木の国在住記 FILE9

                    熊野勉

第237話 エスペンとアレキサンドラ

 午後五時を過ぎれば夕焼け空になる。窯場からもわずかだが西のその空が見える。夏はあまり夕焼けを見た覚えがない。夏の六時頃ではまだその時には早く、ようやく暮れ始めた頃にはとうに私は家に帰り、梅畑の土手が見える東向きの部屋でたいていは机に向かっている。昨日は窯へ帰る途中、きれいな夕焼けの空を見た。少しの間車を停めて眺めた。快活なオレンジ色のその空は充分見事だったが、それよりもそこに浮かぶ五つ六つ横一列に並んだ墨汁のようにまっ黒い小さな雲に目がいった。その時その場だけの混じりっけのない黒。沈む太陽を追ってどんどん西の方角へ行き、それらの雲を追い越したあたりの海の上や陸地から太陽を背にして見上げれば、それらは光を存分に受けたまっ白な一列の雲となる。
 この二日間は皆伐を頼まれた小さな山の伐採に午前中をあて、いずれも昼過ぎからの口焚きになっている。梅の作業場を拡げるために造成する計画ですべての木を伐ってほしいとの事、備長炭の原木である樫やウバメも多くはないが混ざっていてありがたく引き受けさせて頂いた。いつもは朝から口焚きを始め夕方の五時、六時で区切りとするが、昼を過ぎて始めた分、夜の八時や九時頃まで続けることになる。といっても、空が暮れ始める頃からは、ただ窯の口に木をくべて火を絶やさないようにするだけの暢気な残業である。気が向けば、本を読んだり書きものも出来る。六時半ともなると窯の辺りはすっかり夜で、月のない今夜は真っ暗である。車で清川の道を走ったとしても、所々にある街灯以外はやはり真っ暗で、ぽつんと離れてある一軒家やかたまってある家々の灯りが一番明るい光である。灯りの下に人がいるということが、夜の暗さに強調されてやけにあたたかい。
 足元に明るい薄茶色をした野ネズミが近寄ってきた。イスに坐ってじっとその様子を見る人間の気配には気付かず、長靴の横で一度立ち止まり、彼にとっては充分広大な窯場を一気に横切り積んである雑木の下にもぐりこんだ。時計は八時。木を伐採している時と同じように、ものを書いている今のような時も、その時間の過ぎるのは早い。キーホルダーの裏側に組み込まれた寒暖計を見れば18℃、その数字は思ったよりも高かった。四角いキーホルダーの表側はノルウェーの国旗、赤地に白の縁取りの青い十字架が描かれている。エスペンとアレキサンドラからの贈り物である。
 二人はノルウェーの人、約一か月の日本滞在の最初の地として、紹介されて窯の真上にある旅の宿〈紫音〉さんを選んだ。エスペンはエンジニア、アレキサンドラはその会社の経営陣の一人だったように覚えている。グラウンドで野球をする中学生たちの姿を、窯へ上る坂道から眺めている背の高い二人に声をかけたのがきっかけで、二泊三日の滞在の間言葉を交わすようになった。そのほとんどが彼らからの質問となった。炭焼き仕事の事、清川の事、日本の子供たちの事、初めて訪れた日本への知的な好奇心を感じた。困ったのは日本の人たちの信仰の対象について尋ねられた時である。この国には八百万の神々がいる。仏教やキリスト教だけでは話が足りず、新規参入のカミ〈現代科学〉は別として、山のカミ、海のカミ、田のカミ、家屋敷に宿るカミなど、いわゆる民俗信仰のおおよそを紹介しようとしたのだが、そのカミはGodではない。苦しまぎれに私はsoul(魂)という単語に頼った。アイヌ語のカムイ、それは人を取り巻くあらゆるものに宿るカミを指す。祖母が語った13の物語を『アイヌ神謡集』として日本語に訳し19歳で逝った知里幸恵さん(1922年没)の感性は、日本語で書いたその序文で、カムイの概念を〈神〉という単語には託さず〈自然〉という言葉で表した。
 即席ながら私もそういうことを説明したかったのだが、果たしてsoulが適していたかどうか。それともう一つ、時制が気になった。諸々のものに心性を付与することにより、それらとの対話や交流の回路を開き、仲良くしたり仲直りしたり、つかず離れずの間合いをはかったりといった人の心の在り様を現在形で表してよいかどうか。確かにこの国の人たちの生活や祭祀、儀礼伝承の内にそういう心持ちを今も見受けることができるから現在形で差し支えないのだろうが、それは過去の余韻としての現在形か、それとも未来に続く現在形であるのか。そんな事が気になりながら話したので、聞く側のエスペンも曖昧さを感じたに違いない。説明不足の穴埋めに別れ際、The
JapaneseだったかJapanだったか、ライシャワー氏の著書を手渡した。岡倉天心が英文で綴ったTea Ceremony(茶の湯)もと思ったが見つからなかった。青い十字架のノルウェー国旗をあしらったキーホルダーは二人からのそのお礼の品である。
 明日も今日と同じ仕事になる。後三日ほどで皆伐完了のめどがついた。先日、その山でチェーンソーを鳴らしていたら近くのおじいさんが顔を出し、「樫もあるからウチの梅畑の上の山も伐ってもらえんやろか。太うなってしもうて年取るときつい。いつでもええから伐っておくれよ」と声をかけてくれた。一段落したら私の手に負えるかどうか見せてもらおう。時刻は午後九時、そろそろ口焚きも終了、軽い空腹感を覚えた。



第238話 手書きの日々

 パソコンが全く起動しなくなって約四カ月。何かのまじないでひょっと動き出すかもしれぬと、今もそれは一方の机の上に鎮座している。けれどもパソコンに詰められた科学の逐一を解明するよりそんなまじないを会得する方が途方もなく難しいにきまっている。その内修理に出すか新しいパソコンを購入するか、ネットもメイルもあまり利用しなかった私だから、新しいものといってもワープロ機能と原稿等の送受信機能でもう充分で、それも延び延びに、というよりは仕方なく始めた手書きに満足し始めた今、しばらくパソコンは必要ないように思えている。手書きの良さを知ったということではなく、私の日々の勉強量ぐらいなら手書きでも何ら支障は出ず、それはこれまでのパソコンの使い方がいかに貧しかったかという証でもある。パソコンの前はワープロを使っていた。だからすべて手書きとなるのはおよそ二十五年ぶりで、そうなって痛感するのは少なからず漢字が書けなくなっていることである。すらすら漢字を書けることが立派だとは思わない。かぜを〈風〉と書けようが書けまいが身に吹く〈この風〉は掴めるだろうし、ものごとを見つめ、その根本に触れも出来よう。ただ困るのは忘れてしまった漢字を書こうとするたびに文章が一旦停止することである。人は得たものを捨てられないように出来ている、とは誰の言だったか、なまじ以前は書けていたという思いがあるから、喉に何かつまらないものがひっかかった様で、先を急ぎたいのに信号待ちになった気分でやむなく漢和辞典を引く。キーを押しアルファベットを並べる英語の単語の綴りは忘れないが、ペンを持つ手が情けないほど強張った。頭の中に現れる綴りのスピードを追えない手に気ばかりが急ぎ、結果、それらしくはあるがeが抜けたりtが重なったりと出鱈目な単語を書き連ねることになった。
 大まかな事項に分けて常用するノートは八冊。日々の備忘録的なメモ書きは裏面白紙の新聞広告を切りそろえ、部屋と車と窯に置き、原稿などの下書きには以前いろいろな会議でもらった今は用済みのプリントの裏面を使っている。書き直したり書き加えたりするのがわかっているから最初からまっさらな紙は気がひける。それを使うのは清書の時である。原稿用紙は使わない。あの几帳面なます目にきちんと字を入れるのが今はかなり苦痛で、それはとても我慢できない。字数のわからない紙だから、私の不定形の字が一枚に何字ほど詰まっているのか不便さも感じたが、慣れた今はこの位だと見当がつく。パソコンを機能的に使うことに熱心でなかった私には、どこでもいつでものメモ用紙に走り書きをし、少し大きめの机の上では、これは実は四人掛けのテーブルで、ノートやファイルを何冊か広げあちこちに書き込む作業の方がはるかに臨機応変でコンパクトな作業に感じられる。いよいよ私とパソコンの付き合い方がいかに貧弱であったかが浮き彫りになる。
 似合う似合わぬということもある、言い訳ではなく。乗用車よりは軽トラック、お茶よりコーヒー、レストランや宴席よりも小ぢんまりとした店や駅の食堂でパスタを一人で食べている姿の方が自分には合っていると思うし落ち着きもする。大きな勘違いだと言われてもこれは仕方ない。大いなる勘違いも飽くなき繰り返しでスタイルになる。手書きに感じる心地良さ、どうもその辺りの感覚もあるように思える。
 それに手書きの余禄が一つ。ノートに書いた文章を、自分のものも他からの抜粋も、以前より多く見直し考え直すようになっている。パソコンの画面上に整然と並ぶ美しい明朝体のフォルムに目が眩み、貢物でもするかのように文字を打ち込む作業にどうやら私はかまけていたようである、打ち込めばひとまず完了とばかりに。美形のその明朝体に比べ、時に解読不能な私の字ではそんな幻想は起きづらく、宙ぶらりんは宙ぶらりんのまま、私の再考を待っている。良いことばかりではない、先々解決しなくてはいけない問題も一つ。それは机とするテーブルの上が徐々に本やノート、ファイル等で占領されつつあり、足元にも十冊ほどの事典が立ち並ぶという、つまり手の届く範囲内にものが寄り集まって来る現象が、これはこれでとても機能的なのだが、起きつつあることである。今のところ机の上は半分ほどのスペースが空白地域として確保されているがと隣の机を見ると、もはや自力では動くことのないデスクトップ型のパソコンがすまし顔で広い場所を占有している。処分しようか。いやしかし、内蔵された実に多くの機能が日の目を見ず、故障しがちの晩年には目を覚ませとばかりに私に何度も小突かれたパソコン、やはり一度は修理に出してけじめをつけないとこのままゴミではあまりに不人情、と思いつつ、どうにもこうにもスペースがなくなるまではきっとこのままだろうとも思う。そんな状態が私に似合っている?、いやそれは単に私の面倒くさがりの仕業である。



第239話 モビール

 夜七時すぎ、東の空、仰角およそ50°に満月。現代の月でもウサギがモチをついている。意識の産物に過ぎないその姿を月の陰影になぞる時に感じるずっと昔から同じ姿でいるお馴染みさんに会ったような安心感。それに解放感。視線が一時地上を離れ遠く遠く外へ放たれるような、その空間を一本の直線になってどこまでも伸びてゆけそうな解放感。そんな時、永遠という言葉が習い性のように浮かぶ。かつて永遠と一体だった架空の宇宙はもうない。電波望遠鏡によって人間の現実は宇宙の果てまで届こうとし、その先も理論にもとづいた仮説によって説明しようとされる。私が想うのも永遠ではなく、永遠という言葉、形而上の永遠。現象の世界に住み、この身も生まれ死ぬまた一つの現象である私がそれを想うのは一つのバランスである。現実に傾いた姿勢をしばし平衡にもどすことができたかのような安堵感。炭焼きという肉体仕事はそれとは逆向きに作用してくれているのだろう。まるで天井から吊るされたモビールのような意識の構造。人の姿と狼の姿を行き来した彼のそれもきっとモビール。百年後、二百年後、地上に生まれる新しい人たちは、その時代にも永遠という言葉が生きているなら、それを何に仮託するだろう、やはり星か、それとも。
 夜はしだいに冷たくなってきている。昨夜、富士山麓の町にお住まいの親しくさせて頂いている陶芸家の方と電話でお話しする機会があった。富士山がもうまっ白であることを知った。東北の平野部に初雪が降ったニュースを少し前に耳にした覚えがあり、富士山にもひょっとして初雪がとお尋ねしたのだが、もうとっくに真っ白ですということで、少しわくわくした私の予想は見事に外れた。二日後、お贈りした炭のお礼にと、炭を飾るための円筒形の陶器二点、富士山の写真、そして黄粉をたっぷりまぶした信玄餅が届いた。モダンと枯淡という言葉が浮かんだその陶器はしばらく何も飾らず机の上に置くことにした、うっかり筆立ての代わりにしないこと。十一月四日の富士山は中腹までがまっ白だった。前景に見る紅葉の赤、大気の青、頂から左右に流れる稜線。絵に写真に映像になった富士山、定型の美。いつも均整のとれた姿を見せるその山、見慣れているために見えなくなっている何かがあるように思え、その写真もしばらく机の上に置くことにした。
 届いた小包を開け、写真を見、ああこんなに雪が積もっている、と思うのとほぼ同時に、秋葉原で七人を殺害し十人に傷を負わせた青年もこの山の麓の別の町のマンションに住んでいたことを私は思い出していた。事件報道の中でその事を知った時、彼は富士の山をどんなふうに見ていたのだろうかと思った。見とれ心を和ませたのか、その端正さゆえに毛嫌いしたのか、巨大な山容の圧迫感が苦しかったか、日々目に入ったはずのその山と彼はどのような関係を結んでいたのか、それを考えた。今私は、彼は人だけを見ていたのではなかったか、と思っている。人は人の中で生きている、家族、友人、地域、職場、立ち寄った店、時に情を通わせながらそこに自画像を求め、そして作る。しかしその数よりもはるかに多い〈もの〉の存在の中に生きてもいる。それらとも関係は結べる、別の表情を持った自画像が現れもする。彼にはおそらく富士の山は見えなかった、何の関係も生まれていなかった。人だけに求めるのは淋しい、ものだけに求めるのも淋しい、それではモビールはひしゃげる。人と〈もの〉のあわいで、これは私の執着である。人でなくてもいい、彼が〈何か〉と和解していたなら。苦しければ逃げていいとも思う、それはそれでタフな事なのだが。
 明けて冷たい朝、戸口を出ると草や屋根瓦や道といった私の前の景色は夜に静かに降りた大気の水分ですっかり濡れている。窯の辺りも同じで、積んだ原木や口焚きの木、地面に張り付くオオバコ、ちょっと背の高いヨモギ、それに風に吹かれて飛んできた穴だらけのサクラの落ち葉やすっかり色が抜けて蒼白のススキの枯葉など、みんな濡れている。こんな朝はたいてい、どこかの湿った田んぼから野焼きのまっ白な煙がもくもくと昇っている。アラジンの魔法のランプから現れた巨人。今日は昼過ぎまで大きい方の開墾山で伐採、それから窯へもどっての口焚き。今頃はもう、山の裾に土を運び込むダンプが走り始め、ユンボのエンジンが低く力強い唸りを立てているかもしれない。



第240話 人間の目

 ときどき、月に一度か二度、鯖の缶詰が食べたくなる。普段は食べることがないのに何日か経つと、ああそろそろと思う。他の缶詰に手は伸びず、それは鯖でなくてはいけない。特別なものではない、ごく普通にスーパーなどで見かけるものである。美味しいと思う。少し濃い目の味付けが苦手な人もいるだろうが、それは子供の頃の台所の水屋に見つけたパイナップルや桃の缶詰のような存在である。そんな日は、山へ行く途中で日用雑貨や農作業の簡単な道具、資材を置く小さな店でそれを買い、昼の弁当のおかずとする。一缶140円のスペシャルメニュー。木を伐っている最中もときどきザックの中の鯖缶を思ってうれしくなっている。山の斜面でやわらかく煮た切身をほおばり、これはどの海で獲れたのだろう、煮る鍋はどんなに大きいのか、缶に切身を隙間なく詰めるのはパートの人たちの手仕事だろうかと思ったりもし、今や缶詰工場は私が行きたい場所の一つになっている。
 先日も、久し振りの鯖缶だと店に立ち寄ると、堂々とした体躯のお百姓さんが一人丸イスにすわり、お店のおばさんと話をしていた。〈ルオーの農夫〉と私がひそかに呼ぶお百姓さんである。ルオー(1958年没)は二十世紀を代表する画家として知られ、数多くのキリストの絵から二十世紀唯一最大の宗教画家とも称される。彼の絵は少ししか知らない。人間の内奥を見つめて描かれた娼婦や道化師などの絵に混じって農夫の絵があったかどうか。私がそう呼ぶのは印象からである。ギョロリとした目、どっしりとした鼻、色黒い顔、大きくお腹が突き出た巨体、吊りバンドでぶら下げたダブダブズボン。その輪郭の強さ、存在感の濃さが、ルオーの絵の厚みのある色彩と太い線に結びつく。多くは素足で畑に立ち、鍬に両手を置き、通り過ぎる車をギョロリと見る姿は、畑の守り神、土の神。しかし言葉は、「どこで伐ってるんや、木を積んどるからな」、「ワシはもう煙草はやまった(やめた)から」と普通(失敬)の親爺さんである。近頃は両の膝を悪くされているのか、杖は手離さず、時には膝まずいたまま這うようにして作物の世話をされているのを目にする。山への行き帰りには必ずと言っていいほど彼を畑に見る。その姿はその背景なしには成り立たず、その背景も彼の姿なしには成り立たず、それはキリストの絵と信仰が切り離せぬものであるのに似て、風景そのものを体に取り込んでしまったような見事な存在感を発し、〈ルオーの農夫〉という尊称を私は口ずさむ。
 手押し車に鎌をのせ畑に通っていた小さなおばあさんはつい最近九十四歳で亡くなった。〈ルオーの農夫〉の畑から少し奥へ上ったゆるやかな登り坂をおばあさんは夕方よく歩いていた。眠るように静かな最期だったということで、この山と野と道の全部の色や形や匂いをその身に染み込ませ、とうとう最後にはこの空気の中に溶けこんでしまったような、そんな思いがした。
 山と窯を結ぶ道、見知った人たちが働く。畑仕事をする人、すれ違う軽トラックにダンプ、大きな丸ノコで材木を挽く製材所の音、梅の倉庫からリフトに乗って出てきた二代目、立ち話をする若い奥さん、私は前へ進む力をもらう。そして思う。なぜ人はこうまでその背景と一つになれるのだろうか。瓦礫と化した戦火の町と銃を手にする人たちの違和感のなさ。それは私の目の錯覚なのか。
 道の途中、道幅を広げるために川の流れを変える川変えの工事が真っ最中である。日々進む工事、石をていねいに積み上げ水の新しい通路が作られてゆく。通り過ぎる時に横目でそれを見るだけでも面白い。ちょっとした石の建造物が出来上がってゆく。飛鳥の女帝、斉明天皇も石の建造物に執心した。ヘルメットの下にちらちら見える顔はたぶんみんな兼業農家の人たちで、彼らの姿もこの時は工事現場にきっちりおさまっている。書類などに記す〈土木作業員〉という名称は仕事の内容を説明しても、その根本は伝えてくれない。川原で石を手にし、運び、組み、ユンボを操縦し、設計図に目をやる彼らはみんな〈作る人〉、兼業農家のキヨシさんは「ワシは土木も好きやからな」と言っていた。
 車を走らせ様々な人やものの間を通り抜けながら、セザンヌはおそろしく強い目を持ち、サン・テグジュベリは大きなどんぐりのような目でやさしく深く、西脇順三郎の目はユーモアを含んだ鋭利な果物ナイフ、晩年の小川国夫さんのそれは静謐だったと、そんな人間の目を思ったりする時もある。



第241話 「まいど」

 携帯電話の呼び出し音が鳴る。清川の住人の名前が画面に表示されている。通話開始ボタンを押すと聞きなれた威勢のいい声がいきなり「まいど!」、それに応えて私も「まいど」。感謝の気持ちを伝える〈毎度おうきに(おおいに)ありがとうございます〉を最短にした〈まいど〉。しかしさきほどの電話、のっけからお礼を言っているのではない。それは顔を合わせた時の万能のあいさつ言葉、もちろん、いや多分、家庭の中は別にして、おはよう、こんにちは、こんばんは、元気かい、などの代わりをする。人によっては〈もしもし〉の代わりもさせてしまう。女性はたいてい〈まいどおうきに〉である。若い女性も、話す機会が皆無に等しいためよくわからないが、地域の生活に重心を置くにつれて使うようになるのだろう。なかには「まいど、生けっとるか(生きてるか)」というのもある。但し人を食ったこの台詞は真面目なくせにちと口の悪いある人物固有の照れ隠しも含んだ決まり文句である。大勢が集まる会合ともなると、会場の中や入口付近のあちこちでひとしきり「まいど」が飛び交い、それが一段落した頃に会が始まる。そして散会となると席を立ちながら、あるいは駐車場で車のドアを開けながら、そこここで今度は「おうきに」が飛び交う。これはありがとうの意味を含んで「さよなら」の代わりとなる。よりやわらく言うには〈よ〉を付ける。郵便物を受け取りながらおばさんが「おうきによ」、手渡す局員さんも「おうきによ」、新型インフルエンザで小学校が学級閉鎖であるとかちょっとした世間話の後、バイクのエンジンがかかって二人ともまた「おうきによ」、鯖缶を買って店を出る時に「おうきに」と私、うん何か変かな、しかしおばさんが意地悪すれば、断じてそれはあり得ないのだが、お金を払っても目当ての商品を手にすることはできないのだからそれでいいのだと、自分の言葉の裏付けをしながらガラス戸を閉める。町のコンビニやスーパーではちょっと気取って「ありがとう」、しかし商品を買って〈おうきに〉〈ありがとう〉と言うようになったのは最近のことである。住む人たちの生活、仕事が重なり、互いの御陰が形なって見えもしわかりもする地域、御陰の気持ちがもうまるで生活の横糸になり、〈毎度おうきにありがとう〉を端折った〈まいど〉や〈おうきに〉は気軽なあいさつ言葉になって軽みを持ち融通性を得、日々の生活を作る言葉に進化する。しかしそんな講釈は不要、それでは受話器から飛び出す威勢のいい〈まいど〉は地面に墜落し、〈おうきによ〉と言うおばさんのほころんだ口元が困惑してこわばってしまう。山へ行く途中のさきほどの鯖缶のお店、たまたま小包を持っていった時のおばさんの言葉、「まあここから送ってくれるの、おうきによ、宅配便さんも喜んでくれはるわ」、以来窯から少し距離のあるその店から小包を送ることにしている。
 今はごく自然に口に出る二つのこの言葉、それはやっとここ数年のことで、それまではなんともぎこちなかった。清川に住むまでは実生活で使ったことは一度もなく、小説やドラマの中で触れる大坂の商人さんの言葉であり、ごくたまに大坂のど真ん中の商店街などで買い物をした時に店員さんに言ってもらった言葉、つまり私が言う言葉ではなかった。あいさつの代わりに気軽に使われているとわかっても、なかなか口はすんなり〈まいど〉とは動かず、一応言ってはみるものの、自分のものになっていないから中途半端な照れくささが残ってしまった。それもおよそ十七年、聞き慣れ使い慣れしているうちに生まれ育った土地の言葉のような具合になってきた。〈おうきに〉文化から遥か遠くに住む知人からの電話の最後に思わず口から出た〈おうきに〉、あっしまったと思ったが、何も意識せず自然にその言葉が出たことがおかしかった。ここでは〈慣れる〉を〈そめる〉ともいう、染まるではなく染める、どっぷりではなく新たに身につけるという意味合いを持たせることができて好きな言葉である。聞き染め、使い染め、し染めるうちに、ここ清川に住んだことや炭焼きの仕事をすることで意図せず得ていたずいぶん多くのことがようやく手触りとなってわかり始め、その確かさを頼りに私の〈次〉を見つめ始めようとしている、もちろん、清川に来るまでの三十九年間の手触りも一緒に。



第242話 一大プロジェクト

 十二月半ば、晴れ空の下の山仕事、いつもはすぐに脱ぐ上着もそのままの自分の姿に気付き、今日が昨日より少し気温の低いらしいことがわかった。山を崩し谷を埋め、草野球の球場ならすっぽり入りそうな平らな梅畑を開くという梅農家さんの一大プロジェクト。それに先立ち、崩す斜面の立ち木をすっかり伐り倒すという私の役目は昨日でひとまず完了し、今日からは急がない反対斜面に移っての仕事である。うって変わってここは一日中陽があたりそうにない。しかし畑や道の向こうに見える真正面の低い山の連なりは日あたり良く、開けた視界とその明るさが日陰にいることを忘れさせる。冬のゆるやかな陽射しでも、青い大気と高空の白く薄く毛羽立つ雲だけのこんな日は、照葉樹の厚い革質の葉がプラチナに輝き、風が吹きつけると椎の木の濃い緑の葉の群れは表と裏がひっくり返ってザザァーと薄茶色に波立つ。しかし今日の私はそれを面白く観察する役回りではなく、茂る下草の煩雑さの中を鉈を振るって出来るだけ真っ直ぐ進もうとする役どころである。過って握ってしまった茨の棘は泣けるほど痛く、蔓はその習性とはいえ執拗に鉈の柄にまでからみつく。この斜面の初日はまず原木を放り投げて下りる狭いルートをつけることから始まった。
 下には地道が走り、トモさんが運転する二tダンプがガラ(岩の砕片)を積んですぐ先の谷に上がってゆく。ここから五分ほどの所にある小さな山を、その立ち木も伐らせてもらったのだが、スーちゃんがユンボで崩し、そこで出る土や岩を来年の春頃には広々とした梅畑に変わるこの谷を埋める足しにと、一日何十回もトモさんのダンプが走る。あんな小山なのにと思うほど土が出る。掘ると土は二倍のかさになり岩は三倍になるという。その山の造成があらかた済めばスーちゃんも本格的にこの谷にやって来て、いよいよ大きなこの山を二台のユンボで突き崩すことになる。「もう五百回も運んだ」と先月教えてくれたトモさんはお酒の好きな偉丈夫、酒粕でも酔うというスーちゃんは裏表のない誠実温厚な土木の専門家、もちろん二人は梅も作る。
「設計図はないよ、こうしようあうしようでなんとか。埋めるのに実際どんだけ土が要るんか、やってみんとわからん」と笑うスーちゃんやトモさんの頭の中にはそれでもおおよそ確かな見当がついているようで、谷は手順よく、本当に手順よく埋められ、ユンボで均された地面が小さな台地になって少しずつせり上がってくる。地盤の緩そうな箇所にはガラを投入し、所々排水管を埋め、何やら二人で相談すると手つかずのこの山裾を削る。そんな様子を山の上から時々眺める私、あの二人ならナスカの地上絵の再現もさほど難しくないに違いない。
 大きな山も小さな山も同じ梅農家さんの山である。みんな伐ってくれんか、と伐採の話を頂いた時、そしてまだ狭かったこの谷に案内されて立った時、ミニパイロットと呼んでもよさそうな広い梅畑を開こうとするこの事業は親から子への大きな贈り物であるように私には思えた。二代目も熱心に梅作りをしている。備長炭の原木であるアラ樫の姿はあまり見えず、椎の大木ばかりが目立つ山を前にしどれ程原木を出せるか少し気がかりでもあったが、それよりもその大きな贈り物に立ち会えることが嬉しく、チェーンソーの歯をまっさらなものに変え、気合いを入れ、なにせバケツの一回り二回り太い木もあって、この山の最初の一日が始まった。そしておよそ二カ月、なんとか仕上げることができ、ほっとした気持ちで急がなくてもよいこの斜面に今日取りかかったのである。
 地道から見上げて予想していたのだが、山裾は細い木が疎らに立つだけでそのぶん下草がごちゃごちゃに茂っている。十一月の恒例となった林業教室の今回は、用意した落ち葉、ドングリ、花、木の枝、そして海の貝殻、それに持っていけなかった空を加え、子供たちとクレヨンの十二の色を探した。その時に、山や野の話と一緒に、その豊かな色の中に入った例えば私の今の状態、うんざりするほど茨にまといつかれ下草や蔓に手こずる姿のことも話しておけばよかった、と思った。いつの間に下りたのか、トモさんのダンプがまた上がってゆく。昼前にはチェーンソーを回してあの太い樫の木を伐りたいのだがどうなることか、その木を見上げながら「やってみんとわからん」と声に出して言うと、急ぐ気持ちが炭酸飲料の泡となってシュワシュワッと消えてしまった。



第243話 簡易白炭窯

 間伐材、剪定の際に切り落とされた梅の枝、それに梅の種、それらを炭にする時に利用している簡易窯の前に軽トラックが止まっていた。すぐ側の梅畑のミノさんのものかと思ったがそれにしては新しい。この窯はもう十年ほど前になるだろうか、精錬度の高い良質の白炭を手軽に焼く窯として県の補助を頂き、林業研究会が設置したものである。正式名称は移動式簡易白炭窯、メンバーである私は年に数回、去年は計五回、使わせてもらっている。備長炭を焼く土窯と違い、それは鉄製の窯で1.8m×2.3m×高さ2.4mほどの箱型の窯である。鉄枠の内に赤土を詰めた天井は、炭材の詰め込みや炭を取り出す際にチェーンブロックで吊り上げ外せるようになっている。今の所この窯で焼く炭はたいてい砕いて粉にし、間伐材のそれは土壌改良材として商品化されている。しかし梅の枝を炭にするという企画は思うようには進んでいない。剪定シーズンの冬場には梅の枝が大量に出る、それを農家さんは野焼きし、その灰や消し炭を畑に撒く。ならばこの窯でより良質の炭にすれば土壌改良材として利用価値が高まるのではないかと思われたが、やはり野焼きに比べると手間がかかり、そのあたりがハードルとなっている。確かに純度の高い炭、炭素の含有率が90%近くの炭が出来る。備長炭のそれはおよそ97%であるので簡易窯としては優れているだろう。梅の種の炭も炭素含有率は90%近くで、大坂の製紙メーカーさんが微細な粉にして紙に漉き込み様々な商品を開発している。野菜パックといえばいいのか、野菜の鮮度を保つ貯蔵用の袋もその一つで、洞爺湖環境サミットの折にはホテルの調理場で採用されたということである。
 今日この窯にやって来たのも、間伐材の炭を使った土壌改良材の施用データを新たに集めるため一窯分今月中に作ってほしいとの話を頂き、ともあれ窯の底にそのままの前回の炭の粉を掃除しておかないと、と思ったからである。こざっぱりした軽トラックの横に車を止め、電源のブレーカーをONにし、手袋をはめチェーンブロック始動のスイッチを押す。1t近くの天井がゆさっと浮き上がり、鉄の鎖を巻き上げる滑車が時々ギリギリと緊張した音をたてる。ゆらゆら揺れる重そうな天井、ボタンを押しているだけの指にも力が入る。天井を窯の横に静かに着地させ、中に小さなスコップと空の肥料袋を十枚ほど放り込み、続いて私も四角い箱の底に降りる。備長炭と違い間伐材の炭は柔らかく粉が出る。光が差し込まないから見えないものの、窯の底を這いずりまわる度に炭の微塵が舞い上がっているはずである。「わかっているのに、マスクぐらいしろよ」とひとり言、いつもの事。十五分ほどで掃除は終わり、外の新鮮な空気の中に出ると、山の奥に続く細道からこちらに向かう二人の女性の声が聞こえてきた。「誰やろ?」「ミノさんか?」、「まいど」と窯の陰から顔を出すと、「あっ、ちごうた」「車止めてごめんよ」。名前は知らないが二人ともどこかで顔を合わせたことがある。「全然、邪魔にならんよ。サカキ(榊)採り?」、昔話の挿絵のように二人は葉の美しいサカキの枝をきれいに束ねて背負っていた。「サカキとビシャコ」、ビシャコとはヒサカキのことで姫榊という字をあてる本もあり、サカキよりその葉は小さいがどちらも光沢のある濃い緑で、神事で使われ仏前にも供えられるツバキ科の常緑低木。サカキの幹は軽くて美しい炭になる。「このずっと奥の植林まで行ってきたんよ、なかなか美しいもんがないよって」、虫に食われて穴が開いた葉は価値が半減、採ってきたサカキやビシャコは業者さんが買い取りもして、おばさん二人の昼下がりの小遣い仕事だろうか。「ここで梅の枝の炭焼くんやね」「うん、間伐材とかも」「土壌の試験に使うんやね」、その通り、ご名答。「邪魔したね」と言って走り出す軽トラックを見送り、さてさてさて、いつこの窯を動かそうかと考えた。簡易窯だけあって要する日数は備長炭よりはずっと短く作業も簡単である。朝から夜まで一日口焚きをすれば炭化は始まり、翌日の夕方から夜中にかけて焼き上がる。後は二、三日、排煙口や焚き口を密閉したまま放っておいて冷めた頃に取り出せばよい。炭材の調達や詰め込み、炭を砕いて製品にする日数を加えてもおよそ延べ五日で作業は完了する。しかし備長炭の窯を動かしながらその余分を作るのは結構きびしい。そこでさてさてさてとなったのだが、さして選択肢が多いわけでもなく細かな段取りを考えるのはやめにした。スコップや炭の粉が入った肥料袋を荷台に積むと、目は伸びをするように明るく開けた展望に向いた。少し離れた所、山裾に横並びになった家屋の屋根や二階の窓がちょうど目線の高さに見え、その背後には梅畑、植林山、雑木山が大きくゆったり広がっている。
 以前用あってここへ初めて来た清川の人が、「まあ、清川にもこんな田舎らしい所があるんやね」と言って面白そうに道の手つかずの土手やすぐ横を流れる小川をのぞき込んでいた。澄んだ水の中を小さな魚が泳ぎ、シュロの木が三本いつも所在無げに川べりに立っている。私がどうしてこんな所にと思い、それが「シュロとカツミさん」を書くきっかけとなった。清川に長年住んでいる人が田舎らしいと言ったこの場所、彼女の表現は仕事場として見慣れてしまった私にはとても新鮮な形容で、作業の折々、どこを見るでもなく辺りに目を遊ばせるだけで何かしら落ち着くような、伸び伸びしたような気持になる理由がなんとなくわかったような気がした。



第244話 静かなもの

 冬、窯場はほとんど陽があたらない。夜が明ける前の震える冷気がそのまま残る午前は夜より冷え冷えとしている。太陽の低い軌道は裏手に迫るそれほど高くない十m程の崖の向こうをちょうどそれと平行に進み、穏やかな晴天の日も辺りの明るさ暖かさからここは取り残されている。今年は積もるほどの雪は一度しか降っていない。それもわずか二、三cm程度だったが、その時も、周囲の雪がすっかり消えたその日の午後も翌日も、またその翌日も、外に積んだ木のすき間で凍った雪は白いシャーベットになって残っていた。しかしすぐ脇の道沿いの木々にはよく陽があたる。春になるとてっぺんにとまったウグイスがケキョケキョホーホケキョと鳴く濃い緑色の杉の木の列は防風林となって道に沿って続き、それらと道の間の狭い路肩には等間隔に桜の木が植えられている。小さなサクランボが実る頃にメジロ、エナガ、シジュウカラなどがやってくる桜はまだ花も葉もなく裸で立っている。そのくすんだ赤茶の幹は光の加減では紫めくときもあり、その横に自生する細い数本のハゼの木の枝に毛糸のショールのようにぶら下がる沢山の小さな種子の殻の集まりは黄土色で、それもキラキラとは光らない品の良い金色に見えたりもする。動的なエネルギーに溢れた緑がない分、裸の枝をさらす落葉樹は静的で、そこに冬の光が差し込んで繊細な色のニュアンスが様々に生まれる。それは初々しさ、はにかみ、幸福で明朗な笑顔などを連想させる。この冬の明るい道、モネなら暫くは立ち止まっているかもしれない。セザンヌはきっとどんどん歩いていくだろう、曲がりくねった道やごつごつした岩塊、サント・ヴィクトワール、レスタックの海のあたりへ。
 モネに〈ひなげし〉という作品がある。十九世紀後半フランス、セーヌ川沿いのアルジャントゥイユ郊外の野原が描かれ、ひなげしの花が一面に咲く中を二組の母と子が散歩する。おそらくは午後、四人は黄色っぽい帽子をかぶり、手前の黒と鼠色のロングドレスの婦人は青い日傘を手にしている。そこにある時間は曖昧にゆったりと進行する。それは縁側に坐りぼうっと垣根代わりの三、四本の背の低い杉の木の茂みや地面を往来する蟻を見ていた小さい頃の時間の感触を思い出させる。音も、わずかには吹いているかもしれない風以外はなさそうで、四人の他は誰もがまだ昼の眠りの中にあるような世界。野原のたくさんのひなげしの花は赤い絵の具の斑点で表現されている。私がモネの作品の中でこの絵が一番好きなのは、画布に浮き上がるその斑点の鮮やかさのせいである。モネは光や大気が示す色彩の微動をその目と技巧で捉えた。セガンティーニは、ピサロは、セザンヌは。画家の目と色彩と絵の具の密接な関係が、しばしば憂鬱や苦悩を画家にもたらしもするのだが、私にはやはり羨ましい。
 一月三十日にみなべ町内の二つの梅林が開園したことを新聞で知った。まだ三分咲き、満開は二月半ばということである。二つの梅林より山奥の清川の梅畑にもちらちらと白い花が咲いている。満開になった梅畑には何が似合うだろうかと考えた。青い空、日向ぼっこをする野良猫、三日月、静かなものばかりが浮かぶ。花の白さのためだろうか、まだ冷たい冬の風のためなのか、満開になっても背後の風景をすかせて見せるほどに花の集まり具合が密でないためなのか。先月はあまり本は読まず、ほとんど絵を見ていた。言葉を読むことも書くことも引き潮のように遠ざかった今は干潟に立っているようで、それは心地良くまた気だるい。しばらくすると満ちてくるのだろうが、海の干満が太陽と月の引力によるのになぞらえれば、私の言葉の干満はどんな力学に支配されているのだろうか。



第245話 七厘の中

 コーヒーが飲みたい、やっと時間が空き七厘に炭を入れ、やかんというには少々スマートな湯沸かしポットをのせた。間伐材の炭を粉砕機に入れ粉状にし、一袋25kg入りの土壌改良資材作りが今しがたやっと終わり、備長炭の窯にもどり落ち着いたところである。粉砕機のある別の作業場はここから四百mほど下った所にあり近い。ただ備長炭の窯の口焚きも並行しているので、昨日今日と一時間おきにここにもどってくることになり、お湯を沸かすほど余裕がなかった。七厘に入れるのは、商品となる備長炭の減りを防ぐために窯の口付近に入れ一緒に炭にする〈口くべ〉と呼ぶ雑木の白炭の欠片であったり、簡易窯で焼いた梅の剪定枝や間伐材の炭の余りであったりする。口くべだからどんな木でもよいのだが、リョウブ、ヒクラカシ(ネジキ)、ソバ(カナメモチ)、サカキやツバキなど硬質の材はしまった良い炭になる。それらは近くの方たちに進呈しているが、交換の意味合いでお餅、野菜、沢庵、それに一升ほどのお米を頂く時もある。
 今、七厘に入れたのは、ほんの少し木質部が残り粉にはしなかった間伐材の炭である。完全に炭化していない炭が若干量出るのは簡易窯の癖とでもしておこうか、その原因はつかめているので梅の種を炭にする時は少し工夫をする。一粒一粒調べる事態になればきっと音を上げる。車に積み込んだ道具の後片付けなどをしている内にお湯はすぐ沸いた。シュンシュンという音が聞こえる。韓国の知人から頂いたインスタントコーヒーにお湯を注ぐ。このコーヒーにはこくがある。二日がかりの仕事からやっと解放された気分、湯気を勢いよく上げるポットを七厘から外し、中に熾る炭を見た。白炭では目立たない炎がゆらゆら上がっている。木質部が燃える時に煙が出たが、今はかっと朱色に熾っている。それは白炭の色と同じなのだが、眠っているように静かに燃焼する白炭と違い、細かい火の粉が上がり、炭に亀裂が入ってカサッ、プチッと音がする。北京原人の時代、すでに消し炭が使われていた痕跡があるという。そんな原始の時代の炭の粗さ、火の野生。目の前で火となるこの炭が木の部分を残す不完全で粗野なものだと知っていることが私にそんなイメージを結ばせるのか。
 雑木の多い山を伐り、時には窯の五分の一近くも雑木を入れて焼き、簡易窯では梅の枝や間伐材を炭にしたりすることで、備長炭以外のいろいろな炭にも愛着のようなものを感じるようになった。愛着を持てば優劣を言うのはつまらなく、ただそれぞれの特性が見える。先日、一斗缶に詰めた雑木の白炭を届けた折、荷台に積んだままの間伐材の炭を見て「これどうするん」と年輩のおばさんが尋ねた。粉にし土壌改良材にすることを説明すると、「もったいない、粉にせんでもええのに。これも使いやすい炭や、すぐいこる(熾る)」とさも残念そうな言葉が返ってきた。一円の十分の一が銭、そのまた十分の一が厘、僅かな値の炭でも充分煮たり焼いたり出来るという名の七厘の中で、小さな貨幣の単位が備長炭や二束三文の炭を等価に変える。
 椎の木の炭も使う。白炭の製法で焼くと小切れてぽろぽろ崩れるそれも簡易窯では窯内の温度が低いせいか、一本ものの長いしっかりとした炭として仕上がる。全く経験はないのだが、黒炭の製法の長所は樹種を選ばず歩留まり良く炭に出来ることだろう。炭化が終了すると窯を密閉して完了するのが黒炭、最後に窯の口に穴を開け空気を少しずつ送り込み内部の温度を上げ炭を赤熱化させ不純物を燃焼させる白炭特有の最終工程はない。そのため未炭化の部分を残した炭が少々出来ることもあり、それをなんとか完全な炭に出来ないかと試しに窯の口を開き温度を上げてみた、というのが白炭の技術につながってゆく。もちろんこれは遠い遠いはるか昔への類推ではあるが、消し炭、伏せ焼き、黒炭、白炭と続き、そのとんがりの部分にウバメガシ、アラ樫という木の緻密さゆえの備長炭が位置する。このつながりを縦の矢印とするか、横の矢印とするかは人それぞれだが私は横を選ぶ、その先は包み含むことができる円、そこに時間の奥行きを加えて球。これは哲学、芸術、宗教、より広くは歴史そのものを見つめる時に私が使おうとする方法で、角のない円や球のせいか、備長炭を焼いているという自負も私には窮屈で余分なもののように思えている。



第246話 休みの日

 窓越しに黄色の一輪の花が見える。一本の水仙が広い窓枠のちょうど中央、少し上の位置にすらりと立っている。玄関先、畑の傍、道沿いで目にする水仙はいずれもたぶん白であったと思っているせいか、それは初めての黄色となって鮮やかさを数倍増し目に映るようだ。その花から十mほど離れた所には白い水仙たちが株になっている。離れてここに花を咲かすこの水仙は一体どうしてだろう。上の家の、数年前に亡くなったおばあさんが植えたにしてはたった一本、土手のもっと上の場所に植えようとした時、その内の一個の球根が手から転がり落ち、ここに止まり、育ったものだろうか。
 今日は今年初めての休み、朝、ベッドでうとうとしながらそれを決めた。午後からは天気が下り気味であるという昨夜の天気予報、提出期限迫る確定申告、今年はまだ一日も休んでいないなどなど、うつらうつらの頭でも今日を休みとする正当らしき理由は充分揃えることができたようで、FM放送を聞きながらの一日となった。おもにクラシック、ポップス、わずかに民謡、長唄、時間が流れ番組が変わり耳に入る音楽もさまざま、縁遠い演歌がないのは助かる。再放送も混じっていて、確か土曜の夜の音楽評論家、吉田秀和さんの声がまた聞けたのは嬉しかった。ハイドンの曲をいくつか選ばれていて、それらも充分楽しめたが、それよりも合間合間に曲の紹介をする氏の声と言葉を私の耳は待っていた。不定期と言ってもいい程の間隔で〈音楽展望〉というエッセイを新聞に連載されている。もちろんその多くはクラシック音楽を巡るもので、親交のあった詩人、中原中也が登場したりもする。二月末のエッセイでは今年が生誕二百年となるショパンについて、ルービンシュタイン、ホロヴィッツ、アシュケナージ、リヒテルなどピアニスト達のショパン演奏について書いておられた。演奏会の情報、批評を求めるなら音楽雑誌を買えば足りるが、流れてくればクラシック音楽も楽しみますという程度の私が氏のエッセイを楽しみにするのは、そこにある言葉、文章に魅力を感じるからである。時々まざるユーモアや批判も上質で節度を保ち、(話す)と(書く)の間を遊ぶように流れる文章、豊かな知性と感性、それらは一個のものの現れ方の違いに過ぎず、身体と心を音楽で満たした九十六歳の音楽の人が言葉を発すればやはり音楽になるのだろう、それもゆるやか軽やかな舞曲に。
 小林秀雄はexpression(表現)という単語を使い表現とは内から外へpress out(絞り出す)することであるとした。(絞り出す)とはなかなかの力技で、もう少し肩の力を抜いて、酒や醤油の如く(醸す)のも、ドリップの布からコーヒーの滴が落ちる様も表現という作業の動的なイメージを損なうことはないだろう。音楽、絵画、文章・・・。意味を持つ言葉を使う文章は、近いようで実は最も(表現)という作業から遠ざかりもできる形式かもしれない。けれども、言葉の色彩、音色、質量、振動を感じさせる文もある、手品でも魔法でもなく。
 全国的な天候不良、午後からは気温が下がり細かな雨も降る。早い桜は咲き、梅の花は残り少なく、山の下の道で挨拶した農家さんが「今年は天気が変や、それに雨が多い。ミツバチもあまり飛んだようには思えん」と言ったが、ミツバチによって受粉し実をつける南高梅の出来が気にかかる。市場には梅干し商品がだぶついていて必ずしも豊作が良いことではなさそうだが、たくさんの実がなっているのを見れば嬉しいと単純に思う私だから、ミツバチの話は少し寂しいニュースに感じられる。ワイパーを止めてもいいような微かな雨の中、確定申告書を郵送し、みなべの町でチェーンソーのオイルやヤスリ、窯で使う電球などを買った。窯仕事と決まっている日には部屋からCDプレイヤーを持ち込んで音楽を聴いたりもしているので窯専用のラジオでもと思ったが、それはちょっと便利すぎるかもしれないと買うのをやめた。
 今日を休みとした朝は自由な時間を沢山手に入れたように思えたが、もう三時を過ぎ、朝思ったたっぷりの時間というのが空手形であったかのようで物足りない気がした。河口に開いたみなべの町から清川の方角を見ると、灰色の低い山の連なりと被さった同じく灰色の雲しかなく、これから帰る場所が随分と山の奥のように感じられた。帰ってまたFMをかけ、読み直している本を少しでも進めようと残りの時間の使い方を決めながら、明日は天気が回復しもう少し暖かくなってくれよと思った。そうでないと今日をつなげて明日も休みにしてしまいそうな気がした。



第247話 エイリアン

 夕方、ステンレス製の空の筒を荷台に満載し、五時までには着かないとと慌ただしく窯を出、久しぶりにみなべの海や近隣の山並みが一望できる丘の上の道を走った。両の斜面に梅畑が開かれた低い尾根をつたうように走るこの道に入った途端、ずっと飲み込んだままだったのだろう小さな錘は消え、気持ちがすうっと軽くなった。目の前にはあっけらかんとして気前よく広がる空。朝からずっと炭の選別で近くのものしか見ていなかったせいか、するすると伸びる視線は心地良かった。ラジオのスイッチを押すとちょうどSTINGの歌が雑音なしに鮮明に聞こえてきた。Flower in desert(砂漠の花)という歌詞が繰り返され、イスラムのコーランが響いているようなリズム、ハンドルを握る指は自然とそのリズムにのって動き始める。ゆるやかな起伏を繰り返しうねうねと伸びる道と気分が晴れた分だけ空はより広く、すとんと私はある感覚に落ちた。この道と同じくそれは久しぶりのものだった。前傾姿勢のまま軽く顎を上げ、目はいつも前方に現れるアップダウンを捉え、長々とした登りでは荒い呼吸の音が身体全体のリズムとなり、ふっと一瞬まわりの空気と一体になったかのような軽い高揚感とそれが生む新たなエネルギー、かつて自転車であちこちを走り抜けていた時に覚えた感覚が軽トラックのハンドルを握る私を一杯にした。それは懐かしさではなかった。今あるものとしてあった。この道は何度も通っているのに目に入るものすべてが初めてのもののように写り始める。私の中の塊は融け、身体までもがす軽くなったように感じられた。この一カ月余り、多少重いものも軽くしようとしたものも、書いた文章はみんな途中で行き止まりになってしまっていた。あるものは没に、あるものは保留に。宙ぶらりんになったたくさんの紙。書き直せば書き直すほど、どんどん狭い殻の中に頭と文章が閉じこもっていくように感じながら。

 ステンレスの筒の届け先は知り合いのちょっと大きな梅屋(梅干し加工会社)さん。空の筒は数日後梅の種がびっしりと詰められて私の所に運ばれてくる。梅の種炭の大量注文が入りこの二カ月は簡易窯も忙しくなる。いつも種の詰まった筒をトラックで運んで来てくれる、先日は休みの日にパチンコで大金をすって昼間からやけ酒を飲んで寝てしもうたと言っていた二十五、六歳の少しやんちゃそうだが人なつこい青年が私を見つけて工場の前で手を上げた。彼よりもずっと若い頃、金額はしれていたが私も同じようにすってんてんになって電車賃さえ足らず、大阪市内の北から南まで夜遅く歩いて帰った覚えがある。反省しきりの道中であったかというとそうでもなく、さあ歩いて帰るぞという妙に意気軒昂な道中だった。

 梅屋さんからの帰りはまた同じ道、ラジオからは若い女性ヴォーカリストの歌が流れた。没にしたり保留にしたりした原稿は、きっと一つの目に閉じこもって書かれたものなのだろう。それは良し悪しの問題ではない。閉じこもることを武器にし、持続的エネルギーを生んで物事の奥深く進む思考もあるのだから、ただそれが退屈がり屋の私にはうまく出来ないということなのだろう。歩くより、時には車より高速の自転車乗りが好きだったのも、そんな性分からだろう。道は下ると横手からの道と交差し小さな四つ辻を作り、また上ってゆく。その四つ辻辺りに集まる十数軒の家や梅畑に突っ立つ防霜用のプロペラを意識的に私は見、確認した。この見慣れた光景が一瞬でも初めてのものとして写せる目を失っては終わりだと思った。STINGの他の曲のlegal alienという歌詞が浮かんだ。エイリアン、異邦人または異星人、新鮮な目を持つ者、なんと誘惑的な響き。今さら異星人にはなれないが、幾つもの目の内を揺れ動き、揺れながらそれらの目を更新し続けることは出来る。自転車乗りとは別の運動、今の私がエネルギーを生む運動、それを思い出し、やっと外へ出ることが出来たように思えた。



第248話 暖かく晴れた日には

 その季節にはまだ半年あるが、去年の秋に見つけた空き地の三本の白い花のことが思い出された。立ち姿も花の形もヒガンバナなのだが色だけが白かった。赤い魂が抜けた後のちょっと幽霊っぽい幾分大きめの花、その花の近くの家の人に尋ねようと思うまま、思い出したついでに調べるとそれはシロヒガンバナだった。ヒガンバナとショウキズイセン、これも私は知らなかった、の雑種ということで暖地では野生化し、あれっと驚いた白い花は秋の白日の幽霊などではなかった。それを思い出させたのはつい最近山で見つけた赤い花のつぼみで、片手で握って少し足らない太さのその幹はある木に似、葉はまた別のある木に似、そのいずれもが白い小さな花をつけるのに、斜面を上がる手がかりにつかんだその木の枝の先には赤いつぼみが四つ、五つついていた。手持ちの本では結局わからずじまい、この不明の花がつい今しがたまで長らく不明のままにしていたあの白い花を思い出させた。今回の山仕事は完了し、明日からは木ごしらえ、窯出し、立て込み、炭の選別と窯仕事が続き、一週間ほどは山へ行かない。きっと明日には、もう今日にも、咲いているかもしれない。

 次の日は冷たい雨が降り、その次は朝から暖かな晴れ、木ごしらえをする横を小学生たちが半袖半ズボンの体操服で数珠つなぎになって坂を上っていく。学年別に分かれ、背の高い最後尾の子供たちの先には小さな子たちの姿、六十人ほどの小学生たちの新学期最初の遠出の日。道の桜並木はほとんど散り、おそ咲きの八重桜の花がわずかに葉の中に残っている。草はいよいよ背丈を高くし、摘まれなかったワラビは羊歯の葉を広げ、山ブキの大きな葉やスイバの赤い穂、ヨモギや地面に這いつくばるロゼットの葉、去年の黒ずんだ落ち葉もそのままのごちゃまぜの植物たちの横を子供たちが歩いてゆく。木が草むらに落とす影も緑、すっかり高くなった十本ほどの竹もやわらかくやさしく、萩原朔太郎の竹とは遠い。あの詩は活字を読むより聞く方がいい。タケタケタケ、その音が朔太郎のタケを聞く者の中に侵入させる。

 二時間ほど経って、お昼ご飯にはまだ早い頃、下の二つの学年の小っさい子たちが坂を下りてきた。後の子供たちは弁当持ちでもっと奥へ遠くへ足を伸ばしたのだろう、昼を過ぎ三時をまわっても帰ってこなかった。暖かく晴れた日はいい。今伐採させてもらっている山の近くには家は二軒しかなく、その家の子たちに会うこともほとんどないのだが、原木を積みに山へ向かったこの日の夕方は違った。朝の体操服のまま背丈もまちまちの子供たちが七、八人、二匹の子犬も連れ出され、はしゃぎながら一番奥の家の方に向かって歩いている。山の造成は着々と進みずいぶん見晴らしもよく、木を積んでいる時も、遠目に、シンちゃんの家の裏手の小さな斜面を上り下りする体操服の姿が見えていた。「この頃は、田舎の子でもあんまり外で遊ばんようになった」とはここでも時々耳にする話だが、今日はみんなで出かけた遠歩きの余韻が残る特別な日。

 積みきれなかった原木を乾燥させないように陽のあたらない谷の口に整理し、五時を過ぎしばらくして山を下り舗装道路に出た。しばらく走るとまた子供たちがいた。今度はさっきとは逆の方向へ、つまり彼らの家のある方に向かって歩いていた。子犬は一匹になっていた。車の音に気付くと、道の片側に寄って後ろから近づいてくる私の車を見る顔、陽にやけたような赤い顔、まだ明るい光、すきっとした彼らの幾つもの目を全部は受けきれず、それも少し照れくさく、小さく手を上げて彼らを追い越した。そこからずっとずっと走って道幅が広くなった新しい道の先には二人乗りをしようとしている女の子たちがいた。自転車にはまだ補助輪がつき、小さな女の子がもっと小さい女の子をなんとか後ろに乗せようとしている。それはないやろ、と笑いながら彼女たちの横を通り過ぎバックミラーに目をやると、やっぱり諦めて自転車を押し、並んで引き返す二人の姿が見えた。やはり暖かく晴れた日はいい、人も虫も植物もみんなよく動いている。



第249話 月の光

 朝、七時あたりでベッドから起き、食パンを一枚焼きコーヒーを入れ、オーブンレンジがチーンと鳴るとレタスをのせ、コップ一杯の水を用意し、そうこうしている内にニュースや天気予報が終り、ラジオからはたいていクラッシック音楽が流れる。土曜の朝のバラカンさん、日曜の朝の聴くだけの能楽、つまり謡曲、どちらも楽しみにしている。窓の隅に穏やかな天気になりそうな空があり、その両開きの窓を全開にすると涼しい空気が流れ込んで夜の空気がどこかに消える。仕事に出る前の四、五十分の時間、肌寒い季節がやっと終り、窓を開けようかと思う五月の朝は眠気が残っていても気分は軽い。コーヒーを飲みながら、時々、ノートを見たりすることもある。今は主に哲学史の本からで、書き写した文やそれについてのメモを書きつけたノートを開く。あらためて考えたりはしていない、ただ言葉を拾っている。朝のそんな言葉が一つ二つ、本の文脈を離れ単体の言葉に変わって仕事中に浮かぶ時もある。
 いつだったか、七時よりもっと早く目が覚め、ベッド脇のラジオのスイッチを入れるとちょうどピアノソナタ「月光」第一楽章が始まった。明け方の空白の頭にピアノの一音一音が静かにスリリングに響いた。三十年ほどベートーベンに遅れて生まれたベルリンの音楽批評家レルシュターブという人が「月光」と名付けたという。曲もいいけれど、遠い彼方のピアノの音にそれを感じ取った彼もいい、彼の月の光の物語はどんなだったのだろう。ベートーベンの作品はどれも好きで、ピアノソナタ「ワルトシュタイン」「アパッショナータ(熱情)」、唯一のバイオリン協奏曲など、聴けば二百年の時間差は消え、とても斬新で前衛的にさえ感じる。この印象はずっと変わらない。おおまかな音楽史を開くと、彼はハイドンやモーツァルトと共にウィーン古典派となり、続いてショパン、シューマン、メンデルスゾーン、リスト、ワーグナー、ブラームスら大きくはロマン派に入る次世代の音楽家たちが次々と登場する。ベートーベンの生涯はこの二つの区分けをちょうどつなぐようにまたがってある。音楽史だけに限っても、そこに示されるダイナミックな音楽の物語を実感できるほど私は個々の作品を聴いていない。ただ、これはかなり確信に近く、ベートーベンという人は自身の二つの力を強く自覚していたような気がする。緻密で堅固な形式を構築する力とそれを破ろうとする力、その二つの力の拮抗を意識の下において数多の旋律を生み、聴覚を全く失った後もなおその頭脳の緊張が幾つもの作品の誕生を可能にしたのではないかとさえ思える。完成させた精緻な立方体の面ではなく辺に立とうとする人、その姿、力、ついつい私は彼の作品に聴き入ってしまう。
 仕事から帰った後もCDやラジオからの曲をかけながらの時間になっている。だからテレビはすっかり見なくなった。パソコンは故障のまま机の上にあり、それらに映っているはずの映像とは全く接していないことになる。テレビを見ることがどうこうと考えたからではなく、これは思わぬ結果である。そんな結果が続いて今、これはおもしろいかもしれないと思うことがある。この際、子供の頃からほとんど毎日何がしかの写真や映像を見てきたのだから、そして私の「この世の中」への心象の幾ばくかは共感であれ反抗であれそれらに頼って作ってきたもののようであるから、この際「そういう現実」の映像を遠ざけてもいいのではないかと思ったのである。きっと私に中に、混乱、混同、消化不良、そんな意識があるに違いない。新聞にはざっと目を通す。それも他のメディアと同様、それらに限らずフィルターということになると表現されるすべてのものは作り手のフィルターを通る。さすれば、映像や出来る限りの写真を遠ざけたとしても他者のフィルターをほんの少し減らした程度のことでたいして変わりはなく、かえって身勝手な都合の良い理解を大いに許すことになるのではないかと慮りもするが、それも理屈の内の事、それもこれも一切合財含めて何か気付けば良しだとする気持ちの方が強い。ふさふさの毛をした犬をゴシゴシ洗うと骨格と筋肉と足の腱だけのかわいそうなぐらいやせっぽちの姿になる。濡れた毛は風や日光で乾きまたふさふさになる、けれど・・・、まぁそれもいいかというまるで郊外の小さな遊園地の少々古ぼけたビックリハウスに入るような具合で、私の生活のこの形はしばらく続きそうな気配となっている。



第250話 夜叉のお面

 十日ほど前から窯場の入口の柱に夜叉のお面がかかっている。限界を超えた悲しみが怒りとなって爆発する切なく近寄りがたい能の女面、般若とは違い、ただ猛烈に怒るその表情は恐ろしげだが陽性、からりとしている。インドの悪の鬼神、仏教では毘沙門天の卷族として北方の守護にあたるとされるが、その夜叉もお面になっておまけにここでは西に向かって威嚇している。幾何学に収まった東西南北のまん中に、いやもうそのまん中はなく、当然仏さまもそこにいるわけがなく夜叉もお役御免、それもOKだと思うが、実際私の中では、神話的世界像の尻尾や地球を不動の中心とした秩序と調和の構想、さ迷える実存主義やら何とはわからぬものもごちゃごちゃに混ざっていて、どれもこれも違うような、かといってほどよくミックスするのも安直で、その上、たぶん幸いに、またペテン師のように、そっくりそれらをデザート代わりにペロリと呑み込む日々の東西南北があって、笠置シズ子さんの歌の文句を借りるなら『わて、ほんまにようゆわんわ』ということになる。
 お面は引っ越し間近のある年輩のご夫婦から荷物になるのでと頂いた。『この窯の入口に飾ってもらえたらいいのになと思ってたんです』と少女の頃のあどけなさ、無邪気な明るさを残したままのような目をした白髪まじりの奥さんがにこにこしながらおっしゃった。一体その目の秘訣は何だろうか。取りだされた陶製のお面は収められていた箱同様少しばかり年代物に見え、それをお尋ねすると『母からもらったもので、ずっと仕舞い込んでいて、でもそんな立派なものとは違うんです』とおっしゃった。それをお聞きして一度辞退したが、もらって頂いたらほんとに嬉しいんです、とまたにこにこ顔で手を合わされる。土ぼこりや灰が始終宙を舞っている窯場に飾るのはどんなものかと思ったが、どうやら窯の前の道を行き来される度に、ここに飾られた時の目を剥き牙をあらわにした夜叉の面の様を想像されていたようで、ご要望に従い柱にかけることにした。ただし奥さんが言うように外向きではなく雨のあたらない内向きに。柱にかけてみるとそこにあるべきものであったかの如く怒れるお面はその場におさまり、雑然とした窯場の一点をぎらりと睨みつけた。これが女面や陰鬱な面、まして笑う面ならきっと私は困ったに違いない。
 ご夫婦とは話らしきものをしたことがない。車ですれ違う際や、手を振りながら仕事場の前を通られる時に軽く一礼するだけで、いざ引っ越しするのだと伺うともう少し会話らしきものをしておけばよかったと、人見知りはまったくしないのに何でもない気軽な世間話がかなり下手くそだと自覚する男が出来もしないことを思い、それを知るや知らぬや、柱の夜叉がうっすら笑ったような。
 四月の寒さで苗の成長が遅れたためか、いつもより遅くなった清川の田植えも終り、田んぼの水の中にやっと立った小さな苗がさらさら強い風に吹かれている。梅畑の草刈もおおかた終り、落ちる梅を受ける青いネットが広げられた畑もある。完熟した落ち梅の収穫はまだ少し先だが、枝からもぎ取る青梅の出荷は始まっている。今年も島根のご夫婦はやって来られるだろう。清川のお姉さんご夫婦の梅取り手伝いに来られ、私の窯にも顔を見せて下さる。『和歌山に来ていろんな人に会うのが楽しみなんです、梅取りは遊びみたいなもんで、来年も来られるよう一年間がんばらんといかん、年じゃから』、この冬は山陰もきっと厳しかっただろう、バスに乗り、在来線に乗り、新幹線に乗り換え、また在来線に乗り、みなべの駅までの長い道のり、ゆらり眠ってガタリと目が覚め、道中お二人はどんなお話をされるのだろう。
 午後五時過ぎ、数日前に焼き上がった梅の種の炭が入ったステンレス製の筒九十六本を簡易窯から取り出しここに移し終え今日の仕事は完了と柱の夜叉を見ると、お面は愉快そうに笑っていた。二本の角もつりあがった目も変わりようがないが、牙を見せる口は確かに笑っていた。ほんとは笑いたいんだろ、と隆々とした頬の辺りのうす汚れを手でぬぐった。朝からの山仕事を終え車のエンジンをかけると3:40のデジタル表示。雨の降る気配はすっかり消え、気持ちも身体もくたびれていない。追加仕事だと簡易窯へ向かった一日の終り。笑う夜叉のお面は鏡。そんな関係を結んでしまうことは少し怖くもあり、さて一ヶ月後、半年後、一年後、その関係は続いているだろうか、気軽にかつ自然に。



第251話 〈ミラボー橋の下をセーヌは流れ〉

 窯出しは前回と同じくまだ明るさの残る午後七時頃に始まった。かき出されたまっ赤な炭にかけるす灰の山に水をまき軽くしめらせ、ステンレス製の長い二本のエブリをいつもの位置に並べ、汗が目に入らぬよう冬場はしなかったタオルを頭に巻く。初めの一かき、二かきはウバメや樫の手前に立て込んだ雑木の炭、それらの炭も透明感のあるオレンジ色に輝き始め、長く重いエブリを両手で掴み上げ窯に差し入れる。

 近くもあり遠い存在でもあった本多立太郎氏が五月二十七日に亡くなられた。それを知ったのは昨日、六月二日の新聞でだった。九十六歳、お身体の調子を崩されていることを間接的に聞いていたためか、不意に目に入ったその知らせに気持ちはまったく乱れることもなく、物語が終わった後のスクリーンに流れるエピローグの文字を追うように私はその記事を読んだ。

 ご家族のおられる大阪の病院で亡くなられ、近親者のみで葬儀が行われていたことが記されていた。氏は時々「いつの間にかふっといなくなってるのもいいですね」と笑みを浮かべおっしゃっていた。記事は続き、七十歳を過ぎて始められた自らの戦争体験を語る〈戦争出前噺〉は招かれて話すことおよそ1300回を数え、それはピースボートの船上でも語られ、2008年の〈9条世界会議〉の呼びかけ人の一人として憲法9条の理念を世界の人々に伝えようと活動されたことなどを伝えていた。それらの事はお話にも聞き存じ上げていたのだが、私の中の氏の姿は少しずれてそれらと重なり合ってしまったようで、死を知った寂しさや悲しさはぽつねんとして小さな塊のまま胸の隅にあるままだった。掲載された朗らかな笑顔と仔犬の目のような眼差しの氏の写真がその死を現実のものとして伝えていた。

 窯出しも中盤にかかると太めの炭がたくさんかき出され、それらがぶつかり合う金属音が静かな窯場に響く。十年ほど前、海外に住む日本の人たちに向けたラジオ番組でこの音を放送したいんですという依頼を受け、窯出しの音と夜中の田んぼで鳴く蛙の声の録音に協力させてもらったことがある。ちょうど同じ六月の頃。今も深夜のラジオからたくさんの誰かに向けて放送が流れている、ずっと朝まで、寝付けない人、働く人、番組に便りを出す老女、彼女はもう起きたのかまだ眠らないのか。死を知った昨日よりずっとたくさんの時間、氏のことを考えて今日は過ごしている。

 私より確か一、二年先に和歌山のこの清川に居を移された氏とお話しさせて頂くようになったのは週一回火曜の夜にお宅で開かれる読書会がきっかけだった。参加者はほんの数人だったが、各週持ち回りでそれぞれお気に入りの本の一部を朗読し、その後はお茶とお菓子が出され、その本や作者にまつわる話、そして広く広く雑談、かた苦しい雰囲気は全くなく楽しいものだった。読書会のメンバーで二度ほど一泊旅行に出かけた時も氏は終始朗らか、温泉に入り、乾杯をし食事を楽しみ、互いの身辺の事や仕事の話、金融機関勤め時代の氏の胸のすくような話やさっぱりとした小唄に似た艶っぽい話など、憲法や戦争の話はあまりされなかったように覚えているが、これは私の勝手な記憶だろうか。

 そんな読書会とは別に、〈戦争出前噺〉は二度聞かせて頂く機会があった。「私が兵士として体験したことだけをそのまま話します。これをどう受け取るか、それはみなさんお一人お一人で考えて頂ければよいと思います」と話は始まる。召集令状(赤紙)、中国大陸でのあてどない行軍、シベリア抑留、上官の命令によって一人の中国男性の命をその手で奪った瞬間の事。感情を交えず、主義主張も述べられず、自らをそっくり題材として聞き手に提供するように話は続く。氏の明瞭な声と言葉が淡々とその場に響く。私にはその淡々さが苦しかった。

 午前二時を過ぎ、シャンソン歌手イベット・ジローさんの歌声が流れる。アポリネールの詩〈ミラボー橋〉が歌われる。氏は昨年フランスへ、そのセーヌ川へ行かれるはずだった。仏語に訳された憲法9条のプリントを小脇に、「どうです、日本にはこんな素晴らしいものがある。読んでこらんなさい」とフランスの人たちに手渡されるはずだった。英語に訳されたものも用意されていた。他の国の人たちにその理念を伝えるという目的に加え、再提出という意味合いもそこに含めておられたのではないかと私は思っている。他の言語に移し替える作業によってその文言の核心を結晶として析出させ、ゆるがしてはならない憲法9条の真情を私たちの前にあらためて差し出されようとするお気持ちも持っておられたように思える。

 氏の多忙のため読書会は休止状態となり、以降、私はごくたまにお宅をお訪ねしたり、集まりの場でお目にかかったりする時に少しお話するぐらいになっていた。〈戦争出前噺〉の時に感じた苦しさが私をそうさせていた。お元気な頃は、昨年も何度かは、ご自宅と郵便局、公民館の間を歩いておられる姿をよくお見かけした。しかしその時の表情は読書会や自宅に迎えて下さる時の柔和なお顔ではなかった。ただまっすぐ、ほんとうにまっすぐ、進む数m先のみを見据え、歯をしっかりと噛み合わせ黙々と歩いておられた。私は車を止めることも、親しく挨拶することも出来ず、ただ目礼し通り過ぎるしかなかった。絶対服従の命令とはいえ、生きる一人の人間の命を奪った限りなく暗い行為への深い罪の意識を一人心の内に持ち続ける覚悟があってこそ可能になる〈戦争出前噺〉の淡々さ、その覚悟までにどれほどの年月が必要であったか、一青年が96歳まで持ち続けるしかなかった膿んだ傷の痛みはどれほどであったか。私たちは戦争を体験せずとも、もうそれぞれの言葉でそれを話さなくてはいけない。私はいつからか、氏の口から戦争という言葉を発せさせるような話は切り出すまいと思うようになっていた。機智に富み心やさしく明朗洒脱な紳士、年を重ねられるごと、より重く罪科を自身に背負わせようとされた覚悟の人、その二つのお姿は氏から受け取ったどの言葉、話にまさって変質せぬものとして私の中にある。

 窯出しは四時過ぎに終わった。飛び入りで読書会に参加し、旅行も一緒だった滋賀に住む私の年長の友人は、氏の写真を持ち六月十五日に行われる東京のある集まりに参加するという。東京で会いましょう、それは氏が昨年フランスに行かれていたならすでに果たされていた約束だった。一年遅れの約束の履行、そしてこれからの始まりの一つの確認としてきっと彼は東京へ向かうのだろう。きつくしばった頭のタオルを解き、放送が続くラジオのスイッチを切り、それを手にして外を見ると薄く明るい青の色が空を変え始めていた。〈ミラボー橋の下をセーヌは流れ〉。

 それから数時間後、目覚めると夜の終りが約束したように六月四日のさわやかとしか言いようのない風の吹く朝が始まっていた。



第252話 石州の神楽

 土用市と赤い字ののぼりが賑やかに立つスーパーマーケットの広場、幾重にも取り巻く人の輪、太鼓や笛や鉦が囃すその輪の中、金糸銀糸の大蛇が邪を舞い、スサノオノミコトが神を舞い踊る。お囃子が一段とテンポを上げ激しく鉦は打たれ、長剣のスサノオとヤマタノオロチの闘いの舞いに変わってゆく。梅取り手伝いに今年もお元気に島根からやって来られたご夫婦から石州(島根県西半分の古国名)の神楽の話を伺いながら、まだ一度も見たことのないその様子を私は頭に描いていた。神や邪に扮し授福や除魔を演じる秋の収穫時の神事芸能里神楽、お話では隣り合っていても出雲神楽と石見(石州)神楽は趣が少し違うようで、出雲のそれはゆっくりとした調子でおっとりとし、石見は調子も速く舞も活発なものが多く、ご夫婦と私が囲む木のテーブルを人差し指二本で軽くトットットッと叩いて石州の神楽の調子をご主人は教えて下さった。「この音がすると大人も子供もみんなそわそわして」、祭りは夜通し朝まで続き神話を題材にした演目が次々と繰り出され、エビスさん、ショウキさん、スサノオノミコト、アマテラスオウミカミなどなど神々が登場する。日本各地に公演に出かけたり地元の文化会館で演じたりと最近は秋祭りでなくとも見られるようになり、スーパーマーケットの土用市の催しにも神楽はつきものだということである。「けど私はみんなのようにはわくわくせんのです。半島で生まれて、師範学校の頃まで朝鮮におったけん、神楽のリズムが身体に染みついとらんのでしょ。始まりをちょっと見るぐらいで」、少し間をおいて「旅行がてらにその朝鮮に行こうかと誘われるんじゃが、嫌な記憶ばかりじゃから行かんのです」とおっしゃった。半島でお生まれになり若い頃までおられたという事は昨年もおっしゃっていたが、それがどんな記憶としてあるのか、ぽつっとこぼされたのは初めてだった。

 島根県東半分を雲州、西半分を石州、神楽に違いがあるように言葉も出雲はズウズウ弁、石州は中国地方西部一般型、気質も控え目な出雲人、開放的な石見人、とものの本に書かれているが現在の若い人たちもそんな違いを残しているのだろうか。「出雲の人が早口で喋ると私たちにもようわからんで」と奥さんがおっしゃった。平野と神話のある雲州にくらべ石州は山ばかりで、その地勢から石の海転じて石見となったらしい。けれどもここは良質の陶土が採れる都野津層(つのづそう)があり、それが豪雪の重みに長年耐える頑丈な石州瓦を生んでいる。強度を増すために釉薬も一工夫され赤い色の瓦となる。「ちょっと高い丘から見ると石州の屋根はみんな赤瓦で、雲州では見れんもんです」。お土産に頂いたその名を石州瓦とするおまんじゅうは言うまでもなく瓦の形、そのビニールの包み紙にはSince588年、瓦1400年と白くプリントされていた。朝鮮半島から瓦博士と呼ばれる匠たちが海を越え日本に招かれた史実を示す白い文字の短いドキュメント。

 三州瓦、淡路瓦と並んで日本の三大瓦とされる石州瓦も昨今は振るわないらしい。目に見えては1995年の阪神淡路大震災以降、地震による家屋倒壊の危うさから頑丈ではあるがひときわ重い石州瓦は敬遠される傾向にあるという。それは住宅建築の工法の変化にもよるのだろう。「惚れ惚れするほど立派な棟木をのせる家はほんまに少のうなった。そんなもんのせたら今の家はつぶれよる」とは清川の製材所さんの話である。「石州瓦の工場も減って電子部品の工場も閉まって、私らとこは神楽ぐらいしか残っとらん。働く場所がなくなって、三彦(海、山、川)はちゃんとそろってあるのに」と奥さん、神楽も少なくなってきているのですかと私は尋ねた。「いや、神楽をやめたとこはないじゃろ。秋になると今日はこっち、明日はあっちって神社の境内で朝までやっとる。集落の終わりはね、人の住んでる家が減っていって、二軒になり一軒になり、それで誰もおらんようになると最後にはとうとうお宮がなくなる。寂しいもんです。お宮がなくなるともうおしまい、そこの歴史が何もかも無(の)うなってしまう」、ご主人の眉間にしわが浅く浮いて消えた。

 夕食を済ませたお二人を窯のすぐ上にある旅の宿〈紫音〉さんに一時間ほどと思って七時過ぎにお訪ねしたのだが、気がつくと時計は九時を回っていた。石ばっかりの石州、と冗談めかして笑われたが、私はそこをずっと以前一度通過したことがある。夏の強い日差しと陽炎がゆらゆらする焼けた黒いアスファルト、小刻みにアップダウンを繰り返す道から右手に時折見えた青い日本海、そんな記憶しかなく、ただ走るだけが目的の私にはきっとあったはずの神楽に関わる事物も赤瓦も目には入っていなかっただろう。セキシュウ、切れ味の良い音。石見銀山も面白いだろうが、電車に乗ってふらりと行きたいのはやはりスーパーマーケットの土用市の客寄せの石州神楽。なんだか人の陽性のエネルギーがザワザワと広場に集まっているようで、演目がちゃんと見れなくても、お囃子の音とそれを取り巻く買い物客や見物客の人垣を見るだけで充分、そんな気もしている。

 こちらにおられる間は、ぐずぐずと曇りや雨の日が続いていたが、朝の気まぐれの青空を見つけた奥さんが「わぁ、青空だ」と大きく両手を空に広げられた。「また来年、お元気で」、一昨年も昨年もお二人に言ったこんなありきたりの言葉にも、莢の内にしっかりと緑の豆が入るような、そんな感触が知らずに具わったようである。



第253話 雨の日の雑感

 雨の日が続いている。蒸し暑い日も土砂降りの日も続いていた清川の梅取り作業もそろそろ終わりに近づき、すでに一段落した農家さんが回す草刈機の音がブーンブーンと遠くから聞こえてくる。窯の辺りも雑草が伸び放題で、私はあまり気にならないが、おそらくは〈むさくるしい〉の範疇に入りつつある。そこに花はない。葉っぱの緑ばかりだから蝶や蛾や蜂の類は見かけず、葉につくアブラムシやハダニを食べるテントウムシはナナホシ、ニジュウヤホシ、カメノコテントウなど、茎をつたって歩いている。賑やかにたくさんの種類、たくさんの色の花が咲いた春に比べると夏は少ない。花暦の七月、八月の欄はびっしりと埋まった四月、五月、六月と違ってがらんとしている。窯から見えるのも、白、赤、青紫の三色だけ。その青紫は旅の宿〈紫音〉のタケシさんがせっせと斜面に植えられたたくさんのガクアジサイの花である。花がこんもりと球状になるよく見かけるアジサイと違い、すらりと伸びた茎の上に青紫の中性花をひとかたまりつけるその姿はさっぱりとしたその色と相まって清々しい。妙だが私は花をつけたガクアジサイの立ち姿が子供の異星人のように見え映画のETを思い出してしまう。その変な組み合わせはさておいて、アジサイには雨とカタツムリがつきもののようである。雨はもう充分降っている。けれどもカタツムリは、いるかいないのか、ただ見つけられないだけなのか、あまり目にしない。幼い頃、当の私は全く覚えていないが、虫かごにナメクジを一杯入れてデンデンムシ(カタツムリ)だと母に見せたとよく母は笑っていた。デンデンムシとナメクジはその処遇は今も昔も雲泥の差だが、殻があるかないかでほとんど同じ、分類上も近い仲間である、とはもちろん後に知った事。そうは知っているものの、無邪気な時代を過ぎてからこのかた、その軟体動物を抒情的カタツムリとは対極にある汚きものとして一瞥し続けた私は、もはや指は使えずそれをせめてそっと紙ですくい上げる。子供の頃は家の中にちょくちょく侵入していたナメクジも今は外で見つけるものになった。山間だから一歩外に出ると、そこは畑、草むら、山とナメクジの生きる環境が惜しみなく広がっている。山の朽ちた木の裏側には十cmほどもある肉厚の馬鹿でかいナメクジもいる。広い広い世界、わざわざ狭苦しい家の中に闖入する必要もない。ふと、台所や風呂場から追放された都会のナメクジはどこに行ったのだろうか。都会の一隅、餌となる有機物が豊富にある快適な場所に集中的に棲息しているのだろうか。地下街の陰に形成される驚愕のナメクジの大群集、これではまるで漫画家楳図かずおさんの世界である。

 連日、天気予報では各地の、特に九州や中国地方の大雨を伝えている。こう雨の日が多くては山仕事も出来ない日もあって炭焼き仕事も遅れる。数年前だったろうか、清川でも一時間に九十ミリというとんでもない雨が降ったことがある。朝のことで窯に一人でいる私は、坂道が川になり、トタン屋根が破れそうな轟音を立てて降る雨に不安を通り越した恐怖を感じたことを覚えている。今もどこかで降っているかもしれない尋常でない激しい雨、家の中で一人身を固めるように雨の轟音の早く終ること願っている人には、一本の電話、ラジオやテレビの放送が外の世界との繋がりを意味する心強い存在になるのだろう。

 これもうろ覚えの幼い頃の記憶だが、夜蒲団に入る時、枕元に五つ六つほど大切にしているものをわざわざ運んで来て並べていたことを覚えている。大切なものといってもビー玉や気に入りの玩具や石ころなどであっただろうが、それらを横一列に枕元に並べそれで安心して眠ったような、そんな時期がしばらく続いたようである。私よりもっと幼い妹がいるのでそろそろ母に甘えてばかりもおられず、お兄ちゃんとして一人寝なくてはならない不満と不安がそうさせたのだと思うが、ほとんど本能的に、眠ること、つまり目を閉じることは否応なく一人ぼっちになる状態であることも感じ取っていたのだろう。眠った世界でも必ず一緒になれるまじないのように枕元にお気に入りの物をていねいに並べていた幼い頃の心情は、どんな余韻になりどのように変化して今の私の中にあるのかと思う。中学生の頃にジャン・ジャック・ルソーの『孤独な散歩者の夢想』をその題ゆえに手にしたのも、しばらく後、カミュの作品の孤独を抱かえ込む登場人物に強い同調を感じたのも、個が〈個〉であることに今の私が強く執着するのも、幼い頃に手に入れた〈寂しがり屋〉という一個のピースが、組み立ててきたそんな積み木の建物の内に仕舞いこまれているのだろうという気がする。それは私にとって良い事であるように思える。今日は雨、明日もあやしい、けれどもウグイスの鳴き声は聞こえている。しばらくはこんな日が続くのだろう。


第254話 初めての

 抱きかかえると中指の先と先がやっとこさ触れ合うほどの太い樫の木。さてどうしようか、伐り倒すつもりで上がってきたのだから今さらどうしようかはない、つまりその太さに少々おじけづいている。神社の境内や奥山は別としてこんな太い樫を目の当たりにするのは初めてである。灰色がかった緑色の幹に片手をあて真下から見上げると、それはほとんど太さを変えず真っすぐに伸び高い所で二手に分かれている。そこからでも充分立派な一本立ちの木の太さである。高さは?とても高い!それぐらいしかわからない。樹齢百年超、勝手にそう決め、どう倒れるかと枝の張り具合をうかがっていると、「太っいなぁ、足場悪いから気つけてよ」という声が聞こえた。この山の持ち主さんがお孫さんをおんぶして梅畑の造成具合を見がてら散歩にやって来られる姿が見えた。遠いけれども声は届く。こんな時、近くでなくても誰かが見てくれているというのは心強い。ためらう気持ちは消え、チェーンソーのスターターを引き受け口を切りはじめる。受け口というのは倒そうとする側につける横からだと二辺の長い三角形に見える切り口のことである。ここまで立派な木になると総重量もかなりなもので、上からのその圧力が差し込んだチェーンソーのバーを押さえつけ切れるはずの歯もエンジンも苦しそうに回転する。太ければ太い程中途半端な受け口は危ない。力を入れた足の裏が斜面をずるっとすべり、へっぴり腰になる体勢を立て直そうと足場を固める。木の直径はバーよりはるかに長く、小さな三角形を切り重ねてやっと一個の大きな受け口になる。県下の事ではないが、伐採した木に押さえ込まれてご夫婦が命を落としたという話を最近聞いた。ちょっとした油断が事故を招くこともあり、充分注意していても思わぬことで事故になることもある、もちろんその思わぬことで助かったりもする。
 受け口を作ってしまえばもう倒すしかない。真下からもう一度見上げて木の倒れる方向と受け口が誘導しようとする方向に無理がないことを確かめ、受け口とは反対の側にチェーンソーをあて切り込んでいく。これを追い口を切るという。ためらいながら追い口を切ったり、受け口の深さが充分でなかったりする時、倒れる力が中途半端に働いて幹がバシッと勢いよく縦に裂け大きな事故につながる。今まで何度かそんな目にも会ったが冷や汗だけですんでいる。一度は、私のずぼらが原因だが、追い口を切ってもう少しというところで燃料が切れてチェーンソーがストップ、やばい!と慌てて身を離してすぐ、木は根元からバシッと真っ二つに裂けてはじけた。残り僅かと思っていたがまさかここで燃料がなくなるとは、近くの細い木につかまりチェーンソーに舌打ちさえ出来たのだからその時の私は幸運だったといえる。今回は何の怠りもない、多分。両腕に力を入れ堅い樫の幹にバーを押しこむように追い口を切りながらちらっと背後の斜面に突き出た丈夫そうな根を確認する。木が切り離れる時、ごくたまに、歯がひっかかるのだろうか、チェーンソーがぐいと木と一緒に持って行かれそうになる。目をやった根はその時の命綱、バランスを崩す身体を確保できる。行けっ!と勢いをつけチェーンソーを押しこむ、バーに感じる抵抗がふっと軽くなる、ぐらりと木が動く。木はゆらりと傾き空中に飛び出す。その重量に空間が巻き込まれ一瞬歪むような錯覚。それはとんでもない音をたてて地面に落下した。
 エンジンを止めたチェーンソーを片手にぶら下げ、もう片方で根を掴み、横倒しになった巨人を見おろしほっと一息。「怖いなぁ、急やから気つけてよ」とずっと見守っていてくれたタカシさんがお孫さんの手を引いて坂を下ってゆく。その声に手を上げ、腰を下ろせる場所に移ってポケットの煙草を探した。一日の仕事が終了したような安堵感。今回の樫の木は私をためらわせ緊張させるには充分の太さだった。しかし植林の伐採現場を思うとこの程度の木など比べ物にならない。そんな巨木を決めた方向に商品価値を損なわぬように倒す技術、林業の不振や後継者不足が言われて久しいが、そういう卓越した技術はうまく受け継がれているのだろうか。
 細いサカキの真横に張った枝にかけておいた汗まみれのシャツに白い蝶が二匹とまっていた。彼らも塩分が必要なのだろうか。次はあのちょっと太い椎の木を倒し、その上の細い樫を三本倒し、それが終わればその上の、と目で木を追って番号札をつけていく。昼まではまだ二時間くらいあるだろうか。弁当はなしだから家で土生姜を効かせた冷やしうどんでも作るかと、取らぬ狸の皮算用や腹ごしらえの事を考えるのだから、どうやらさっきまでの緊張はすっかりとけたようである。



第255話 風景画

 朝は簡単に目にとまった緑の雑草の中の青紫のつゆ草は、夕方になると紛れこんでしまい確かにそこにあったはずだと目を凝らす。夕方の赤みを帯びた光線が緑と青紫を同じような色合いにしてしまっているからだろうか。「ああ、そこは光の具合がうまくないからもう少し右へ寄ってもらえたら」と絵描きさんが指示を出す。窯出しの絵を描くために昨年初めて窯を訪ねて来られた絵描きさんが今度は山での伐採の仕事姿の絵を描こうとやって来られた。去年以来もう何度も来られていて、光と陰の具合にずい分注意して写真を撮られることは承知していたし、必ず出る細かな注文も興味津津、私は半ば楽しんでもいる。「これでいいですか」と三十cmほど右へ回り込み木にチェーンソーをあて腰を構える。「Very Good」、何度もシャッターを押し、「足元が少し暗いようだったので、こまごまとすいませんね」とデジタルカメラに収めた写真を私に示し絵描きさんは満足そうに笑った。カメラのある時代でよかった。セザンヌのモデルになった人物はあまりの長時間の静止に耐えられずその場で卒倒したという話もある。いやこの現代でも、デッサン会のモデルさんは大変だろう。じっとしていなくてはならない。ヌードだと余計に辛い。取り囲まれた中、深く息をすれば横隔膜は動き、腹筋もたまにはピクリとし、背面の絵描きさんの前のお尻の筋肉だってヒクッとする。痒くなったりだるくなったり、足も腕も首も硬直しそうで、充分の敬意が払われて然りの肉体労働である。
 窯仕事を題材にした三点の作品はアマチュアの部門でいずれも賞を受け、その内の一つは全国レベルのもので今夏東京の国立美術館、大阪の天王寺美術館で展示された。その栄えある100号の作品は重厚そのもの、椅子にすわって窯の煙を見つめる人物が私であることが唯一私には奇妙に感じられた。「100号にもなるとほとんど格闘みたいなもんで」、グシャッと対象を掴みドスンと画面にぶつけ、へらでガリガリ絵の具を削る、小柄な絵描きさんの格闘の様子を思い浮かべると擬音ばかりが浮かんできた。風景画の習作も幾点か見せて頂いた。それらももちろん素敵なものだったが、「人間が入っていないとつまらないんです」と彼は言う。なんとなくそれはわかる。人間が、複雑、優しさや思いやりもふくめ、そして怪奇な感情を一個の肉体の内にしまい込み、わずかに外界に開く目と鼻と口からそれらが漏れ出るエネルギー体であるなら、その存在の濃さはおそらく他の何物にも勝っている。そんな風に人間を捉えてしまうから、私は人物画より風景画の方がより好きになれる。弁解がましいが人間が嫌いなのではない、ただ分からない。また人間の事を考えないのではない、一日の大半は人間の事を考えている。二人の幼子を死の部屋に閉じ込め、そうすることによって自分の生に一時の解放を与えようとした若い母親だった人間のことが今は頭から離れない。だから見るのは風景画がいい。セザンヌが描いたサント・ヴィクトワール山、モネの光の大気、ブラマンクの野生。
 「秋の市展に50号の絵を出すつもりで、今からだとかなり厳しいけれど。また途中でお邪魔するかもしれませんがよろしくお願いします」と言って帰られた。さて次はどんなポーズを所望されるだろうか。朝お会いしてからあっと言う間に十二時を過ぎていた。楽しんだ証拠である。昼に家に帰ると、窯に飾る〈夜叉のお面〉を下さった方からの暑中見舞いの葉書が届いていた。裏面には涼しげな川べりの風情をさらりと写した水彩画が描かれていた。作者はその葉書の主。風に吹かれる緑は柳だろうか。郵便局で暑中見舞いの葉書を買いたくなった。 



第256話 梨尻柿頭

 マツムシちんちろりん、コオロギこーろころ、スズムシりんりん、カンタンいるか、カネタタキいるか、窓の外の夜の草むらは虫の声であふれている。九月に入ると間もなく稲はおおかた刈り取られ、田はさっぱり坊主頭になったように広々と、端っこに積まれた藁の束が秋を思わせる。朝夕の風は少し涼しくなり、ミンミンゼミに代わってツクツクボウシが鳴き、思いがけず家におすそわけのたくさんの二十世紀ナシが届いた。今年の夏は、こう書き出すのも七月八月毎日毎日枕詞のように耳にし目にしていたので出がらしの茶を入れるようで今更つまらないが、やはり少し変だったようで、私の回りのセミなども朝夕の涼しい時間帯に鳴くヒグラシの声が聞こえる期間が短かったようだし、クマゼミの大合唱も少なかったように思える。地上はなにやら妙な夏だからもう一年地中で樹液を吸っていようかと居残りを決め込んだセミがいるとするなら面白い。木の根っこに抱きついて安穏に地下生活を楽しむ身ならこぜわしくおまけに猛烈な暑さならわざわざ外界に出てくるのもさぞかし億劫に違いない。
 花を咲かす、葉を落とす、新芽を出す、植物たちは温度変化や日照時間の折れ線グラフを見ながら季節の日数を積算する。さぁその時期だとなると、特別な化学物質を作って体中に送り合図の信号とするそうだが、家の前の柿の木は今年一体どんな信号を体中に送ってしまったのだろうか。六月初旬には沢山の小さな青い実をつけ、ああ今年は豊作だと喜んでいたのだが、梅雨が終わる頃ぽろぽろとわずか二、三日の間にすっかり落ちてしまった。去年は不作だったから隔年の法則からして今年は成り年だと思っていたが、もう寿命なのだろうか、それともこの夏の異変を予感し非常事態の信号を体中にめぐらせたのだろうか。玄関先の老木は実一つなく葉っぱだけで実りの秋を迎えようとしている。なんともあっけなく、ちょっと不思議でちょっと無残な実の落ち方だった。
 柿の実まつわりで最近知った豆知識が二つ。一つはスズメバチが巣にたかっているのは柿の実が落ちるまでという話。そっから先は?「どこぞで隠れとるんやろ」とミノルさん。どうしてこんな話が出てきたかというと、キイロスズメバチの、こちらではシシバチという、ラグビーボールの1.5倍ほどある巣をロープで引っかけ引きずり落としたからである。首尾は上々と言いたいが、落とした後で頭と脇の下を刺されてしまった。幸い身体に異変の兆候は表れず腫れるだけで済んだが、思い知った教訓が二つ、攻撃態勢になった複数の蜂の急襲は逃げ切れぬものでないということ、事にあたる際は必ず完全防備、フルフェイスのヘルメットとゴム製の雨合羽と手袋で臨むこと、である。今回の事で、スズメバチの巣退治のいろいろな方法を教えてもらったが、とはいってもやはり出くわしたくない巣であることに変わりはない。
 もう一つは梨尻柿頭という言葉。梨は下の部分、柿は頭の部分がおいしいという意味だそうで届いた梨のパンフレットに書かれてあった。広辞苑や漢和辞典には見つからず造語かもしれないと思うが、声にして読むと案外音の通りは良くユーモラスで落語か講談に出てきそうな滑稽だけどなにやら哀愁も漂うお武家の名のように思えてしまった。『拙者、ゆえあって梨尻柿頭平之進と申す。仔細は申せぬがそのゆえよって久しく諸国を漫遊』、茶店の前を流れる小川の中ほどに突き出た一本の棒杭にとまるアキアカネに目をとめたまま、隣りに坐る同じく旅の出で立ちの老齢の武士に話しかけ、梨尻柿頭平之進は湯気の立つ渋茶をすすった。
 夏は炭窯の天井を置き直す絶好の季節である。赤土をねって盛った天井の自然乾燥がスムーズにゆく。よく知る二人の炭焼きさんもこの夏天井を置き直した。私もあちこち剥がれたり掘れたりしている窯の壁や床をこの月の内に新しくするつもりで、しばらく山仕事を考えず骨休みもできると思うと、修理することよりそちらの方がどうやら主目的になりそうな気配である。九月もまだ暑い日が続くらしい天気予報、そういえば昨晩も秋の小型の虫たちに混じって夏のクツワムシが一匹ガチャガチャと鳴いていた。塩漬けした今年の梅干しを水洗いし干しの準備をしているトモさんが「今日は暑いなぁ、もういい加減涼しゅうなってくれんかな」と言い、その後ろで奥さんが笑いながら大きくうなずいた。



第257話 秋の順序

 九月下旬の午後四時あたり、大陸の乾燥した空気で物の輪郭は明るくくっきりとし、連れだって学校から帰る子たちは喋りながら笑いながら、たまたま一人で歩く子はてくてく家をめざし、稲苅のすんだ黄土色の田んぼの端っこで蚊取り線香を腰にぶら下げ麦わら帽子を目深にかぶった老年のお百姓さんが藁の束を作っている。一日の仕事がそれなりにこなせた満足感が開放する私の目に写るそんな人たちの時間はなんとゆるやかに、海に到着した河口の水の流れのように進むのだろう。明日も明後日もほとんど何も変わらず、人の体内時計に合わせて朝が来、活動する昼が来、夜が来る。そんな平穏でゆるやかな時間がここにはこの先もずっと保障されているような幸福な心象、もしくは錯覚。一人一人が抱える心配事も憂いも愚痴もその平穏の一コマとしてあるような、楽天家ではないが懐疑屋でもない私は、それでいいのだと思う。
 かなり傷んでいた窯の壁と床はすっかり新しくなった。窯を休んで少しゆっくりできるかと思っていたが、梅の種の炭を作るために簡易窯を二度動かし、間伐材の炭で作る土壌改良資材クリーンアースも地元の森林組合さんに納めることができ、なにやかやと毎日が仕事で埋まり九月も彼岸花が咲く下旬になってしまった。彼岸花が咲く頃山にはキノコが現れる。先日、ちょっと見てくると言って山に入っていった人物はものの十五分ほどでもどってきた。『早いやろ、あかんわ、乾いとるから気配もない、蚊に刺されただけや』、今年は山も乾燥している、『ないやろと思っとったけど、頼まれてな』。山では樫の木などのドングリがまだ青く小さいが目立ち始めている。人の食生活とは縁遠くなったが、リスやネズミやサルを養うこの秋の木の実の出来はどうなのだろうか。
 スーパーマーケットに並んだ季節の野菜や果物にも秋は感じ取れる、一方窯や山へ行く途中に設けられた小さな無人販売所の棚には秋の順序が見つけられる。小ぶりの茄子が出れば数日後には大きめのぽってりとした茄子が並ぶ、大根のまびき菜はもう少し涼しくなれば出る太く白い大根を予告する。小松菜、サツマイモ、季節の花、正体不明のまびき菜、そんなものがビニール袋に詰められ日替わりで四品、五品と並ぶ棚をのぞくのは楽しい。販売所といってもそれは簡単な作りで、私が立ち寄るイグチのおばあちゃんのそれはちょうど部屋のドアぐらいの大きさで雨にあたらぬように屋根がつき、二段ほど棚が設えられ、一品百二十円の金銭を投入する入れものが置かれてある。その金物の入れものの横には、長らく百円であったこともあり、すいませんが一品百二十円ということで願います、という旨の但し書きが貼られている。イグチのおばあちゃんらしく丁寧な言い様である。もう八十歳は過ぎておられることと思うが、背はすらりと長身、背筋もしゃんと真っすぐに、師範学校に通う女学生のごとく毎日自転車であちこちにある畑の世話に回っておられる。はにかみ気味の笑顔がとても素敵で、目には素直な光が宿っている。きっと楽しむことに素直な人なのだろう。
「これ貰ってもらえんやろか、炭の粉だけど」「まあ、そんないいもんもろうてええの」
「僕は使えんし」「畑にええんよ、土に打ち込んだらほんまにええ、嬉しいよぅ」とおばあさんは目を丸くして笑った。大きなビニール袋を四つ畑の側に置いた。畑にはこぢんまりと幾筋も畝が作られいろいろな野菜や花が庭園のようにこざっぱりと植えられている。この畑の作物があの棚に並び、私はそれを手に入れ、おひたしにしたり味噌汁の具や少し気が早いが鍋物の具にしたりする。その関係は楽しい。大根のまびき菜はさっと茹でて鰹節をかけ、茄子は輪切りにして軽く塩でもむ、これは朝のトーストにピクルスのようにのせて食べると美味い、もうすぐ出てくるだろうサトイモの類はどうやって食べようか。それをイメージするのは言葉を探るのに似ている。それも小説や随筆ではなく、俳句や短歌といった定型の皿に送り込む言葉をイメージするのに近いように感じられる。若い時はとにかく腹一杯になれば満足していた私がそんな事を感じるようになったとは、時間とはやはり大したものであるらしい。



第258話 夕食作り

 ポタッポタッと窯の前の道の方から何かが落ちる乾いた音がする。イガ栗だった。栗は朝方によく落ちるのかと思って見ていると、一本の細い枝がゆさゆさと揺れている。また二つほどイガ栗が落ちてきた。リスの仕業だった。こげ茶色の小柄な軽業師が頭を下にするすると垂直の幹を下りてきた。栗が落ちるようになって毎朝このリスを見かける。道の上で実の入ったイガを探し当てるとそれをくわえとことこ安心できる場所に運んでいる。棚からぼた餅のごとく落ちた栗を拾っているのだと思っていたが、ちゃんとその前の仕事、木に登りその短い腕で枝を揺すりイガ栗を落とすという仕事をしているのだとわかって少し感心した。幹を逆さの姿勢で、彼らにとってそれはしごく順当な姿勢なのだが、下りてくる軽快な姿と違い、大きなイガ栗を口にくわえて道を走る姿は少し滑稽でもある。イガ栗をくわえたために頭が上がるせいかその分お尻は少々落ち気味になり、おまけにかなりの外またでとことこ走ってゆく。内またで走るリスなんていないわけだけど、それほど長くはない後ろ足を大きく外またに駆けてゆく後ろ姿はやはりユーモラスである。栗の実とは関係ないのかもしれないが、ふだんは見かけない尾羽の美しいカケスも一羽栗の木の辺りに姿を現す。鳴き声はギャッギャッと上品とはいえない。体はリスよりも大きいがちょろちょろするリスには遠慮気味で、カケスの目にはリスが獰猛なイタチと同じように映っているのかもしれない。

 昨日は山仕事、今日は窯で一日口焚き。夕方はみなべの町に六日に一度の食材の買い出し。故あって一人暮らしになって一月あまり、今日は白菜が高い、豆腐はいつもと同じ、豚肉や鮭はこのくらい、などおよそわかるようになった。スーパーマーケットの中を買い物かご片手に買う物のリストを見ながらぶらぶら歩くのも気分転換になり、従来食べることが好きな私には買わずともいろいろな食材の間を歩くのは楽しくもある。目を通すことのなかった新聞のチラシも情報取集というか、つい気になって見るようになり、簡単な家計簿まがいのものもつけるようになった。夕食の支度、洗濯、動き回る範囲内のちょこっとした掃き掃除、掃除機の低いモーター音が苦手で箒の方が心地よく、そういった家事の端くれのような事も今のところまったく苦になっていない。特に夕食作りは面白い。昨日も山仕事の合間、献立を考えた。塩サバと大根おろし、大根葉の茎とソーセージを炒め卵でくるんだオムレツ風、ミョウガとワカメの酢味噌和え、菜のおひたし、豆腐の味噌汁、漬けたカブもある、完璧完璧。朝食はトーストに野菜、昼はたいていおにぎりとなるので、夕食は四品か五品作るようにしている。もちろん手の込んだものは出来ないが、ともかく食卓にいろいろな形や大きさの皿が並ぶようにしている。私の場合、生活が乱れるとするなら、つまりしようと思うことへの意欲が減退するとすれば、それはまず食生活の乱れに始まるような気がしている。毎夕違う献立で、美味しそうなレトルト食品や惣菜物には頼らずとにかく自分で作る。そしてさぁ食べるぞと食卓に着く。

 夕方六時ごろからガッと集中して食事を作り、食べ終わり洗い物がすむのがおおかた七時半頃。そこから本を読んだり書き物をしたりの時間になるのだが、夕食を作り始めて以来、つまりこの一か月余り、書くという作業がさっぱりになっている。いっこうペンを手に取ろうとしない。何かを創造したいという欲求が食事を懸命に作ることで満ち足りてしまったかのように何かを書こうとする強い欲求が生まれてこない。美味しく作れたという満足感、すっかり平らげた満腹感、本を読む頭は照明が落ちるが如く徐々にぼんやりし始め、そのうち目もしばしばと眠くなってくる。当面の課題、午後八時から十時ごろまでの二時間をもう少しビシッと。

 十月も半ばを過ぎ、野菜の調達に大いに利用させてもらっている無人販売所の棚にはカブ、サトイモ、大根、ピーマン、シシトウ、大好物のミョウガが並ぶ。朝晩は幾分寒さを感じる時もあって、毛布を一枚ベッドに敷いた。あっという間に十一月、先日山から下りる道の途中、器用なエイやんの家先の物干しざおに藁で編まれた沢山の注連縄が干されていた。「今年は三千作るんや」と言っておられたが、その正月飾りも出荷間近となっている。



第259話 まだ冬は来ないのに

 今日のエイやんは藁草履を編んでいる。小さな作業小屋の中、ペンチやわらの端くれや木槌やいろんな道具に取り囲まれあぐらをかくエイやんの手の上に完成近いまっさらの藁草履がのっていた。山の登り口と車を止めてある場所の間の畦道の一段高い所にエイやんの家があり、その家の下、畦道が舗装された道に出る所に彼の作業小屋がある。今日もその小屋のすぐ横の物干しざおに弓形に反った幾つもの注連縄が干されていた。「あれが出来上がりの形やね」「ああ出来上がりや」、「干さんといかんのや?」「藁はぱさぱさしとるやろ。それでは編めんから水に浸けてから編むんや。そいで出来たら干さなあかん」、なるほどなるほど。三千の注連縄、これからが追込みらしい。手にある藁草履はきっと急ぎの追加注文で、どこかの店、地元産品の直売所や道の駅などに並ぶのだろう。細々仕事をとってきて稼ぐ人である。たくましいと思う。たしか注連縄の前は、高野槇だと思うが葉のついた枝を格好よく切りそろえビニールでくるっと巻いて一丁上がりの仕事だった。仏前に飾る"花"だそうである。一攫千金ではなく、要領よくでもなく、器用さを元手にいろいろな物を作って稼いでいく。太鼓のばち、頼まれたら観音さんや稲荷さんのお堂も作る。梅が主産物になる以前の山村の人たちの現金収入の方法を見るようである。彼のように注連縄や藁草履は編む人を他には知らないが、農閑期のこの時期、土木の心得のある人はその技術をもって現場に行き、また農家の二代目たちは剪定の技術で他家の梅畑の剪定仕事を請け負って稼ぐ。ある日、忘れ物をしたり普段は使わない工具が必要になったりで要領悪く午前中に三度も山と車の間を往復したことがある。「今日は行ったり来たりばっかりや」と言うと「行ったり来たりしたらええ、わしも儲からんけど行ったり来たりしとる」とエイやんは笑った。行ったり来たり、彼の一日の活動を項目別に色鉛筆で書き写すなら、きっとたくさんの色が使われることになる。
 イガ栗はすっかり落ちあのホンドリスは姿を現さなくなった。カケスもいない。薄白い灰色の空の下の木々の緑は安息日であるかのように黙って目を閉じている。窯の横に生えるセイタカアワダチソウの花の山吹色は秋色で、原産地の北アメリカの記憶もすっかり薄れ十月下旬のこの国の空気の中で枯れた陶器の絵柄のようになっている。ススキの穂の元の部分の赤茶色も、汁の実にするんよとおばあさんに教えてもらった皮を剥いて干すヤツガシラの茎の赤紫もやはり静まった秋の色である。ああイモといえば、イノシシが好んで掘り返すのは緑の茎のサトイモではなく、この赤紫の茎のヤツガシラだということである。そのわけはまずはイノシシに聞くべきだが、思うにイモのえぐみの多い少ないではないだろうか。
 それから二日経ち、天気予報の通り寒気団がやって来て冷え冷えとする朝となった。暖かい日は気にならないが、こんなひんやりした日は窯場に陽があたらないことがうらめしい。これから来年の三月頃まで、太陽の軌道が低い間、またあの冷たさの中で窯仕事をしなくてはいけないのかとため息が出そうになる。見学に来られる方によく尋ねられるのは『寒い冬場は窯の操作も大変でしょう』という質問、当事者でなければ私もそう思うだろう。しかし実際はそんなに変わらない、夏も冬も。寒いために炭化が始まりにくくなったり、その進行スピードが遅くなったりすることはない。ぶ厚く赤土で作られる窯のおかげである。熱い窯を相手にする窯出しも木くべは冬が楽、原木も夏は木陰であっても十日ほど置けば乾燥し始めその断面にひび割れが出てくるが、冬ならその心配はなく原木のみずみずしさが長く保たれる。困るのはただこの身にしみる寒さである。自前の毛皮に身を包んだ獣がうらやましい、南氷洋を泳ぐ脂肪をたっぷりまとったアザラシたちにはただあきれるばかり、私などはまるで裸のチキンである。窯で口焚きを始めた今日の朝、空気の冷たさにゾクッとし作業着の上に雨合羽の上下を着こみ、おまけに手袋もはめ、窯のまだ少し先の長い冬のことを思い、山仕事は別にして、目出し帽、厚めの防寒具上下、それにホッカホカ懐炉を今年は窯仕事用に絶対に揃えようと冬支度の算段をし始めていた。



