ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年10月27日更新

第17回 「じ」と「ぢ」

 23日に新潟中越地方を襲った地震の被害は、恐ろしいものになってしまった。度重なる震度6強などという揺れはどんなに恐怖を感じたことだろう。私はそのとき、友人とレストランで早い夕食をとっていたのだが、間を置いて4回のかなりの揺れを感じて不安に駆られた。あとから、東京は震度3だったというのを知ったが、3であれくらいだったのだから、6はさぞ……と思われた。これから寒さに向かい、被害に遭い、避難している方々は、想像に余りある過酷な状況と立ち向かわねばならないのだろう。本当にお気の毒である。国をはじめとして、みんなで手を差し伸べあい、助け合うようにしなければならないとつくづく思う。

 さて、そんな地震のニュースが大きく報道されている矢先、友人からメールが入った。中学生の息子さんが「地震」の「地」は「ち」とも読むのに、何故「地震」になると「ぢしん」ではなくて、「じしん」と書くのか……納得いかない……というのだそうである。そして、さらに「鼻血」の例を挙げ、「血」は「ち」だから、「はなぢ」と書く。決して「はなじ」とは書かないじゃないか! というわけである。
 彼女もそういわれれば、おかしいと思い、一応言葉が好きということで通っている私に意見を求めようとしたらしい。

 この息子さんの言語感覚は素晴らしいなと思う。確かに矛盾しているのである。
 戦後、現代日本語を表記するときの仮名遣いは、国語審議会によって整理、統一された。その時の大原則は発音に忠実に表していくことにあったが、それまでの表記法とあまりにも違ってしまうと大混乱するであろうことを恐れ、助詞の「は」「へ」「を」は発音重視の「わ」「え」「お」とせずに、そのまま歴史的仮名遣いを残して今日に至っている。
 一方「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」については[dzi]と[dzu]の同じ発音とみなし、統一して「じ」と「ず」を使うようにした。だから、例えばそれまで「・・づつ」と書いていた助詞は「……ずつ」と新しい表記の方法が決まったのである。「地震」も「ぢしん」が「じしん」というふうに同様の理由で変えられた。
 ところが、日本語には「連濁」という現象がある。二つの語が連なって一つの語になるとき、下の語の初めの清音が濁るのである。先ほどの「鼻血」の例がそれに当たる。「鼻」と「血」の二語が連なって「鼻血」はできた言葉である。その際は、「はなち」の「ち」が濁るのであるからどうしても「はなぢ」であり「はなじ」は無理である。
 似たような例に「三日月」がある。「三日」と「月」が合わさって連濁したのだから「みかづき」であって。「みかずき」とは書かないのだ。こういう場合は「ぢ」や「づ」を残したと思われる。
 では「地」があとに来て、連濁を起こしているような例はないのだろうか? 勿論たくさんある。布地関係は紺地、赤地、無地など全てそうだし、意気地などもそうだろう。しかし、これらの「地」は「じ」と表記される。「地」が語の先頭に来る例が山ほどあって、それらを「じ」と書くことに決めたのであるから、連濁のときも「ぢ」ではなく「じ」に統一したのだろう。
 そう考えると確かに「血」を[dzi]と発音しながら、なお語頭にくる言葉は見当たらない。これが仮に語頭に来る語が「地」と同じようにたくさんあれば、「血」も「じ」と新しい法則に当てはめて「鼻血」も「はなじ」となったことだろう。

そういえば 痔の薬には 「ぢ」とあるが・・

どっちかな ひとつづつかな ひとつずつ?

 今来た夕刊の一面には「新潟中越地震 避難十万人超す」とある。その後の余震も感じるものだけで400回以上と続く……と書いて、あれ、「続く」はどうなんだろうと思ってしまった。「続く」は「つづく」で「つずく」ではない。あれ〜・・・?
 辞書を引いてみたら、「続く」は奈良時代までは「つつく」と濁っていなかったそうな。「つづく」と書くのはそのせいかしらん?

 ところで、ジャムや、いざ、逃げたり避難したりするときが来たとして、ジャムが入るリュックはあるかしら? いや、それより7.2キロのお前を背負って、私、逃げられるかしら?
 ジャムは言う。心配ご無用! ぼくがこの感度の良いひげでママを安全な方に導いてあげるよ。
そうか、そうだね。そのときは、よろしくね。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで