詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第10回 だんだら・・段駄羅
段だらは、段が幾つもあることをいう。段だら坂、段だら縞、段だら染め、段だら模様。
段だら模様は縞模様である。但し横縞。縦縞は段にならないから。 子供の頃に気に入っていたワンピースが白と小豆色の段だら模様だった。夏になると、こればかり着ていた。洗濯すると乾くのを待って着ていた。しまいには、小豆色が褪せて、ぼんやりと暗い夕焼けのようになっていったが、それでも大好きだった。 なにがそんなに気に入っていたかというと、色や模様や着心地の良さもあったけれど、実は「だんだら」という模様の名前が気に入っていたのである。 だんだら、ダンダラ、ダンスでもしたくなるようなその感じ。また、だらだらとだらしなく、でも包み込むようなその感じ。「だんだら」には軽やかに溌剌とした感じと、重く怠惰な感じとが同居していて、そこがなんとも好きだった。白の軽快さと、小豆色の残忍さ。このワンピースを着ると、変にうきうきした。悪戯がうまく出来るような、そんな気分になった。 ところで、「だんだら」という言語遊戯を数年前に、ひょんなことから知った。「だんだら」は「段駄羅」と表記される。能登輪島地方に、江戸時代から伝わるもので、輪島塗の漆器職人たちの間に育まれた職場文芸の一種である。 段駄羅は、俳句、川柳と同じように、五七五から成る。但し中七は、必ず二重の意味を持つようにする。つまり、音は共通でありながら、掛詞のように二通りに読めるような言葉をしかけてやるのである。その結果、一句の中に五七と七五の異なる二つの情景が詠み込まれることになる。 例えば、 甘党は 羊羹が得手 よう考えて 置く碁石 中七の「ようかんがえて」は、「羊羹が得手(得意)」と「よう(よく)考えて」を重ねており、この言葉の転換によって、全く別の世界へと読み手をいざなうのである。 一目惚れ かく恋慕して かくれんぼして 子等遊ぶ このように、恋の場面は一瞬にして、あどけない子供たちの戯れる姿にかわる。 以上の二句は、明治、大正と段駄羅が衰退する中にあって、その灯を守り続けた故島谷吾六翁の作品である。 もともとは、江戸に流行った雑俳のひとつである「もじり」に端を発するものらしい。江戸生まれの言語遊戯が、北陸の地に移り、そこに根をおろしたのには、幾つかの理由が考えられる。まず、漆器を作るものにとって、熟練すれば、手は忙しくとも、頭は自由に使えること、親方からすれば、矢鱈な話をされるよりも、言語遊戯に集中させた方が仕事が捗ったこと、漆器を作り上げるセンスには、言葉を上手く扱うセンスと通じるところがあり、言葉を愉しむ素地があったこと・・・などがあろうが、その他にも理由はあったに違いない。 言葉を段に積む。言葉の段だら。漆器を作るときに丁寧に漆を重ねていくように、言葉を重ねる。段駄羅。 七音を無理なく、全く別の言葉にカチリと変換してみせるその見事さ、小気味良さ。転換の妙である。 面白いけれど、自分には出来ない芸当だと思っていた。ところが、やってみると案外できるもので、記念すべき私の一句目は、次のようなものであった。 ヒステリー 鉢三つ欠いて 蜂蜜買いて 腕振るう 「はちみつかいて」を、二つに上手に割いて、それぞれの意味を分かるように、見えるようにする快感。まるで違う色の段だら模様。言葉の模様。面白い。 あの夏の 段だら縞の わんぴーす 軽やかで しかも憂鬱な 段駄羅や 段駄羅は今や私の大切な楽しみである。輪島の段駄羅同好会に東京からただ一人入れていただいてから、早三年、作った段駄羅句は既に千句になろうとしている。 千の段だら模様。それはもう、色とりどりである。私はあのお気に入りのワンピースをまとった時のように、子供に帰ってご機嫌になる。その中の一句。 秋野辺に 吾亦紅咲き 我も子兎 共に跳ね この夏、私は同好会の例会に初めて参加する予定なのだが、正にこの子兎のような心境で、どきどき、わくわくしている。 相棒ジャムに「えっ、子兎?」とからかわれた。「そうよ、言葉のうえなら、なんにでもなれるのよ!」と私。猫と「子兎」の不思議なやり取り。 どこかちぐはぐなところが、もしかしたら段駄羅に似ているかもしれない。 |