動のそれとは大きく異なっている自然を母体としてモノを作り出す産業であれば、なおさら分業化された仕事間のより密な関係、情報交換や問題意識の共有などが必要になる、ということだろう。 五月のカレンダーは石垣島のひょうきんな顔をしたシーサー。このシーサーなら、悪鬼や災いを威嚇して退散させるのではなく、そのおとぼけで悪心を拍子抜けさせてしまいそうである。それにしてもやはりこのシーサーの顔も魚類を感じさせる。沖縄や八重山の人たちが営々と海に生きてきたことを考えればそれも必然、ひょうきんな半魚人さながらの顔を見ながら合点した。 第193話 『私』の物語あちらこちらから低いエンジン音が聞こえてくる、草刈り機の音である。五月下旬からの梅の収穫に備えて梅畑の草刈りが始まっている。田植えの作業も梅取りが始まるまでに行われる農事である。腰につけたカゴから後ろ手に苗を取り出し、一苗ずつ植えていくゆっくりとした手作業は見ているぶんにはのどかであるが、腰を曲げたままの作業だから思う以上に重労働に違いない。窯の排煙口から出る煙は焼けかざに変わってきた。炭化している時は煙の匂いにカラメルを焦がしたような甘い香りが含まれるが、終盤になると濃厚な甘さは消え辛味の混じった匂いになる。この調子でいけば明日は精錬、明後日が窯出しになる。メジロが近くの木でしきりに囀っている。その長い囀りは若い女性のお喋りのようにも、時には小学校の女先生のお小言とも聞こえる。その夜、窯からの帰りに立ち寄った煙草の自動販売機。「未成年者の喫煙防止活動に賛成します。私はタスポを作ります」というステッカーが目に入った。まるで、タスポを作らないのは喫煙防止に無関心だからでしょ、と慇懃に非難するかのような文章に私の曲がったつむじがピクリと反応した。それにテレビのCMや新聞などではさほど気にならなかったのだが、こうして夜中に自動販売機と一対一で向き合うとその文章の中の「私」という言葉が少なからず不気味に思えた。言うまでもなくその「私」には実体がない。つまらなく小賢しい修辞。社会の大多数の良識とおぼしき事を勝手に背負わされた人格のない「私」、そしてそのような『私』が至る所に設置された自動販売機に貼られている不気味さ。私という語は代名詞であるが、同時にそれは一人一人の人間が自らを語る時にだけに許される固有代名詞。まちがっても集合名詞にはなり得ない。 もともとそのカードは作るつもりはなかった。第一に面倒な事、カードを入れて認証してもらうという無機質な手続きが加わることへの軽い抵抗感。遠出をした時に不便さを感じるかもしれないが、この際煙草屋さんでまとめて買うことに決めた。自動販売機に内蔵されたカメラで捉えた顔を解析し成人かどうかを判定するシステムもあると聞く。厖大な顔の資料をもとに作られた数字の集合によって認証される一人一人の私。知らぬ間に知らぬ間に、私の中に「私」が入り込んでしまうことに慣れる怖さ。エコーを買っての帰り道、そんなことを思って妙に胸の中が熱くなるのを感じた。 私は個ということに少し過敏であるのかもしれない。その夜、ロシアの詩人ヨシフ・ブロツキイ(1996年没)のノーベル文学賞受賞講演を綴った単行本『私人』(群像社)を開いた。「彼の詩と言語の精神が、社会主義リアリズムとは無縁である」という理由で文壇に受け入れられず、その詩の非政治性によって「徒食者(無為な者)」として国内流刑となった詩人。その後アメリカに亡命、大学で職を得、詩やエッセイを発表した。多数派が幻の巨人となって闊歩する中で常に一人の私人である事を選択し続けたブロツキイが生きた専制的な政治状況や息苦しい社会状況も、私には実感としては捉えられない。が、彼の生き方や一つ一つの言葉の向こうに特定の時代や状況を越えて手渡されるはずのモノの輪郭を見つけることは出来る。 それから数日後、窯に顔見知りのおばさんがやって来た。近くに用があり、私の姿が見えたから立ち寄ってくれたのだった。私たちは並んで座った。「私もね日置川(ひきがわ)の奥の山で炭焼きをしてたんよ。山の小屋に住んで、小さい子供がよく中耳炎にかかって、山を越えバス停まで歩いて、そこからバスに乗って海の町の病院に行って帰るのに一日がかりでね」。車越しによく見かけるおばさん、こんな風に並んでゆっくりと話した事はなかった。木伐りの手伝いの話、夜なべしてダツと呼ばれる俵を編んだ事、夜中に一人小屋で寝ていたら蛇が天井からぶらりと下がってきて、怖くて怖くて小屋を飛び出し夫が帰って来るまで窯の前に坐っていた事。「谷には太いウナギが沢山いてね、それを取って窯の前で焼いて」、「天然ウナギ、ご馳走ですね」と私が言うと、「ううん、私はご馳走だとは思わんかったよ。そこらにいるのを捕まえてスコップの上で焼いて、砂糖など高くてよう買わんで、だから醤油をかけて食べてたから……ご馳走だと思ったことなかったよ」。 炭問屋さんに前借りしたら、炭を収めてもその返済でほんのちょっとのお金しか手元に残らなかったという話、昼は木を山から下ろし夜は炭俵を車の通る道まで運んだ話、マムシがいっぱいいたという話、そして最後に「だからね、炭焼きの大変な事、私もようわかるよ」と言っておばさんは杖を頼りに立ち上がった。「手を止めてしもうたね、怪我せんようにね、はいお邪魔さんでした」、ニコッと笑って彼女は坂を下りていった。「ご馳走」、作業用の手袋をはめながら「海辺の田舎町の小さな飲食店のカレーライスの方が天然ウナギよりずっとご馳走だったんだ」と私は思った。彼女の物語の四十数年前の章の幾つかのエピソード。 第194話 もう一人のイサク朝、伐採現場に着き仕事前の一服を吸っていると、少し上の斜面でカサコソ音がして、見ると黄色がかった毛並みをしたテンが姿を現した。私にはまだ気付いていないようで急な斜面を跳ねるようにして横切りちょうど私の真上、七、八m上の木の根元で止った。羨ましくなるほど軽快な動き。煙草をはさんだ左手をそっと下ろしたつもりだったが、気配を感じたのだろう、こちらを見て動く人間の姿を確認すると慌てて前方の繁みの中に飛び込んでしまった。テンを見たのはこれが初めてである。イタチ科に属していて肉食であるが、椿の蜜も吸うらしい。もしそれが夕闇迫る時刻や真っ暗な夜だったりすると、テンが真っ赤な椿の花に口をあてている光景はずいぶん艶かしいように思えて、その即席の絵画を想像していると不意に画家ギュスターヌ・モローの『サロメ』が頭に浮かんだ。調べたいことがあって『日本近代史』(筑摩書房)を開いた。西岡虎之助氏と鹿野(かの)政直氏の共著で1974年に発行された本である。俯瞰的に政治・経済・文化を記す一般的な歴史の本ではなく、その副題でもある『黒船から敗戦まで』の時間を市井の人々の自伝や回想録によって編み上げたものである。調べ終わって本を閉じる時そのカバーの折り返しの部分に載せられた文章に目がいった。松田道雄氏が寄せた文である。迂闊にも今までまったく気付かなかった。長くなるがその前半の部分を紹介したい。 「私たちにあたえられる歴史は、民族精神がみずからを顕現していく倫理であったり、生産力の発達が生産関係を変革していく科学であったりするのがおおい。いずれにしろ歴史は「公」の世界で、哀歓をくりかえして、つかのまの生を終えて去っていく「私」はかえりみられない。わずかに文学が、何ものにもかえがたい「私」を中心にした小宇宙をえがいて「公」に抵抗する。「日本近代史(黒船から敗戦)」は、歴史の中に「私」回復させることを企てた大胆な本である。波乱の百三十年を著者は、人びとの自伝と回想記によって復元した……略……」 明治も終ろうとする頃、その当時東京でも珍しかった自転車という最新の乗り物で紀州の海岸線を走って『平民新聞』を配った青年がいた。名前は西村伊作、新宮の素封家の息子。裕福な家庭に育った青年、そして『平民新聞』とモダンな自転車、その面白い組み合わせが、彼が走った晴天の紀州の海や空、そして新品の自転車のスポークのキラキラとした輝きと重なり私の中に強く残っている。『日本近代史』を開いたのも彼に関する記述が載っていたからである。伊作、クリスチャンであった父親は旧約聖書、アブラハムの息子の名であるイサクを彼の息子に与えた。油絵も描けば建築設計もする。英語も堪能。陶芸や料理も楽しむ。日常の生活を芸術で満たそうとした自由人であり、それゆえ反戦の思想を貫いた紀州の青年。後に東京で文化学院を創設し多くの芸術家、文人を育てた人物である。 1904年日露戦争、1910年韓国併合、同年大逆事件で幸徳秋水らを逮捕、1911年その罪で伊助の叔父でもある新宮の医師、大石誠之助らが処刑、同年辛亥革命、翌1912年明治が終わり年号は大正に変わる、1914年サラエボ事件、そして第一次世界大戦、日本参戦。 私は想う、銀輪を跨いだ西村伊作という若者と対称的な位置にいたもう一人のイサク、例えば山々の尾根に広がりを隠された狭い空の下で炭焼きとして育った貧しい若者を。同じ名を持つ西村伊作がキラキラと輝く進取的な町新宮の情報や、時の流れの中で大きくうねる遥か彼方の町や国の断片的な情報を耳にしながら彼はどのようにソトを感じ考え、またどのようにウチを、つまり彼が居る場所そして彼自身の生き方を思ったのか。そんなことを題材に何か書きたいものだと思っているのだが、百年という時間のぶ厚い光の堆積の向こうにある山人や農民や市井の人々の姿はまるで幾重もの曇り硝子を通したかのようにおぼろげで、今は少しずつその当時の色々な資料を読んで私の目の感度を上げていくしかないと思っている次第である。 第195話 少し早い七夕昼前から降り始めた雨が夕方になっても降り続いている。六月とはいえど濡れるとやはり寒い。今日は朝から終日、山で木を放り投げる仕事。情けないほど樹皮が剥がれるが致し方なし。晴天が二日ほど続いたがそれまでの雨のためか谷の水量は少し多目である。喉が渇くこの時期、この谷水を飲むのが最近の楽しみである。谷に降りるといの一番『元気の水』と称したこの谷水にタオルを浸し、空っぽになった小さなペットボトルで水を受けてゴクゴクと飲んでいる。元気が出るのは乾いた身体を水で潤す物理的かつ気分的な作用であるのだろうが、ひょっとしたら落ち葉や山の生き物たちが排出した有機物や土中の微生物が混じった文字通りの天然水であるからかもしれないと思うと、少し原始的で面白く別の元気が上乗せになる。気になっていたタゴガエルも最近はよく姿を見かける。二p程度の小さな個体が多く、この春生まれたものなのだろう。他にも灰色がかったカエル、茶色、苔の色、それに驚くほど赤の強い臙脂色のカエルもいる。手をとめてゆっくりその色合いを見ると、灰色に見えたカエルも頭や胴、手足の部分にそれぞれ微妙な色の変化がある。甲羅が落ち葉の朱色をしたサワガニも足元の岩の間をこちょこちょと動いている。中には脱皮したばかりの色の浅い、青っぽい黄土色をしたカニも混じっている。地面は去年の落ち葉やまだ緑色をした葉、それにおおかた腐食してしまっている葉で覆われ、そんな斜面を尻をついて滑り降りると腐葉土の濃い臭いが鼻に飛び込んでくる。町育ちの私であるのに、その臭いが妙に懐かしく感じられるのも面白い。 六月のシーサーは沖縄本島のものである。工芸作品として作られたものである印象を受けたので但し書きを見るとやはり作家名が載っていた。陶製と思える作品の色彩や形、そして顔の表情も見事なのだが、なぜかその像の芯から発せられる存在感、生命感のようなものを私はあまり感じ取ることが出来ないでいる。南国の熱い陽射しに晒され、強い風や雨が吹きすさぶ家々の屋根に座することを目的として作られていないからだろうか。それとも技巧の見事さに私の目が眩んでその像の内側に入り込めないでいるからなのか。実物を目にしないで写真だけで決めるのは失礼なことだとは思うのだが、何か物足らなさを感じる。好みの問題でもあるのだろう。民家の屋根の上で長年風雨に晒されてきた武骨な、またはユーモラスなシーサー、私の感性は今のところそういうシーサーを好んでいるようである。 梅の収穫が始まっている。軽トラックの荷台にアルミ製の銀色のハシゴとプラスチック製のコンテナを幾つも積み込んで朝、昼畑へ急ぐ風景が今年も始まった。雨の日には普段はあまり見かけない幌を張って軽トラックが梅を運んでいる。今年も梅採りの手伝いですと島根から老夫婦がやって来られた。清川に住んでおられるご姉妹の梅農家さんのお手伝いである。去年のこの時期初めてお会いした折、備長炭の事を勉強させて下さいということで、私の舌足らずの話を丁寧にノートに書き込んでおられた姿が印象深かった。さて今年はお会いできるだろうかと思っていた事もあり、お二人のお元気な顔を拝見できたことはとても嬉しいことである。和歌山と島根、遠く離れて住んでおられるご姉妹夫妻にとっては少し早めの七夕である。今回は私が忙しくて叶わなかったが来年お会いする時は少し時間を頂いて島根の事、海や食べ物や冬の話をお聞きしたいと思っている。