木の国在住記 FILE8

                    熊野勉

第215話 三光鳥と三体月

 体に感じる寒さはさほど変わっていないのだが、咲き始めた梅の花、山や窯場で聞く様々な鳥たちの鳴き声、木々の膨らみ始めた芽といった具合に少しずつ季節は春に向かっている。もう半月ほど前になるだろうか、この辺りで今まで目にすることがなかったイカルという名の鳥たちがやって来た。ヒヨドリほどの大きさだが身体には丸みがあり、口ばしは黄色く灰色の背をしているのですぐにそれとわかる。四国や九州などでは定住して繁殖するとのことだが、清川近辺で見かけるのは今年が初めてだから冬場の北方から移動してきた群れかもしれない。見かけるのは窯場へ続く陽の良く当たる坂道の途中の限られた狭い範囲で、車が近づくと十数羽のイカルがいつも決まって脇の草むらから飛び立つ。地上で餌を探す習性があるのかと思って調べると『豆まわし』や『豆割り』という名があることがわかった。どんぐりの硬い殻をあの太い口ばしで割って食べていたに違いない。その水平飛行は上下動をともない波に似た軌跡を描く。鳴き声はツキヒホシ(月日星)と聞えることから三光鳥という別名がある。ヒタキ科の鳥にも同じ名前の鳥がいるがそれとは別種である。イカル、異国の響きがするこの硬質の名はどこから来たのだろう。広辞苑によると漢字では『斑鳩』とも書くから法隆寺や中宮寺などがある奈良県の斑鳩(いかるが)地方とも関係があるのだろう。それは古からの地名だから、その先を求めるとなると日本書紀や神々の物語の中になるのかもしれない。
 月日星、三つの光を表す三光鳥の名前から紀州中辺路(なかへち)や本宮地域で語り継がれている三体月の話を思い出した。私は中辺路をつい『なかへじ』と言ってしまうが、地元の人たちはその土地の古くからの名『なかへち』に愛着と誇りを感じているということを何かで読んだことがある。さて三体月のお話にもどると、明治初期に編纂された資料集には『霜月二十三夜に、夜遅く月が三体になって出てくるといわれている』とあり、その夜は「月待ち」として地区の人たちが当番の家に集まり飲食して三体月を待ち、出てくれば般若心経を繰って拝んだ、と記されている。月が三体に見える現象は光の屈折、空気中の微小な氷の層や空気の密度の違いによって起こるものだと思うが、実際にそれも夜中の山中、空中に三つの月が忽然と昇ってくればさぞかし感激するに違いない。この「月待ち」、今でも中辺路や本宮で観月会の行事として催されている。私の好みでは観月会とするよりもやはり「月待ち」とする方がいいように思える。来るのか来ないのかわからないものを待ち続ける切々さ、待ちぼうけも待つ内の一つ。三体月がサミュエル・ベケット(アイルランド生まれの劇作家、1989年没)のゴドーにもなって面白い。月は鏡、神秘な力の象徴、太陰暦をはじめ生活や農事に深く関わってきたから、探せば紀州の三体月に似た物語は日本のあちらこちらに見つかるかもしれず、それらが竹取物語ほどに古いものであればまた面白い。
 冬の月で何か思い出のようなものはないかと考えたら、高三の時に友人と大峰山系の夜間登山に向かったことを思い出した。その時月が出ていたかどうかは全く覚えていないが、登山道に深く積もった雪が夜にもかかわらず明るく白かったのを覚えているからきっと月明かりはあったのだろう。誰にも踏み固められていない新しく積もった雪の上にぼこぼこと空いた穴、大形の動物の足跡を見つけたのは二時間ほど登った頃である。顔を見合わせた、『これ、熊か』『それはないやろ』と一度は言い切ったが、冬眠しているはずだという思いはあちこちに乱雑についた大きく深い足跡を何度も見るうちに風前のともし火となり、今にも岩陰から飛び出して来る真っ黒な獣を頭に描いて万事休す、顔を見合わせる度に互いの不安が二人の臆病風をどんどん煽り『もうあかん』と意見が一致、情けなくも下山。真夜中近く麓に降りたがテントを張る気概はすでになく、明かりがこぼれる宿坊に頼み込んで転がり込んだ。意気消沈を引きずった翌日、目指す山に再度入る気持ちも起こらず周辺の手近な山に登り、残念会だと言って昼間からすき焼きもどきを作り、寒さ対策の名目で買い込んだサントリーレッドをコップ飲み、ほとんどやけくそ気味に気勢を上げたのだがそれも束の間、しばらくして二人とも体中にジン麻疹が出るわ、頭ががんがん割れるように痛くなるわで、またあえなく下山。結局三泊四日の雪山縦走が宿坊泊まりの一泊二日の珍道中になり、食糧や非常食、着替えや鍋で膨らんだままのザックを背負ってその夜遅く大阪の繁華街に帰り着いた。こんな何とも締まらぬ思い出を冬の月で引っ張り出してきたが、実際の所、これはサントリーレッドの思い出とした方がいいだろう。というのは、それ以来レッドはいつもあの山中でのジン麻疹を私に思い出せるからである。もちろん真の原因は生煮えのすき焼きもどきにあったはずである。冬の月にまつわる多少情感のある私的ストーリーもあるはずだと考えるが欠片一つ見つからず、MoonRiverを唄うフランク・シナトラの声が代わりに浮かんできてしまった。



第216話 炭焼きの形

 山には担ぎ上げられない程の太い木もあり、幹には炭にすると鉛筆のような太さになる枝が何本もついている。曲がりくねった木は珍しくない。真っ直ぐなウバメ樫がたくさん生えている山の方が珍しい。それが山の木の姿である。炭の需要が限られている今、問屋さんは売りやすく高い値段で取り引きされる一定の範囲の太さ、形状の炭を多く扱いたく思い、炭焼きさんも実入りが多いそういう炭を焼こうとする。そして専ら原木屋さんから木を購入する場合はそんな炭になる頃合の太さの原木を求め、原木屋さんも比較的真っ直ぐで扱いやすい原木を卸すことになる。この一連のつながりは効率を優先する商品としての炭や原木によって作られた輪であるようにも見える。効率に見合わないたくさんの細い枝や曲がりくねった太い幹は伐採後どうなるのか、それらが炭にならず山に置き去りにされるとするなら山の伐採ペースは必然的に速くなり原木山の再生がその消費に追いつかなくなるのではないか、そんなことも考えられるが、山の資源と炭焼き仕事の共生関係を危ぶむそういう声も、経済効率優先に傾き気味なこの輪の在り様に踏み込んでいかないと単なる危機感のまま具体性を持つことは出来ないだろう。まがりなりにも山で木を伐採し調達できる私の立場がその輪から少し離れた所にあることに身軽さも感じるが、自分で伐るか否かに関わらず、山は、原木は、炭焼きさんの生命線であり、その生命線が細りつつあるように感じられる今、少ないパイを取り合うといった世知辛くうんざりするような事態がこの先起こりはしまいかとも思ってしまう。
『あんたは山を買うことが出来ていいね。私らも買い山をして(山を買って)一人親方で炭焼きをしたいといつも思っとったよ』と長年賃焼きとして炭焼きをしたおばあさんから聞いた事がある。以前にも少し触れたと思うが、かつて炭焼きさんの形として賃焼きと呼ばれるものがあった。親方が原木山の手配をし、炭焼きさんはあてがわれたその山を伐採、炭は全てその親方に収める。原木山の費用を含め山の手配一切を親方がするわけだから原木の入手という面からはありがたいと言える。加えて窯の修復費用や、困った場合には生活費の一部など前借りできるわけだから、それだけを考えれば当座のお金が心もとなくても何とかなるわけである。しかしもちろん原木の費用や前借りした金銭は納めた炭の代金から引かれるので炭焼きさんの手元に入る一俵あたりの実入りは多くない。だから何らかの理由で働きが悪くなれば金銭的にはかなり苦しく借金ばかりが増えるということも考えられる。おばあさんの言葉は自分の算段だけではままならない賃焼きさんの不自由さ、束縛感から出たものだろうと思うのだが、もう少し詳しく賃焼きについて知りたいと思い、師のフミさんの窯を訪ねることにした。
 山裾の窯からはほど良い煙が上がり、窯出し後に立て込む原木もすでに用意され準備万端となっていた。整然とした窯場に腰を下ろし話を聞かせてもらうことになった。フミさんのお父さんも長年賃焼きの炭焼きさんだった。『清川で山を持っとる人は農業の片手間に二百俵ほどの炭を焼いても生活できたんや』、清川のウバメ山はそんなに多くない、だからその炭は主に樫の備長炭であり雑木の白炭である。『けど山のない炭焼きはみんな出稼ぎや』、紀州の各地に炭焼きとして働きに出たのである。中には九州や四国へ渡った人たちもいる。賃焼きは収入が少ないのではと尋ねる私に、『一俵六百円とすると、手取りは二百円ぐらいやな』、三分の一では割が合わないだろうと思ったが『山と窯の心配が要らんのや。丈夫で真面目に働いて認められたらだんだん良い山をあてごうてもらえるようになるし、わしも木を伐っている時によう頑張るなと山番頭さんに小遣い五百円貰ったこともある。そりゃ仕事に不熱心なもんは首になるけどな』とフミさんは笑った。賃焼きの炭焼きさんの境遇をあまり良いものでなかったと思い込んでいる私は少し大袈裟に『悪代官のような親方に使われる賃焼きってのは惨めなもんだと思ってたけど』と言うと、『いや、そんなあこぎな親方はおらんかった。親方と炭焼きは持ちつ持たれつ、器量の大きい親方やったからわしも可愛がってもろうた』。その話を聞いて私は家族という言葉を思い浮かべた。金銭は親方と炭焼きさんの関係に常につきまとう、しかし金銭の地位がほど良く抑制されその上位に人と人の生身の関係が位置付けられるとするなら、親方と炭焼きさんたちとの間に家族に似た気持ちの結びつきが生まれる。『炭焼きさんが山を買い始めたのは戦後のことで、それまではみんな山を買うほどの甲斐性もなかったし、第一そんな事考えんかった』とフミさんは続けた。山を買う甲斐性がなくてもこつこつと炭を焼いて家族を養えた時代、それは金銭ばかりに頼らずとも何とかやってゆける衣食住の生活形態が山村にあった時代でもあったのだろう。個々の炭焼きさんの山買いが多くは戦後になってからであったという事も、その時期を境にしてあらゆる交換価値がお金に一元化されようとする変化が山村の生活にも及び始めたことを示しているように私には思えた。
 フミさんの話を聞かせてもらっての帰り道、私は少し鬱とした気分になった。賃焼きが惨めなだけの労働形態であったと思い込んでいた私の迂闊さが鬱にさせたのである。物事を先入観や結論ありきの姿勢を排して見よう、考えようとしているにもかかわらずこんなにも簡単に、搾取する者、される者という単純な公式を使って物事を捉えていたことが情けなった。賃焼きという炭焼きの形からではなく、まず親方であろうと炭焼きさんたちであろうとやはりそこに生きた人たち一人一人の日常と思いから出発しないと見えるのは恣意的に要約した一、二行の件だけであることを思い知った。そんなことでは、前述のおばあさんの言葉に含まれた『思い』の切なさへの理解も結局は定型にはめ込んで得た理解でしかないのではないか、自分の目の曇りに気分は重かった。
 今この時の炭焼きさんたち、炭の消費が限られ原木山の減少が懸念される今、様々な問題を孕むこの状況を窮屈になってきたものだと思う気持ちは別にして、人にも山にも無理をさせないという出発点から導かれるこれからの炭焼きの形を考えながら私もいろいろな輪の中に入って行くべきだなと思うが、べきという言葉を記したようにそのような動きをするのはやはり面倒くさく、みんな気付いているはずだからと他人任せにしようとする私もいるとするのが正直な自己観察である。



第217話 梅の花も散り始め

 今年は梅の花の咲くのが例年よりもずいぶん早く、そのせいもあって清川の梅畑の花も多くの所で散り始めている。満開の時に山の畑を眺めると花の白さだけが目に写るが、花が散ると残ったガクの薄紅色が畑の色に変わる。花が早く咲くと春の訪れが間近に感じられて傍目にはどことなく晴れやかな気持ちになるのだが、農家の人にとっては必ずしも嬉しいことではないらしい。暖かな日和に誘われて花は咲いたものの、その後雨や寒い日が続くと肝心のミツバチが飛ばず受粉する率が低くなる。今年は開花後ぐずついた日が多く、それにあちらこちら一斉に花が咲いたものだから、ミツバチも行きやすい日当りの良い畑に集中するらしく、山の畑ではとんとミツバチを見かけないとこぼす声も聞く。部屋の窓から見える数本の梅の木はもうほとんど花が散っている。一日中陽がよく当り風も少ない畑だからミツバチは足しげく通って来ていたに違いない。
 梅に関わる言葉で何か面白いものはないだろうかと漢和辞典を引くと梅花粧(ばいかそう)という言葉と梅信(ばいしん)という言葉を知った。どちらからも詩的な印象を受けた。梅花粧とは婦女子が梅の花を額に貼り付けること、と説明されている。その後に漢文が引用されていて、それによると皇后の額に梅の花びらが散り落ち、それを払うことなくそのまま額の飾りとした事が梅花粧の始まりということである。その文章の出典は唐代、玄宗皇帝の時代の書物であるので、日本では奈良時代、平城京の頃となる。宮廷の庭を歩いている時だろうか、たまたま額の上に散ってきた花びら、それを払わず早春の額飾りとすることでその偶然に呼応した即妙さ。皇后はその後、額の花びらをどうしたのだろうか。皇帝にその花飾りを愛でてもらいたいという思いが生まれ、しばらくは落ちぬように花びらに細工をしたかもしれない。その気持ちもうきうきとした春そのもので楽しいが、額に付いたのも束の間、間もなくはらりと落ちる花びらをそのまま落ちるにまかせたというのも、偶然が偶然のまま終るようで清清しい。
 梅信というのは梅の花が咲いたことを知らせる便りのことで、唐宋八大家の一人とされる文豪、蘇軾(そしょく)の漢詩が紹介されている。花便りと同じ意味の花信という言葉もあるから、四季折々、花の咲いたことを遠方の知人や縁者に文にして送ったり、彼の地から届く花の知らせを楽しみにしたり、花と共に空間を往来する言葉のやりとり。梅花粧、梅信、どちらの言葉からもひらひらと舞う蝶の優雅さを感じる。その優雅さは、それらの言葉の背景に、人々の時間へのゆったりとした接し方を想って感じる私の羨ましさが作り出す憧れの気持ちでもある。
 最近、司馬遷の『史記(本紀1)』を読んでいる。といっても日に三、四十分読めば良い方で、解らない言葉を辞書で確認し、その説明の中の言葉をまた辞書で確認するという有り様なのでまだほんの数ページしか読めていない。漢文や漢詩のリズムは高校生の頃から好きであったし、思うにまかせぬ私の日本語が少しは鍛えられそうな気もするのでぶ厚いこの本を読みこんでみようと思い立った。そういうこともあり以前より頻繁に漢和辞典を読むようになっていて、改てそ れが言葉の宝庫であり、現代の日本語や英語とはまた違った方向から物事へ接近できそうに思え、楽しみを一つ手に入れた気になっている。
 今日は三月三日、雛祭りの日、もう春である。私の耳には当たり前のようになってしまって聞き流すことの多い春告げ鳥、鶯は梅の花が咲き始める少し前頃から鳴き始め、今はその歌声もずいぶん流暢なものになっている。ちなみに鶯花海(おうかかい)という表現は鶯が鳴き、春の花が一面に咲く景色を指すのだが、小高い山の上から仙人が下界を見下ろしているような、いかにも大陸的大きさを感じさせる言い表し方である。



