ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年2月12日更新

第2回 ひだりゆがみ……左歪み

 家の茶トラのオス猫は、名をジャムといい、尻尾が付け根から3分の2くらいの所で、左にエイ! と曲がっている。左ゆがみの尻尾である。
 「ジャムは左ゆがみだね」と私が言うと、ジャムは悠然とゆがんだ尻尾の先だけを器用に動かして返事をする。「ぱたぱた、かっこいいでしょ、ぱたぱた……」
 ジャムは知らないのだ。「左ゆがみ」が本当はどういう意味なのかを。

 幼い頃、右と左の区別をこう教わった。お箸を持つほうが右、お茶碗を持つほうが左。それは大変明快で分かりやすかった。間違えるようなことはなかった。
 ところが、ある時、電車の中で「次は……降り口は左側となります」というアナウンスに妙な混乱を覚えた。私がどこにどう立つかで、左右は変わってしまう。左って、一体誰から見て左なのか。電車の中で人々は思い思いの方向を向いて立っているのだから、左は無数にあるんじゃないか……? ……となると、どちらのドアも左になり得る、そう思ったのである。
 電車の進行方向に向かっての左右であることを知ったときは、肩透かしを食わされた気がした。なぁんだ……自分の左右を捨てて、そんな約束を優先するのかと、つまらなかった。いつも自分を中心にして左右があるものと思い込んでいたので、幼い私は、自分を軽んじられたような気分にさえなった。

 大人になってから、「左ゆがみ」という言葉を知った。貧しい男が、身分不相応の美しい妻を娶ること、夫が妻より劣っていることを「左ゆがみ」と言う。
 左は男の場所、座である。左大臣、右大臣の例でも分かるように、日本では昔から左のほうが、尊ばれたため、(中国では逆に右が尊ばれたそうだ。左遷の言葉がそれを物語っているとか。)男女で並ぶ場合、男は左……という風に定着したのだろう。確かに雛壇上の男雛も向かって左に飾られている。このことから、男女が並んだときに、左にいる男のほうが見劣りする様子を「左ゆがみ」と言うようになった。つまり、男のほうが、あるべき様でなく、何らかの歪みを感じさせる……というわけだ。
 しかし、私はこの「左ゆがみ」という言葉を、幼いとき電車の中でそうしたように、もっと自分に引き付けてみたくなる。男女が並んだときに、こちらから二人を見るのではなく、自分が並んでいる場合を考えてしまうのだ。そうすると、左にいるのは、女、つまり私であり、歪んでいるのは男ではなく、女の私となってしまう。私の右にいる男は、私をじろっと横眼で見ながら、「左にいるお前は、俺には不似合いだぞ。お前はゆがんでいるぞ。」と意地悪く言っているような気がしてくるのだ。
 そういう幻想が消えないままに「左ゆがみ」の言葉に戻れば、貧しい男にとって、自分の左にいる身分不相応の美しい妻は、美しくあることがそのまま歪みということになってしまう。女の長所がそれ自身で価値を持たず、隣に並ぶ男によって、歪みという言葉で否定されてしまうのは、なんだかとても寂しい気がしてくる。
 もちろん、正しくは、「左ゆがみ」の言葉で歪んでいるのは、こちらから眺めたときの左にいる、うだつの上がらぬ、冴えない男なのである。しかし、幼いときに電車の降り口で混乱した時のように、今も私は、一般に約束された視点に立ち損なってふと混乱してしまう。「左ゆがみ」の言葉で歪んでいるのは、つまらぬ男から疎まれる割の合わない女、という幻影が付き纏って離れない。
 自分にとっての左右。一般に約束された、公の視点からの左右。左右とは、どこから見た、誰にとっての左右なのか。幼いときのように、今でも時々、私は左右を混同し、うっかり、人と違った反応をして、慌てることがあるのだ。

☆ 左岸にて 逢うはずの君 対岸に

☆ 箸を持つ 左ぎっちょの 手は左

 ジャムに教えておこう。「左ゆがみ」は身分不相応な美しい女主人と暮らすことをいうのだと。そして、私はジャムの左隣にねそべってみる。さて、歪んでいるのはジャム? それとも私?
 いやいや、私たちは、それなりに相応の、もと野良猫とごく普通の女。ともに適当に歪んだ、ほどよい組み合わせというところだろう。ジャムの「左ゆがみ」の尻尾もぱたぱたと、ほら、そう言っているのだし……。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで