詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第16回 きぬた・・砧
10月ともなると、さすがに秋。体温の高いジャムがそばに来るのが嬉しい季節。猫恋しい、本音を言えば人恋しい季節である。
秋の色といえば、紅葉。秋の香りといえば、菊。秋の音といえば、砧であろう。しかし、そうは思うものの、実際にしかと耳にした記憶は悲しいことにないので、漠たる秋風の中に響く幽かな音として、自分の中に受け止めているだけなのだが……。 砧は「きぬいた(衣板)」が約まったものである。衣板は布を打って柔らかにするときの台で、木や石でできており、その上に布を置いて槌で打つのは女の秋から冬の夜なべ仕事であったという。昔の布はおそらく硬くごわごわしていて、そのままでは不都合だったのだろう。女たちは、粗めの布が肌になじむように、またつやを出して見栄えのするように、心をこめ、思いをこめて、秋の夜長を打ち続けたのである。 能の『砧』では、遠くの里から聞こえてくる砧の音に誘われて、長いこと留守にしている夫を恋い慕い、恨み、哀しみながら、女は夫のよこした使いの女とともに交互に「ほろほろはらはらはら」と砧を打つのである。 遠く幽かに耳に聞こえる「ほろほろはらはらはら」の砧を打っている人はどんな思いであのようにひたすら打っているのだろう。そして、今目の前で、自分と交互に砧を打つ人は、何を思って打っているのだろう。 女は皆多かれ少なかれ、砧を打たねばいられぬ心の憂さ、闇と闘っているのではなかろうか。硬くなってしまった心を、少しでも柔らかくするかのように、祈るように打つ。それなのに、打っても、打っても、「ほろほろはらはらはら」と、散りゆく落ち葉さながらに、心は和らぐことなく、果てなく崩れてゆく。 ところで、人はみなこの「砧」を二つずつ、生まれながらに持っているのをご存知だろうか。おまけに「槌」もだ。そう、耳の中にである。 哺乳類の耳には、外耳からの振動を内耳に伝える三つの小さな骨がある。耳小骨である。これらは外側から順に「つち骨」「きぬた骨」「あぶみ骨」と並んでいる。この興味深い名前は、その形から名づけられたのだろうが、私には耳の中に、男と女の、永遠に続く秋の物語が結晶しているように思えてならないのだ。 耳の中の小さな槌で小さな砧を打つ小さな女。小さく小さく響く「ほろほろはらはらはら」の音……その音を背に耳の中で小さな馬にまたがり、小さな鐙をふんばり遠くへ旅立っていく小さな男。 それら小さな人たちの耳の中にも、小さな小さなつち骨、きぬた骨、あぶみ骨……そしてまたその小さな小さな砧を打つもっと小さな女……無限に続くほろほろはらはらはら……耳の中に、ほろほろはらはらはら……が波のように繰り返されながら終に聞こえなくなっていく。 世田谷区に砧という地名が残っている。砧にまつわる哀れな物語もきっと残っているのだろう。 砧打つ 木槌を握る 夜の長き 耳の底 砧の音の ほろはらら ジャムが身を寄せてきた。暖かいジャムの身体。ジャムの耳にも私と同じように、つち、きぬた、あぶみがセットされているのだ。哺乳類同士、やはり、私たちは仲間同士だった。両生類、爬虫類、鳥類には耳小骨は一つしかないそうである。 ジャムが耳をひりりと震わせる。ジャムの耳の中の鐙を、今小さな誰かが踏みかけたに違いない。 |