第218話 ハクモクレンが見える道

 長年続けている同人誌の締め切りが迫り、自分なりに決めているこのエッセイの一定の締め切り期日も目前となった二月の下旬、カチャカチャと乾いた音がしてパソコンが起動しなくなってしまった。今までに数度、起動しにくい事もあったが、作動中に画面が動かなくなりおまけにその色が古い紙のように薄茶色くなったのは初めてであった。それまではパネルを外し内部の埃を拭き取ることで回復していたのだが、今回は数日間、その作業も虚しく音一つ出ることはなかった。仕事の忙しさもあり、またハードディスクを変えるとなると原稿や資料、下書きなど全て諦めざるを得ない状況も考えられ、『どうしようか』と気をもむだけで日々が過ぎた。結果的には神頼みにも似た掃除作業をその後も何度か繰り返したのが天に通じたのか三月に入ってまもなく復帰した。数日後再び起動しなくなったが、何とか復帰し現在に至っている。その再度の復帰の際、確かパソコンの頭を一発軽く叩いた覚えがある。真空管ラジオでもあるまいしそのコツンが効いたとは思えないが、不具合なテレビやワープロなど電気製品の頭を叩くのが父祖伝来の習いとなってしまっているせいで、万策尽きた最後の諦めの儀式としてついついコツンを食らわせてしまう。
 やっと原稿を揃えたその同人誌はおよそ一年に一号発行し、今回で二十五号となる。年数に直すとかなりな年月である。ただ、これからもまだまだ続くものだと思っているのでその年月そのものに特段の思いはない。表紙の目次も寄稿を頂いた方々のお名前で今は賑やかであるが、一時は私を含めた二人の名前があるだけで、かえってそういう極めて個人誌に近い在り方が無理なく今まで続き、またこれからもずっと続くだろうという気持ちにさせているに違いない。今回はエッセイを四編、その内三篇は新たに書いたもので、後一編はこの『木の国在住記』に載せた大伯皇女についての二話を一つにまとめ、書き足らなかった部分を加えたものである。どんな原稿でも、後で見直すとたいてい書き足らない部分に気が付いて、『ああ、もう少しじっくり読み直せば良かったのに』と思う事が多い。だからまた次に何かを書こうとするのだろうが、上滑りなものや肝心要を避けたようなものはやはり冷や汗ものである。
 ここのところ晴天が続き、気候も穏やか、窯の近くの早咲きの淡紅色の桜も咲いている。伐採している山の木々の様子にそれほど変化は見られないが、椿の花を目にするようになった。それに、伐った原木の切口からにじみ出る水分が冬に比べると増えているように思える。樹木の身体の内で寒さに一番弱い葉が凍結する心配もなく、近づく春に向けていよいよ活動開始といったところだろう。さてその切口から滴になって落ちる水、一度舐めてはみたがチェーンソーの潤滑油の味が混ざってあまり美味しいものではなかった。それ以来試してはいないが、木の種類によって美味しい水、ちょっとまずい水とかがあるのだろうか。
 桜や花の咲いたフキノトウも春そのものだが、山へ行く途中、農家の先に咲くハクモクレンも強く春を感じさせる。葉が出る前の四方八方に伸びた長い枝に一花一花適度な間隔を開けて咲いている大柄で真っ白な花は、純白の紙で作られた春迎えの幣のようでもある。そのハクモクレンが見える道でよく出会う一人の顔見知りの男性がいる。いつも歩いておられる。軽々に憶測は出来ないが脳卒中か何かの病で歩くのが少し不自由になられたのだろう、機能回復の為に歩いておられるのである。冬場は杖をついておられた。しかし四日ほど前にお見受けした時は、もうその手に杖はなかった。どんどん回復されている様子で、車の中から会釈すると、以前とは違って軽く頷かれているようにも見える。身体のどこかに不調があれば知らない内に気持ちも消極的になるものだが、『きっと直ってみせる』という強い気持ちが毎日の歩行訓練を支え、その効果を目に見える形にまでしたのだろう。そういえば、車椅子生活を余儀なくされた釣り好きの若者が毎日車を運転し新しい職場へ通っているという話を聞いて嬉しく思い、その心の強さに感心したのも最近のことである。
 再起、目標を定めそれに向かおうとする意志や行動は個の問題である。しかし、その再起を可能にする環境であるかどうか、少なくともそれを妨げる障壁がないかどうか、それを認識し最も効率的に行動するか否かは共同体の問題である。三月半ば、季節はどんどん春になってゆく。



第219話 星おろし

 暖かいと思えば暖かく、少し肌寒いと言えばまたそんな気もして、山での上着を厚手にするか薄手にするか迷うような春の初めの日和、早咲きの桜に続いてソメイヨシノも咲き、山桜も咲き始めている。襟元に冷やりとした風があたり、小さく丸い花びらを散らせる。散る風情が格別なのは桜だけではない。奈良時代前期の歌人大伴旅人は大宰府の館で

    我が園に 梅の花散る ひさかたの
        天より雪の 流れ来るかも


と詠んでいる。舞う花びらを天から流れ来る雪と見るスケールの大きさ、『我が園』に向く視線を『天より』の言葉で一挙に高みに解放してしまうダイナミックさ。旅人はどのような天空をどんな遠さ、広さ、深さで自分のものにしていたのだろうか。
 たぶんエベレスト(チョモランマ)登山隊の隊長さんだったと思うが、テントの中で読もうと芭蕉の句集を携行したのだが、その俳句が成り立つ日本の風土と生死にも関わる極限に近いヒマラヤの自然との違いにまったく読む気持ちがわかなかったという話を聞いたことがある。そんな隊長さんの話を思い出したのは、異なる風土で育ち生きる人たちは、桜や梅とは限らず、木々の花の風に吹かれて散る様をどのような思いで見つめるのだろうかとふと思ったからである。やはり美しいという思いなのだろうか、生の儚さという概念が被さりその美しさをより増して映るのだろうか。そんな私の型通りの感じ方とはまったく違う異邦の捉え方にも出会ってみたい。
 口焚き用の細い梅の枝を斧でくべやすい長さに切っていると、一台の黒い軽乗用車が窯の前で止まった。『見せてもらってもいいですか』、ナンバーは三重県、二人の男性が下りてきた。ラフな服装、話をする内にお二人とも炭焼きさんであることがわかった。私はすっかり忘れていたが、若い方は十年ほど前に一度ここへ来られたということである。その方は県内の中辺路(なかへち)で炭を焼き、車の主の年輩の方は隣県で備長炭を焼いておられる。気さくなお二人と炭焼きの話がはずむが、中辺路でも原木の入手に苦労されているようである。それにひきかえ三重県の南部には備長炭を焼く炭焼きさんが以前から少なかったこともあり、まだ相当の原木山があるということである。三重県ナンバーの大型トラックがウバメ樫を満載し清川にやって来ているのを何度か見たこともある。紀州備長炭を焼くために近県の原木を調達するのも一つの方法だろうが、資源、産業の源として考えれば都合の良い話でもある。わざわざ和歌山県に原木を持って来るよりも、行政のバックアップ等を得ながらその地に新たに炭焼きという仕事を作り出す方が長期的に見ればその地域に有効であるように思える。商品の流通という面ではしばらく後発の弱みがあるだろうが、例えば炭焼きを兼業仕事と位置づけ、原木山の資源量とつきあわせながら計画的に生産をするといった半農(農と
は限らないが)半炭焼きのスタイルを地域として作り上げてゆく、といったことを一から始める面白さが残されているように思える。
 話をする内にいつのまにか十二時を過ぎ、お二人は食堂のあるみなべの町へ向かわれることになった。別れ際、『とにかくがんばりましょう』と三重県の年輩の炭焼きさんがおっしゃった。その口調のさらりとした軽快さが春の風を思わせた。ポケットに仕舞いこんだその方の名刺を見ると『星おろし』という言葉が書かれてあった。彼の窯場から見上げる夜空の様子である。余計な自己主張のないロマンチックな言葉、いい言葉である。
 それから数日後、もう十年以上山や窯で大活躍しているチェーンソーが故障し、修理のために農機具屋さんに行くことになった。三十分くらいで直るとのことで社長さんらしき人物が坐る事務所で待つことにした。どうやら炭焼き仕事もよくご存知のようで、炭焼き仕事のきつさ、面白さなど、いろいろ話された後、『やっぱりこれからは原木の問題やな。三重県の方もだいぶ伐ったらしいし、このままでは奥山からヘリコプターで吊り上げて搬出せなならんようになるかもしれん』と、ここでも詰まるところ原木の問題に突き当たる。ヘリコプターまで動員する事態になるかどうか、それはわからない。しかしそれを大袈裟な笑い話としておっしゃっていないところに原木問題の間近に迫る深刻さがある。丁寧迅速な仕事をする腕の良い職人さんのおかげであちこち傷んでいたチェーンソーは見事に復活した。窯は炭化中、今日も昼から、それに明日一日、ともかくも私は山で木を伐らなくてはいけない。私個人としては前向きに、前向きに。『星おろし』の炭焼きさんがおっしゃった『とにかくがんばりましょう』という軽やかな言葉とその笑顔を思い浮かべた。



第220話 同行者

 昼の陽射しは暖かく、小さくふくらんだ梅の実が目にとまる、春である。四月上旬、耕運機で田んぼの硬くなった土を掘り返す光景をよく見かける。稲の苗はもう農家さんのお家に届き、五月に入れば田植えが始まるらしい。田に張った鏡に似た水面や、風にさわさわする植えられたばかりの黄緑の苗の列、実りの時期を迎え重く垂れた稲穂、これから秋口まで、米作りのどの光景も梅の収穫や畑の野菜などにはない羨ましさをいつも私に感じさせる。豊作、米さえあれば死なぬ、そんなわけにはいきそうにもない現代の文明の只中にいても米作りの一つ一つの風景は安心感そのもので、田んぼを持たない身としてはその安心感を直接自分で作るのは叶わず、そのあたりに私の羨ましさがあるのだろう。『小さい田んぼやけどな』と笑いながら毎年米作りを続けるおじいさんは米と一緒に一年間の安心感を育てている。そんな気持ちで稲作の風景を見るようになったのは、私が和歌山の一地方、農産物の生産現場に住んでからのことである。
 炭窯にも時折、見学の方が来られる。見学の仕方は様々で、ほんの数分の方や炭焼きについて幾つも尋ねられる方もいて、最後に驚きと納得の表情で『こんな風にして炭ができるんですか、全然知らなかった』とおっしゃる方も少なくない。一本の、一片の炭が出来るまでになんと時間と手間、そして山での年月のかかることか。これもまた、焼き鳥を居酒屋で頬張っていた頃の私には実感出来なかったことである。
一窯で出る炭は太さ、長さ、形状によって選別し出荷する。炭の小さな切れ端も小炭という品名で出荷できるのだが、それよりももっと細かい破片のような炭や窯口にくべた雑木の炭は商品にはならず手元に残る。そんな炭を炭焼きさんは『手あぶり』といって七輪に入れて火をおこし、窯でお湯を沸かしたり冷たい手を暖めたりする。私はあまり『手あぶり』をしないが、それでもごくたまにそんな炭を使って火をおこすことがある。ちっぽけな破片にもかかわらず見事に赤い火になる。ウナギでも焼き鳥でも充分焼ける火になる。篩(ふるい)から落ちたそんな肩身の狭い破片もおこせば立派な火になって役に立とうとする、商品となった炭に負けず劣らず自分も正真正銘の炭であると言わんばかりに。私の部屋にある机、椅子、ベッド、整理箪笥、本棚、ストーブ、コーヒーカップなどなど、金型から大量に生産されたプラスチック製のケース、安価な整理箪笥やベッド、ほとんどが熟練の職人さんの手を経ずとも出来上がる類の物である。しかし物は公平に物、それぞれの役目を果たすために生まれてきた物たちは充分各々の役割を担い続けてくれている。その内の一つ、厚紙で作られた円筒形の筆立て、幾十冊かの古い書籍と棟方志功の版画がプリントされたコーヒーカップに次いで長く手元にある。それはある方から三十数年前にお土産に頂いたもので、信州や越後辺りのお土産屋さんをのぞけば今も同じようなものが容易に見つかる何の変哲もない民芸調の筆立てだが、三十数年間いつも変わらず机の上にあって用立ち続け、今はすっかり私の久しき同行者となってしまった。
 夕方、国道で見知らない一人の男性とすれ違った。彼は自転車を押して坂を上ってきた。どこへ向かっているのだろう。古そうな自転車のハンドルと荷台にスーパーマーケットのふくれた白いビニール袋を幾つも幾つもくくり付け、薄汚れた服、長く伸びた髪、細身で長身、私とさほど年齢の変わらなさそうな男性、自転車旅行をしている様からは遥かに遠く、浮浪する者があれやこれやの物を自転車にくくり付けて歩いているようにしか私には見えなかった。こんな坂を、山奥へまだまだ続く坂を、龍神の集落へ向かうしかないこの坂道を彼は何を目指して歩いているのだろうか。食い物を求めて歩く野良の犬のような、今日一日を生きようとする者の真剣さ、緊迫感。重いはずなのに捨てずにビニール袋に詰め込まれているのはいったいどんな物なのだろう。安心感、彼の。すれ違ってから暫く経って、あの自転車は電灯がつくのだろうかと思った。もう一時間もすれば日が暮れ始めるような時間だったからである。長いだらだらとした峠坂を上り、巨大な竜のあばら骨の内側のような陰鬱で寒々しいトンネルを抜け、しばらく叉だらだらと下ってやっと龍神の最初の集落に行き当たる。



第221話 竹光

 力仕事をすると額から汗がポタリと落ちる、いつのまにか長袖のTシャツ一枚で充分かなと思う季節になった。帰りの小学生たちの中には半袖の子もいる。畑の畦道や庭先や山の斜面あちらこちらに花は咲き、その色や形はほんとに様々である。木々の葉もまた新しく、黄緑、赤茶色、黄色、青、深緑と色豊かに時に初夏を思わせる陽射しを浴びている。ウバメ樫は赤茶色の葉、楢は透ける黄緑、枝の先端にぼんぼりのようにぶら下がっていた樫の新芽も少しずつ開き始めている。この時期目に鮮やかなのは垣根に使われているアカメという木の美しい赤色の若葉である。カナメモチの別名で、ソバノキの名もある。山にもソバと呼ばれる木が自生する。幹は赤茶色、材は硬質、炭にするとウバメ樫にも劣らないほど重い炭になるので、この白炭は『雑』という銘柄の箱に入れて出荷することもできる。樫やウバメ樫、椎などのように群生せず、所々にぽつんぽつんと生えている木なのだが、備長炭にも負けない良い炭になると教えてもらったことから炭焼きを始めてすぐに覚えた木である。音だけでは『蕎麦の木?』と思ってしまうこの木の正体を長い間知りたかったのだが、アカメという庭木とほぼ同一のものであることを知った。山に自生するソバの木と違って垣根となったアカメは葉が密生しているので、おそらく園芸用に品種改良されたものか、近縁の種なのだろう。
 同じように長らく正体のわからなかった木にアマカシと呼ばれる木がある。この名前は地方名らしく植物事典には載っていない、カシの仲間にも入っていない。アマカシという名の通り幹の色や肌は樫の木にとても似ていて、うっかりすると今でも伐ってみて初めてそれがアマカシだとわかったということもある。伐るとその違いはすぐわかる。アマカシの材はほんのり桜色で芯の近くは赤に近く、一方樫の材はおおむね薄い茶色をしている。外見がよく似ているから樫の類と同じように硬く重い炭が出来るかと思えば、これがまったく炭には適していない。軽くてひびだらけの炭になってしまい『雑』の箱にも入れることができない。一体この木は何の仲間なのだろう。その呼び名のアマは『甘い』か、また女性を指す蔑称『阿魔』か、はたまた空高く『天』か。樫の仲間にあらずしてカシと名が付くこのアマカシ、椎や樫に混じって伸びる常緑高木、株立ちもする。いつだったかその木を見ると枝の先に薄黄色の花穂をつけていた、季節は秋。椎や樫は春から初夏にかけての花穂をつける。この違いからやっとアマカシと呼ぶ木の正体がシリブカガシであることにたどり着いた。シリブカガシ、これにもやっぱりカシという名がついている。それほど似ているのである。実際はマテバシイの仲間で、そのドングリのお尻が他のドングリよりもすっぽりと深く殻(殻斗)に包まれていることからシリブカという名が付けられたということである。
 まったく知らなかった木々の知識も炭焼きとなって少しずつ増えてきている。窯の壁や天井作りに使うコテやナタの柄などぐらいは山に生えている木を利用して作ったりすることもある。勿論のこと、山の木々を存分に活用してきた山村の人たちの知識やその巧みな術の足元には遠く及ばない。天秤棒のことをオコと呼び、両端を尖らせたオコを肩に乗せたまま足元の稲藁を突き刺し、前一束、後一束にして担いだという面白い道具の話を聞いたことがある。栗の心材は湿気た場所に使っても朽ちにくいとか、モロと呼ぶ木でも実の成る木は腐りにくく家の土台に使うと良いとか、牛を繋ぐ牛小屋の横棒には椎の木が良いとか、山を生活の場としてきた人たちの頭の中には木を活用する知識がそれこそ山ほど詰まっている。私はそんな話を聞くのが好きである。しかし聞くだけで、教えてもらった知識を実際の自分の生活や仕事ですすんで活かそうという気持ちは少ない。その必要性を感じないし、町で生まれ育ったホームセンター派の私には手間をかけてそれをしようと思う気持ちに根っこがついていない。だから山で伐った木を使って身近な道具を作ってみるかとたまに思っても、そう思う事自体が身に不似合いな服を着ているようで気恥ずかしくなってしまうのである。炭焼きをして十五年余りになる、けれども炭焼き仕事や山村の人たちの生活を見る私の目はやはり町で大半の時間を生きてきた者の目である。木々の知識や炭焼きの経験はこれから先幾ら積み上げても竹光以上のものには出来ないだろうと思っている。諦めの気持ちではなく、私の根っこの問題である。私も密かに真剣を一太刀帯びているつもりだが、それが何かということはしばし置き、仮にこの先、再び町に住むことになったとしても、たぶん竹光にしか仕上げられなかった炭焼きや山村の生活の知識や経験、山人と木々の深い結びつきの話は、懐かしさとか楽しさとか、時に悔いとか、いろいろな形になって私を支えてくれるような気がしている。



第222話 ラッキーストライク

 あるテレビ番組に登場後ちょっとした有名人になったミノルさんの畑の近くで仕事をしていると、一匹のビーグル犬を荷台に乗せて彼がやって来た。車を降りてしばらく土手の崩れたような所で何かを探す様子で、ほどなく右手に二本の小さな苗を握って私の方にやって来た。『これ、梅の苗や。出荷できん小さな梅を去年そこに捨ててたんやけど苗が出てきとる。ここに梅の種が付いてるやろ、ここ。これを台木にして南高の梅を接木するんや』と教えてくれた。言われて見ると根の先に梅の種が付いている。もちろん梅干しの種ではなく塩漬けする前の種である。『これが梅の苗』、野菜の苗にも見えてとてもあの太い梅の木は想像出来ない。『接木しないでほっとくとどうなるんやろ』、『野梅(野生種)になりよる、棘の強い木になって、実も小さいから接木せんとあかん』。植物分類では梅はバラ科サクラ亜科サクラ属スモモ亜属となり、近い仲間のスモモやアンズの木は知らないが、南高(なんこう)や古城(ごじろ)など栽培用の品種でも枝に棘がある。『パカッと殻が二つに分かれて天神さん(仁)から芽が出てきてるもんを植えといてもええんや』、梅採りシーズンも終わりに近づく頃、黄色く熟れた沢山の小さな梅が無造作に畑の端に捨てられてあるのをよく見かける。その捨てられた実の幾つかが年を越え春になり芽を出し小さな苗になる。それを台木用の苗として畑に植えるわけである。多くはネズミに齧られたり、腐ったりうまく土が被らなかったりで、発芽するものはそんなに多くないらしく、彼の右手に握られた二本の苗は強運の苗といったところである。
 話を聞いている私の足元では賢そうなビーグル犬がさかんに尾を振ってズボンや長靴の臭いを嗅いでいる。ひざまずいて手を出すと喜んでじゃれてくる、クリクリした目で私を見、顔まで舐めようとする。『これ捨て犬やったんや。一月ほどこの辺りをふらふらしててな、ひょろひょろに痩せとった。ワシについてきて離れんもんやから、おとなしそうやし、可哀想になって飼ったんや。毎日餌食べてこんなに太って元気になりよった。さあ放したろか』と言って紐を外すと、放課後を待ちに待った子供が校庭へ走り出すように勢いよく駆け出した。人からひどい仕打ちを受けた犬の目は、どこか陰があり歪みがある。怯えや猜疑が歪みを作るのだろう。けれどもこのビーグルの二つの黒い目は真っ直ぐで愛くるしい。一回り辺りを疾走すると、苗を手にして畑へ向かうミノルさんを追い越して斜面を登っていった。捨てられた後どういう経路で清川にやってきたのか、ともかくミノルさんという幸運に出くわしたこの人なつこいビーグル、名付けるならさしずめ『ラッキーストライク(大当たり)』。
 しばらくして畑からミノルさんが戻って来た。軽トラックの助手席に置いてあった細長い袋を手にし、その中からスパゲティの麺に似た形状の細い灰色のビニール棒を一本取り出した。『雌のフェロモンが染みこませてあって、これを木に巻きつけとくと雄が寄ってきて惚け死ぬんや』、害虫退治用の一品である。そういえば梅の幹に巻き付けてあるのを見た事がある。『歳取ってくると梅の収穫もだんだん億劫になってきよる。収穫の時は手伝いさんの勢いに助けてもろうとる』、彼はかなり広い畑をもっておられるので収穫時分には何人ものお手伝いさんが近隣からやって来る。『梅のネット張りもえらい(大変)けど、取り終わった後のネットの片付け、これは億劫や』、完熟した梅は木から落ちる、その下にネットを張っておくと草にも紛れず、傾斜があればその上をコロコロ転がって決まった所に集まってくる。長さ五十m、幅四m(もっと幅の小さいものもある)のネットを畑の形、傾斜に合わせて何枚も繋ぎ合わせ落ち梅をそっくり受けるように張る。収穫の期待が励みとなる設置作業とは違い、連日一ヶ月ほども続く収穫が終ってからの片付けとなると話を聞いただけでも後片付けの苦手な私にはやれやれの感がある。
 ラッキーストライクはもう充分梅畑の急斜面を駆け回ったのか、ゆっくり歩きながら時々立ち止まり土手や道に鼻をあてて臭いを嗅いでいる。タヌキ、イタチ、イノシシ、ウサギなどなど、人のいない間にやってきたいろいろな獣の臭いがするのかもしれない。そのラッキーストライクの腹部には幾つもの小さな乳房が見える。いつかこの幸運なビーグルも母となってころころの子犬たちを産み温かな乳を与える、ラッキーアロー(幸運の矢)たちの誕生となる。



第223話 椿事

 部屋の窓から見えるこの小さな土手にはいったい何種類くらいの植物が生えているのだろうか。円形、卵形、楕円、線のようなものやへらに似た形、様々な形の葉っぱ、その色もおおかたは濃い緑のようだが、びっしりと毛がはえたものや銀白色の裏生地をもつもの、
 ひっくるめて雑草とするのがもったいない。土手は窓から四mほど隔ててあり、高さは六mぐらい、茫茫と草生しているが石やコンクリートの壁と違って圧迫感は全くなく、夕方家に帰り机に向かう私の目の格好の遊び場所になっている。土手の上は梅畑、少しかがんで見上げれば窓越しに梅の実が見える。収穫時期に入ると、真夜中、完熟した大きな実が草むらに落ちるガサッという音が聞えたりもするが、まだその実は幾分縦長で真ん丸く膨らむにはもう少し日にちがかかる。陽が落ち始めるこの時間、草むらの葉は少し青みを帯びて見え、空気の温度が落ちるのに合わせて植物たちの火照りも鎮まるような、その中、小さなまとまりを作って咲くアザミの紫とウマノアシガタの黄色はまだ鮮やか。『人はなぜ花を愛でるのか』というシンポジュウムが数年前にあったと覚えているが、花は植物たちの常態ではなく、いわば非日常の出来事であるということに人の花を愛でる一つの大きな理由があると私は思っている。『非日常』、それは『美しい』という縒り糸に縒り合わされた一本の糸でもあるだろう。
 三日前、山の谷で真青な鳥に出会った、一年ぶりに見るオオルリの姿。夏とはまだ言えない五月初めにオオルリが来るとは思っていなかったので、青い背中を見たときはカワセミかなと思ったが、三m程先の枝にとまった鳥はオオルリに違いなく、じっとその姿を見ていると警戒するそぶりもなく向きを変え私と正対する格好になった。胸の濃い青と腹部の白、そのくっきりとしたコントラスト、やはり鮮やかである。
 そして次の日、山からの帰り道、また一つ楽しいものに出会った。軽トラックを走らせる道の先、顔見知りの農家の奥さんが淡い黄緑色の大きな塊を手に戴いて道を横切った、もう一方の手には小さな鎌。畑で収穫されたばかりの春キャベツ。その丸みと柔らかそうな色に思わず美味しそうだと呟いてしまった。そんな呟きが伝わったのかどうか、すれ違う時、奥方はニッコリと笑った。サラダもよし、ロールキャベツもよし、千切りにしたキャベツだけを大皿に盛ってもりもり食べるのもよし、車の中、急にお腹が減ってしまった。美味そうな春キャベツを見た事、家に帰ってすぐメモ用紙に書きとめた。
 私が車で通う道は、家、窯、山の三点を結ぶ道がほとんどである。目新しいものはほとんどない。道の両脇に続く山、流れる川、竹やぶ、稲田、梅畑、家、人、いつもの車。それらは一日という単位ではほとんど変化していないようにも見えるが実際は刻々と移ろっていて、その移ろいの断片がある日ある時突然、例えば藤蔓の花の淡い紫、垣根のツツジ、畑のネギ坊主として目に飛び込んでくる。細かな変化に気付かぬ私の単なる迂闊、しかし時にはその迂闊が周囲の刻々の変化の断片を降って湧いたような一瞬、一瞬の出来事、椿事として目に写らせ、その多くが私を喜ばせる。
 そして今日、残念ながら椿事には出くわさず四時前に窯に帰着。いつもより一時間は早い。疲れて根気がなくなったため山仕事を早目に切り上げたのである。が途中、立ち寄ったアライさんの窯で嬉しい話を聞いた。師匠のフミさんが窯を直すつもりらしいという事である。七十代後半のフミさん、このところ『ワシもそろそろやな』と冗談交じりの言葉が出るようになった。しかし窯を直すということは、まだまだ現役続行、嬉しい話である。『後十年くらいはやってもらわんと寂しいよ』とはアライさんの弁、同感である、古強者の背中は勇気をくれる。
 そして家に帰ると一通の封書が届いていた。同人誌を郵送した知人からのもので、彼は詩や随筆を書き、夜は文学学校の講師をしている。その文面に一、二月は芹ごはん、今はワラビとゼンマイ、特にゼンマイの苦さ(美味さ)は格別で、年に数回はこれを食べないと……と記されていた。歩くのが天与の仕事であるように、時間があれば遠く近くの野山や谷を歩く自称『古道案内人』。さきほどの芹やワラビ、ゼンマイもその歩行中に見つけたお土産なのだろう。彼から送られてくる封書の中身は駄菓子屋のいろんな飴玉を紙袋に入れたような、文学学校の刊行物や彼が撮影した石仏、山野の写真のコピー、昔の友人が作っていますと但し書きのあるガリ版刷りの小冊子などが詰まっていて、コピーされた上質紙の裏面に喜や哀をそのまま象形化したような彼の文字がびっしりと綴られてある。今回も最近の『歩き』の報告と近況が記されてあった。楽しく一読、それらの小作品を専用のファイルにしまい別のノートを開きボールペンを走らせていると、『僕のスピード感覚は原付バイク止まりやねん』という電話口での彼の台詞が浮かんだ。



第224話 愛想のいらない満腹食堂

 炭で知り合いになれたお肉屋さんご夫妻が所用あって田辺市に来られることになった。肉の品質は言うまでもなく、仕事への打ち込まれ方、お二人の人柄、諸々の事についての考え方、私の中では日本一のお肉屋さんである。一度お店をお訪ねしたことがある。外観は山小屋風、店内は美味しさと楽しさに満たされたサロンのようで、一杯のワインならぬ特級のお肉を介して様々なお客さんたちと交流を深められている。今回もきっとそんな楽しいお話が聞けるだろうとお会いする前から私は随分楽しみにしていた。お二人の言葉は率直で真摯である。お仕事以外の例えば時事的な問題、芸術や人生観など、本質を外さぬお話に教えられることが多い。『肉が勝手にナイフを動かしてくれます』、一頭の豚を肉の繊維を傷付けず部位ごとに鋭利なナイフで切り取る職人の技、ひと目で肉質を見抜く目、その洗練が本質を外さぬ言葉を生むのか。豚一頭、捨てるところなく美味しい食べ物に仕上げようとするお仕事が言葉に真摯さを与え不潔さを排すのだろうか。お二人の言葉に私はいつもそういう背景を感じ、そのような言葉を使って話をして頂く関係にあることを嬉しく思っている。

 夜、宿泊されるホテルにお邪魔することになった。山仕事を早めに切り上げ、途中で夕食を済ませるつもりだったので余裕をもって家を出た。六時頃にみなべの町、海沿いの国道に出る。陽は西の海にあるがまだ夕陽の色ではなく、海面は青く建物の屋根や壁も昼のような明るい光を反射している。その明るさに夕食はまだ早いような気もしたがかねてからボリュームたっぷりだと聞いていた食堂に行くことにした。初めてである。青い曇りガラスのドアーを開けると食堂の主とも見える大柄で無愛想そうなおばさんがカウンターの椅子に一人、広げていた新聞を黙って折りたたみおもむろに椅子から立ち上がる。私がどのテーブルに着くのかを見定めようとするおばさんの視線を感じながら少し迷ったが入り口のテーブルに着いた。賑わう時間にはまだ間があるのだろう、客は私一人である。実はここのおばさんの愛想のないことは聞いていた。席に着くと冷たいお茶の入ったガラスコップとお絞りが置かれた。たぶん『いらっしゃい』はなかった。が、これも事前の情報に入っていたことで、その通りのおばさんの仕草に私は心の中でにんまりとした。トンカツ定食を注文、コップのお茶を一気に飲み干すとすぐに調理場からお茶の入った大きな水差しが運ばれ無言で置かれる、邪魔にならないテーブルの端に。そんな無愛想、嫌いではない。どのテーブルからでも見えるよう壁高く掲げられたテレビからニュースが流れている。ある公立大学では来年度から夜間部の新入生を採らない方針との事、学費が安く働きながら学べる門戸を後輩となる若者たちの為にも閉じないでほしいと訴える夜学の男子学生、彼の嘆願活動の映像がしばらく流れ、次いで大学事務局のニーズが少ないからという説明。教授達の顔は映らない。見上げると天井にはイシダイやイカの豪快な魚拓、壁には阪神タイガースのペナント、調理場からパチッパチッと油が弾ける音が聞える。テレビ横の壁には黄ばみかけた紙に手書きで一泊二食七千円の文字、しかもお風呂は温泉。その成分や効能を列記した小さな文字を辿り読みしたり、ようやく朱色がかってきた窓の外に目をやったりしている私の前に横手からお膳がすうっと置かれた。野菜たっぷりのトンカツ一皿、カツオのタタキが六切れほど入った小鉢、三杯酢があっさりとした野菜の和え物、味噌汁、香の物、そして中めしサイズのご飯、聞いていたとおり品数もボリュームもあり嬉しくなる。おかずの量が多いのでご飯が足りない。お代わりを頼もうとお碗を手にしてカウンターに近づくと偶然通路から出てきたお孫さんらしき小学三年生くらいの男の子が黙って手を差し出す、その見事なさりげなさ、『お代わりお願いします』と調理場へ声をかけ私の腹の辺りに差し出された手に空っぽのお碗を預けた。ご飯が盛られたお椀をおばさんの手から受け取って席にもどり、本当はもう一杯お代わりしたかったが三杯目は気恥ずかしさも手伝って自制しご馳走さま。きれいさっぱり平らげた皿や小鉢の載ったお膳をカウンターまで運んで声をかけると、中から若奥さんらしき女性が現れ、『そこまでしてもらわなくても』と笑顔で恐縮、この店で初めて聞いた会話文である。トンカツ定食、あれだけの量で尚且つお代わりは無料の千百円、三杯食べていれば恐縮ものだった。近くには小さな漁港がある、お客さんには漁師の人、それに地元の農家の人たちも多いのだろう、だからこの値段であのボリューム。言葉少なくてもちゃんと気遣いのあるお店、照れなのか単に面倒くさいのか、どちらにせよ適度に放っておかれる方が楽珍な私はあの大柄なおばさんの分け隔てない無愛想、嫌いではない。

 夜の中、小高い丘に白い屏風のごとくそびえ立つホテルが右手に見えたのは待ち合わせ時間の四十分程前、そのまま走り白浜の温泉街を抜けてもどることにした。この辺りまで来るのはほんとに久し振りである。肌寒いせいか、連休明けのせいか、浴衣姿で歩く人はまばら、それでも煌めくネオンの色と海や硫黄の臭いで海沿いの温泉街の空気を充分吸った気分になった。ホテルのロビーに着くと間もなくお二人がやって来られた。久しぶりの握手、職人さんのぶ厚い手を感じる。それから二時間半、もちろん充分、いやそれ以上、お嬢さんも加わっての真っ直ぐな言葉のやりとりに満たされたのは言うまでもない。『日本でも外国でも、一生懸命やってる若い人達を応援しようと思っているんです』、そう話す一途なお肉屋さんご夫婦、心にはどんな風景が広がっているのだろうか。



第225話 遅れたユリシーズ

 一度家に戻っていたが窯の炭化具合をもう一度見ておくことにした。時刻は午後七時、薄暗くなり始めている。梅畑と長年の空き家に挟まれた細い坂を十m余り下ると国道に出る。国道向かいにも梅畑があり、軽トラックがまだ停まっている。畑の主、キヨシさんの車で、梅の木の下に彼の姿が見える。青梅の出荷が始まっている。朝から夕方遅くまでの作業がいよいよ始まったのだが、道脇で静かに待機する車と畑に座り込んでネットを繋ぎ合わせる彼の姿にこの時期の忙しさとはうらはらのとてものんびりとした感じを受けた。テレビ、携帯電話、インターネットなどのいわゆる電子メディアについて書かれた短い論考を家を出る前に読んでいたせいなのか、慣れ親しむ時間の推移を色の変化で象徴してみせる夕暮れという現象やその中で動く人間の生身の速度を目にしてほっとする解放感を覚えた。
 車をバックさせ窯場の横に停めると、開けていた車の窓からほどよい甘さの混じる匂いが入ってきた。ここでもほっと一安心。暗い中、蛍光灯の明かりが瞬いて窯の口上部に開けた煙草三本分くらいの小さな穴から炭化の煙がしっかりとした線になって上がっているのが見える。炭化が始まった初日は煙の匂いや勢いに気をつけながら徐々に窯の後部の排煙口や窯の口に開けた空気の取り入れ口、それに先ほどの煙草三本分程度の煙穴をそれぞれ小さく絞り込んでいく。炭化が進行するにともなって窯内の熱量は大きくなる。それが急炭化を引き起こし、炭が砕けたり、ひどいひび割れがしたりするのを防ぐために適度にブレーキをかけ制御する必要がある。この調子だともう一度夜中に様子を見て、その時には最終の絞り込みの一歩手前くらいまで小さく出来るだろうと椅子に坐って明日の山仕事に持参するナップザックの中身を確認、忘れた頃にするのが忘れ物だと変なロジックが頭に浮かぶ。灰皿代わりに使う蚊取り線香の空き缶に吸殻や紙クズが入ったままであるのに気付きそれをゴミ袋に移し、その袋を道具類を入れたコンテナの奥に隠すように突っ込んだ。このところ夜な夜なゴミ袋荒らしが出没する。タヌキなのか、カラスなのか、はたまた野良猫か。朝窯へ行くとゴミ袋が裂け中身が無残に散乱、それを新しい袋に片付け、夕方山から帰って来るとまた散乱しているという日が二日ほど続き、置く場所を変えても見つけ出されてまた散乱。だから今は完全に隠している。ゴミ袋には食べるようなものは入っていない。おそらく遊び、しかも好き放題の遊びっぷり、きっとカラスなのだろう。時々窯の横の農道を、邸宅の庭を満足げに見回る黒いドレスの英国貴婦人のごとくしゃなりしゃなり腰を振って歩いているカラスがいる。きっとあの御婦人の仕業に違いない。いつだったか宮古島産の塩の入った袋が持ち去られたことがある。ほんの少ししか使っていなかったので思わず『この野郎』である。塩分が欲しかったのかもしれないが、そっくり一袋ではちょっと量が多過ぎる。その仕業はタヌキかサルか。タヌキは窯の背後のガレ場を落し物を探す仕草で行ったり来たり、サルは唐突にとんでもなく大きな音と共にトタン屋根を駆け抜け、そのガレ場へジャンプする。
 空はツバメの季節。かなり大きくなった雛たちの旺盛な食欲を満たすために滑空している。読むところによると、ツバメ夫婦は毎年同じ巣にもどりそこで子育てをするということである。夫婦一緒にもどってくるというわけではなく、多少の時間差はあるようで、時には先着した方が新たな相手を見つけその巣を使うこともある。では、ユリシーズの如く苦難と誘惑の長き航海の末、すでに新しきペアーの城となったその巣に遅ればせながらもどってきた前の夫、もしくは妻はどうするのだろうか。夜、親ツバメは雛たちのいる巣に戻って休む。二羽のツバメと子供たち、のはずが三羽のツバメが巣の縁にとまって眠っている。二羽は身体をくっつけ、もう一羽は遠慮気味にほんの少し離れて。何もしないで夜だけ居候というのも種の行動としては効率の悪い選択だろうから、昼間は夫婦の補助要員として子供たちに餌を運んでいるに違いない。それにしても身体を寄せ合う二羽のツバメとその一羽の間に空けられた微妙な隙間、絶妙の距離感。来年、あのツバメはこの巣にもどってくることはないだろう、期せずして遅れてしまったユリシーズ、失意は人のものとして新たな巣とパートナーを見つける冒険へいざ船出せん。



第226話 マンリョウ

 エナメルの光沢を放つ濃い緑の大きな葉に隠れて柿の花が咲いている。黄緑色の四枚のガクを持つクリーム色の小さな花、四枚の花びらはそれぞれ軽く反り返り、中央に空いた小さな正方形の窪みから花と同じ淡い黄色のおしべ、めしべが顔を出している。花びらもおしべもめしべも和菓子の餡で出来たこしらえ物のようでしっとりとした肌をしている。朝、家を出る時柿の花に目がとまり、口焚きや炭の選別をしている時にあの花をもっとよく見たいと思い、帰りがけに枝から摘んだ花と葉を筆立てに飾って言葉で写している。
 十日ほど前、特定外来植物についての記事が新聞に載っていた。環境省が人の健康や生態系、農林水産業に害を与える恐れがあるとして指定する特定外来植物の内の九種が県内でも繁殖の範囲を広げ定着しつつあるという。載っているそれぞれの植物の写真が見たが、野山には似たような草花も多く区別がつきそうにない。鮮やかな黄色の花を咲かせるキク科の植物も載っていた。観賞用、園芸用に品種改良された植物は往々にして繁殖力の強さを併せ持つというから固有種の脅威とされるこれらの花にもそういう経緯があるのかもしれない。
 帰化植物、外国からやって来て野生化した植物の総称、例えばセイヨウタンポポ、セイタカアワダチソウ、ヒメジョオン、その定義で面白いのは、既存の植物と渡来した植物が同一の環境下に共存し、その両者がある程度の安定した状態を保つ段階に至ったもの、という件である。時間の経過に従って生態系は一定の調和した状態に遷移し安定する、というようにも読めて面白い。事典によると約八百種類ある帰化植物の大半は戦後に入ってきたということで、次いで別の植物図鑑で帰化植物を拾い上げると明治時代にやって来たものも十二種ほど見つけることができた。名前が知られているものではヒメジョオン、セイヨウタンポポ、キショウブ、オオマツヨイグサなどがあり、マツヨイグサ(俗称、宵待草、月見草)の仲間は全て新大陸の産、という注釈が書かれてある。窯場の空き地で見つけた紅紫色の六枚の花びらを咲かせるか細いニワゼキショウも明治の中頃北アメリカから渡ってきたものだった。人と物が海を越えて交流する機会が一挙に増した明治、同じくその時代に北アメリカからやって来たヒメムカシヨモギは『御一新草』『明治草』、線路沿いに繁茂したことから『鉄道草』とも呼ばれた。セイタカアワダチソウ、オシロイバナは観賞用として持ち込まれ、レンゲやシロツメクサは牧草として入ってきた。時代を遡れば江戸時代にオシロイバナ、モロコシは遅くとも室町時代以前、ナズナ、ハコベ、カタバミとなると有史以前となる。ここまでくれば、目にするほとんどの野草、雑草が帰化植物であるように思えてくる。植物事典に書かれてあった八百種程ある帰化植物とはどの辺の時代で線引きした数字なのだろう。もっとも三十年程前に発刊された事典に載っている数字だから、今はその数もずいぶんと増えているに違いない。
 日本から海外へ渡った植物もある。その一つが冬に赤い実をつけ庭木や切り花にされるマンリョウで、米国に園芸種として持ち込まれて百年以上経つ。三年前の新聞の記事で知ったのだが、このマンリョウ、冬に赤い実をつけることから『クリスマスベリー』として庭先に植えられ親しまれる一方、野生化したものが生態系を壊し、フロリダ辺りでは業者に販売の自粛を促し、繁ったマンリョウの株を引き抜く催しまで行われているということである。野生化したマンリョウの攻撃的ともいえる繁殖力も実を多くつけるように品種改良された末に備わったものではないかと報告されている。
 この記事を切り抜いたのはマンリョウに興味があったわけではなく、植物が地理的、歴史的にどう変化してきたのかを知ることで侵入種の猛威を防ぐ手立てが見つかるかもしれないと考え、米国や日本、原種に近いマンリョウが多様に変異して生息する中国南部を調査する日本人女性研究者の姿を写した掲載写真が気に入ったからである。ひざまずいて繁ったマンリョウの赤い実に手を伸ばす写真、それは撮影の為の姿勢かもしれないが日頃の調査、観察の一コマでもあるのだろう。そのどこが気に入ったのか、今またスクラップ帳を開いて見ている。手は赤い実に差し伸ばされ、目は、あたかも良からぬ方向に走った子供を思いやるような目。この人はきっと野生化し危険種となったマンリョウにも愛情を持っているに違いない、そう思わせる目で膝元のその植物を見ておられる。その表情のたおやかさ、初めてこの写真を見た時にもそれを感じたに違いない。私を引きつけた写真の小さな謎が解けたように思え、椅子の背もたれに身体を預け部屋の窓の外に目を移すと、少し前に草刈りの終わった土手を雑草たちの小さな葉が埋め尽くそうとしている様子が目に入った。



第227話 第一の円

 六月中旬、まじりけのない青であった空がようやくねずみ色にくすみ、梅や栗、家、道沿いにぽつぽつと立つ電信柱が影絵のような黒いシルエットになり始めるのは午後七時を三十分程過ぎた頃である。クビキリギリスの単調なジーンという連続音にまじってリズミカルなコオロギの声が聞こえ、遠くからは読経のような水田の蛙の声が聞こえる。熊本県水俣に生まれ育った作家、石牟礼道子さんは、子供の頃に聞いた通りの背後の田んぼのその声を、何千匹もの声がなだらかにやはらかに霧のように分散しながら空から聞こえてくる、と回想する。
 山仕事の三日間、晴天が続き、揃えたいと思っていた量の原木もおおかた伐ることが出来た。弁当持参で朝から夕方までずっといる山の中、それは閉ざされた狭い空間だが、一人でいることも相まって事物と私の関わりが濃密になる場所でもある。触れば樹木は岩よりも温かみを持ち、担げばずしりと重い。うっかりして足の甲にあてればその勢いの倍以上に痛く、放り投げた木がドスンと谷に落ち、今しがた歩いていた赤いサワガニが無残に砕け微塵に変わる。例えばアザミやドクダミの花に目を凝らせば、その奥に機能美に満ちた精巧な作りの微細な世界が確かに在ることを知る。私と私の肉体の関係もまた密になる。
 木を持ち上げようとすれば腕の筋肉と腹筋の緊張が硬さとなって伝わり、踏ん張り続けるふくらはぎはピクピクと動き信号を発する。重過ぎる木を担いで歩けば押さえつけられた股関節がクキクキと鳴る。そんな中、頭の上にわずかに開く空や木々の隙間からうかがう『世の中の出来事』がとても遠い世界の事であるかのように感じる私が時折大きく私の先を塞ぐ。文字通り、立ち位置の問題だけなのか。
 CDプレイヤーから架空の言語を操って歌う女性ボーカリストの歌が流れている。電気的処理が施されたその声は違和感なく耳に入り情感を軽く撫で流れる。評論家、加藤周一氏(2009年没)は自分の住む世界は三つの同心円から成るとした。氏の言葉を借りると第一の円は日本国内、第二の円は日本国を包み込む隣接地域すなわち東北アジア、第三の円は世界叉は地球、その先はわからないとされ、『私は第一の円から出発して第二の円を通り、第三の円に向かう。その周辺部は生と死の境である』と示される。氏の表現になぞらえると、私の第一の円は視覚、聴覚など肉体感覚が及ぶ世界となる。そしてその先は、構造として第二、第三の円が取り巻くのを了解するのだが、この第一の円の濃密さのためなのか、それらはずいぶんと希薄で心理的には仮想の世界と言ってもいいほどの感触でしか捉えていない自覚に強く捕らえられる時がある。『世の中の出来事』について書けないのも話そうとしないのも結局はここに原因がある。『確かにある世界』を『仮想の世界』とも感じる者がどのように言葉を連ねても空々しい。その空々しさは良心、無責任さの問題として来るものではない。自身の言葉の深度の問題であり、そこに至らぬ屈託の裏返しである。私の第一の円は当面変わらない。ここで出来る今の私に一番適した方法、それはこの濃密さにより深く入り込むことであると思える。半ば開き直った選択であり、第二、第三、加えて第四、第五の円を今よりもぎくしゃくしないで行き来する鍵があるかどうかは知らず、どこかに通じるはずだと考えての選択でもある。
 いつの間にかCDの歌は日本語に変わっている。聴覚は不思議だ。ずっと耳にしていると虫や蛙の声、CDの歌も途切れ途切れにしか聞こえていなかったような錯覚を作る。言葉の質の問題なのか、意味がある日本語の歌の方が平板に聞こえてしまう。『分かる言葉』への歌い手の、もしくは聞き手の私の緊張の持ち方でもあるのだろう。先ほど唐突に、森々とする山の一方から鳥とも鹿とも分からぬ『ピュ−ピュー』という鳴き声がしていた。気まぐれの鳥獣の発声か。月のない夜は真っ暗である。ふと、自画像を描く画家の心はどんなだろう、と思った。


第228話 姉様被り

 雨の日が二日ほど続いている。しょぼしょぼ降っているかと思えば急に激しくなり、雨足が定まらない。風も強い、夜には雷も鳴っていた。その雨や風が手伝ったのか、この数日、完熟して枝から落ちる実がずいぶん多くなっている。家から国道に出る短い坂道脇の斜面に開かれたキヨシさんの梅畑の青いネットにも、黄色く色づき紅がさした大きな実が落ちてたまっている。それらの実は午前中に集められ、ネットは一度空になるのだが、私が帰る夕方にはもう相当の梅が入っていて、熟した果実特有の濃い香りを放っている。スモモに似た香りと言えばいいのか、香りを例えなしに言い表すのは難しい。昼前や夕方に国道を走れば、酒屋さんで見かけるビール用のプラスチックケースと同じ位の大きさのコンテナに落ち梅を詰め、二段、時には三段重ねにして走る軽トラックとよくすれ違う。畑からの帰りである。落ち梅は塩漬けされ、干しを経て梅干しになる。すれ違うおおかたは顔見知りの人たちである。帽子をかぶったりタオルで鉢巻をした男性たちがハンドルを握り、助手席には、この時期はたいてい、一緒に畑へ行った奥さんや手伝いの人が乗っている。日焼けや虫刺されを防ぐために女性たちは長袖の上着を着、短いひさし付きのほおかむりをしている。童話、赤ずきんちゃんの頭巾に似ていなくもない。もちろん色は赤ではない、たいていは白っぽい。そのかぶり物のせいか、明るい日差しのせいか、薄化粧をした顔がいつもより少し若々しく見えたりもする。
 ずっと以前、時代は明治、膝辺りまでの丈の短い襦袢(じゅばん、ジバン)を着、幅広の前垂れを腰に引きまわして結び帯の代わりとするのが奥熊野地方の、町中は別として、山間部や海岸部の女性の普段の身なりであったようで、手拭をいつも姉様被りにしていたということである。労働の際の必需品であり、またこの布で頭を包めば神事での礼装ともなる。手で身を拭い清める布、手拭、女性たちはそれを常にかぶり、正月の時も変わらず、尊客に相対する時も取ることはなく、他家を訪れた折にはその門先で懐から取り出した新しい手拭をかぶり直し、挨拶に臨んだと記されている。それは敬意を示すものでもあった。戸外での労働が終わる時刻、汚れた顔や手足を井戸水で洗い落とし、頭より外した手拭で拭き、襦袢などの土埃を軽く払い、再び頭にして戸口の敷居をまたぎ家に入る。そんな姿を思い描くと、一本の手拭が時間、空間、気持ちの切り替えをする千変万化の道具としても見えてくる。
 それは若い女性たちの心のざわめきも知る。寺の大燈籠と家々から持ち寄られた小さな釣り燈籠が照らす盆踊りの夜、その夜のために新調した上衣、前垂れを外して巻く腰巻、そして真新しい木綿の手拭、その装いを最上の晴れ着と心得た女性たち。踊りの場は寺とは限らない。二つの道が交差する四つ辻もその空間となり、踊り堂と呼ぶ広場を設けていた集落もある。今よりはるかに暗い闇とはるかに眩い灯の下、三三五五、あちらの道、こちらの道から現れる女性たちの髪は、潮風、雨、土埃、汗に一度も汚れたことのない新しい手拭が包んでいる。盆踊りとは『十三日夜より十五日夜に亘り踊り狂ふこと』、『青年男女が至楽とせし所』という記述にも誘われて、その夜の蝶形の髪を飾る手拭はやはり白でなければならないと思い、その白が幻想的に、艶っぽく、また清涼な白となって私の中に浮かび上がる。そしてその幻想は続いて次の物語を引き寄せる。
『鹿どものしきりに気にかけているのは決して団子ではなく、そのとなりの草の上にくの字になって、落ちている、嘉十の白い手拭らしいのでした。嘉十は痛い足をそっと手で曲げて、苔の上にきちんと坐りました』、宮沢賢治の作品『鹿踊りのはじまり』である。栃団子の側に置き忘れられた手拭の正体が気になって仕方のない鹿たち。この後、嘉十は鹿たちの振舞いの一部始終を舞踏劇さながらに目撃することになる。
 姉様被りで働く女性の姿は今も時々は目にするが、年輩の女性たちのもんぺ姿はそれほど珍しくはない。もんぺの柄はそれぞれで、おそらく好みの柄、ちょっとしたお洒落心である。足首がきゅっと締まったもんぺに地下足袋、腰ひもに鎌を差し、顔は紺地の布でほおかむり、黒い腕貫をつけた両の腕を小さく前後させ足取り速く前を行くいつぞや見かけた細身のその後ろ姿は、まるで忍びの者。
 このエッセーを書いている途中から姉様被りの女性が夏の大掃除をする姿、冬、正月迎えの支度をする姿がちらちらと頭をかすめるのだが、それが若い頃の母であるのか、映画の一シーンであるのか、わからないでいる。記憶を絞り込もうとしても、朧のような記憶では仕方なく、それだけが確かなものであったかのように日本手拭の白さがぽかりと宙に残ってしまった。明日は七月一日。風に吹かれて落ちた実を集めるために、朝早く家々から忙しくトラックが出発する。清川の梅の収穫は今しばらく続く。



第229話 絵描きさん

 フィレンチェ、ヴェネツィア、イタリアのそんな町の名を窯場で聞くとは思ってもみなかった。次回は持ってきますと言っておられた絵描きさんが、二度目となる今回、ご自分の作品を持参され、そこにその二つの町の絵があった。車に積み込まれたたくさんの作品が一点か二点ずつ取り出され、両手で頭の上にかかげる格好で私の前に持ってこられる。そうしないと運びにくいほど作品は大きかった。ひとしきり目の前の作品の話をされ、では、と言ってそれを車にもどし、また新しい作品が先ほどと同じ格好で運ばれてきた。
「こちらはヴェネツィア、英語ではベニス」、その絵の背景は波静かな細い運河と一艘のゴンドラ、両岸には直方体の建物が立ち並び、ゆるやかに蛇行して画面手前に流れてくる運河と小さな橋が描かれ、その袂で一組の恋人たちが水面を見つめて佇んでいる。細部の描写が省かれおおかた輪郭だけのような二人の姿は、記憶の内に住み続ける恋人たちでもあるように感じられた。これはフィレンチェ、と差し出された二十号ほどの画布には、画面奥に向かって伸びる石畳らしき一本の道が中央に描かれ、中世風の背の高い下町のアパートが左右に連なる。そして道の上には、絵の中の遠近法の焦点に吸い込まれるように、バック片手に急ぎ足で歩く初老らしき婦人の小さくなりつつある後ろ姿が描き込まれていた。友人たちを招く今夜の食事の支度が彼女の足を急がせるのか、夫との朝の痴話喧嘩の仲直りに心急くのか、そんなことを想像してしまった。他に風景画やデッサンを見せて頂いたのだが、一番存在感を感じたのはそのおばさんのビヤ樽の様な後ろ姿で、「この後ろ姿、いいですね」と告げると、「実はこのおばさんが描きたかったんです。周りの建物は付け足しみたいになりました」と絵描きさんは笑った。知らぬ町に住む一人の女性のある日の一瞬のその確かさが愛おしさに変わって伝わってくる。彼は人の姿に何かを探している。
「私、七十三になるんですけど、もっと年取った人の、一生懸命何かをしてるとか、そんな姿を描くのが好きなんです」、木曽路のはずれで手押し車を押して畑へ行くおばあさんに出会い、ぜひ絵にしたいと写真を撮らせてもらったのだが、後日見ると、うつむき加減のおばあさんの頬かぶりをした顔がうまく写っていず、結局絵に出来なかったのが今も残念です、とおっしゃりながら、汗が流れる私の顔を何枚も写された。汗がいいんです、ということである。「年だからこんなエネルギーのいる事はもうやめようかとも思うんですけど、何もしなくなってしまう自分の姿が想像できて、やめた後が怖いってのが半分くらいあるんです」。五十歳を越えてからある事をきっかけにご夫婦で油絵に取り組まれたそうだが、その奥さんが亡くなられてもう久しい。今思えば、私などまだまだです、とは何度かおっしゃったが、趣味のようなものです、という言葉は一度も使われなかった。きっと、絵を描く事を諸々を含む置き換えのきかない大きな拠り所とされているに違いない。
 窯へ来られたのは今回で二度目、いずれも窯出しの日である。この炎を描きたいといろいろな角度から何枚も写真を撮り、炎が立つ窯の中を熱心に覗きこまれた。私は写実画です、とおっしゃって、燭台をはさむ母と子の顔や衣服、テーブルや壁に映るローソクの光を見事に描いたある画家の作品の事を話された。私もこのところ、といってもこの十年来、写実画も抽象画と同じほどに面白く感じるようになっている。現実にあるものをそのままに写し取ろうとする、その〈そのままに〉という制約の中で画家の主観や思いがどんな風に立ち現れるのか、という少々方法論的な関心が始まりにあるのだが、観察という行為が受動的なものではなく、対象へのきわめて積極的な働きかけであり、対象と作者の密な対話であるとようやく自覚できた頃からでもある。中途で一度、町の方へ足を伸ばされ、すっかり暗くなった頃にまたやって来られた。夜の炎を見るためである。窯場の蛍光灯を消すと、大きく揺れる炎だけになった。す灰の山、ステンレス製の長いエブリ、バケツ、壁、灰かけ用のスコップ、あるものすべてが光と陰で構成される。炎はゆらめき、影がゆらめき、物がゆらめく。ああ、もう最後の一枚です、少し考えられた後、パイプ椅子の上に立ち上がり、窯の口のすぐ前のコンクリートの床を写真に収められた。微妙な凹凸ができたその平面は、光と陰で、夕暮れ時の砂漠のミニチュアのように見えた。
 二回の窯出しで合計七、八時間ご覧になった。「来年になるかもしれません、ちょっと熟成させて、自分の中で、ありがとうございました」、感謝するのは私も、である。絵の話をたくさん聞かせてもらい、作品を見せてもらい、あのおばさんの後ろ姿や橋の袂の恋人たちと出会い、その上、ヴェネツィア、フィレンチェというイタリアの音を耳にすることが出来た。二つの町の名前が嬉しかったのは、最近、作家でありイタリア文学の訳者でもある須賀敦子さん(1998年没)のイタリアの日々を綴ったエッセーを読み、その伸びやかな文体に生き生きと写される知らない町や人々に、ほんの少し指が触れたかのような錯覚を伴ってそれらの二つの音が聞こえたためである。



第230話 Good bye(グッドバイ)

 このところ雨や曇りの日が続いている。今朝も灰色の雲が重く空をおおい、細かな雨が降っていた。降水確率、午前、午後共に60%、運が良ければ強い雨には遭わないだろうと山仕事に向かったが、山の入り口で車を降り、しょぼしょぼ降る雨の中に立つと、小雨といってもやはり億劫な気分になってしまった。背中のザックには昼の弁当も入っている、土砂降りになればすぐに下りればいい、とその億劫さをなだめすかし山に入った。二週間ほど前の大雨でえぐり取られた岩や土のせいで谷はずいぶん上りにくくなっている。その途中、今日もいるだろうか、と思った大きなガマ、こちらではゴトビキと呼ぶ大人の握り拳の一回りも二回りもある大きな蛙は、さすがに三日も四日も同じ所にはいず、どこかへ移動したようだった。
 みなべ郷ではお国言葉はまだまだ日常会話の言葉として生きている。引っ越す前、紀州の言葉は荒いと教えられたことがあったが、かなり荒っぽい大阪南河内の言葉を聞いて育った私には少しも乱暴な言葉とは思えず、古語、おそらく古い京言葉の趣さえ残すこの地方の言い回しやイントネーションに雅な印象すら持っている。そのお国言葉、人の動作を表す動詞や、副詞、形容詞なら話の流れでおおよその見当はつくのだが、名詞、特に動植物の名はそうはいかない。イタクラ(雀)、カブラタ(太いミミズ)、ゴンパチ(イタドリ)、ホウソウ(楢)、他にもいろいろあるだろうが、ゴトビキもその中の一つだった。初めて聞いた時、音から〈寿〉を連想し、話からは大きな蛙、ウシガエルを思ったのだが、実物はそうではなかった。畦道や谷で見かけることが多く、動きは鈍重、体色はくすんだ茶色、前足のつけ根から脇腹にかけてヒキガエルに見られる黄色と黒の帯状の模様がある。木の下敷きになってはまずいと小枝でお尻をつつくと、いかにも迷惑千万、さほど慌てもせず、仕方なしに動き始めるという有り様。その時に発するクッ、クッという短い鳴き声は威嚇音なのかもしれないが、身体には似合わぬやわらかく可愛らしい音である。ゴトビキの名の由来は知らない。おそらく〈異(こと)ヒキ(蛙、ヒキガエル)〉だろう。ゴとビの二つの濁音はその風貌と重量感にぴったりである。
 木を伐りはじめてから二時間余り、空はますます暗くなり、いよいよ土砂降りだと覚悟して間もなく十一時を知らすサイレンがなった。そのサイレンでやっとこの暗さが皆既日食の仕業だと気がついた。朝からの厚い灰色の雲ですっかりそのことを忘れていた。あらためて空を見上げるとやはり異様な暗さである。大気の温度が下がって辺り一帯に立ち込めた霧がいっそう異様さを増幅し、その尋常でない気配が、蝋燭の火がふっとかき消えた時の子供の頃の心細さや不安を思い出させた。とはいっても、いつも木を伐る斜面であり、下には人家も道も見えるわけだから、煙草一本吸えば消えてしまうほどの心細さである。しかし、思わず覚えたこのかすかな不安や心細さの延長線上に何かを信じ抱きたい気持ち〈信仰〉が生まれるように思えた。科学知識や合理的精神の有無とは別に、それらでは埋めきれない心という大きな空間を意識すれば。
 私の机の上には一冊の聖書がある。それはずいぶん前に頂いたもので1968年という数字が記されている。なぜ私に聖書を下さったのか、その時は別として、それ以降あらためて考えることはなかったが、ようやく、その方との何でもない話の中で遠藤周作氏の小説の話が出、とても感心したと話されるその言葉に全く理解を示さなかった私に、もう少し勉強しなさい、というお気持ちで下さったに違いないと思い至った。作品を読んだ上の不同意ならまだしも、それなりの理由はあったのだろうが、おおかたは単なる反駁でしかなかったから、遠藤周作という作家の名前を見る度、二十二、三才の軽率さ、後ろめたさが恥ずかしさや申し訳なさになって今も私を懲らしめる。今、時々聖書を開くといっても、神や信仰からはほど遠く、自分の考えを進めるヒントはないかと探してのものである。その暫く後よりその方とお会いすることはなくなったが、長い間放っておいた宿題にやっと手をつけることが出来るようになったという事だろうか。
 仕事に手間取って弁当を開けたのは午後一時をかなり過ぎてからだった。霧は消え、雨空も通常の暗さにもどっていた。ご飯の上に刻んでのせたミョウガを噛むと口中に香ばしさが広がり、濡れそぼった気分も少しは軽くなったようで、その軽さからふと、Good bye
はやはりGod by you(カミはアナタのソバに)に違いないと思った。ふもとの道から「お魚はいりませんか」という拡声器ごしのおばあさんのいつもの声が聞こえてきた。車に魚や肉をのせて行商する地元の通称「魚屋さん」である。さほど気温は上がらず、朝夕に鳴くヒグラシの声も聞こえる。カナカナという波長が長く伸びるその振動はいつも空間の音楽となって私の内に淋しさのような、それでいて落ち着くような情感を生む。雨は止まず、後三時間ほど、ともかくそれで今日の山仕事は終わる。気の利いた気分転換の呪文は浮かばず、でまかせにGod by meと発音して切り株から腰を上げた。

第231話 海沿いの花火祭り (1)

 みなべの海岸の花火祭りがあった翌日、今日は仕事休みと決め、朝からその海岸に向かった。昨晩、心配されていた雨は降らず、二十キロ以上の遠さにもかかわらず、家の中からでも海辺で連続して打ち上げられる花火のドーンドーンという低い響きが聞こえていた。祭りがあった辺りの路地に入りゆっくり車を走らせた。道はもうすっかり清掃が終わり充分さっぱりとしているのだが、それでも忘れられたゴミがあるらしく、それらをビニール袋に拾い集める近所のおばさんの姿が目に入った。堤防でもビニール袋とゴミ挟みを手にしたお年寄りの姿があった。その二人の姿以外、ここで昨晩、盛大に花火が打ち上がったことを思わせるものはもう何も残っていなかった。花火祭りの前日だった。新聞の折り込み広告の中にその宣伝のひときわ大きなチラシが入っていて、そこに「鹿島明神花火祭の起源」と題された短い紹介文が載っていた。鹿島とは島の名前で、私が今こうして海岸にやって来たのはその文章を読んだためである。
 それによるとこの御祭は1708年に始まったとされる。前年の宝永四年(1707年)に発生した大地震による大津波がみなべ沿岸の集落を襲った際、『鹿島のお山に怪火が現れ襲い来る高浪は次々と東西にわかれまして』とあるように、島が津波を砕き、この辺りの被害を軽いものにした。住民たちはその鹿島明神の霊験に感謝し、翌年より神恩奉納の御祭が始まったということである。大地震のあった宝永四年は富士山が大噴火した年でもある。その後安永年間(1772年〜80年)に花火奉納の儀式が加わり、1854年安政の大地震の際の大津波の被害も近隣の地域に比べ少なかったという。後に調べた資料に、津波の高さは鹿島のお山を二重、三重に重ねたほどの高さであったと記されていた。と、そこまでは感心しながらチラシの説明を読んでいて、はて、と思った。鹿島の姿が全く浮かんでこないのである。海沿いの国道を走る時には必ず目に入っていたはずなのだが、その形、大きさは言うに及ばず、いったいどの辺りから見え、どれほど沖合に浮かんでいる島なのかさっぱり思い出せない。いくら考えても、頭の中のみなべの海は、鹿島などなくても構わないかのようにただ茫洋と広がるばかりで、朝からこうしてみなべの海へ出て来たのは、第一には私の記憶からこぼれ落ちたその島を見つけるためだった。
 紀伊半島沿岸を南下する国道42号線が海沿いを走っている。みなべ辺りではその国道沿いに真っ直ぐな背の高いヤシの木が等間隔に植えられ、「やしの木通り」という標示もあり、ここが黒潮に面する南の半島であることを示してくれる。しかしこれらの南国情緒あるヤシの木たちは新しいものである。戦前までは「井比の松原(明治以前はなびきの松原)」と称されるほどの見事な松原が続く、いわゆる白砂青松の海岸だった。資料によると、戦後、海沿いの国道の開通とそれに伴う開発、地震や度重なる台風などの自然災害で松原の規模はどんどん小さくなり、辛うじて防風林として残っていたものも1970年代に松くい虫の被害を受け全滅したという。現在、海辺の小学校に移植された数本の松が背高く立派に育ち、戦前の景観を知る人たちが、松原の記憶と連なる若かりし頃、子供の頃の思い出を手繰り寄せるのを助けるかのように潮風を受けて校庭に立っている。井比の松原や昭和初期のみなべの町の写真を見たことがある。防波堤はなく、遠浅を思わせる砂浜と松原が海と陸を一続きにしている。大きさが変わったわけでもないのに、空と海が広い。今は民家や様々な建物がびっしり立ち並ぶ町も、そこに写る人家の数は1/3程で、後は桑畑が広がり遠くに岬や山や丘が見える。その人為の少なさ。それは〈町〉の風景ではなく〈陸地〉の風景だった。
 やしの木通りを過ぎるとあっけないほど簡単に右手に鹿島が見えた。波のない穏やかな灰色の海、手の届くほど近くにある島。それとわかれば、確かに今までさんざん目にしてきた島に違いないのだが、記憶からすっかり消えてしまっていたため、その島の姿は初めて見るもののように目に映った。シラスチリメン、一夜干し、と店の佇まいにしてはえらく大きな看板が出る小さな干物店脇の空き地に車をとめ、これが鹿島かと堤防のコンクリートに両手をついて真正面にある島を見た。周囲約1.5q、標高27m足らず、およそ7、800m先にある島。南島、中央島、西島と呼ばれる三つの山からなる鹿島も、ここからは西島が中央島に隠れて二つの山に見える。どちらにも木々がこんもりと繁っているが、島の縁はほとんど垂直の崖になっていて、浸食される地肌をさらしてすとんと海中に落ちている。山腹や頂に何か見えはしないかと探したが、釣り客用の為のものなのか、波打ち際に簡易テントらしきものが見えるだけだった。カモメが数羽飛び、ゆるやかな弧を示す水平線上を航行する大型船舶の黒く小さな船影が見える。外洋は晴れているようで、雲は途絶えぼんやりとした青い空がのぞいている。私が立つ堤防の下には小ぢんまりとした漁港があり、一人もしくは二人乗り程の漁船が二、三十隻、船着場に繋がれゆらゆら揺れていた。色褪せた漁協の帽子をかぶるランニングシャツとステテコ姿の何をするでもなく立つ老人の他には誰もいない。私は、ひとまず鹿島は終りにして、次に立ち寄ろうと考えていたもう一つの場所に向かうことにした。



第232話 海沿いの花火祭り(2)

 もう一つの場所というのは、この堤防近くの小さな神社である。海上の鹿島からは直線距離にしておよそ1km余りの位置になる。国道からも見える鳥居のすぐ先にそれはあり、確かその名前を鹿島神社といったのだが、その境内に入ったことはない。チラシに書かれた花火祭りの起源を読み、その祭りの対象が鹿島明神と称される海の島、鹿島であることはわかったが、まったく島の姿が浮かんでこなかったために、今から向かう陸の鹿島神社と海の鹿島が私の中でだぶってしまい、どちらも実体なく宙に浮いてしまっていた。それほど大きくない境内は鳥居の下からでもよく見通せた。海を見てきたせいか狭くさえ感じる。砂利が敷かれた短い参道と両脇のよく繁った木々、ほぼ長方形の敷地の正面奥に古めかしい社殿がある。車の中から私はしばらくそれを見ていた。境内を歩くつもりでいたのだが、小ぢんまりと整理されあっけらかんとして寂しくもある雰囲気に、歩いても何も見つからないような気がした。かといって、これでは何もわからない。何かあるかもしれないと、神社の裏手に続いていそうな細い道に車を入れた。社務所は閉まっていた。木々の繁みで中はよく見えず、アブラゼミが強く鳴いている。結局はぐるりと神社の回りを一周して鳥居の下にもどってきた。もう一度中を見渡したがやはり何も感じるものはなく、近くの町立図書館で郷土資料を調べることにした。
 細かい字を読む時はついに手放せなくなった眼鏡を、たいして役に立たない道具のように鼻の頭にひっかけて三冊の資料に目を通す。斜め向かいのテーブルには受験勉強らしき男子学生が一人、何冊もの参考書を開きしきりにノートに書き写している。資料によって私の中のもつれは消えた。
 まずは海の鹿島。少なくとも千三百年前から島に神社があったと推定され、その社殿は中央島と呼ばれる山の頂に残る。参拝するたびに海を渡らなくてはいけない為、対岸に拝殿を設け海上の明神を遥拝(こうはい)した。祭りの際の渡御は昭和三十五年より行われなくなった。次に陸の鹿島。明治十年に、町内の他社の本殿を移築し周辺の諸神社を合祀する。明治四十二年、海の鹿島神社を合祀、これをもって社号を鹿島神社と改称する。これが二つの鹿島のおおよそである。そして現在の鹿島神社がある場所こそ、かつて海の鹿島を望む拝殿があった場所なのである。さきほど境内を前にして何も感じなかったわけがわかった気がした。カミが神社という空間を舞台としてその役を演じきった時間の多さ少なさ、そんなものが私にも伝わったのだろう。今日は日曜日、前の席に新聞と数冊の雑誌を手にした初老の男性がすわった。が、すぐに心地よさそうな寝息が聞こえる。ほどよい冷房と広く静かな空間、格好の避暑地。目にとまる幾つかの資料を書き写し、一冊の美術雑誌を借りて外へ出たのは十二時を三十分ほど過ぎた頃だった。朝の曇り空は夏の晴れ空に変わっていた。もう一度干物店の横に行くことにした。
 防波堤の下の漁港には朝の老人の姿はなく誰もいない。久しぶりに照りつける強い陽射しに港のコンクリートがひりひりしている。周囲約1.5km、標高26.7m、面積2.6ha、図書館で得た数字をあてはめながら鹿島を見た。この島は一度開発されたことがある。時は明治三十五年、主人公は地元出身の貿易商、長岡佐介。島に遊んだことをきっかけとして、私財を投じて茶呑所、観月庵、倶楽部などいくつもの施設を作り、大正六年には「鹿島遊園保勝会」が発足し遊園地経営にのりだした。田辺、白浜間の巡航船も寄港したという。佐介が描いた箱庭のパラダイス。〈現代〉という額縁の中の鹿島は何の変哲もない小さな島だが、昭和初期の写真に見る遠浅の白い砂浜、雄々しく広がる緑の松原を合わせれば、月夜に浮かぶ風雅の島、怪火を発して高浪を砕く明神の島になる。戦後、中断していた経営を再開するものの、ジェーン台風、第二室戸台風によって長岡佐介の木造施設は大破し、井比の松原が壊滅するのとほぼ時を同じくして遊園地経営は終わった。跡形なく消えてよかった。それだけが残り、つまらない非難の標的になるよりは。

 ひょっとしてこの位置から陸の鹿島神社が見えるかと思い振り返ったが、人家が立ち並び見えるはずはなかった。かつて拝殿の地であったその神社からも海の鹿島は望めない。防波堤にさえぎられてそこからは水平線さえ見えない。あの神社の取り残された淋しさはそこにある。海の明神を祭る舞台装置にはやはり海がほしい。二つの鹿島を結ぶ見えない線を横切って国道42号線が走り防波堤が走る。新たな線が生まれ、一つの線が途切れる。〈途切れ〉、その暗示的な言葉の中身を考えようとする干物店の横に立つ私の目の前の国道を、止まらぬ時間のように、人を乗せて車の列が流れる。

 数日後、文房具類や仕事用の手袋を買うためにみなべの町へ出た折、確かめたいことがあったのでもう一度二つの鹿島に向かった。神社に通じる細い道の先に、買い物帰りらしき年輩の女性が一人、私が寂しいと称したその境内の前で立ち止まり向きを変え、真っ直ぐな姿勢で本殿を正面に軽く一礼する姿を見た。私は境内を歩いてみることにした。一段高い本殿にも上った。印象は変わらなかった。しかしその女性の姿は書き加えておかないといけないと思った。そうすることでこのエッセーを締めくくることが出来るように思えた。



第233話 干しの季節

 まだ夏は終わっていないけれど、もくもく湧き上がる真っ白な入道雲を目にするのが今年は少ない気がする。空を見上げ雲を眺める私の時間が少なくなっているのか、それともこの辺りでの入道雲の発生が事実少ないのか。今日の昼過ぎ、南の空にそれらしき大きな白い雲がむくむく湧いてきて、さてどこまで大きくなるだろうかと気を付けていたが、やがてべったり横広がりになり輪郭を崩してしまった。膨大なエネルギーが暴発する入道雲は見る分には面白い。陽射しは厳しいが朝夕は涼しく、木陰や物陰で受ける風の涼しさはガソリンスタンドのミノルさんが言う通り「もう秋風や」である。夜も窓を開け放したまま寝ているので、空が明るくなり始める頃には薄い掛け布団を手繰り寄せることになる。上下左右、裏表おかまいなしに蒲団を引き被り、枕元の携帯電話を見るとたいていは午前五時あたり。ああ後もう二時間は眠れる、と思って目を閉じる頃、梅農家の二代目ヨシ君やオサム君らは起きて仕事にかかろうとしている。夏は〈干し〉の季節である。
 大きな漬け槽で塩漬けにされた今年の梅を、ザラと呼ばれる、〈受け皿〉という言葉を短くしたものだと思うが、プラスチック製の平たい容器に載せ、谷水などを引き込んだ水槽でジャブジャブ水洗いをする。このザラ、一辺六十p余りのま四角の浅い入れ物で、底はザルに似て水が切れるようになっている。洗い終わると、細かい目の網が敷かれたザラの上に梅どうしがくっつかないようにすき間を空けて並べ直し、露天やビニールハウスの中で天日干しにする。数えさせてもらったら、一枚のザラに百個ほど、ピンポン玉よりも大きな梅が並んでいた。〈干し〉の日数は天候や梅の大きさで違ってくるが、およそ二日から四日ぐらいで、その間に一度、表面の乾き具合をみて上下くるりと梅をひっくり返す仕事がある。まんべんなく乾かすためである。朝早く二人が起きるのはこの〈返し〉の時である。
 日中まで放っておいては乾き過ぎる、それにハウスの中がとても暑くなって仕事にならない。干し過ぎると表面がカラカラになってしまう。そういう梅を見せてもらったことがある。その肌は干からびた油揚げの様で硬くなっていた。これを農家さんたちは〈油揚げ症〉と呼んでいると教えてもらった。梅をひっくり返すといっても、たとえばタコ焼きは一個一個千枚通しのような道具でひっくり返すが、干し梅はザラごとである。二通りほど方法があるそうだが、ヨシ君の場合は、梅が並んだザラの上に別のザラをかぶせて持ち上げ、顔の辺りで上下くるりと反転させる方法である。なるほどそうやれば百個ほどの梅をザラごと一度にひっくり返せる。簡単そうだが、私などがやれば、大切な梅がグシャリと片側にずり寄ってしまうような気がする。以前に比べると、天気の変化、特に急な雨の時にも慌てないですむビニールハウスを多く見かける。彼のビニールハウスには一度に三百二十枚ほどのザラを並べることができる。それを四十分かそこらで連続して返すのだから腰や腕がだるくなるというのもよくわかる。そうやって干し上がった梅は黄色いプラスチック製の十k用の樽に詰められる。もうそれは白干し(しらぼし)と呼ばれる立派な梅干しで、私はこれが一番好きなのだが、市販されているハチミツ味やカツオ味、コンブ味などの味付け梅はこの白干しにさらに手を加えたものである。
 樽の中を見れば誰が詰めたのかすぐ判る、という笑い話を聞いたことがある。梅の詰め方にも個性が表れるようで、特に溢れんばかりの個性は一目瞭然、万事おおらかな人の樽の中はやはりおおらかに、几帳面な人のそれは梅が円を描くように並べられ幾何学模様を作る。もちろんどちらも正味十kである。弁当に必ず添える農家さんから頂いた小梅の樽も、乱暴に取り崩すのが憚られるほど、きれいな模様を作って小さな梅が数珠玉のように詰められていた。「樽、揃った?」「今年は空き樽がなかなか回ってこん」、梅を詰めるさきほどの十k用の樽の多くは使い回しのもので、梅屋(梅加工業者)さんで空になったものが農家さんに回ってくる。しかし梅商品の売れ行きが鈍いと梅屋さんは樽のまま蓄えることになり農家さんに回す空き樽が少なくなってしまう。新品を買えば数は揃うだろうが、農家さん一軒で二千、三千、多くは五千を超える樽が入用になるから、これも存外大きな出費となる。その後、樽の手配がどうなったか聞いていないが、今日も道沿いのそこここの作業場で、干し上がった少し濃い目の肌色をした梅を一個一個ビニール手袋をはめた手でザラから取り上げ樽に詰める作業が続いている。川沿いの広いとは言えない平坦地に目をやれば、開かれた田んぼの稲の穂が重く垂れ始めている。
 まだ夏は終わっていないけれど、狭い原っぱの上空を、十匹ほどの赤とんぼがそろって頭を風上に向け、透明な翅で風を受け、前へツィー、後ろへツィーとスライドするように飛び、山ではクマゼミに替わってツクツクボウシが現れ、夜は、子供の頃その名前からいつも下駄箱を連想したクツワムシの一団がガチャガチャ、ガチャガチャと鳴いている。



第234話 シュロとカツミさん(1)

 夕方六時過ぎ、夕食にはまだ間があるだろうと思い、知り合いの農家さんを訪ねた。納屋の前には軽トラックとバイクが停まり、平屋建ての古いお宅の玄関戸や縁側に出る部屋の障子は開け放たれていたが、薄暗くなり始めた土間や部屋の中には誰もおられないようだった。錦鯉たちが泳ぐ勝手口脇の泉水から、そこに引かれて落ちる谷水の音がジャバッ、ジャバッと聞こえる。急用ではないので、また後日、と立ち去ろうとした時、背中の方、少し離れた所から、「おお〜、おお〜」という野太い声が聞こえたような気がした。家の前に開かれた何枚もの田んぼ、その一番奥、刈り取られたばかりの田んぼにご夫婦の姿を見つけた。稲の束を稲掛けに干されているところだった。また出直しますと大声で言う私に、いやいやもう終わりです、今行きますという返事があり、しばらくして、頭を白いタオルで包んだ日焼けした小柄なカツミさんが道を上がってきた。四十二年間、村会、町会議員を務め、昨年任期満了と共に勇退された人物である。公の場に出られる事が多いせいか、ですます調がよく混じる。地元の言葉を話せない私が相手だからかもしれない。「今年は実りが悪いです」、しかし、明日、明後日には刈り取られるだろう頭を垂れた稲の穂は、もうその姿だけで充分豊かであるように私の目には映った。その中の一番手前の田んぼの稲は他と違って背が高く穂も緑がかっていた。「その田んぼは匂い米です」、玄関を開けて一歩中に入ると、ああ今日は匂い米を炊いたな、とわかる程香りの高い米で、二度か三度、その香ばしい茶粥を御馳走になったことがある。いったいあの米の香りの成分は何なんだろうか。
 お伺いしたのは、昼間の話で聞きもらしたことを教えて頂くためだった。「シュロの事、もう少し聞かせてもらいたいと思ったので」、「はい、どうぞ、家の中でもいいですけど、こんな湿気のある夕方は縁側の方が涼しいです」、私は縁側が好きである。私が生まれた家にも小さな縁側があって、そこは幼い頃の遊び場だった。部屋とも廊下とも庭ともつかぬ自由な空間。こげ茶色の板張りの縁側に腰を下ろした。木は使われて年月を重ねるとどうしてこんなに美しい艶を生むのだろうか。坐った傍にお茶に似たものが干されていた。「ああ、それは家内がハブ茶(エビスグサ)の葉っぱを摘んできて干しているんです。実を焙じたのがハブ茶ですけど、葉っぱも香りが良いと聞いたんで」、縁側から少し歩くと、一列に畑に植えられたエビスグサがどれも小さな黄色い花を咲かせていた。

