ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年8月16日更新

第12回 でか・・刑事

 伝統の祭りが無いところは、商店街が中心となって、あれこれ工夫しながら新しい祭りを作ろうとしているようだ。わが地元でも、阿波踊り、サンバなどを取り入れて、それなりの祭りを繰り広げている。いつもは見る暇がないのだが、今年はちょうどうまく楽しむことができた。
 メインの阿波踊りやサンバはなかなかのものだったが、意外に面白かったのが子供向けの出し物、「特捜戦隊デカレンジャー」である。大人は子連れの親たちだけかと、ちょっと周りに気を遣ったが、結構大人だけでも見物しているのを知って、私もちゃっかり仲間入り。子育て時代に「仮面ライダー」や「ゴレンジャー」など見たっけナァ・・
 そんな具合に懐かしく思っていると、「ゴレンジャー」そっくりの赤、青、黄、緑、ピンクに身を固めた戦隊がかっこよく登場。前にいる男の子が「あれ、デカレンジャーって、大きくないんだね……」と不審そう。ははぁ、この子はデカを「でかい」の意味に考えていたらしい。なかなか賢い子である。
 お決まりの悪役が登場して、やられそうになるデカレンジャーだが、観客の声援「頑張れー」によって、力を得て、見事悪をやっつけるという寸法。悪役の「アリエナイザー」の名前にはおいおい有り得ないでしょ……と笑い、黄とピンクが女性であることに、時代の流れを感じた。「ゴレンジャー」の時代には女性はピンクだけの紅一点だったのである。女性の社会進出は、こんなところにも反映されているらしい。

 久しぶりに血湧き、肉躍る?世界を目の当たりにして楽しかったのだが、帰ってからもデカレンジャーの「デカ」が気になっていた。あの賢い男の子は、でかいレンジャーのデカレンジャーとイメージしていたわけだが、それは果たして全くのおかしな連想だろうか?
 特捜戦隊とあるから、この「デカ」は当然刑事のデカだろう。しかし、刑事をデカと呼ぶのは何故なのか。そして、それは「でかい」とはまったく無縁の言葉だろうか。

 明治期、私服で捜査を行う巡査はまだ和服を着ていたという。それで「角袖」(和服のこと)が私服巡査の呼称となった。いわゆる角袖巡査の誕生である。
 「角袖」は一般庶民に愛されたろうか? 否である。制服を着ることもせず、私服で庶民の中に入り込んでえらそうに権力を振るう彼らは、庶民に疎まれたのである。「カクソデ」「カクソデ」と密かに卑しめながら呼んでいるうちに、カクソデカクソデカクソデカ……「クソデカ」という呼び名が浮上。「クソデカ」の「くそ」は「くそ真面目」「下手くそ」「くそ度胸」など、他の語についてののしり、卑しめる言葉である。
 かくて、角袖を着た角袖巡査は、陰で「カクソデ」から「クソデカ」と呼ばれるようになる。しかし、そのうち「くそ」はあまりにも露骨ということで「デカ」だけで私服巡査つまり刑事をさすようになったのだろう。
 「デカ」はえらそうで大きい態度をとることが多い。デカのような態度、様子を「デカ」を形容詞化して「でかい態度」「でかい面」などといったところから、その後「でかい」という語が使われるようになったのではなかろうか? そう推理すると、あの賢い男の子の「デカレンジャー」への誤解も意味をもってくる。
 「でかい」は「大きい」の俗語ということになっているが、語源はどうもそのあたりにあるように思えてならないのだが、どんなものだろうか?

「でかい」の語 どこか下品で 使えない

デカレンジャー 刑事を離れて 人気者


 うちの大きな猫、7.2キロもある「でっかい」ジャムをからかってみる。
「ねぇ、ジャム、刑事のこと、デカっていうの、何故だか知ってる?」
 ジャムはじろっとこちらを向いて言う。
「ボクは猫だよ。『イヌ』のことなど、興味は無いにゃあ……」
「そうか、なるほど……ジャムも賢い男の子だねぇ……」

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで