ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年11月14日更新

第19回 かいぶん・・回文

 上から読んでも、下から読んでも同音の文を回文という。「たけやぶやけた」「ダンスがすんだ」の類である。単語で言うと「トマト」「しんぶんし」「やおや」などを思い浮かべる方が多いだろう。
 行って帰ってくるという、戻る感じが小さい時から好きだった。自分で回文を発明して得意だった。「わたしがしたわ」「さくにくさ(柵に草)」「くまのまく(熊の幕)」などというのが当時の私の作品である。

 有名な回文歌に「なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな(長き夜の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音のよきかな)」というのがある。31音の16番目の「さ」を中心にして折り重ねれば、見事にぴたりと重なる歌である。
 縁起の良い初夢を見るための呪い・習慣として、宝を積んだ帆掛け船に七福神が乗り込んだ絵を枕の下に敷いて寝るというのがあった。江戸期にはこの宝船の絵を「お宝、お宝」と呼びかけて売る商売人もいたようであるが、この絵に書き添えられた歌が「なかきよの……」なのである。確かにこの歌は呪文めいていて、お宝を呼び寄せる力がありそうだ。
 あたかも寄せては返す波のように、この回文歌は幸せを求めて舟で出かけていき、幸せを見つけ手にして帰ってくるような感じを与える。七福神をお供に、舟にはお宝が満載だ。いかにも今年一年が実りある良い年のように思われてくる。今では失われてしまった風習であるが、できればまた復活したい風習である。

 回文になっている名前には不思議な感覚が伴う。例えば「みなかみ かなみ(水上 佳奈美)」「なかた かな(中田 加奈)」「つかもと ともかつ(塚本 智勝)」……どれもブーメランのように几帳面に戻ってくる感じがする。きっと、このような人の名前は印象が強くて、すぐに覚えられ、また忘れられないのではないだろうか。もっともこのような名前は苗字によってで、できる可能性は少ない。
 私の苗字でやるとすると、「おりた りお(織田 里緒)」。うむ、悪くない。何かのときに使ってみようかしら……などと考える。

 回文は長くなればなるほど作るのは難しくなる。しかし、高度な技を駆使して長く作ると、それが回文であることが判りにくくなる。あまりにも遠くまで投げてしまうとブーメランが手元に帰ってこなくなる感じである。例えば回文和歌は31音となり、私には回文を認識するのが困難な気がする。先ほどの「なかきよの……」も宝船の絵に書き添えてあるから目で追うことで回文であることを確かめられるが、そうでなければ気がつかない人が多いことだろう。他にこんな例もあるが、

「白浪の高き音すら長浜はかならず遠き潟のみならし」〔藤原隆信朝臣集〕
(しらなみのたかきおとすらながはまはかならずとおきかたのみならし)
「冬らしき気色面しろ岩の木の葉色霜置きしげき白木綿」〔毛吹草追加下〕
(ふゆらしきけしきおもしろいわのきのはいろしもおきしげきしらゆふ)

 如何なものであろうか?
 その点、回文俳諧はその点長句で17音、短句で14音となるから、ブーメランは無事戻ってきて、回文であることを楽しませてくれる率が高いように思う。

「遠のくか鶯低う楽の音」〔毛吹草追加下〕
(とおのくかうぐひすひくうがくのおと)
「折の至ればはれた祈りを」〔廻文俳諧之歌仙〕
(おりのいたればはれたいのりを)

 言葉遊びの一種として、回文は五七五や五七五七七の音に限らず、子供時代に私が遊んだように、現代語そのままの形で楽しまれてもいる。現に感心するような思いがけない力作も数々作られているようだ。しかし、私の好みからいくと、巧妙に長く仕掛けられた回文よりも、短くてきりりと、素直にしかも思いがけない意味を背負って戻ってくる回文が好きだ。回文俳諧でも正直長いなと思ってしまう。頭が単純なのだといわれればそれまでであるが……。
「妻が待つ」「わたし負けましたわ」「確かに貸した」「今朝も酒」「今朝も咲け」……このぐらいが楽しい。

投げたなら 頭を尻尾に 戻れよや

貝と烏賊 ミルクと胡桃 桃スモモ

「にゃに」とジャムがつぶやく。回文だって? ぼくは長〜いのを一生かかって作るつもりだよ。真ん中の音のところで、折り返せばいいんでしょ。プールの壁をこの足でポーンと蹴るみたいに寿命の半分のところできっちり折り返して、あとはくるりと裏返していい声で辿っていくのさ。誰にも回文って判らなくたって、このぼくが分かればそれでOK! 満足だな。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで