詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第14回 ひゃくめろうそく・・百目蝋燭
今年は台風の当たり年のようである。今住んでいるマンションは、風、雨ともにどんなに強くても、そう怖くはないが、前のアパートは雨漏りがしたので、心配だった。屋根の修理というのはどうも難しいらしく、何度みてもらってもうまく改善しなかった。
こちらに引越して来てからは、もう怖くはないとばかり、気を抜いていたが、スーパーの電気製品売り場で懐中電灯の大セールに出会って、我が家には懐中電灯が無いことに、はたと気づいた。それで、小型のをひとつ、とりあえず買ってきた。 昔は、台風が来ると、必ずといっていいほど、停電したものである。今でも地方では停電することがあるようだが、東京では、滅多にないといってよいだろう。懐中電灯なしで何年も過ごしてきたのが、そのよい証拠である。 昔の家は、懐中電灯ではなく、いざという時のために蝋燭を常備していた。私の家でも母が百目蝋燭というのを、茶箪笥の引き出しの定位置にしまっていた。台風で停電になると、母が暗闇の中、手探りで茶箪笥の引き出しを開け、マッチを擦って火をつける。そうすると、風雨に荒れている外の世界とは全く別の、炎の揺らめく不思議な世界が出現するのだった。 私はそれを百目蝋燭の百個の目のせいにした。この蝋燭に火を点すと、閉じていた百個の目が一斉に開く。その目は光を送り出す不思議な目なのだ。この百個の目に守られて、私たちは、影を大きく揺らしながら、食卓を囲む……そして、雨風が収まるのを海の底のように変質している小さな部屋でひっそりと待つ。 そのうち、自分たちを守ってくれている筈の百個の目が、実は見張っている目のように思えてくる。子供の私は、動くと自分の影も不気味な形に動くので、それが怖くて、ひたすらじっとしていた。 だが、停電が終わると、魔法はあっさり解け、百目蝋燭の火は消され、百個の目はおとなしく閉じられる。そして、母の手によって、百目蝋燭は定位置に恭しく戻され、次の出番まで忘れられた。 子供のころ、こんな風に百目蝋燭のことを思っていた。百目は百の目。子供がそう思うのは自然のことだろう。 しかし、百目は実は百匁。重さを表しているのである。百匁は約375グラム。かなりの重量の大きな蝋燭である。したがって、そうとう長時間照らすことができる、停電時の強い味方であったのだ。 こうしてみると、昔のものの名の付け方は、シンプルで、実用的だったナァと思う。そして、だからこそ、かえって想像の入る余地を与え、思わぬ方へと人の心を導いていくのだなぁと思う。 百目蝋燭は白く、すべすべして、ずっしりと重く、ひんやり冷たく、非日常の闇の世界にのみ登場するものであったから、百目は百個の不思議な目に違いない……と、私は信じていたのである。 いざ出番 百目蝋燭 厳かに 隙間風 百目蝋燭 瞬けり 買ってきた懐中電灯は、赤い華奢なものである。非日常の闇を切り開くような、そんな魔法には縁がなさそうなものである。まだやったことはないけれど、部屋の電気を全部消して、懐中電灯で部屋を照らし、探検でもしてみようか。そのときは、百個は無理としても、幾つかの目が出現して、闇から私を守ってくれるだろうか。それとも……。 と、ここまで書いたとき、ジャムが私の足に舌で合図してきた。「大丈夫。ぼくの目はかっこよく光るから、どんな闇の中でも、守りも見張りも十分できるよ。」と。 そうだ、この懐中電灯にジャムがいれば、どんな台風が来たって、停電になったって、「鬼に金棒」だろう。 |