 清川の集落を走ると、所々、ほんとにぽつんぽつんと、シュロの木が道端や川べりの空き地に立っているのが目に入る。ヤシの木を小ぶりにした高さ六、七mのシュロ、実用のために植えられたものだろうが、タワシぐらいしか知らない私は、今は忘れられた木のように為ん方なく直立しているその木と清川の人たちとのつながりを知りたいと思った。それを知ることは、どこまでも間接的でしかないが、私とシュロ、そしてここに住む人たちとをつなぐ。そこで昼前にカツミさんからいろいろ教えてもらっていたのだった。シュロの幹の上部にはシュロ毛と呼ぶ茶色い繊維質の毛がからみ合って生える。それを年に一回剥ぎ取り、乾燥させ、和紙の原料となる顔皮などと一緒に山里の天産物を扱う業者さんに買ってもらっていたということだった。またワラ縄を編む要領でシュロ縄を作った。それはもっぱら日常の道具としてで、軽いが硬く、丈夫で水に強いその縄は、ワラ縄では到底間に合わない水桶や肥桶を提げる縄として、田んぼを耕す唐鋤と牛を繋ぐ綱としても使われた。面白かったのはハエ叩き、硬くて長い葉柄ごとシュロの葉を採り、細いその葉を割いてうまい具合に手の平のような形に編みハエ叩きにした。硬い葉柄がそのままハエ叩きの棒の部分になるわけである。そんな風に、シュロの毛を現金収入のささやかな足しにしたり、縄をなったりしていたのは、およそ昭和三十年代までだということである。私が小学生だった時代、それまでの細長い決まりきった箱型のフデ箱がいつの間にか様々なデザインの装飾性の高い大型のものに変わっていったのを思い出した。話を聞かせて頂き、シュロが所々に残っている理由はわかったのだが、その当時の清川の風景がどんなものであったか、私はうまく思い描くことができないでいた。まさか、辺り一面、シュロの木が植わっていたわけでもあるまいし。
 夕方の涼しい風が通り始め、マツムシやコオロギの声がはっきりと聞こえる。「この家の回りにも四本ぐらいありました。みんな、家の側や手近な所に二本、三本と植えていたんです。後はほとんど田んぼと雑木山(ざつぼくやま)で、梅畑も植林もなかったです。産物がなくて、生活は苦しかった。たいていは炭焼きをやっていて、あちこち、那智や勝浦の遠くまで炭を焼きに出て、盆正に帰ってくるんです、この前の道を」、カツミさんは車の通る川向うの道に目をやった。その頃は牛が通れるほどの細い道であったという。「行った先で炭焼き乞食って言われた人もいて、小学校のね、子供の身なりを見るとすぐ分かる、ああこの子は炭焼きの子やと」。田んぼに残って仕事をされていた奥さんがようやく上がってこられた。今年で七十九才になるカツミさん、そういう清川の生活を何とか良くしたいと思い、三十六才の時に共産党の議員さんとして初当選を果たし、以来四十二年間、村の行政に関わることになった。



第235話 シュロとカツミさん(2)

 「前のこの植林も背が高くなって、朝、陽の差すのが二時間ほど遅くなりました。尾根に沿うように、こう昇るんで」と腕を斜めに動かせて朝陽の軌道を説明するカツミさんの家の正面の山も元は雑木山(ざつぼくやま)で、その山裾は今は梅畑になっている。炭焼きを教わったフミさんの記憶では、ガスが各家庭に普及した昭和四十年頃、もう木炭は駄目だということになり、それまでは雑木も炭にしていたが、備長炭の原木山や雑木山が次々と植林に変わり、炭焼きをやめる人も少なくなかったという。炭焼き仕事を離れ、大阪の工場に出稼ぎに行ったという話を聞いたことがある。それは数字にも表れ、昭和四十年の和歌山県の木炭生産量は昭和三十五年の約半分近くに減っている。おそらくこの時期は、全国各地の山村から炭焼き仕事が消えていった時でもある。主な収入源であった木炭から新たな産物へ移行しようとする時期、その端境期の植林事業は確かに山村に、清川に、一時であっても潤いを与えた。どうしてこんな所にと思うほど生育条件の悪い谷間や、乾燥し痩せた斜面に植えられた不健康なヒノキや杉を見かけることがある。枯れて立つ木の骸が混じるやせ細ったヒノキや杉が立ち並ぶ様は、生気のない冷たく寂しい光景である。けれども見方を変えれば、材として売れる五十年後を夢見つつ、開墾、苗の植え付け、下草刈りなど、今この時の仕事を得、補助金というお金が回ってくることで、豊かではない山村の人たちが自分たちの生活を潤そうとした懸命さ、言易えれば、個の行為の情の部分の痕跡と見ることもできる。
 それをさかのぼること十年、木炭に代わる燃料として石油、プロパンガス、電気などが使われるようになった昭和三十年の前後から、やがて訪れる木炭需要の減少を察知してか、清川の人たちは養豚、養鶏、早生温州みかんなど新たな産物を作り出そうと動き始めている。がこの時、当然入っていてもよさそうな梅はどういうわけかその候補には上がっていない。今は同じみなべ町内の上南部地区はその頃はすでに梅の産地としての形を整え、『昭和二十一年、上南部村青年団が文集〈梅郷〉を創刊する』、『昭和三十六年、梅干し好景気にわく』などの記載も見られる。その上南部に住む農家のツネさんから以前、「この辺りは昔、炭もない桑畑だけの貧乏ったれの村でな」と聞いたことがある。何もない分、又貧乏ったれを居づらくさせもする近代を分配して走る鉄道の駅がある田辺やみなべの町に近かった分、経済的豊かさへの渇望が切実で、梅にかける必死の思いがあったのだろう、明治三十七年日露戦争の頃、この地域では集落単位で梅畑が開かれている。清川が木炭に代わる新しい産物を求めようとした時、今は車で三十分もかからない二十q足らずの隔たりにある上南部ですでに主産物となっていた梅にどうしてすぐに取り組もうとしなかったのか、私は疑問に思った。
 「それは、何より清川の人たちの気質が大きいと思います。良く言えば我慢強い、無ければ無いで我慢する、おかずの種類を減らすとか、味噌だけでご飯を済ますとか、そういう辛抱強さがあって、我(わが)らは我らのやり方で今まで何とかしてきたんだからと、なかなか他のものを受け入れようとしない、そんなところがあるんです」とカツミさんは笑った。すでに昭和二十九年には上南部村、高城(たかぎ)村、清川村は合併して南部川村となっている。その八年後の昭和三十七年、国の農業構造改善事業の指定村になった時、力を注ぐ主力産物として上南部は梅、高城はハッサク、清川は早生温州みかんを選んだという記録も、この三つの旧村がそれぞれに独立独行の思いを強く持っていたことをうかがわせる。大雑把に示せば、二級河川南部川の下流域が上南部、中流域が高城、上流域が清川となり、現在は広い道路によってつながっているようにも感じられるが、地形的には今も、峠や川に迫る急峻な山によって隔てられている。その地理的位置関係や、歩くのが主な移動手段であったことを考えれば、私の感じる以上に、それぞれが没交渉の独立した地域として、生計の立て方を軸にし、その習俗や気質を三者三様に形成し色濃く保っていたのだろう。今でもこの三つの地域の人たちの話し言葉にはわずかな違いが残っている。ハッサクを選んだ高城、早生温州みかんの清川、その後の全国的な柑橘類の生産過多に加え、梅の価格が右肩上がりになってきたことによって、共に梅を主とする農業に転換し、今は三地区そろって〈みなべの梅〉を支える産地となっている。
 「こんな暗い所で」と言いながら奥さんが、カツミさんにはお茶を、私にはアイスコーヒーを勧めて下さった。「うちには冷たいものがなくて、コーヒーはちょうど冷蔵庫に入ってあったんで」、頂くとそれはいつも私が飲むものとは違い、私はお茶よりコーヒーの方が好きなのだが、砂糖とミルクが沢山入っているのか、飲んだことがないほど甘ったるくキャラメルに似た味がし、それがなんとも美味しく、その〈縁側コーヒー〉は私の乾いた喉をとても喜ばせた。二人の話に加わることなくすぐに台所にもどられた奥さん、後で知った事だが、昭和四十五年に村営の清川保育所が出来る少し前、行政の重い腰にしびれをきらせ、保母資格を持つ彼女が中心となりその前身となる私設保育所を開いた行動の人でもある。
                  (続) 



第236話 シュロとカツミさん(3)

 人口九百人前後の清川は幸いにして梅と備長炭を持つ。しかし紀伊半島のより奥の集落や、町と町の間で取り残されたようにある耕地面積の少ない農村はどうか。『一村一品』という掛け声を数年前まではよく耳にした。しかしそれが可能な地域は限られる。「山が動けば」とカツミさんが言った。「雑木を伐って1t8000円で売れれば、この辺りの雑木山(ざつぼくやま)にも人が入るでしょ。輸入材があるのでパルプには無理なんで、バイオエネルギーの原料とか、現代の科学技術とうまい具合に組み合わせて値がつけられるようになったら奥の方の人らももっと元気になります」、カツミさんは仰ぐように周囲の緑の山に目をやった。そう山が動けば、間伐材をはじめとして、伐採した雑木の材が一定のゆるやかなペースで売れるようになれば、これといった産物のない山村は助かる。立ち木を伐採しても雑木山は必ず再生する。むしろ日常的に、定期的に人の手が入ることで、優勢な種や成長の早い種が伐採され、里山の植物や動物の多様性はより豊かに維持される。山村の面持ちを残す清川でも、多くは年輩の人たちだが、サカキやキノコを採りに気軽に山に入る。そのほとんどの山は、特定の材を対象とした備長炭を焼く者にはほとんど価値のない雑木山である。そういう山がもう少し、そこに住む人たちに経済的潤いを与える存在となればいいのだが。
 山村の農業も状況は似ている。一年を通して様々な作物をこまごまと育てる農業、それは四季に恵まれた米や麦を主とする日本の農業の原型だろう。その農業の原型が、私の父母もそうだが、町に住む人たちが近くの農地を借りてあれやこれやの作物を、育てる楽しみ、食べる楽しみで作っている姿にあることは一つのアイロニーでもある。楽しみとしてしか成り立ち難くなっている農業の基本形。たとえば市や町を一つのブロックと考え、そこに機能する網の目のような地産地消のシステムがあれば、細かな流通網を持つ宅急便の会社や地方の郵便局がそういう事業に乗り出してもいい、そのような日常的に機能を果たすネットワークがあれば、年間を通じて雑多な作物を生産する農業もその本来の価値を示せるのではないだろうか。安売りのスーパーマーケット、深夜も開いているコンビニ、様々な流通形態があればこそ様々な形の農業が可能になる。「このままでは山の奥には誰も住まんようになります。人が住んでこそ、です」、カツミさんの言うとおり、人の生活がそこにあってこそ生まれる田舎の洗練された豊かさ。
 縁側に座り込んですでに一時間近くも経っている。私の質問に一つ一つ丁寧に、時には脱線もするその話は面白い。けれどもまだ夕食前、そろそろ暇をしなくてはいけない。議員さんとして活動された四十二年間で悔いが残る事が何かもしあれば、と最後の質問をする私の言葉が終わらぬ内にカツミさんは大きく頷き、こう話された。「あります。長い間議員をやらしてもろうてきたんですけど、ほんとにこれで清川は生きやすくなったんやろか、そう思うんです。便利にはなりました、梅も出来ました。それは嬉しいことなんですけど、いや待てよ、ひょっとしたら生きにくうなったんと違うやろか、そんな気もするんです。今日熊野さんは気遣って夕方ここへ来られたでしょ、でも昔はね、それが仕事最中の昼間でも、田んぼの畦にどんと腰を下ろして二時間でも話をしてた、それを見た人も、あの人ら仲良う話してはるわ、ってぐらいで。昔は一生懸命よう働きました。でも休みの日ものんびりする時間もたくさんあったんです、今よりもっと多かった。今は何かにいつも追われてるような、耕運機に追われ、経費に追われ、時間に追われ」。
 現代と比較してカツミさんの記憶の中に浮かぶ清川の姿。それはシュロ皮を剥ぎ、炭を入れるダツと呼ばれた俵を編んだりした頃、無ければ無いで済ませた時代。その時代を今よりおおむね生きやすかったと考えてよいかどうか、私にはすぐには決めかねる。明確に比較できる別の時代を生きたカツミさんが抱く『現代』への疑問。物質的豊かさという意味合いでは一様の現代しか知らない私も、この『今』を自問自答し続けることでその幾分かは共有出来るように思える。何を疑い、何を導き、どう現すか。とことん突き詰めれば、それは楽しく笑う私の時間を多くするためである。言うまでもなく、何を楽しく嬉しく思うかは私に拠っている。無ければ無いで済ませた清川の人たちが辛抱強くあれたのは、一つには、それにつり合う楽しみや喜びを貪欲に見つける術を手にしていたからでもある。畦道に飛び出してきた蛙の面、土煙をあげてまくれっ飛ぶ(転がり飛ぶ)木の様、朝夕の雲の色、その年初めて口にする菜の味、仕留めたシシやシカの肉の味。
 ともかく今日はこれまでと席を辞し、近くに停めた車の横、縁側の先に立って見送って下さるカツミさんにありがとうございましたと一礼すると、薄暗がりの中、「自分の生活ぐらいは救えるかと思うて長い間やらしてもろうてきましたが、とうとう救えませんでした」とカツミさんは笑って手を上げた。いやそんなことはない、きっと多くの人が頼りにし、救われたはずである。今一度一礼し車のドアに手をかけすっかり暗くなった空を見上げると、頼りなげに光ってはいたが雲の向こうに確かにある数個の星が目に入った。シュロの幹は硬い。枯れても十年、二十年、朽ちずに立つ。その硬骨はカツミさんという人物そのもの。