三十数年前になるが、自転車で山陰を走ったことがある。覚えているのは連日の暑さ、余部鉄橋、そして国道から見え隠れする青い日本海。早坂暁氏の夢千代日記では奈落から響いてくるかのような夜の日本海の波の音を背景に地方の温泉町でそれぞれの生を波間を揺れるように危うく、しかし懸命に生きる人たちが描かれている。夜に聞く冬の日本海の波の音、私はまだその音を知らない。 天気予報ではしばらく雨模様の日が続くという。雨ばかりだと山仕事が思うようにはかどらないのが気掛かりだが、そんな事で気が晴れないのも口惜しいので、ともかく今日一日、明日一日である。そして仕事を終えた夜、日々時間の長短はあるが音楽を聞きながら本を読んだり、走り書きをしたり。今もパソコンに取り込んだ曲が流れている。お気に入りは木村カエラ、アライさんに教えてもらったUa。おばさんになったマドンナの歌も聞いてみようかと思っている。 第196話 『生きる』夜中の十二時半、玄関の扉を開けて外へ出ると空には昼の雨雲が切れ切れになって浮かび、かなり大きく開いた雲間から星が幾つも光っているのが見えた。満月なのか、雲はその光で白く縁取られ雨雲の重たさを感じさせない。今夜はホトトギスの声が聞えてこない。テッペンカケタカ、真夜中に近くの雑木林から聞えてくることがある。物音一つしない空洞の夜にその声は高く強く響く。寂しげでもあり物悲しげでもあり、また孤高を守る意志の強さのようにも聞える。どうしてホトトギスは真夜中に鳴くのだろう。夜陰を忍び歩くイタチやキツネへの警戒か、闇夜をかすめ飛ぶコノハズクやモモンガの類への威嚇か、それとも眠れぬ夜の気ままな遊びなのか。昼にもその声は聞える。しかし私のホトトギスは真夜中に鳴く鳥である。風もない静かな夜。ただ玄関下の空き地から聞える規則正しい、しかし決して同一ではない谷の水の流れる音。かつての紀州熊野の寒村の食生活の記載に出くわした。時代は明治中頃である。一日の食事のほとんどがほんの僅かな米を入れた水っぽい茶粥である。それに麦やアワ、ヒエなどの五穀、里芋、薩摩芋などを混ぜて腹をもたせている。菜はたいてい漬物、煮物で、煮干などがつくとましな方であったということである。粗食である。よくそんな粗食で開墾作業や山仕事などが出来たもんだと感心したが、なければないでやっていくそんな生きる力の強さにより感心した。記録に残された明治後期の寒村や漁村の人たちの生活を読み、『働く』『食べる』という行為が『生きる』という事とほとんど等号によって強く結びつけられているような印象を受けるのは、私のように『働く』『食べる』以外の例えば本を読む、言葉を書く、考える、音楽を聞くなどの行為も時間の長短は別に『生きる』事のかなり重要な部分となり、また『生きるとは何か』と『考える』こともまた『生きる』行為であるからなのか。と、そこまで考えて私は自身の傲慢さと無知にはっとした。私が知ったのは、文字として残されたかつての人々の生活のほんの一端でしかない。文字にはならなかった日々の生活の中で彼らもきっと『働く』『食べる』以外の『生きる』行為をごった煮のようにしていたはずであるし、観念的な自問自答もしていたに違いない。文字が書けなくとも親から子や孫に語り伝えられる土地、土地の豊かな、また恐ろしげな口伝えの物語があり、開墾や山仕事の際に出会う動物や鳥の姿に一編の詩歌に通じる気持ちを抱き、朝靄や夕暮れの山野に絵を見たかもしれない。簡素な食生活にも心尽くしはあり、どぶろくを飲んで戯れ歌が飛び、後の浪花節の原型であるチョンガレ節の物真似に腹を抱えて笑ったはずである。笑い、泣き、悪しきことも善きことも心に浮かび、そう私は文字にはならなかった彼らの『働く』『食べる』を含めた生活の細部を知らなければいけないと思った。そうでなければ、仮に私と彼らの間にあるとする『生きる』という事の捉え方の違いを知ることも、その違いによって現代の私の影を手の平に写し出すこともできない。 朝日新聞のコラムに、大逆事件で処刑された新宮のドクトル大石誠之助、無期懲役の刑期中に自殺した真言宗の僧侶高木顕明(たかぎけんみょう)の二人が『人間疎外』と戦った人物として記されていた。被差別部落の人たちや貧しい人たちをドクトルは無料で診察し、被差別部落の八割程の人たちが檀家となっていた浄泉寺の住職顕明はお布施を求めず按摩の術で糊口をしのいだ。大逆事件での新宮グループの逮捕が当時の権力側の画策によるものであることはすでに明らかになっているが、何かの縁があって紀州に住むことになった私には二人の人物の真っ当な姿を記した記事を読むのは近親の人たちの朗報を読むかのように嬉しく感じられた。そして同時に、中央からは目の届きにくい古からの文化圏、混沌とした森に生のエネルギーが横溢する紀伊半島の先っぽ新宮で人間の自由と平等を考え行動した人たちを明確な意図を持って一網打尽にし、子供の代までも監視したという権力の陥る無恥と奸智と小心さにまた暗澹とした憎しみを覚えた。 第197話 夏の昼下がり川沿いを走る清川のどの道にも平坦な部分はほとんどない。川上からやって来る中学生たちはペダルに足を乗せているだけでつむじ風のように坂を降りることが出来、一方川下の中学生たちは上り坂にさしかかると押して歩くか、立ち漕ぎをして中学校にやって来る。もちろん帰りはこの逆である。今朝もそういう中学生たちとすれ違った。二人の女の子は上り坂がきつくなる少し手前から押し始め、その後からもがく様に立ち漕ぎをする男の子がやって来た。一年生らしき男の子の真ん丸いぽっちゃりとした顔が真っ赤になっている。背中にはナップザック、荷台に鞄、目深にかぶった白いヘルメットが重そうに暑そうに左右に揺れている。制服が白い開襟シャツに変わってずいぶん過ぎたが、やはり梅雨空よりぎらっとした陽が差す夏日の方がそれは似合うようである。山の途中まで降ろしてあった原木を放り投げ、ちょうど十二時に谷の入り口の軽トラックに戻ってきた。その荷台で弁当を食べ、ごろりと横になる。昼間、こんな平らな所で横になるのは久し振りである。そのせいか煙草を一本吸い終わらない内に心地良い睡魔がやってきて、指にはさんだ煙草を落としそうになる。三十分ほど眠ってしまっていたのか、寝転がった時に真上に見えていた太陽が少し移動し、高く伸びた木の葉陰に入っている。奇数羽状複葉互生、一本の矢に沢山の細長い矢羽根を互い違いに付けたような葉の繁り方。暖帯の原始林を感じさせる二十mはあるかと思われるような高木。その葉の付き方は合歓の木に似ているがそれはここまで高くはならない。合歓の木は今花盛りで、元の部分が白、先が桃色の傘を逆さにしたような花を咲かせている。この木にはそんな花らしきものは咲いていない。太い幹は地面から真っ直ぐに伸び、中ほどで二手に分かれ大きなYの字のようになり、そのままぐんぐん伸び、周りの木々を見下ろす高さになった所で一斉に細い枝を四方八方に伸ばして葉を繁らせている。その繁った葉の横にぽっかりと空いた車二台分位の空を数匹の中型のトンボが旋回している。ドラゴンフライ、凛々しい語感。二億年以上前の古生代の空を飛んだトンボには翅を広げると六十pほどにもなる種がいた。トンボの古い和名はアキツ、こちらは軽やでしっとりとした語感。 伐らずに残した若木だけがひょろひょろと立っていた地肌が目立つ斜面も夏の様々な雑草におおわれ、樫やウバメの切り株から萌芽していた幼い芽も背丈を伸ばし、周囲の旺盛な雑草に負けじと濃緑の葉を目一杯に繁らせている。回廊のような谷の岩の壁にはくすんだ緑色の苔がびっしりと生え、その苔をつたって水の滴がぽたぽたと落ちている。三十℃を越える気温のせいか、蒸せたような草いきれが日向の斜面から時折降りてくるが、谷を伝って下りてくる涼しい風が心地良い。冬はかじかむ寒さで閉口したが、ここは夏場の昼寝にもってこいである。目を覚ましてもなおぼんやりと荷台に寝転がったまま一時過ぎ、ダム湖の対岸にある炭焼き窯からチェーンソーの音が聞えてきた。でも私はもう少し昼休み。午前中の仕事がうまくはかどり、あと三十分程寝ぼけていても大丈夫。林間からクマゼミの鳴く声がする、一斉に鳴き始め、一斉に鳴き止む、それが繰り返され辺りの空気は一層夏になっていく。こうして草や木々にすっぽり覆われて寝転がっていると、自分もまた生物なんだという少々とぼけた事が妙に新鮮に実感される。そういう実感も私の中の空洞を少なからず埋めてくれる。仕事にその日の自分の力を目一杯注いだ時のほっとした満足感、親しい人たちとの会話や目と目の挨拶、炭を使って頂く方々からの感謝の言葉、美味しく感じられる食事などもその空洞を埋めてくれる。本から学ぶ多くの知識や思考、絵画や彫刻、自身の言葉によって私のウチとソトを探ろうとする行為もその空洞を埋めてくれる。私がとても飢えている時は空や星や月は勿論、繁茂する雑草やフンコロガシや谷の水まで飲み込もうとする。それでもなお空洞はいつものように満ちることはなく、頼りなさや寂しさや愛おしさの風が吹く。だから私は明日も生きようとする。 仮に私の回りからそういうものの大半が消えたとするなら、もしくは否応なく失わざるをえなくなったり、何者かによって奪われたりしたら私はどうなるか。空ろに向かって底無しに内向するか、そうでなければ底知れぬ空ろへの慄きを冷たい憎しみに変えて私のソトに発散することになるかもしれない。おそらく人は、人であるからこそ、その内にそれぞれの空洞を抱え、それぞれの方法によってそれを埋めながら生きている。それぞれ、それぞれ、それぞれだから、「人が人を食まない」ように自律性が必要になる。 一時半、ようやく起き上がり谷を上る準備をしていると、右側の斜面に一匹の蛇が姿を現した。腹が黄色で背中が黒い細い蛇。もちろん蝮ではない。名前は知らない。今までもここで二度ばかり出会っているから、この辺りを行動範囲にしているのだろう。二メートル足らずの所まで近づいてきたが、私という大きな熱源を察知したのか、おもむろに向きを変え、慌てる様子もなく繁みの中に頭を突っ込んだ。私と蛇の間には、食う、食われるの関もなく、利害関係もなく、協調して何かを為す関係にもなく、それゆえの没交渉の平和的な出会い。蛇の自由は対語を必要としない。そんな自由を人間の社会に持ち込むことは出来ないが、個人としては、個人の世界では、厳密にはそれが幻想であったとしても、対語なしに成り立つ自由を感じていたい。 この原稿を書き終えた数日後、谷の入り口のいつもの場所でその黒い蛇が死んでいるのを見つけた。黄色い腹を水辺にさらす亡骸には傷らしいものが全くなかった。その死の不可解さと、言葉にせぬ言葉をその生ける姿に投げかけていたことが相まって、箱の中に仕舞っておいたビー玉が一つ忽然と消えてしまったような思いがした。 第198話 ちょっとした試み七月のカレンダーには久米島のシーサーが写っている。赤瓦の屋根にすっくと前足を立てて坐る細身の見栄えの良い姿、花道で見栄を切る歌舞伎役者にも似て、大向こうから「獅子屋」という歯切れの良いかけ声が飛んできてもいい。これは魚類の趣ではない、まさしく獅子舞の獅子である。首の周りのくすんだ緑色のたてがみは写実的で、赤瓦と同じ色をした姿を引き締めている。五月の下旬から始まった梅の収穫は遅い畑でも七月中頃には終わり、早朝から忙しく走り回っていた軽トラックの往来もいつもの動きにもどっている。朝夕には草刈り機のブンブン唸る音があちこちから聞えてくるが、気温がぐんぐん上がる日中は田や畑に出ている人の姿は少なく、通る車もほとんどない舗装道路が熱を帯びていつもより大きく厚ぼったく見える。ゆらゆらと陽炎が立つそんなアスファルトの道を一人の小学生が自転車で走って来た。片手に長い釣竿、これも清川の夏休みの光景。鮎釣りとまではいかないが、川でウグイやアブラハヤを釣ったり、ダム湖でブラックバスを釣ったりするのだろう。アブラハヤはこちらではハエやハイとも呼ばれる川の小魚である。六匹ほどのハエを竹串にさして炙ったものを食べたことがあるが、身が少ないので小骨のごしゃごしゃとした感触が強くて見た目ほどの美味しさはなかった。炙って素麺つゆの出汁を取ったりする方がこの小魚の味を楽しめそうである。 気のせいか今年は虻が少ない。蚋(ぶよ)には山でうるさくつきまとわれているが、虻は嘘のようにいない。夏は毎年、窯場でも山でも執拗にまとわりつく虻に閉口するのだが、田や湿地に住む幼虫に何かが起きて成虫になる前に激減したのか、それとも発生する時期が遅れているだけなのか。虻には悪いが、その少ないこと、大助かりである。藪蚊や蜂はいつもの夏と同じ、時折大きな翅音をたててスズメバチがやってくるが危険な目に会ったことはない。青虫や毛虫などの餌を探しているのか、大きく同じ場所を旋回してどこかへ去っていく。樹液が染み出る樫の老木に三匹ほどスズメバチが陣取り、どうにも手を出しかねしばらくその木を伐らずにおいたことがあるくらいで、幸いにも攻撃対象になったことはない。それでもその大きな翅音が近づいてくるのはあまり気持ちのいいものではない。スズメバチの飛ぶ音が背後から急接近し、あろうことか背中にぶつかるようにしてとまったので慌てて払い落としたらカナブンだったということもあった。 虫に刺されたり小枝で引っ掻いたりするので裸にならないように我慢していたが、今年もとうとうシャツを脱いでしまった。その爽快さ、一度脱いでしまうともう止められない。直射日光を浴びない場所では喜々として裸になって作業をしている。有害な紫外線もなんのその、照りつける強い日差しの中で裸になりジリジリと炙られる感触も好きなのだが、やはり海水浴をしたような疲れと火照りが体の芯に残ってしまう。翌日の仕事を考えて、今年はそれだけは控えるようにしている。 この夏、密かに試していることがある。夏の暑さはまだ一ヶ月以上続くのだから最後まで続くかどうか確約できないが、冷たい飲み物を極力摂らないようにすることである。水は常温、コーヒーはホット。お茶はあまり飲まない、ビールも酎ハイも冷酒もやめてもう随分になる、言うなれば水とコーヒーの日々である。かえってこの方が冷たいものの誘惑がなくていいのだろう、今の所無理なく実行出来ている。一日の内、一番冷たい飲み物は山で飲む谷水である。こんなことをやってみようと思ったのは、ある女性プロスポーツ選手が体のコア(芯)を大切にするために夏でも冷たいものを飲んだことがないという話を聞いたからである。それを聞いて自分もやってみようと思うあたりに、年相応に体力の維持が気になっていることが意識されて、そういうものには偏屈に抵抗したくなる曲がった旋毛がピクリとするが、ここは素直に続けてみるつもりである。 八月某日、冷蔵庫内の冷たき液体をコップになみなみと注ぎ候、となるや否や、自身にも確とわからぬこの顛末は涼しき秋風の吹く頃に記すことにしたい。 第199話 オニヤンマとカブトムシ夜の窯出し。蛍光灯の明かりに引き寄せられて近くの野や雑木林から虫が飛んでくる。オニヤンマが頭を蛍光灯にぶつける姿勢で激しく翅を動かし、細かい埃が真っ白な光の中に乱れている。樹皮が剥げて丸裸になった原木が半分近く入っていたので、そういう経験は始めてでもあり、炭への影響が気になっていたのだがその心配は取り越し苦労だったようである。ただ前回もそうだったのだが、今回も炭化の序盤にかなり手こずっている。まるで樫を焼くような感じである。樫はウバメ樫に比べて水分が多いので序盤の炭化ペースが上がらないことが多々ある。つまりウバメ樫を焼く時よりも多くの熱量が必用になるということなのだが、樫ではないのにここのところの序盤の炭化の推移はどうも変である。煙の臭いがいっこう納得できる強さにならぬまま、山仕事に向かい木を切り倒している最中、思うように炭化が進まない原因が頭に浮かんだ。樹皮である。通常窯に入れるウバメ樫はぶ厚い樹皮がついたままで、それももちろん炭化する。口焚きによって与えられる熱によって原木は炭化を始め、同時に熱を発生する。この熱によって炭化の連鎖が促され窯の中の原木が三日、四日かかってすっかり炭になる。この初期段階の時に、ぶ厚い樹皮が炭化する際に発生する熱も一役買っているに違いない。一方樫は樹皮が薄 い。水分が多いことも大いに影響しているが、ウバメ樫に比べて炭化の初期に手こずる事が多いのはその樹皮の薄さも一因になっているに違いない。というのが私の推量である。わかってしまえば簡単な事なのだが、樹皮の剥がれた原木がみずみずしさを失うことばかりが気がかりで、炭化の際の影響については全く予測できていなかった。明日窯に入れる木も剥げたものが多い。炭化の初期段階をいつもより強い煙の臭いで乗り切る事、これが次の窯つけの心得になる。 かき出した真っ赤な炭に灰かけと呼ばれるシャベルに似た柄の長い道具で灰をかける私の首筋に不意に何かが落ちて来た。シャツの襟元に足を引っかけもぞもぞと動いている。払い落とすと、それはカブトムシの雌だった。仰向けになったままもがくばかり、指でつまみ上げ口焚き用に積んである焚き木の上に置いた。外は雷まじりの激しい雨、トタン屋根が大きな音をたて、雨で冷やされた涼しい空気が熱気の充満する窯場に流れ込んでくる。静かにしていたオニヤンマがまた思い出したように光の先へ突き抜けようと蛍光灯に頭をぶつけ激しく翅を動かせている。 窯床の赤土を張り直してから一年余りが経つ。硬い炭をかき出すので所々掘れてゆるやかな窪みが幾つか出来ている。ひどい所は部分的に赤土を入れて補修し、軽い凸凹は灰を入れて均している。この窯は灰を入れない方がしっかりとした炭が出る。今回の炭は一部に足元がもろくなっているものがある。入れた灰が少し多過ぎたのかもしれない。その部分だけ熱の上がり方がスムーズではなく、その結果短時間に大きな熱量が加わって炭化した結果である。そろそろ床全体を張り直す時期なのか。明日は原木を立て込む、もう一度この窯の基本、つまり灰をほとんど入れず、掘れた部分を軽く直すだけの灰を入れて原木を立て込むこと にした。それで思わしくない結果が続くなら、面倒だが床全体を張り直すしかない。 午前一時過ぎ、窯出し終了。全体的にはかっちりと締まった炭だったので一連の作業も手間取ることなく思うより早い時刻に終る事が出来た。先が鍵の形になった長いエブリを空っぽになった窯に差し込み、一番奥の下部に開けられた火穴と呼ばれる通風孔に吸い込まれた灰をかき出し、全ての作業は完了。パイプ椅子に腰を掛け、頭に被っていたタオルを取り、べっとりと汗で濡れたシャツを脱ぐ。夜風が吹いて、二筋、三筋流れる汗がひんやりと胸をつたう。残り少ないペットボトルの水を口に含み、カブトムシの事を思い出して振り返ると彼女は先ほどと同じ焚き木の上でじっとしていた。弱っているのかもしれない。雨はすっかりやんでいるが今夜はここで静かに休むのだろう。うまい具合に収まらなかった薄茶色のうしろ翅が疲れた尻尾になって硬い鞘翅からはみ出している。蛍光灯のスイッチを切ると、熱が落ちて暗赤色になった窯の内壁が真っ暗な窯場にぽっかりと浮かび上がった。 第200話 眠い一日寒さに目が覚め明り取り用の窓を見ると、まだ薄暗い。手探りで枕元の棚の携帯電話をつかみONにすると午前三時十八分。眠ったのは十二時前であったからこんな時刻に目が覚めることはない。窓を開け放ちあられもない格好で眠っていたから身体が冷えて目が覚めたのだ。寒いのだが起き上がって窓を閉めるも億劫で、壁に背をあて、ひたすら身体を丸くする。暫くはその格好でうとうとしていたのだろう、ヒグラシの鳴き声が聞えてまた目が覚めた。半ば眠った耳に聞えるカナカナという鳴き声は空気そのものの震えのようであり、音や光の波に似た現象を説明するために仮定された大気中の謎の媒質、エーテルがフルフルと振動しているようでもある。再び時刻を見ると午前四時半。寒くてこのままでは眠れそうにもない。やっと起き上がり長袖のTシャツとジャージの下を着込む。今日はずいぶんと涼しい。大陸の高気圧の冷気が降りてきているのかもしれない。一眠りしてやっと朝らしく目が覚めたのは七時半。しかしやはり眠い。一昨日から昨日にかけて窯出し、原木の立て込みを終えたので、今日は休みにしてもいいのだが、樹皮が剥がれた強情な原木が多いこともあり窯の熱を下げないために口焚きだけはしておこうと、休んでしまいたい自分を言い含めながら窯場に到着、いややっとこさ到達。昨日の夕方から夜の間に原木の水分がかなり出たようで、排煙口から上がる湯気の白煙は思っていたよりも少なく薄い。割っておいた梅の木を窯の口に放り込むと、熾(おき)の火が移ってすぐにパチパチと音をさせ勢いよく燃え始めた。窯場の横の空き地には適当な長さに切られた口焚き用の梅の木が山と積まれている、これも炭焼きにとっては一財産である。日当りが良いのに実の生りが悪い、新たに良い苗を植えた方がましだ、と言って梅農家さんが持ち込んでくれたものである。今日は口焚きをするだけ、と決めていたので太宰治の古い全集を開く。最近、彼の作品に関する評論が目にとまり少し考えることがあったので、久方ぶりにぼつぼつと読み直している。なかでも『斜陽』、以前読んだ時には気付かなかった上質の秘められたエロチシズムを感じた。終戦の混乱の中、没落していくことが貴族という華の華であり続けるための作法であるかのように時の移ろいに身を任せ、なお生来の貴族として身に備えた品位と典雅さを失うことのない母親、すでに整った心支度に導かれるように静かに沈んでいく、現実にはあり得ない一つの美しい入水の後姿を見ているような気がした。 今日読んだのは『富嶽百景』と『清貧譚』。菊の精が姉弟になって現れる後者の作品は軽妙な文章で書かれた小品だが、これもどきりとするような妖しさがある。中国、清の時代の怪奇小説集『聊斎志異(りょうさいしい)』の一編を元にして書かれた作品である。太宰は時代を表立って描かない、そして切り込んでいくこともしない。個人対個人の領域での愛憎、倫理、誠実、恥、思い遣りを描く。主人公達はひどく受動的である。作家高橋和己は『太宰治は、対個人関係の倫理を、不特定多数の者に向けて、無条件に適用しようとしたのである以上、弓折れ矢尽きるのはやむをえなかった』と記した。私は、その弓折れ矢尽きた太宰の作品を読み返したいと思った。それらの作品に登場する一人一人の人物を丁寧に見つめたいと思った。 本を閉じぼんやりと口焚きの炎を眺めていると、目の前をふわふわとオハグロトンボが横切った。ゴムを動力とする永久運動機関のように空気の抵抗を真っ黒な両の翅に取り込み低速でひらひらと進んでいく。しばらくすると今度はキク科の植物の綿帽子。今日は東から西にかすかな風が吹いている。オハグロトンボと同じ方向に、同じ軌跡を残して流れていった。 お昼を過ぎるとまた眠気がぶりかえし椅子の上でうとうとを繰り返すままに時間が過ぎていく。脇に置いた太宰の本を開いて『トカトントン』を読もうとするが、その出だしの『ひとつだけ教えてください。困っているのです。』という一文がずいぶん重く私の両肩にのしかかり先には進めなかった。いつもより早く午後四時に口焚きをやめ帰ることにした。きっと寒さで何度も目が覚めたのがいけなかった、今夜は上下ちゃんと着て寝ようとつまらない事をさも一大事のように決めて車に乗り込んだ。 第201話 『木を物として見ますか』窯の口焚きをしながら太い原木を縦割りにしたり真っ直ぐに矯正したり、そんな仕事も一区切りしようやく排煙口から漂い始めた甘酸っぱい臭いにほっとしていた昼前、窯の前に白い箱バンが止まり、懐かしい顔が降りてきた。初めて話をしたのは十年も前の事になるだろうか、以来二年に一度くらいの割合で窯に立ち寄ってくれるようになった青年である。彼の住まいはみなべ町から二つ、三つ市町村を越えた所にある。『久し振りです』、『そうやね、まぁ坐って、ちょうど一区切りつけて休憩中だから』。仕事の段取りから考えると今日、明日くらいには炭化を開始させたかったので、その兆しである甘酸っぱい臭いにほっとしていたところだった。『この前会ったのは三、四年前ぐらいかな』『そのくらいです』。詳しく聞いたことはないが、彼は梅農家やミカン農家の手伝いをして生計を立てている。この六月にもみなべ町の海沿いの梅農家さんの手伝いをしていたということである。『仕事はなんとかなってますか』と多少曖昧な言い方で私が問うと、彼は短く『なんとか』と言って口元を少しほころばせた。曖昧に聞いたのは、三十代後半の彼が未だに定職と呼ばれるものを持っていないことが、あまり触れられたくないわだかまりのようなものになっていやしかないかという思いが頭をかすめたからである。邪推かもしれない。初めて会った時からずっと今まで、彼はいろんな農家さんの手伝いで生計を立てている。確かネパールだったと思うが、そこへも野菜畑の手伝いで行ったということである。実際に彼が働く姿を見たことはないが、横に坐った彼の横顔や物腰は、きっと器用にいろいろな農作業をこなし小まめに働いているに違いない、と私に思わせる。しかし、彼と対面し言葉を交わす時、そういう器用さ、如才なさとは全く対称的なもの、例えるなら牛のようにゆっくりと歩を進め、時にはじっと、頑なに動こうとしない、そういうものが彼の内側にあるのを感じる。その遅々とした歩みや留まりの中身はもちろん私にはわからない、が、それが農家さんのお手伝いとして季節毎に渡り歩く、不安定ではあるが身軽であるともいえるそういう状態に自身を置いている事とも繋がっているように思えるが、それも私の勝手な想像である。 途切れ途切れに炭や農業の話をする内に、どういう流れだったのか忘れてしまったが、彼は少しためらい気味に『宗教に入ったんです』と教えてくれた。そのためらいのおおよそは察することが出来たので、私は『うん、いいのと違う。誰でも信じるものが欲しいもんね、たぶん』と言った。実際、私は思想・哲学としての宗教に対しては、個々の思想・哲学の有り様は別として、何の違和感も持ってはいない。私が嫌なのは、絶対的正義というあり得ぬものに身を預けた集団や人間が無意識に、また意識して陥る排他性や閉ざされて保つ優越感であり、それが他者への、つまり同調しない者への思いの狭量さ、粗雑さに繋がる意識の構造である。それが宗教であっても、充分に正しく善良と思われる社会活動であっても、叉身の回りの世間智の領域であっても、『絶対の正しさ』を身にまとった時、意識の構造として同じ結果を生むものであると私には思える。 彼は真言密教の教えを受けているらしい。『お釈迦さんもキリストも同じじゃないかなと思って、それで聖書に関する本も時々読んでるんです』と彼は言った。紀州に生まれ育った彼であるが、話しの中に地の言葉が出るのを私は聞いた覚えがない。私という外来の者を意識してのことなのか。そういえば私は、生まれ育った南河内の言葉が大嫌いで、つまり大阪の端のちっぽけな世界にいるという事が小さな鋳型に押し込まれているのと同じ事のように思われ、その卑俗と感じられた言葉を口にするのも耳にするのも嫌だった時があった。裏返せば、それは矮小な自分自身とその日常への怨恨とでも言えるようなものであったに違いないと『今』は振り返るのだが、『その時』はそんな屈折もどこかに向かおうとする自分を支える密かなエネルギーになっていた気がする。 窯から漂う煙の臭いが強くなってきたので席を立ち、窯の口を塞ぐスバイ(す灰)を練り始めた。近くにやって来た彼は、私の真似をして、手で煙を鼻に寄せて臭いを嗅いだ、『ツンと来ますね、へぇ、こんな臭いがするんだ。初めてです、臭いを嗅ぐの』と言って彼は笑った。練ったスバイを固まりにして組み合わせた煉瓦の隙間に塗りつけている私の様子を見ながら、不意に、『熊野さんは、木を物として見ますか』と彼は尋ねた。彼の内側から何気なく差し出されたその不意の問いに一瞬どきりとした。窯場に立ち並べた原木に目をやりながら、『そうだなぁ、単なる物としては見ていないと思うよ。かといって生命として意識することもそんなに多くはない。僕はこれで生活している、その関わりの中で、大切に思っている』というような事を、言葉の及ばなさにじれったさを感じながら答えた。窯の口を塞ぎ、立ち上がると、『そろそろ行きます。話しが出来て良かったです。また寄らしてもらいます』とにこりと笑って丁寧に頭を下げた。 来年、再来年、それとも三年後、また今日のようにふらりと来てくれるのだろう。その時は、熊野古道についていろいろ教えてもらおう、熊野古道語り部の会に入ったということだったから。排煙口から順調そうな甘酸っぱい臭いが窯場に降りてくる、これなら明日は樫やウバメ樫の伐採仕事が出来る。『木を物として見ますか』。その問いに彼自身はどのような答を見つけようとしているのか、聞きたくもあり、聞かないでいいようにも思える。『僕が生活し、生きる上で大切なもの』、私はここに立つしかない。 第202話 天の鳥窓の外の梅畑の土手に真っ赤なたくさんのヒガンバナが咲き、朝の光りを浴びている。地面に突き立てられた風車とも見えるその姿は、恐山の賽の河原の風景を私に連想させたが、こことそことの跨ぐことの出来ない大きな違いに、その連想は何の余韻も残さずすぐに消えてしまった。ヒガンバナから少し離れた所に、里芋の大きな葉と太い茎の株があり、その付近を黄蝶が一匹、行ったり来たりしている。今日は夕方遅く、もしかすると夜になっての窯出しである。いつもならこうして机に向かう時間もないが、木ごしらえは昨日の内にすっかり終わり、今日は二時間おきぐらいに窯に行って窯口に穿った穴を少しずつ大きくしてゆく作業だけで、こうして窓の外に目をやり、気に入った曲を流し、この原稿を打ち始めている。昨日降った雨の水滴がヒガンバナの細い花びらの上に引っ掛かっていて、あちこちでキラキラ光っている。風は時折かすかに吹き、ひょろひょろとした草の、その細い茎には似合わぬ大きな葉がゆらゆらと揺れている。一週間に一話、このエッセイを書くつもりでいるのだが、実際は十日、二週間、ひどい時は二十日もかかっている。炭焼き仕事の疲れ、忙しさとその日延べとはあまり関係がない。遅筆といえばそれまでだが、一度書いた原稿をすっかり没にし、まったく別の内容の事柄を書き始めたりすることもたまにある。書き終えると数回音読する、その内につまらなく思えてくることがある。そういう場合は没になる。内容の軽さ、重さではない。何が読み手となった私につまらなさを感じさせるのか、それを上手く言い表す事はまだ出来ないが、言葉を変え、文を書き加え、削り、それで解消出来るつまらなさではないので、没にして取り組み直すか、まったく別の事柄を書き始めることになる。締め切りのない原稿ゆえの甘えもあるに違いない。この春八十歳で他界した作家小川国夫氏が、私の生まれ育った所からそう遠くない山裾にある大阪芸術大学の学生たちに語った言葉が新聞に載っていた。 『文学としてすぐれたポエム、それを含んだ非常に適切な素晴らしい言い方、深い文学としてのリズムや響き、そういう言葉が使えるようになれば、それは天を廻らす大きな力を持つ』 陽は高く、光の差す角度は変わり、ヒガンバナに掛かる見えなかった蜘蛛の糸が切れた光の線になって浮かんでいる。黄蝶がまた姿を現した。小振りのヤマトシジミらしき蝶も忙しなく飛んでいる。風で揺れる巣の上を蜘蛛が素早く動く、午前十一時、そろそろ窯に行かなくてはいけない。 それから二日後、窯出し、原木の立て込みは終わり、今日からまた新たな口焚きが始まる。炭焼き仕事は窯を冷まさないように休みなく続く、と言えば格好良いが、仕事の流れのまずさで休むに休めない、と言った方が私の仕事ぶりには当たっている。昼過ぎ、ぼんやりしたくなったので窯の前に止めた軽トラックの荷台に寝転がった。空は青、晴れている、ただどこまでも透きとおる青ではなく、かすかに、空気中の湿気がその青にぼかしを加えてコバルト色に変えている。その空のうんと高い一画に鳥の姿が見えた。気付くと、十羽、二十羽、それよりもずっと多く、十字のシルエットをした鳥たちが飛び交っている。それぞれ気ままに滑空しているように見えるが、ある一定の範囲を越えると翼を翻し、向きを変え、群全体は空の一画に留まっている。あの鋭角な身の翻しはツバメである。ほどよい気流が吹き上げているのだろう、鋭い両翼をぴんと真横に張って見えない空の斜面を滑空している。あの高さに虫はいない。その高空の仲間たちから離れたものなのか、七、八羽のツバメが低い空を、それでもいつもよりはずいぶん高い空を、ジグザグに、八の字に、飛んでいる。夏に見かけるツバメと同種に違いないのだが、風を切る両翼はより硬く張られ、高速で飛ぶ姿はあわただしく、緊張感さえ感じさせる。ひょっとして、その高さのために空に溶け込んで見失いがちなあの一群の旋回行動は、低い空を飛ぶ仲間の合流を待つものではないだろうか。南へ渡る途上のツバメたち。見慣れた鳥たちが遥か高みで小さな十字の形をした天空の生きものとなっている。半時間余り群は一定の空域に留まっていただろうか、低い空を飛ぶツバメが二羽、三羽と数を減らす頃、高空のその一群は消えていた。 天の鳥、三十四年前、四十七歳の小川国夫氏は吉本隆明氏との対談で、能や舞いについて次のように話した。 『−それから舞いの方ですが、そういう最初のたねになるようなものを、何が蒔いていったかということですが、それは、やはり鳥だったと思うんです。おそらく猿が山神の使いだったように、鳥は天の神の使いと見なされたんでしょう。つまり舞いはもともと天にあったもので、それを授けたものは天女だという幻想が生まれてきたものだと思うんです。そうした伝承が、もととなって「東遊の駿河舞」という舞いができているんでしょう。能の「羽衣」はそういうものがその時代時代に応じて洗練化されてきたものだと思います。つまり、舞いが飛行(ひぎょう)の術と同じ観念であったということです。』 (素人の時代 吉本隆明対談集)より抜粋 第203話 柴巻(しばまき)とイタダキさん十月に入ってずいぶん涼しくなった。夜は窓を閉めないと寒いくらいである。軽い気持ちで始めたこの夏の試み、冷たい飲み物を摂らないようにするという決め事はほぼ守ることが出来たのだが、守ったと言える程のきつさもなく、いつの間にか涼しい季節になっていたというところである。三度だけ、夜中に喉が渇いて冷蔵庫の牛乳を飲んだが、その内二回は半時間も経たぬ内に腹を壊すという情けない顛末になってしまった。で、その効果は、残念ながら実感するほどの変化はないようで、体調に何の変わりもない事がその効果であるとして了解している。ひと夏冷たい飲み物を飲まなかったぐらいで体力の飛躍的向上を望むのはあつかまし過ぎるが、そのあつかましい効果を多少期待していたことも事実である。夏の間煙が上がらなかったあちこちの窯もそろそろ動き始めているだろう。これから春先まで、炭焼きにとっては一番仕事がしやすい季節である。山は勿論、窯出しや立て込みも外気の涼しさで身体の熱気が冷まされ疲れが少ない。家にいても、車に乗っていても、たまに炭焼きの煙の甘酸っぱい臭いが鼻に入って来る時がある。窯場で嗅ぐ臭いと違って、遠くからやって来たその臭いは刺激臭が消え、ふんわり甘く、香ばしい。外出先からの帰り、この炭焼きの臭いが運転席に流れ込んでくると『ああ、みなべに帰ってきた』とほっと安らぐ気持ちになる。以前頼まれて短文を寄稿したことがある。清川に住んで思った事、考えた事を書いて下さいという話だったので、私は『清川の匂い』について書いた。炭焼きの煙の臭い、収穫間近の梅の実の芳しい香り、雨が降った後に地面から上る土の匂いや刈られた草の葉や茎から立つ緑の匂い、魚粉や牛糞などの有機肥料。一人の人間にとっては充分に広い清川という空間に時折混じるそれらの匂いのアクセントは、その広さゆえに控え目で、少なくとも今、それらは私の臭覚に心地良い。 昨日、もう大丈夫だろうと携帯用の蚊取り線香を山に持っていかなかったのだが、一昨日とは大違い、隙あらば吸血しようとする蚋や蚊に終日まとわりつかれ閉口してしまった。おまけに太く背の高いウバメ樫の枝が他の木に引っ掛かって倒れず地面に突っ立つ始末、その木を見上げる思案顔の首筋や耳を蚊は執拗に狙ってくる。その場しのぎに煙草に火をつける。煙で一時、蚋や蚊を追い払えるからである。しかしいくら私が煙草好きでも、のべつ幕無しでは口が妙になる。近世熊野地方の民俗に関する資料の中に、刻み煙草を椿の葉で巻いて吸う習慣があり、女性たちも『柴巻』と呼ばれるこの煙草を口にくわえて野良仕事をしていたという記述がある。柴、広辞苑では山野に生じる小さな雑木、とだけあるが、広く木の葉を指す言葉としても使われていたのだろう。この柴巻をくゆらす光景を面白そうに眺めただろう西行法師の歌も載っていた。 ――熊野路は煙管なしとてすまの浦青葉くはえて口はあつもり―― 口にくわえて野良仕事とは、何やらけじめのない姿にも見えるが、虫除けという効果もあったのだろう。樫やサルトリイバラ、柿の葉も使われたが、火が燃え移った時の匂いが格別であることから椿が一番とされていたということである。椿の葉が手に入りにくい集落から来ていた若い娘が、母親やお婆さんへの土産として何百枚もこの葉を持って帰ったというほのぼのとした話も記されている。もしこの若い娘が『イタダキ』の娘であれば、話はより奥行きを持ち、ロマンチックな色合いも加わってくるような気がした。近世、熊野地方で盛んだった『イタダキ』は頭上に物を頂いて運ぶ運搬方法で、女子の業とある。堀内信氏の『在郷日記』(明治初年)に 『二俵の米苞(こめつつみ)を十字形に頂上にのせ、臼大腰を調子に振り、平然行歩するは一奇観たり』という一文が載っている。 臼大腰、なかなかの文学的表現である。このように米穀、魚、材木、炭俵、船荷の積み下ろしなど、荒仕事の日雇人足として働いた彼女たちは男以上の働き者として重宝され、中には故郷奥熊野を離れ、奈良や京都、遠くは岐阜や北海道にまで出稼ぎに行ったということである。私が『イタダキ』さんにロマンチックな印象を持つのは、若いイタダキの女性が嫁入りに薪を頂いて嫁ぎ先に行ったという話が記されていたからである。ゆらゆら揺れる藤蔓の橋を炭俵を頂いて平然とあたかも平地のように歩く姿、あるいは露出する根や岩の険しい山道を軽やかに下る後姿、かもしかのような健康な尻、後で束ねて蝶形にした髪、私のロマンチックな想像はどんどん膨らんでいく。もちろん彼女らの現実にも日陰はあったはずである。ただ、例えば『イタダキ』さんの姿を想うにしても、日陰を掬うならその倍の量の日向を掬いたいと思っている。それは、そうしないと心細くなってしまう私がいるからである。メモ用紙に書き付けた日陰と日向についての幾つかの論理的説明が、その心細さの意識の前では、『私』の部分的な補足でしかないように感じられた。 この『イタダキ』さんの姿、熊野市周辺の地域では第二次大戦の後も暫く見られたということである。 第204話 ちっぽけな菓子パン久米島の青い夏空と赤瓦に座るシーサー、花瓶の横で犬のように小首を傾げる那覇のシーサー、八月、九月のカレンダーはあっという間に繰られ、十月はハイビスカスの花が似合う色彩豊かなシーサーが十体並んで石垣の上で大きな口を開けている。これまでのものとは少し趣が違い、遠目からの写真で確かではないが、首から下、つまり胴体の部分がほとんど省略されお面のような意匠になっている。威嚇する表情に違いないのだが、大きさがまちまちで、横一列に凸凹と並んだ様子は子供たちの仮装行列の記念写真のようでもあり、お面の後ろのくすくす笑いがシーサーの面(おもて)に映っている。窯の床の赤土を張り直して二度目の窯出しが終った。まずは上々、張り直す前もそれほど深刻な症状、例えば炭の足元がぼろぼろ砕けるという事にはなっていなかったが、いずれ凹んだ部分がもっと深く掘れ、せっかくの炭を台無しにすることになるので、仕事の一時中断もやむを得ず思い切って直した甲斐があった。へこみのない新装の床は見ていても気持ちがいい。窯口から入った空気が立ち並ぶ炭の足元に均等にあたり、撫で上げるようにさっと上昇する、その空気の絶え間ない流れが炭の表面の眩しい煌きに変わる。何度立ち会っても見飽きない色、光。 今日は朝からその炭を選別し箱詰めする作業にかかっているが、明日の昼過ぎには完了したいので、夕食後、夜なべをすることにした。午後八時、蛍光灯のスイッチを入れる、さて十一時頃までやってみようか、と思いながら出荷用のダンボール箱に入れた炭に目をやると、その箱の横を歩く大形の飛蝗(ばった)が目に入った。体の色は茶色に落ち、壊れかけたゼンマイ仕掛けの玩具のようにおぼつかなく歩いている。もう跳躍するエネルギーは残っていないのだろう。緑の草むらで強く鳴いていた彼らの季節は終り、今は黒金色のコオロギ、マツムシ、スズムシら秋の虫たちの声が聞える。油の切れた節々をぎくしゃくと動かすその足取り、自然とイソップ物語の『アリとキリギリス』が頭に浮かんだ。文芸評論などで比喩的にその寓話が使われているのを目にすることはあっても、実際は幼い時に一度きり読んだ程度であるのに、無残な敗者の姿をしたキリギリスが灯りの燈る蟻の家の前を過ぎて行く挿絵は今も頭の中にあり、その寓話とはまったく別の意味合いで私の考えを待っている。 幼い頃に読み、今もふと読みたくなって開く本がある。イングランド、スコットランド、アイルランドの童話集と『ロビンフッド』が一冊に収められた『世界少年少女文学全集−3』である。昭和29年に創元社から発行された本で、定価380円とある。人の口に伝えられる古い話を編集した童話民話集をもとにし、出来るだけ原型に近い形で日本語に訳しましたと解説に記されている。この訳者福原麟太郎氏の、遠い異国の童話をそのままの形で日本の子供たちに味わってもらいたい、という思いで訳されたそれら多くの物語は『土の中に生まれ、そこでそだったものばかりです』と解説に添えられているように原石の手触りがし、それが大人になっても読みたくなる大きな魅力になっている。 なかでも、どの話も小学生低学年の私を、楽しい世界、不気味な世界、わくわくどきどきする世界、不思議な世界へ連れて行ってくれたのだが、その中でもスコットランドの童話『ちっぽけな菓子パン』という短い物語は特別だった。食べられたくないと思って走り出した一個の菓子パンが飛び込む先々、農家、仕立屋、機織、粉屋、鍛冶屋、羊飼いの家で危うく捕まりそうになりながらもおかみさんや主人やおばあさんを振り切り、やっとハリエニシダの繁みに入り込み明日までここで寝ていようと思ったのも束の間、そこはキツネの巣穴、腹ペコのキツネにパクリと食べられてしまった、という話である。きっと物語を追う私も菓子パンになって同じようにハラハラしながら逃げていたのだろう。そしてなんともあっけない結末、子供の私にとってみればあるはずもなく、叉あってはならない結末。寂しい、その気持ちで一杯になった。菓子パンを捕まえて食べようとする人たちやパクリとかみついたキツネは『悪者』としては描かれていない。愚や賢も、教訓的な意味づけも一切なく、妖精の力を纏ったように不思議な菓子パンは縦横無尽に走る。それだけにその唐突な終わり、最後のパクリは子供心にかなり強烈な寂しさを感じさせたのだろう。『これが、かわいそうに、ちっぽけな菓子パンのさいごでした』とすました顔で話は終る。 午後十一時、そろそろ夜なべ仕事も終わりである。窯の口に今日最後の焚き木を放り込み、すばいを練って口を閉じる。排煙口からは木の水分が湯気となって上がっている。この湯気が切れれば、また炭化が始まる。太さ、形、長さなどによって選別した炭を入れた十数個のダンボール箱を順々に片付けながら、一昨日の夜の窯出しと昨日の立て込みを見に来られた福岡の料理人さんの別れ際の面白い話を思い出していた。ぽつぽつ降り始めた雨に濡れながら嬉しそうに彼は教えてくれた、『僕は一白水星、守り神も水の神、水とは縁があるんです。魚の料理が仕事だし、親父は写真屋、現像する時に水を使うでしょ。だから雨は好きなんです。水を得た魚ですよ』。 第205話 秋の色伐採している山の麓、背の高い木の先っぽに黄色いものが幾つもぶら下っている。枯れた葉っぱだろうと思っていたが、よく見るとコロコロした丸い柿の実である。太い幹は枝分かれもせずほぼ真っ直ぐに十m近く伸び、その姿だけではとても柿の木とは思えない。周りの雑木が真っ直ぐに伸びているので負けじと伸びたのだろうが、こんな真っ直ぐで背の高いものは初めて見る。植物事典で調べると常盤柿という文字通り葉を落とさない柿の木が載っていた。樹高は十メートルに達し、実は小さく二p程度とある。私が見たものは実がもう少し大きいように思える。それが常盤柿なのか山柿なのか、これから寒くなって葉が散り始めればわかるはずである。その事典の索引にはクロガキの名もあった。クロガキと呼ばれる柿の根株は磨くと光沢が出てなかなか立派な置き物になるのだと今は亡きノボルさんに教えてもらったことを思い出した。丹念に磨き上げた木の株の置き物に昇月(しょうげつ)という号を添えて彼はいろんな人にプレゼントした。『僕の趣味だから、貰うてもうて、飾ってもろうたらええんです』、私の家の玄関にも彼の作品が置かれてある。昇月、声に出して読むと、明るく元気な良い号であるように思えた。ノボルさんもそんな人物だった。窯の前を梅畑に向かって走る道がある。その道沿いに栗の木があり、イガをつけたままの栗が幾つか道に落ちている。畑へ通う農家の人たちも私もわざわざそれを拾いはしないのだが、ある日の夕方、白い軽自動車が窯場の空き地に止まり、幼い二人の男の子と若いお母さんがその毬栗を面白そうに拾い集めていた。落ちた栗にはすぐに虫が入り込み、きれいな栗は少ない。実はその日の昼過ぎ、立ち寄って下さった炭焼きのカズオさんご夫婦から網袋に入ったきれいな栗を私は貰っていた。どうしようか、椅子の上に置いた栗を子供たちにプレゼントしようか。と思ったが、あうして毬のついたままの栗をお母さんと拾い集めるのが楽しいんだ、と思えたので仕事をそのまま続けることにした。しばらく車はライトをつけたまま止まっていたが、チェーンソーや割り木の機械のエンジンが鳴る中、親子が乗る車はいつのまにか見えなくなっていた。 その栗の木の下、この辺りをなわばりにしている雄のイソヒヨドリが歩いていることがある。姿が似ているのでヒヨドリの名がついているがツグミ科の鳥でヒヨドリとはかなり遠縁である。海岸沿いが主な生活場所であるということだが、内陸部の川の流域にも棲んでいる。道でよく見かけるのは、地上を歩いて餌を探す習性があるからで、ミミズや小さな昆虫を咥えている姿も珍しくない。窯のトタン屋根の上もお気に入りの場所らしく、トントンと歩き回っていることも多い。好奇心の強い鳥なのか、コロコロと小石を転がすような音もする。その囀りは美しい。低音、高音を自在に操り、複雑な旋律に乗せ説得力豊かに叙事詩を吟遊するかのように歌う。仲間に届けようとするほどの大きな声ではなく、首を時折左右に傾げ、尾を小刻みに動かし一心に囀る様子は、一人遊びに夢中になっている子供のようでもある。鳥の生理についての知識はないが、自分の囀りに陶酔し、その陶酔が喜びに似た軽い興奮状態を引き起こすようなこともあるのだろうか、囀りを聞きながらそんな事を思った。 朝晩は肌寒いが、日中は暖かい。そんな穏やかな日、窯の横の空き地に生えたセイタカアワダチソウの明るい黄色の花に集まる花蜂、日本蜜蜂に混じって翅の模様が美しい蝶、アサギマダラを目にした。浅葱(あさぎ)の名の通り前翅の地色は薄い水色で、そこに黒のモダンな柄が入る。後翅は明るい茶色、美しい蝶である。世代交代を経ながら日本列島を春には北上、秋には南下し、遠くは海風をたよりに南西諸島、台湾までも渡っていく。その途中での寄航、翌日はきっと紀伊半島を後にし、紀伊水道を越え室戸や足摺岬に向かうのだろう。十二時前の暖かな陽射し、美しい翅を大きく開き、ゆったりと蜜を吸うアサギマダラ。 背の高いセイタカアワダチソウが生える空き地にはススキも生えている。ススキを見ると私はいつも小学校へ上がる前のお月見の夕方を思い出す。その日、左足の怪我で歩けなくなっていた私を箱形の乳母車に乗せ、幼い妹をおんぶし、母は十分ほど歩いた所にある御陵の堤へ秋の草を採りに出かけた。ススキや野花が私の膝の上に置かれたこと、地道のために乳母車がゴトゴト揺れたことを覚えている。そしてその夜、窓辺に設えた簡単な台の上の三方には確か里芋を盛った皿もあったような、花瓶に飾られたススキの向こうの東の空に満月があったような、それらはかなり朧な記憶である。毎日通う坂道のススキ、山へ行く道すがらのススキ。まだ、深紅の体の赤とんぼたちはあまり目にしない。ミヤマアカネ、アキアカネ、あの鮮やかな体の色はどうしてだろう、色めく木々の葉の紅か、野や畦地を染める夕暮れの光の紅か。 秋の夜の月の光のかげふけて裾野の原に牡鹿鳴くなり (西行) 山からはヒュー、ヒューと笛に似た鹿の鳴き声も聞えるようになった。 第206話 今年もまた小学校へつるべ落とし、その言葉のままに五時を過ぎると辺りはストンと暗くなり寒々とする。冬もまだ始まらないのに早々と温暖な紀州で寒いと言っているようでは意気地がないが、そうは思ってもやはりブルッとくる。富士山の麓、河口湖畔で品の良い落ち着いた喫茶店を営んでおられるご夫妻が、もう六年ほど前になるだろうか、冬場は暖かい大磯のお家へ避難するんですと愉快に仰るのをその時は笑いながら聞いていたが、日中でも二℃や三℃の彼の地の冬、今の私ならひとたまりなく一日で降参に違いない。その後、ご夫妻は喫茶店のある河口湖のお宅で冬を越されるようになったという事だから、この時期に寒いなどとはからっきし意気地のない話である。二人で営まれておられる喫茶店、店内に飾られた自作の陶芸品や差し出されるコーヒーカップの絵柄も素敵だが、大きなガラス窓いっぱいに広がる赤松の林が、旅行者の私には夢幻の空間のようにも感じられ強く印象に残っている。十月の末、もう出会わないだろうと思っていたアサギマダラの姿を山で見かけた。上空で翅の動きを止め、空気の流れに乗り、紙飛行機のように文字通り滑らかに滑空する長距離飛行者ならではの航行術。幼虫の時、身を守るために体内に貯えた毒素が成虫になっても残り、そのおかげで捕食される危険性が少ないため他の蝶と違ってゆったりと飛ぶことが出来ると説明されている。遅れて発進したアサギマダラを目にするのもそろそろ最後だろう、次は来年の春、バトンタッチされた新たな世代が南方から北上する時である。 十一月、今年も郡内の小学校へ出向くことになった。子供たちに山や炭の話をする林業教室の一日先生である。この事業は郡単位で実施され各郡内の林業グループが回り持ちで担当するのだが、私が住む日高郡には確か三つほどのグループしかなく、その中でも一番活発に動いているのが私たちの林業研究会であるということから毎年お鉢が回ってくる。長年の国産材の不振もあって県下の大半の林業グループは元気があるとは言い難い。若い林業家も少なくメンバーは必然的に高齢になる。みなべの林業研究会が活発なのは、皮肉なことでもあるが、檜や杉とは関係のない活動、炭を農業に活用することや山間地ならではの副産物探しに力を入れているからである。そういうこともあってメンバーの多くは梅農家の二代目、二十代、三十代の若者たちである。清川にも檜や杉の植林はある。しかしより寒冷な地の材に比べると二級、三級の品質で、顔見知りの製材所の息子さんが『地元だから頼まれれば出来るだけ買うようにしているけど、質は良うないよ』と苦笑していた。南部川の戦後史を見ると、昭和三十年代(1955年以降)に村有林に檜の植林を始めたことが載っていた。現在、資源材としての檜の保有量は和歌山県が全国一位となっている。『清川のウバメ山や樫の山もあっちこっち植林山にしてしもうて、儲かるからと言われて植えたんやけど、今思うともったいないことしたもんや』と炭焼きをやめたお年寄りがこぼすのを聞いたことがある。 今月出向く学校は去年と同じ小学校である。午前中は一、二年生の六名、午後からは三年生以上二十六名である。子供たちの生活の背景、例えばその地域の主産業が農業なのか漁業なのか、果樹栽培、林業なのか、遊び場は山、海、野っ原、それとも公園か、それによって話の端々は少し変えないといけないから、今回は去年と同じであるので雰囲気もつかめていて二つ返事で引き受けたのだが、すぐに別の問題があることに気がついた。同じ話は出来ないのである。一年生を除いてみんな去年聞いている。今までは全部違う小学校だから同じ話でもよく、それなりに話の進め方もこなれてきていたのだが、さてどうしようか、特に一、二年生六名、まだまだ素直に欠伸が出来る年齢である。わずか二、三十分のことだが、山というテーマから離れず、その場限りでも興味や『あれ、不思議だな』という思いを持ってもらいたいし、耳だけでなく目や鼻や手触りなども動員して私の『話』に加わってもらいたいなどなど、話の題材も決まっていないのに思う事は多い。必用なら木の枝やどんぐり、土、手書きの絵なども用意しなくてはいけない、それに大雑把にでも頭の中で当日の『授業』のシミュレーションもしておきたい。後二週間足らず、『さてどうしようか』、あれやこれや考えているが、ちょっとした旅行の行き先を決めるような、そんな楽しい考え事でもある。 第207話 鬼より怖い良い顔狩猟解禁になってすぐの事、伐った原木を山の裾で放り投げていると、尾根の方から犬の鳴き声とその首につけられた鈴の音が聞えてきた。猪や鹿狩りに活躍する猟犬である。さかんに吠えている、何かを見つけたのだろう。ほどなくその鳴き声に混じって聞き慣れた人物の声が聞えてきた。元炭焼きさんのヨシカズさんである。犬に指示を出しているのか、叱咤激励しているのか、大きく野太い声が谷まで響く。その迫力に比べれば、猟犬の吠える声も可愛らしくさえ聞える。あんな声でどやされたら犬も縮み上がってしまうだろうと思うと、屈強な猟犬がヨシカズさんの前でしょげ返っている様子が頭に浮かび思わず笑ってしまった。シシ撃ちさんの猟犬はよく躾けられていて人間に吠えかかったりすることはまずない。猟の後、道をうろうろしている猟犬もたまにいるが、軽トラックを見ると荷台に乗り慣れている事もあり尻尾を振って嬉しそうに近寄ってくる犬もいる。犬の首には飼い主が分かる札が付いていて、「ここにおるよ」と連絡したりするのである。「なんやアナグマか!」、やたら声が大きいから随分離れているのに様子が手に取るようにわかってしまう。その後も暫く犬は吠えていた。そしてズドーンと一発の銃声。ドサドサッと何かが斜面を転がり落ちる音がした。犬もヨシカズさんもその獲物を追って降りてくる気配がなかったから、やはりアナグマか。 それから二日後、小雨の昼過ぎ、木を放り投げようと山へ行く途中、またヨシカズさんに出会った。猟銃を片手に軽トラックを降りたところで、車ですれ違う私に気付いてニヤリと笑った。そのニヤリは数日前のアナグマ撃ちの照れ笑いか、いざ鎌倉、これから向かう狩に踊る心か。炭焼きを引退したとはいえ、その意気軒昂、体中から溢れる迫力は初めて出会った十六年ほど前と少しも変わっていない。森林組合の理事さんでもある彼は、「樫の備長炭も売れるようにせないかん。そうなったら炭焼きさんもうんと楽になる」と援護射撃をしてくれる。ありがたいことである。備長炭の原木は二種類、ウバメ樫とアラ樫類である。燃料としての熱量や持続時間だけを比べるなら樫の備長炭はウバメに若干劣る。が、その劣りが焼肉や焼魚の味を左右するわけではない。私が炭焼きを習い始めた十六年ほど前は、樫もウバメも同じように嬉しく山から伐り出し、樫の原木を炭焼きさんに買ってさえもらった覚えがある。ベテランの炭焼きさんたちは「バメは誰でも焼ける。樫がちゃんと焼けて一人前」とよく話してくれた。一窯の秀品率を高く維持しようとすれば、樫はウバメに比べると繊細な技術が必要になる。木そのものの堅牢さがウバメに及ばないからである。それがいつしか、紀州備長炭といえばウバメ備長炭一種を指す傾向が強くなり、二種の間に実質以上の歪な差が作られ、生産者も高く売れるウバメの原木に集中することになってしまっている。ウバメ樫の山が無尽蔵にあり、また短期で再生するものならそれでも構わないかもしれない。しかし一度伐採された山が再生するには少なくとも二十五年かかり、ウバメ山の減少が懸念されているのが現状である。炭の市場は限られている、その限られた市場の中、ウバメ備長炭をブランド化させ販売を優位に展開しようとする戦略も理解できるが、果たしてこれから先、このままで生産現場はもつだろうか。同じ紀州の樫の備長炭がウバメと肩を並べるほどに流通するなら、樫の山にも炭焼きさんが入りウバメ山が伐採されるペースもゆるやかになる。と筋書きはこうなるのだが、樫備長炭に付けられてしまった劣等のレッテルを剥がすには、生産者を含め、意を同じくする人たちがそれぞれよほどしっかり構えて情報を発信していかなければならないだろう。 十一月のシーサーは竹富島の猛者。右手前方からひたひたと迫る魔物の気配をはっしと捉えギロリと睨むシーサーという意匠、横向きの姿勢で顔だけがこちらを向いている。かなり年季が入っているものらしく、彩色は剥げ落ち灰色がかって白っぽくなった部分もある。顔は良い。大きく開いた口には鋭い牙がのぞき、二つの目ん玉も鼻の穴も魔物を問答無用に屈服させる迫力を持ってカッと開いている。そのシーサーの顔を見ていると、目の前に飛び出してきた猪を「おおー!」と一喝、さっと銃を構えたヨシカズさんの顔もきっとこんなのだろうと思えてきて、またしてもニンマリ笑ってしまった。 第208話 カラスウリ食べられるものではないとわかっているのにきれいな色を見ると美味しそうだなと思ってしまうことがある。色感と食欲が時々私の中で混線する。その最たるものが夕焼け空。紅の空や雲を見ると、綺麗だなと感じるのとほぼ同時に美味しそうだなと思ってしまう。夕焼け空がムース、ババロア、プリン、そういう食感になって私の食欲を愉快に刺激する。スプーンや絵皿まで頭に浮かぶ時もある。まるでパブロフの犬である。いつからそんな妙な反応が起きるようになったのか全くわからないが、原因はともあれ夕焼け空を美味しそうだと思わなくなってしまう方が今の私には寂しい事であるい。葉が落ちた梅畑の枝にぶら下っているカラスウリの実の強い朱色も食べたくなる色である。蔓性の植物で、梅の幹にからんで伸び、徒長枝の先端から十p程度の楕円形の実がぷらりぶら下っている。蔓の葉はもうすっかり落ちていて、片付け忘れたクリスマスツリーの赤い電球のようでもある。カラスウリの実は食べられないと聞いていたがあまりに美味しそうでもあり、事典で調べてみたがやはり食用にはならないということだった。ただその実も根も種子も漢方薬になり、それぞれ土瓜(どか)実、土瓜根、土瓜仁という名が付いている。変種に黄色の実をつけるキカラスウリがあり、その根から採れる純白のでんぷんが天瓜(てんか)粉でありカラスウリの根もその代用になる、と書かれた初めて知る件は一気に私とカラスウリの距離を縮めてしまった。幼い頃、風呂上りの首筋や脇の下にパタパタと真っ白になるまでつけられた粉の名前はまさしくこのテンカフン、果たして私の首を真っ白にしたその汗疹予防の粉がキカラスウリやカラスウリのものであったか、それとも他を原料としたものであったか、それはもう確かめられないが、女の子の白粉(おしろい)のようで照れ臭くもあったあの粉の出自がわかると、天瓜粉(天花粉)が詰まった丸い紙の箱に指を入れて掬ってみたくなった。 カラスウリは土瓜、キカラスウリが天瓜、この対比的な名前も天と地を想わせて面白く、大きな空間をすっぽりその言葉の間にはめ込むと随分雄大な構図になって、土瓜も天瓜も神話の植物として私の想像世界の中で新しく蔓を伸ばす。知らないことを知る、それは事物と私を結ぶ関係に気付き、またこれから結ばれる新たな関係の足がかりを作る作業であるようにも思える。もちろんそれは多くの場合結果的な事であり、辞書や本を開く時にそんな窮屈な事を目論んでいるわけではない。それに知らない方が良かったと思えることもある。好き嫌いとは関係なく入ってくる言葉や情報。入ってくるのは致し方ないが、出す時は気をつけるようにしている。それらを話したり書いたりする時である。感覚的な言い方になるが、この体の中をちゃんと巡った言葉や知識だろうかと立ち止まるように心がけている。例えば今回のカラスウリ、天瓜粉という記述によって幼い頃の経験、感情と繋がって私の中を巡った、これから先『カラスウリ』という言葉を使う時は自身のものとして使うことが出来る。経験がない時は、感性や想像や他の知識の助けを借りて私の中を巡らす方法もある。しかし例えば、『誰でもよかった』という言葉、難民キャンプの食糧配給所に並ぶ冷たい女神のような少女の眼差し、それらはわだかまり、つかえ、ためらいとして喉もとにひっかかっている。それらがすとんと体内に落ちる時が来るものなのか、それとも気付かないままじわじわ消化されていくものなのかわからないが、ひっかかったままのものを話し、書く時は、そのひっかかりも写し取れるようより丁寧に言葉を充てていくしかないように思える。 椎や樫、ウバメ樫など葉を落とさない照葉樹が多い地域だがそんな常緑の木々も間近な冬を感じ取っているようで、濃密な生命力を内にこもらせ、発散される生命の匂いは対照的に淡く、どんぐりを落とし、種を飛ばした後の安らぎに満ちたような、そんな鎮まりを感じさせる。目に入るのは枯葉や枯れ草がおおう土手や畦道のノコンギク、アザミの花、まだもう少しの間、十二月にも咲いているだろうか。 第209話 Born in Time豊作だった柿の実も手の届かない高さの枝に残るだけとなった。それでも三十個はゆうにある。毎朝スズメやヒヨドリが来て熟したそれらの実をつついている。私はこの一月余り充分、ほんとに充分、毎日毎日、多い時は日に六、七個食べたこともあり、この上竹竿の先を二股に割って高い枝の実を採るのも欲張のようで、ここ数日はもう見ているだけである。それほどたらふく食べたということでもある。私が育った所は大阪郊外の町であるが、学校へ通う道沿いには何本も柿の木があった。たいていの少年がしたように私も遊び仲間と一緒に竹竿を伸ばして他家の柿を頂戴した。『こらっ!』というおばさんの声に『出たっ!』と叫んで塀を乗り越え逃げたこともある。おばさんの家の庭に闖入していたのだからおばさんは出るべくして出たのであって、なんとも不埒な言動である。そのあたりのことは自覚していたようで、しばらくはその家の前を通る時は早足になり脇の下に冷や汗がにじむような心持ちだった。渋柿をかじって慌てて吹き出し大笑いしたこともある。柿盗り、畑の苺やイチジク、トマトのつまみ食い、さすがにキャベツや芋は食べなかったが、それらの行状は、道沿いの家の呼び鈴を鳴らしては逃げるという悪戯と並んで小学生時代のものである。弁解がましいが、それ以外はおおむね真面目、明朗な少年であったと加えておきたい。中学生になると頭は坊主、いわゆる二枚刈りというもので、手でその頭をなぜるとたわしのような感触がした。散髪屋のおじさんに『お兄ちゃんになるのやから』と言い含められ、バリカンであっという間に坊主頭に刈り上げられた時は少し悲しいような照れくさいような、刻々とへんちくりんな顔に変わりゆく有り様を写す散髪屋さんの鏡はあまり見ないでいただろう。その坊主頭と少し大きめの真新しく硬い制帽、詰め襟の制服姿、その装束が悪戯坊主から自由を奪ったのか、散髪屋のおじさんが言うようにすっかり『お兄ちゃん』になって子供のような真似は出来ないという気になっていたのか。と思うものの、中学校の裏庭に隣の畑から越境してきた桑の実を昼休みの時間に頂戴し、実際は私たちもフェンスを越えて少し越境していたのだが、先生に小言をもらったのは中学一年の夏だった。どうしてばれたのか最初はわからなかったが、先生に白い開襟シャツの胸を指差されてわかった。胸ポケットに桑の実の鮮やかな紫が染みていたのである。 中学時代もおおむね真面目な生徒だったと思う。全面的に、と言い難いのはやはり悪ふざけの記憶があるからである。一年の時はよく窓ガラスを割った。故意ではない。走り回り勢い余ってである、五枚か六枚は割っただろう、なにせ床からすぐガラス窓が始まっていたからつま先がそれを突き破ってしまうのである。最後には先生も呆れて『校舎の入り口のガラス張りのドアは高くつくぞ!』と言う始末だった。二年の時は二階から傘を差して飛び降り、三年の時には校内放送が聞えるスピーカーを壊してしまった。これも故意ではない。放課後悪ふざけの延長で、柱を狙って投げた錐がスピーカーに突き刺さったのである。