詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第11回 さきものいい・・先物言い
言葉には「力」があるなぁと実感することが多い。例えば予言の力。言葉で言っておくと、そのとおりになるということは、確かにある!と私は思っている。
御伽噺のなかの魔女が、生まれたばかりのちいさな姫に与える様々な呪文めいた予言もそうだったが、私自身のことで言えば、20数年前に、すばる書房「月刊 絵本」の絵本評論賞で佳作を頂いたときの挨拶の中で「いつか自分も絵本を作って、こちらでなく(評論する側でなく)あちら(谷川俊太郎さんなど創作する方々がいらっしゃった)に立ちたいと思います。」と何となく言ったら、本当に今一応そうなっているのだ。不思議だなぁと思う。あの時、そんなに強く思っていたわけではなかったのに、いろいろな成り行きが私をここに運び導いているように思う。 みんなの前で、言葉に出して言うこと。これは勿論自分を後には引けぬところにおくという意味で自分に影響を与えるという効果も考えられる。が、私にはそれだけではない、何か「言葉」が物事を言葉の意味する方向へぐんぐん近づけていく作用をしているように思えてならない。 私はそれを「先物言い」現象と勝手に名づけている。つまり、「前もって言葉に先に出して言っておくこと」の意味なのだが、そうしておくと、不思議なことに、現象は後から言葉が言ったとおりについていくことになるのだ。 個人的な体験ではなく、一般的な物言いの中に隠れている「先物言い」の例を幾つか挙げてみよう。まずは「湯を沸かす」。これは正確には「水を沸かして湯にする」とでも言うべきところ、結果を先取りして、水を湯と言ってしまっているのだ。文字通り湯を更に沸かすとしたら、これは大変なことになる。しかし、我々は疑問を持たず、「湯を沸かす」という表現を使う。言葉の不思議な「力」を信じ、発揮させていた頃の名残なのだろうか。 また「薪を割る」。これも、同じように考えられる。「木を割って薪にする」ことを一気に薪を割るといってしまう。言うことで、言葉の力を貰って困難な仕事を無事に済むようにという心も介在しているのかもしれない。 さらに「ご飯を炊く」、「天麩羅を揚げる」、「ケーキを焼く」、「餅を搗く」など、全て同じ使い方をしている。まだご飯でも、天麩羅でも、ケーキでも、餅でもないものを、明確にそう呼び言い切ってみせるのである。そうすることで、目指すご飯、天麩羅、ケーキ、餅への変身を、滞りのない安全なものにしようとするのだ。 ところで、ここに並んだものはみな食べ物ばかりだが、これは偶然だろうか。それとも書き手が食いしん坊だから、そんなものばかり思いつくのだろうか。衣の関係では「服を縫う」とか言うし、住では・・何かあるだろうか・・? 少し時間を使って考えてみたい問題である。まったくの想像だが、女が携わった分野にこの「先物言い」が多いとすれば、御伽噺の魔女の呪力の系譜を引くものとも考えられそうである。 はきはきと 言ってしまえば そのように 先物を 買わず言うのみ それで良し 猫のジャムはよくこの「先物言い」らしき表現を使う。例えば、毎朝の煮干タイムを私が後回しにしていると、ジャムは言う。「煮干、オイシカッタよ」あれ、これは「先物言い」とはちょっと違うかも・・・ともあれ、はいはい、もう少しだから待っててね。今煮干をやるからね。ん?・・・そういえば煮干も「煮干を干す」と言うのだろうか? |