詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第15回 おみおつけ・・御御御付
一日に30品目以上の食品を摂ると良いといわれて久しいが、それを実行する手助けとして、コンビニに並んでいるサラダなどにそれを意識した一人分のパック詰めが売られていたりする。いわく、10品目入り季節のサラダ、8種類の野菜の煮物……。
ま、それもいいかもしれないが、自分で手軽に沢山の種類の野菜を食べようとしたら、なんといっても具沢山のお味噌汁!……と私は思う。 サラダは新鮮が一番だから、たくさんの種類を買い込んでしまうと、どうしても古くなるし、煮物は素材の持つ味を生かすためには、いっぺんにごった煮にするわけにはいかない。しかし、お味噌汁なら、あれもこれも仲良く入れて、多少の違和感があっても味噌のスープが纏め上げてくれる。簡単で、おいしく、何種類もの食品が摂れるのだ。 ところで、この伝統的な庶民の強い味方であるところのお味噌汁は、「おみおつけ」とも言う。漢字をあてると「御御御付」である。これはまた、なんと丁寧に言われていることか! なにしろ「御」が三つである。 「おつけ」では足らず、「おみ」をつけて、「おみおつけ」。そもそも「おつけ」は女房詞の「御付」から来ていて、本膳に付け添える吸い物の意味である。ところが、お膳に乗るもう一つの「おつけ」の出現によって、両者を区別する必要が出てきたらしい。その「おつけ」とは「お漬」、お漬物のことである。 そこで両者を区別するために「お付」の方に、更に「おみ」をかぶせたのだろう。「おみ」は大御(おほみ)の約まった形である。本来は「おみくじ」「おみこし」「おみき」などの、神に関するものに、尊敬、丁寧の意を込めて、恭しくつけて使う接頭語である。それを恐れ多くも拝借して「お付」に用いたのだろう。最初に言い出した人のお茶目さに拍手である。 「おみおつけ」から思い出す「おみ」のつく言葉で、小さいときから、不思議に思っていた言葉がある。それは「おみ足」という言い方である。他人の足を尊敬して、女性が使うのだが、身体の他の部分には「おみ…」とは言わない。 幼いときに「おみ手」「おみ頭」「おみ尻」などと言って大人を笑わせ、果ては「おみ耳」と舌を噛みそうな発音をして自分自身も笑い転げた記憶がある。 ともあれ、足だけが「おみ」を付けられた事情にはこれも「お足」という女房詞が先行していて、銭のことを意味していたため、恭しく「おみ足」というようになったのかなぁと考えているが、真偽のほどは、明らかでない。ただ、「おみ足」という語感にはくすぐったいような感じが未だに常に伴っていて、昔、ふざけて言った「おみ耳」などにもつながって思い出され、何とも不思議な楽しい気持ちになるのである。 さて、具沢山の「おみおつけ」を強力な一品として、我が食卓は慎ましくも力強いものとなった。気のせいか、「おみ」の威力で、栄養価も一段と増し有り難いもののように感じられるから面白い。「お味噌汁」と言うより、やはり「おみおつけ」と言わなくちゃ。 お味噌汁 ではなく今日も おみおつけ 神からの 力うれしい 御御御付 あったか豆腐の上で踊っている鰹節の匂いに誘われて、ジャムが食卓にひょいと飛び乗る。「こらこら……君のおみ足は食卓には不都合なり!」とジャムに注意して、鰹節の一つまみを、袋からじゃむの器に入れてやる。ついでに、ジャムの一日のメニューを紹介すると、キャットフード、煮干、時々の鰹節、大量の水。30品目どころか、なんたる単純素朴! ジャム、ごめん!! |