壊れたとまで思わないから、次の朝、隣のクラスから校内放送が漏れ聞えるのに、自分のクラスのスピーカーがうんともすんとも押し黙ったまま音が聞えない時はさすがに焦った。昨日一緒にいた友達や女の子達が私の方をこっそり見ている。立ち上がざるをえなかった。スピーカーを分解するとその響鳴装置の厚紙に小さな穴が開いていた。後は、夏休みの補修を何度かさぼり友達と自転車で二キロほど離れた川原へ遊びに行ったことぐらいである。思い出すともっと都合の悪いこともあるかもしれないが、とりあえず深追いせずすぐに思い出すのはこれぐらいの事である。 さてこの原稿は夜、ボブ・ディランを聞きながら書いている。炭焼きのアライさんの奥方がお歳暮代わりにと下さった二枚組みのCDである。スローなブルースを歌うそのしゃがれた懐かしい声がそうさせるのか、頭は静止してしきりと中学生時代のことを思い出してしまう。顔も浮かぶ。学校一番の悪だったジュン、被差別部落の本当は優しく気のいい少年で『馬に乗せたるよ』と誘われたが、とうとう彼の家には行けなかった。白バイの警官になると宣言した足のめっぽう速いアツ、高校に入って妙にこぢんまりとしてしまった秀才のタカ、大人っぽく将来設計をしていた眼鏡のモリ、女子の顔も浮かぶ。学校一、二の美人、眩しかったタマちゃん。朝、高校への通学電車で時々一緒になり、彼女が途中で降りるまでの四、五十分の道連れがなんと短く、鼻の高かったことか。高校生になると見る見るうちに素敵なお嬢さんになった元お転婆のマサちゃん。帰りの遅い電車で会う事が多く、並んで喋っていたら前の座席のおばちゃんに『仲が良いね』と下からにっこり言われ照れくさい思いをした。みんなどうしているだろうか。 もう四十年近くそんなみんなとは会っていない。だから思い出すのは十代半ばの顔である。おそらくこれから先も会うことはないだろうから、きっと五年先、十年先も、私が思い出すのは思春期のままのみんなの顔である。 今回のエッセイ、話が家の前の柿の木から予期せぬ方向に流れてしまって収拾がつかなくなっている。みんなどうしているだろうか、という思いは正直なところではあるが実際に連絡をとってみようとするようなものではなく、単に私のセンチメンタルである。センチメンタルはセンチメンタルゆえんに収拾がつかないもの、風の強い空の千切れ雲(broken clouds)のようなものと納得する、耳に入るボブ・ディランの曲が《Born in Time》に変わった。完璧なとどめである、《Born in Time−僕たちはちょうどいい時に生まれた》。 第210話 昼間の白い月窯から見える午後の空に月が昇ってきた。空は雲なく青く、日が暮れるまでにはまだ三時間程ある。左下が少し欠けた白い月である。珍しい光景ではない。が、その月と私がいる地球との隔たりや、どちらも馬鹿でかい軌道を周回していること、そして無限としか言いようのなさそうな宇宙空間の大きさ、そんなことを想ってその白い月を見ると、目に入るこの光景がとんでもなく不思議なもののように思えた。そんなとんでもなさは好きである。頭をじんと刺激する。宇宙空間を科学的に解明するのも人間と世界の関係を認識する一つのきわめて客観的方法であるが、その解明が果たして神の否定につながるものか、という論旨でアメリカの物理学者によって書かれた本がある。目次だけを見るなら、アインシュタインの相対性理論、量子論に始まって宇宙の始まりから終焉に至るまでの理論物理学分野の解説書であるので、この本を始めて読んだ時には神という存在と理論物理学の成果を繰り返し衝きあわせる筆者の姿勢に、おもに科学的な知識だけを求めていた私は少々面倒くささを感じた。それは、神という存在がクリスチャンの人たちの心にどれほど深く入り重きをなしているかに再々付き合わなければならない面倒くささであり、ねばならないと思って読む負担である。だから数度読み返したにもかかわらず著者が神について語った部分はその時の理解として出来ていたかもしれないが、その言葉や思いは私の中にはまったく残っていない。白い月と地球を広大無辺な宇宙空間の辺境に置いて眺めていると、科学の物語も神の物語も等しく人の物語であるのだから、あの本の著者は私が読み急いだ部分でそういう事にも触れていたのではないだろうかと気になった。本の山の下敷きになっているのか最近目にしないその本を見つけ出し神を語る部分をきちっと読もう、それなら原書を読んで著者の言葉に直接触れる方が解り易いかもしれない、などと思った。どうやら月に反射する昼間の白い光は私を狼ではなく、たまには殊勝な人間に変えるようである。 季節は梅の剪定の時期になった。あちこちの畑で剪定が始まっている。若い衆が人手の足りない畑に出向き朝早くから木に登って剪定鋏をふるったり、チェーンソーで太い枝を切り落としたりしている。私の窯にも伐採された梅の木の太い幹や枝が山積みになっている。高さを揃えて壁のように積んだら黒澤明の映画に出てくる小さな砦のようで愉快である。古いものや、弱ったものを切り倒し新しい梅の苗を植えるのもこの時期である。キヨシさんの畑もかなり植え替えるらしく、彼の畑で伐採された梅の木を軽トラックで八車程頂いたのである。これだけあれば二ヶ月は口焚きの木に不自由しない。原木を伐る時に一緒に伐って運び出してくる口焚き用の雑木は量が限られる。運び出す距離が遠くなれば炭木だけで精一杯になってしまい、一度にこれだけの量が準備出来るのは本当にありがたい。 山から帰る夕方、道すがらすれ違う小学生の子供たちはすでに冬の装いである。ジャンパーを着た子、厚手の白いマフラーを首に巻いた子、暖かそうなふわふわの耳あてをした子もいる。ちょっと大人っぽい紺色のオーバーコートを着ている六年生の女の子、先日の小学校のマラソン大会で半袖半ズボン、顎を出して走っていた姿とはまた違い洒落ている。畑に出ていたお年寄りが暗くならない内に家に帰ってゆく時間でもある。手押し車を押すおばあさん、頭からすっぽり被った防寒具の中から下向き加減の小さな顔がのぞく。手押し車の上に置かれた鎌で今日も畝の草取りだろうか、そのカバーの下にはどんな野菜が入っているんだろう、真っ白で旨そうな大根だろうか。今日は土方仕事をしているキヨシさん、車から手を挙げて通り過ぎると掘り返した側溝の横で伸びをしてニコリと笑った。ピンクのシャツが恰幅のいい体に似合っている。ガソリンスタンド前の野菜の無人販売所に自転車を止めたおばあさん、いつ見ても背筋が真っ直ぐ格好よく、本日の売り上げ、幾枚かの百円玉を回収している様子。 この小さな集落、すれ違った人たちは今日もみんな穏やかそうに私の目には写った。 第211話 朝の窯場で朝早く、日によって、辺りの畑に霜がびっしり降りている光景を目にするようになった。霜で真っ白な田んぼの端からもっと白い煙がもくもくと上がっている。梅畑から持ち込んだ徒長枝をおじいさんが燃やしている。野焼きの風景は冬が、霜の降りた朝早くが一番似合っている。十二月もあとわずか、昨日立て込みを終え、今日は窯の口焚き初日、一工程の最初の日で気分的には一番のんびりする日である。昼前に窯を見学に来られる方があるだけで、後は窯の口に時々焚き木を放り込みさえすればまったくの気ままが出来る。といっても窯から二時間も三時間も離れるわけにはいかないので、こういう日はたいてい窯場で本を読んだり、昨日の睡眠不足からくるうたた寝に身を任せ、椅子に坐る窮屈さに時々目を覚まし、燃える焚き木の炎をぼんやり眺め、また何とはなしに窯の外のすっかり枯れた雑草やススキに目を移したり、その向こうの空に目をやったりするというぼんやりとした時間の過ごし方になる。今日もきっとこんなのんびりとした一日になるのだろう。例の本が見つかった。原著は『God and the New Physics(神と新しい物理学)』、新しい物理学とは20世紀に始まる相対性理論、量子論以降の物理学である。神に関する記述を乱暴に読み急いだ私は、著者が原題に込めた思いに背き、この本の核の一つを、特にその前半部分を充分に掴んでいないことになる。今日この本を読む集中力が起こるかどうか、朝のぼんやりした頭のままでは甚だ心もとないが携行することにした。 冬枯れの田んぼから昇る白い煙を見、陽のよくあたる明るい坂道を登り、朝、窯に着くと昨日立て込んだ原木の湯気が勢い良く排煙口から上がっている。窯の口を開け焚き木を放り込み、見回すと辺りはかなり散らかっている。散らばった木屑、使い切らなかったス灰のだらしなく崩れた山、一昨日カズ子さんから貰ったミカンの皮まで落ちたままの雑然さ、精錬、窯出し、立て込みと続いた三日間の慌しさの余韻となっている。立て叉やこぜ叉ももう用が済んだのに使ったままの場所にある。立て叉は原木を窯の外から立て込む時に使う長い道具、こぜ叉は窯の中に放り込んで立てた原木が斜めに傾いた時、先に付いた二股の金具でひねるようにして挟みつけ真っ直ぐに立て直す道具である。赤と青の四つのバケツもあっちにありこっちにあり。これでは昼前に来られる見学の方もびっくりだなと掃除することにした。 窯場から見える今日の空は雲が多い、灰色の雲。この空の下、青空の所、雪や雨の所、夜の空の下、数多の人たちがその日常をそれぞれの思いで形作り過ぎ越しつつあるという事実が、ずいぶん遠い遠い別世界の出来事のように思われた。一方星や月や雲といった遥かな無機物、それらは私を写すスクリーンになってもいるから、視覚的にも思考的にも身近なものとして捉えているような感触がある。一人でいることが多いからだろうか。時事を伝える新聞やテレビ、本などからの情報では補いきれないこの距離感、このままでいいものなのか、どうにかしなくてはならないものなのか。ぼやけている頭が妙に意地を張って難しい方に傾く。空の下の世界との遠い距離感、実際私もこの空の下にいる数多の内の一人なのだが、ずいぶん前からこの感覚はある。してみれば山や窯で一人であるというのがその原因ではなさそうである。他と我の距離感か、往来する実世界と抽象世界の隔たりそのものなのか、物事を考える私の立ち位置が分裂気味なのか、単なる寂しがり屋なのか。そこまで考えたところで、わからんと一言、頭のブレーカーが作動してモーターが止まった。 木屑やス灰、ミカンの皮、萎びて縮んだずっと以前の柿の皮も片付け、道具類を所定の位置に置き、少しはさっぱりとした窯場に立っていると、灰で薄汚れたコオロギが一匹新たな行き場を探してひょこひょこ歩いているのに気付いた。掃除してしまった何れかのゴミの堆積にひそんでいたのだろう。焚き木の置き場所辺りは掃除の対象外でそこなら潜り込めるのにと思っていたら、うまくそちらの方に向きを変えてくれた。 今日お会いする方は、電話では、山登りが好きで各地の郷土史にも興味を持っておられる様子だった。例のGodの本は今日はちょっときつい気がしたのでビニール袋に入ったまま、椅子に腰を降ろし煙草に火をつけ、その方からどんな面白い話を聞かせてもらえるだろうか、百名山のどんな山々に登られたのだろう、などと窯見学のために来られるんだということが二の次になってしまった。この調子だと今日は緩んだ箍を締め直すこともなく、夕方までうたた寝混じりのひたすらぼんやりした一日になりそうである。 第212話 一月一日暮れ間近のある日、地神さんを祀った道端の小さな祠を小学校へ上がる前の三人の幼い子供たちとおばあさんが掃除している光景に出会った。掃除していたのだと気付いたのは正しくは翌日のことで、その祠に正月迎えの小さな注連縄が飾られてあるのを見て初めて、それが地神さんへの暮れの心づかいであったとわかったのである。初めにぴんとこなかったのは行く年を送り来る年を迎えるという気持ちが私に少ないからだろう。おばあさんにとっては毎年この時期に行ってきた習慣のようなものに過ぎないかもしれないが、それが改まっての行為ではなく気軽な習慣となっていることにかえって、祠の掃除が彼女にとって無しでは済ませられない大切なものとなっているのを思った。年が新たになって一月一日、雪が降ったり雨に変わったり、急に雲間から青い空が現れたりと変化の大きい寒い一日となった。窯へ続く明るい坂道の途中、樫の木立の下に『備長炭観音』と名付けられた観音さんが祀られた小さな祠がある。その前に軽トラックが止まっていた。道から数段階段を上った祠の前に立ち静かに手を合わす長身の年輩の男性の後姿が目に入った。私に炭焼きの指導をして下さったフミさんである。普段なら車を止めて挨拶するのだが、手を合わしたその後姿に格子戸の中の観音さんと一対一で向かい合っておられるような雰囲気を感じたのでそのまま通り過ぎることにした。七十半ばを過ぎておられるフミさんは今も炭焼き現役である。山仕事も奥さんと一緒にこなされている。筋金入り、という表現そのままの人物で、身体はもちろんへこたれる事などないような気持ちの強い人物である。