第260話 十一月

 十一月は静かな月である。運動会や秋祭りなど活気のある十月とクリスマスや大晦日に向かってタァーと流れ込んでいくような十二月の気忙しさの間を知らぬ間に静かに過ぎてゆく月である。少し難産だったが今月一回目の窯出しを終え空になった窯に原木を立て込み、また次の窯出しに向かっての始まりを迎えられた。その日の夕方、今日も集まっているだろうかと思って窯の空き地に咲いたヤマニガナの黄色い花を見ると、やはりこの数日同様小さなたくさんの日本ミツバチたちが忙しく蜜集めをしていた。梅の花の咲くころ業者さんが梅畑に置くミツバチは西洋ミツバチで、それに比べると日本ミツバチは小柄でいつも圧倒されているが、競争相手のいない秋の野の花はみんな彼らのものである。辺りには野菊も、野菊といってもそれは様々な野生の菊を指しているが、咲いている。けれどもよほどニガナの仲間であるこのヤマニガナの蜜が美味しいらしく、誇張ではなく百以上もの小さな花がかたまって咲いているこの場所にミツバチたちが集まってきている。どんな香りなのか知りたくなった。嗅ぐとわずかだがしっかりとした甘い匂いがした。賑やかに集まって来る理由がわかった気がした。名前の通り苦いのだろうとその葉も手にしたが噛んで確かめるのはやめにした。

 暖かくなったり寒くなったり、十一月に蚊取り線香というのも変なようだが、山へ行く時はたいていザックに入れている。日差しがあって気温が上がってくる昼過ぎあたりから、目や耳や首のあたりにしつこくまといつくブト(ブユまたはブヨ)が出てくる。噛まれるともちろん痒いが、それ以上に顔のまわりを極小の高性能モーター音を響かせてまとわりつかれるのが苦手で、まだまだ蚊取り線香は山の必需品である。これも十一月晩秋のイメージにはそぐわないがたまに毛虫にも出くわす。伐った木の枝を這っている。当然のごとく毛むくじゃらでモシャモシャと這っている。サナギに変身して越冬するのが最も効率的で生存率も高いのかもしれないが、それに間に合わなかった者は卵なら卵のまま、毛虫なら毛虫のまま越冬するようである。成虫になったものは来春までその姿で冬を越す。先日、昼のおにぎりを食べぽかぽかする山の道で寝転がっていたらムラサキシジミの成虫が枝にとまって翅を開いた。それは翅を閉じていれば目立たぬ灰色の蝶だが、広げると青に近い鮮やかな紫の蝶になる。日向ぼっこをするその姿、翅を広げ細い体の背でたっぷり陽光の温もりを受け取っている。ムラサキシジミの幼虫はカシ類の葉を食べて大きくなるから、きっとこの蝶は卵を産む来年の春を待ってこの山で冬を越すのだろう。そう思うとその蝶はもうitではなくheまたはsheとして私の目に写っていた。成虫のまま冬を越す昆虫は多い。冬の落ち葉をかき分けた時、あのプウーンとした季節外れの臭いを発するカメムシもそうである。テントウムシなども朽ちた木の樹皮の隙間に潜んでいる。

 山の裾を、ほんのわずか、ものの一分も歩かない範囲でもいろいろな小さな花が見つかる。タデ科の植物のピンク色の花、野アザミの赤紫、ノコンギクの白、それに貴重になりつつあるという自生する青紫のリンドウ、その近くの小枝にはカマキリのものだろう薄茶色の卵のうがついている。風のある日には枝と一緒にゆらゆらする文字通りカマキリの揺りかご。

 十一月を静かな月だと感じられるのは、この地が農業を主にした場所だからでもあるのだろう。梅の木の旺盛な緑の葉は落ち裸の枝が空中に伸び、稲が刈り取られた田んぼは畝が作られ背丈の低い冬の野菜が植えられている。とはいっても人事すべからく煩雑で、時にそこに思惑を巡らす人の心は騒がしく、そういう騒がしさを見聞きすれば軽い失望も感じてしまうが、自分の目に映る十一月の静かさをそのままに感じられるのはとても贅沢なことであるように思える。窯出しと立て込みを終えた軽い疲れと解放感が私に静かな目を与えてくれているのかもしれない。あまり綺麗だったのでつい摘んで陶器の細長い湯呑に飾ったテーブルの上のリンドウの青紫、振り返っていろいろ書き込みがされたカレンダーを見た。それは簡単な備忘録の役割もしている。次の買い出しはいつ、資源ゴミはいつ、林業教室に出向くのはいつ、山とか窯とかの記入、そして日々の数字の下に書き込まれた赤い上向きの矢印。これは私の毎日の自己採点である。良しと思える分、その日の矢印の上向き加減は大きくなる。11と直線二本で簡素に表示される十一月、あと二十日ほどあるその日々をこの月の数字のように簡素に刻んでいければ、と思った。



第261話 五千円

 「ちょっと窯へ行かしてもろてもええやろか」、携帯電話を耳にあてるとヨシ君の声がした。彼は同じ林業研究会のメンバーで梅農家の二代目、一家の主力となって畑や梅干しの作業場でいつも忙しくしている。林研の三役会や定例会などでは顔を合わせ親しいのだがわざわざ窯に来るなどめったになく、どうしたのだろうかと思っていると車が坂を上ってきた。「どうしたん?」と聞くと「いやぁ、これ少ないけど講師料」と言って紙封筒を差し出した。私が少し前、由良町の小学校へ林業教室の先生として行き、子供たちに山の植物や昆虫、木の話をしたことのお礼だという。この林業教室は和歌山県の事業として毎年この時期に行われているもので、日高郡内では私たちの林業研究会が依頼を受け私がその担当になっている。だからその謝礼を身内から頂くことは出来ない。「貰えんよ。そんなに気を使わんでええのに」、「いや、仕事を一日休んでもらってるし、子供たちに話なんて誰も出来んから、たいした額と違うから受け取ってよ、三役で決めたから」、ちなみに私もその三役の一人である。私抜きで決めてくれたのだろう。仕方なく、またありがたく受け取った。農協の封筒には五千円札が一枚入っていた。天から降ってきたかのように不意に私の手元にやってきた五千円札。ダッシュボードにその封筒をしまい、炭の選別を再開した私の頭にはこの夏熱中症で命を落としたある老人のニュースが浮かんでいた。
 彼は職に長らく就いていない息子さんと二人、一人分の年金で暮らしていた。生活保護は一度資格なしとされたため再び申請する気持ちがなくなったという。それに似たような状況で暮らしている人は少なくないのかもしれないが、私にとって衝撃的だったのは、十年間ずっと電気が止まったままであったという事だった。この現代文明の国で、ただ貧困のために夜になっても電燈が灯らぬ家、暑くとも扇風機さえ回らぬ部屋、十年間ずっと。腹立たしかった、馬鹿馬鹿しかった。それらの感情の幾分は彼ら親子に向けてではあったが、多くは虚空のような世間に向けての矢印のつけられぬ感情であり、また人が生きるとはいったい何なのかという同じく虚空に向かうしかない問いを私の中でぶり返さざるを得ない不快感に近かった。後日私は詩を書いた。〈生きろ 生きろ 滅ばず生きろ〉と書いた。電気がなくとも、ガスがなくとも、家がなくとも、ただの一人、滅ばずに生きることは出来るかもしれない、がそうではない私がその時の心の在り様を思っても絵空事に過ぎない。この身はこの世界と同じく現象の一つであるが、生存本能が細密化したこの心までもを現象とは言い難く。
 一枚の五千円札がそんなことを思い浮かばせたのは、一人の生活になって一カ月の電気代は五千円をもかからなくなっているからである。お米十キロいくら、今月のガソリン代いくら、灯油はいくら、簡単な出納帳をつけているからか五千円に限らず、スーパーマーケットのチラシを賑やかす十円単位、百円単位の割引の数字が家計をやりくりする人たちにとってかなり気を引くものであることがわかってきたからかもしれない。五千円、六日に一度の私の食材の買い出しなら無理せず二回分、かと思えば、飲み会に行けば、そういう機会はめったにないが、五千円では心もとなく、日帰りでもどこかへ遊びに行くとなればこれ一枚では勇気がいる。彼ら親子の手元に余分の五千円札が不意に舞い込んでいたら、二人は一体それを何に使っただろう。
 朝も夜もずいぶん冷え込むようになった。車のフロントガラスが夜の冷気で白く曇っている朝もある。起きるのは六時半から七時のあたり、朝食の準備も含め眠気が覚め家を出るまでたっぷり一時間はかかる。窯仕事の日も山仕事の日も朝の簡単なストレッチはかかさないようにしている。ウオーミングアップといったところである。今日は山で愉快な売り声を聞いた。麓の道を走る車の拡声器から流れてきた声である。『二十年に一度の大安売り』、一体何を売っているのかとチェーンソーを止め聞き耳を立てていると物干しざおを積んで走る車であることがわかった。『二十年前と同じ値段で売っています。二本で千円、二十年に一度の大安売り』。確か去年もそう言って車は走っていた。さてさて何年前からこの売り文句なのだろう。ずいぶん呑気でいいや、口元が思わずほころんだ。



第262話 お店に行って

 ずうっとあるものと思っているものがなくなるのはやはり少し淋しい。朝早く、発送を急ぐ炭を二俵送ろうといつものお店のガラス戸を開け中に入ると、お菓子が並ぶ陳列棚に〈長い間ありがとうございました、この度閉店することになりました〉という旨の手書きの但し書きが貼ってあった。思わず「えっ、本当?」と声を出すと、おばさんが「もうちょっとがんばろうと思ってたんやけど、時代が時代やから。いっつも荷物を送ってもろうておおきによ。まだしばらくは開いてるし、全部三割引きで売ってるからいるもんがあったら頼みます」と笑った。日用雑貨、荒物、鉈やスコップ、鍬などの作業道具、お菓子にパンに調味料、それに私が月に一度買う鯖缶など、小さな店の棚や倉庫には日々の生活で入用になりそうなものが揃えられている。朝などは店内の腰掛に一人、二人のお百姓さんが座って煙草を一服やり、たまにパンをもぐもぐしながらおばさんと話している光景にも出くわす。「淋しいなぁ、ここだけでも開けといてよ」と腰掛があり、パンや菓子類が置かれた店の半分の方を手で区切って私は言った。「みんなそう言ってくれるんよ、淋しいよって言うて」とおばさんは言った。宅急便の荷物を預けに行く他、私も飴玉や蚊取り線香、手袋などを買うときもあるが、それは急ぐ時だけでほとんどはみなべの町に出かけた際に買い揃えている。量販店で買う方が安いし、手袋一つでもその種類は多く選べるからである。おばさんが言った『時代が時代やから』という言葉はそんな背景を指しているのだろう。安くて品数豊富、山里の一隅にぽつんとある客数の限られた小さなお店とあればとても真似のできることではない。十八年ほど前私がここに移り住んだ時、すでにお店はあった。いったいいつからこのお店があるのか私は知らない。三十年、四十年、五十年?集落の人たち皆が頼りにし重宝していた時代もあったお店。大型量販店が町になかった頃、町で買うのとこのお店で買うのとが価格的にそれほど差がなかった頃、もっと遡って道路事情が悪く車で町へ出るのが今ほど気軽なことではなかった頃、おばさんの小さな店にも時の流れのような一つの繁盛記がある。四、五日すればまた炭を発送する、その時、もしおばさんが店に座っていたらちょっとした昔話を尋ねてみようと思っている。
 朝一番に炭を発送したその日、つまり昨日は一日身体がだるく重かった。炭焼き仕事の合間に子供たちのイベントに二つほど参加するなどでしばらく休みが取れず、出来れば今回の窯出しと立て込みが済んだところで丸一日何もない休みが欲しかったのだが、急ぐ炭の注文を頂きともかくもと引っ張っていたのだがそれも出来て急に気が抜けてしまった。ということで今日は丸一日休み、一応昼の弁当は作っていたが朝のトーストとベーコンエッグとレタスを食べても身体、気分共に全くシャキッとせずそういうことにした。一時間ほど、明日からの仕事の段取りに口焚き用の雑木を山から取ってきたりして、後はそのまま田辺とみなべの町へ買いものに出た。一つは薬の量販店、もう一つは衣類の量販店。薬といっても時々使うサロンパスである。このお店で驚いたことが二つ。お米が店内で売られ、それも私がいつも買うスーパーマーケットより相当安い事にまず驚き、次に私が差し出した手のひらを若い女性店員さんが両手で丁寧に包みこみお釣りの小銭をのせたことに驚く。お釣りを落とさないようにという配慮、サービスとはわかるものの、それにごつごつした手の甲に触れるうら若き女性の掌の柔らかさと温かさを不愉快だなどと失礼千万なことも言わないが、その感触は物質にただ備わっている何の意味も伝えない温さのようで妙な感じだった。衣類の量販店は、上下の下着が余分に欲しかったからである。毎日それらは着替える、言い換えれば洗濯物のほとんどはそれらが占めることになり、余分にあった方が洗濯日の間隔に余裕が出るからである。ここのレジはおばさんだった。出にくい一円玉を財布から不器用につまみ出そうと「ちょっと待って下さい」と言うと「ええ、どうぞ」とニッコリ。払い終わると私の手の平の上に彼女の指から二枚の百円玉とレシートがサラリと移って乗った。
 昼前の空は雲なくどこまでも青く絶好の山仕事日和。まあ今日はいいか、明日からまた始動。元気回復のために何か美味しそうなものをと途中のスーパーマーケットに寄り店内を歩く。なぜか足は肉売り場に向く。チキンの唐揚げやコロッケや焼き鳥、少し脂っこそうなものが普段より美味しく見える。身体が欲しがっているのか、気持ちが欲しがっているのか、元気回復=肉の定番公式、単純な男だなと思いながら肉を三種類ほど買い妙に満足してその店を出た、おおかたは冷凍保存することになるのだが。