私が知っているそんなフミさんとは今日は違い、その姿は老齢にさしかかった静かな後姿であり、邪魔をしてはならないような気がしたのである。 大晦日の日には窯をつけたい(炭化を開始させたい)と思っていたが、明けて今朝窯に来ると煙の勢いも臭いも弱くなってしまっていた。とろませて(弱らせて)しまったのである。窯の口を半分ほど開き、熱を送り込むために細い枝での焚き直し。朝届いた年賀状を持って来ていたので読むことにした。その中に大きな病にかかって半年ほど入院していた知人からのものがあった。差し障りがあってはと連絡を控えていたが、その文面に『改めて、健康の恵みを実感しました』とあってほっとした。夜、賀状のお礼のメールを出すことにした。口焚き用の細い梅の枝を鉈で切りそろえていたら、不意に道から『雪やな』という声がした。毎日犬の散歩に窯の前を通る元炭焼きのおじさんである。『今日は寒い!』と答える私に足を止めることなく『一日・・・』と言って犬に引っ張られるように通り過ぎていった。一日なんだったのか、よく聞き取れなかったのである。『おめでとうさん』の言葉はなかった。私も『おめでとうございます』と口頭で挨拶するのは苦手だから、ちょっと助かった。彼も犬もいつもと同じように今日は昨日の次の日、それもまたいい。 窯は昼過ぎに回復した。順調な勢いにもどったことを示す煙の臭いはやはりこちらの気持ちも元気にしてくれる。実は家での昼食時、今春高校を卒業する周から進路を決めたという話があり、その決め方に、同じ頃の私など片足の親指一本がなんとか地面に着いているような危なっかしさであったのを思うと、ずいぶんしっかりしているもんだと感心しながら窯にもどり、気掛かりだった煙の臭いも回復の兆しが現れ、何だか元気が二つになったような気分になった。 その後少し用があったのでアライさんの窯に立ち寄ることにした。彼は夕方から窯出しである。隣の窯の若手の炭焼きさんは精錬の工程に入っていて明日が窯出し。二言、三言冗談を言い、用を済ませて窯を後にする。ここも普段の日と変わりなく、『おめでとう』は省略。坂を下り国道へ出てすぐの所に立派な天宝神社がある。朝通る時にはもう何台もの軽トラックが参道に止まっていた。その参道の入り口の今日はお休み、謹賀新年のガソリンスタンドの空き地に止められた二台の黒い軽自動車、日頃勢いよく突っ走ったりもする若手の車。女の子も混じっての初詣に違いない、格好だけかもしれないが神妙に手を合わせて彼らのお正月。 第213話 二上山(にじょうざん)雄岳(517m)雌岳(474m)の二峰からなるフタコブラクダの背のようなこの山は奈良県と大阪府の境に連なる生駒山地と金剛山地のちょうど真ん中辺りに位置する。生駒山や葛城山、金剛山などの半分ほどの標高なのだが、独立峰でありトロイデ式火山特有の釣鐘に似た二峰の姿は一番存在感があるように思える。もちろん火山であったのは太古のことである。この山は父や母が今も住む町から形良く眺める事ができる。つまり私が生まれ育った場所の山、毎日目にしていた山である。山の向こう側は飛鳥、こちら側は大きな前方後円墳が点在する河内平野、難波の津(大阪湾)を発し河内平野を抜け、二上山と葛城山の間にある竹之内峠を越え飛鳥に至る街道が走っている。竹之内街道である。七世紀初頭に推古天皇の号令で開かれた日本最初の官道、中世、近世の時代も要路としての役目を果たしていたという。その面影が残る史跡の周辺や峠道を一度歩いたことがあるが細かなことは覚えていない。二十歳前の私の感受性は道すがら何を受け取っていたのだろうか。二上山は万葉集でも『ふたかみやま』として数多く詠まれている。その中に大伯皇女(おおくのひめみこ)の哀しい歌がある。 うつそみの 人なる我や 明日よりは 二上山を 弟(いろせ)と我が見む 他の一首と並べられたその詞書きには『大津皇子の屍を葛城の二上山に移し葬る時、大伯皇女の哀しび傷みて作らす歌二首』とある。大津皇子は大伯皇女の実弟である。大岡信氏の現代語訳を借りると(この現し世の人である現し身の私は、明日からはあの二上山をわが弟として見るのでしょうか)となる。『見む』を(見ることにしよう)という訳し方ではなく(見ることになるのでしょうか)とすることによって、作者大伯皇女の明日からも続くだろう哀しみ、もどかしさが上手くすくい取られているように思える。天武天皇の第三皇子である大津皇子は『懐風藻』に文武に優れ人望厚く、非の打ち所のない英傑の人物として記されている。彼の悲運に同情した編者の肩入れやその死を悲劇の物語として完成しようとする気持ちも感じられるが、いずれにしても有能な人物であったようである。皇位後継者としては第三位の位置にあったが、天武天皇の下で朝政の重責を担っている。しかし父、天武の死後二十五日目、謀反の疑いで捕らえられ間髪おかず翌日に処刑された。この時大津皇子二十四歳。果たして彼が実際に謀反を企てたのかどうか、研究者の意見も様々であるが、捕らえられた翌日に処刑されたこと、連座した者のほとんどが赦免、処罰された二名の者も軽い処分であったことなど、宮廷内の中心勢力が企てた陰謀に陥れられた可能性の高さを指摘する研究者は多い。事実はどうであったか、私はその事よりも大伯皇女のこの歌が気になる。飾りのない素朴な歌。二上山という無機の山を弟として見るしか術のない現し身の哀しさやもどかしさが伝わってくる。私が気になるのは『うつしみの 人なる我や』という自己を客観視した表現である。この客観は、現し身と幽り身(かくりみ・死者)の間の無窮の距離感、断絶感を意識した時に生まれる諦念の気持ちから来るものだろうが、その諦念の内に、現し世の酷薄さに向けての虚しさと、自分の今あるこの生も時に酷薄なその現し世の営みの上に確保されているということを知って抱く自らの生への虚しさという二方向への虚しさが含まれているのではないだろうか、そしてそういう一切合切を含んだ諦念が『うつそみの 人なる我や』という客観的表現を生みしたのではないか、と思ってしまうのである。皇女の他の歌はどれも弟を想う気持ちが素直に表されたものばかりであるから、私のこの類推は『うつしみの 人なる我や』という表現を大伯皇女その人から切り離して組み立てたものに過ぎないかもしれない。しかし、深い悲嘆の満ち引きによって純化された心なら、そういったものを凝縮し刻み込むことも十分ありえるだろうとも思う。 大伯皇女はこの時二十六歳。斎宮の任を解かれ十数年起居した伊勢神宮を離れ飛鳥に帰ってきた。その後彼女は四十一歳まで生きた。私が知るこの間の記録は、名張地方に一寺を建立する発願をしたということだけである。生涯嫁することなく皇女は来る日来る日をどのように過ごしたのだろうか。 見まく欲り 我がする君も あらなくに なにしか来けむ 馬疲らしに 大伯皇女 (遭いたい、見たいと私が思う方もいないのに、どうしてやって来たりしたのだろう、 馬を疲れさせるためにだろうか。 大岡信 訳) この歌は伊勢の斎宮から大津皇子すでに亡き都へ上る道中で詠んだ歌の一つである。 今年最初の窯出しを終え、久し振りに父や母の元気な顔を見たいと思い二上山が見える町に帰ることにした。紀州みなべの清川は私の帰る場所である、同時に私が育ち父や母が住む町も二人が健在で居てくれる限りどのように風景が変わっても、帰るという以外言いようのない場所である。折からの寒波でだだっ広い南河内の空は曇天、千メートル前後の葛城山や金剛山には灰色の雪雲がかかり、その山腹はまばらに薄っすらと白くなっていた。くっきり見える二上山もその色は重苦しく暗いものだった。大阪側からも奈良側からもその姿は見える。飛鳥人にとって二上山は夕陽の沈む西の山、私には朝陽の昇る東の山。十代の頃、川原の空き地から見るこの山の姿を何枚かスケッチし、その内の一枚は鉛筆画ながらとても良い出来のように思えて部屋に飾っていたこともあった。時間があればその場所に行こうかと思っていたが、そこへ続く道が一方通行になっていて、車では大きく回り込むしか方法がなかった。住宅地になっているはずのその場所へそうまでして行くこともないだろうと道の入り口でUターン、銀行やマーケット、居酒屋、不動産屋、幾つもの貸しビル、パチンコ屋などでごちゃごちゃになった町の真ん中を走りぬけ帰ることにした。 父や母は八十歳を越えているがいたって健康、矍鑠(かくしゃく)という言葉が不似合いな程若々しく元気に過ごしている。手製の千枚漬け、沢庵漬け、それにぶ厚いステーキ肉三枚を土産にもらっての帰り道、『二上山は』と思った時はすでに遠く、車の後方に小さく見えた。 第214話 大伯皇女(おおくのひめみこ)前回のエッセイで書いた大伯皇女が宙ぶらりんになって心に引っかかっている。大津皇子の死後、実在した皇女の四十一歳までの実際の生き様がどのようなものであったかという関心は薄い。瞬いて消えた史実という一つの舞台とは別に、彼女の実人生は或る場所で確かに刻まれたのだから、それは不明のままでもいいように思える。不明のままに出来ないのは私の中の皇女である。現し世とその上に保つ己の生への二つの虚しさ背負わせてしまった大伯皇女の行方である。『これでは生きようがありませぬ』とでも言うかのように、仕事をしていてもその名が浮かんでは消え叉浮かぶ。想像の中の霞のような後姿。『うつそみの』という歌の後、彼女は四十一歳までの十五年ほどを生きた。その生きたという事実、一人の人間にとって決して短いとはいえない日々、それを考えさせるために大伯皇女は私の中から立ち去らないのだろう。一つとして同じでない日々、時間の積み重ね、たとえその多くを悲嘆と憂いのうちに過ごしたとしても、それは虚しさの土壌に何かを生み、育てることが出来るのだろうか。私にはわからない。しかし殊更にこれ以上皇女を苦しめることもないだろうと思う気持ちは、幾つも答がありそうなその問いに肯定的な答を出そうとする。鋭利な哀しみや虚しさはいくら時を経ようと、また生きるということの中身でもある多くの雑事に忙殺されようと、新たな恋をしようと、おそらく消えることも、他の何かに転化する、例えば勇気や希望、などに変わることはない。それはそのまま一人の人間の土壌となる。そこに育つものは何だろうか、平凡な答だが、それを他者への穏やかな眼差しとして大伯皇女に渡そうと思う。致し方ない憂いをその身で包み、侍る従者や市井で出会う童や翁、嫗(おうな)を見つめる皇女の日々を書き加えないと、彼女の二十六歳からの物語は充たない。虚しさの重みに傾いだ生の天秤が他者への愛おしさによって一時の吊り合いをみせたその目に宿る笑みは、きっと凪のように静かなものだったろうと想ってやっと、『うつそみの』の歌から作り上げた大伯皇女の物語は一先ず終えることが出来るように思えた。その物語にもう一つ、嫁すことがなかったのはこの現し世に我が子を招きはしまいという彼女の強い拒絶であったことを、皇女の頑なな意志として記したい。 父や母の下で久し振りにゆっくりした時間を過ごしたためか、少し風邪気味であるためか、ここのところ一日中眠気を感じる気の抜けた毎日で、このまま腑まで抜けたらまずいなと思うような日々である。仕事にはかかっているものの、朝恒例のぼんやりが夕方まで続きなんともだらしがない。おまけに頭の中に大伯皇女の名前が浮かんでは消えまた浮かぶという始末だったから、まるで落語にでも登場する若旦那の恋煩い状態である。今日は昼過ぎから雨、明日の仕事のめども立ち、いつもより早く四時前に家にもどった。そしてこの原稿を書いている。皇女を書くことで私と彼女との間合いを少しは保てるように思ったからである。書く作業は、いつも客観を伴う。私の感情を有体に書く時も、それを言葉にする私、見る私がいる。が、客観という言葉を使うときはいつもためらいがある。それが主観によって予め方向づけられ、導かれた色づけをする客観であるかもしれないと思うからである。だから皇女を書くこの文も、私の意図とはうらはらに思い入れの強い文になっている可能性がある。それはさておき、してみれば実在の大伯皇女は、あの『うつそみの』という歌を詠むことによってその詠嘆を作者という位置からも見ることが出来、それによって、つまり歌を詠む行為そのものによって、意図せず自身を救うことが出来ていたのではないだろうか。三十一文字から生み出した皇女の幻はしばらく消えそうにない。 仕事で使う手袋やチェーンソーの歯とヤスリ、それに長靴などを買うために昼過ぎ、みなべの町へ買い物に行った。帰り道は大好きな海が見える小高い丘の農道、細かい雨が海を白くくすませていた。その海岸を北へ辿れば同じく飛鳥の時代、有間皇子(ありまのみこ)が企てに落ち殺害された紀州の藤白坂(現、海南市藤白)がある。道沿いの日当りの良い梅の木にはすでにぽつぽつと白い花が咲き、その梅畑に隣接したミカン畑の一画、金柑と思える光沢のある濃い黄色の小さな実が鈴生りで、鳥除けの細かいネットが大切そうにすっぽりその実をおおっていた。金柑という名が実の色を表していることに初めて気が付いた。 |