詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第20回 ききなし・・聞きなし
我が家には、猫のジャムの他に、インコのツロがいる。順序からいくと、ツロの方が先輩でもう8年にもなろうか。家で生まれ、家で育った鳥である。
ツロは、なんにもしゃべらない。インコは訓練次第で、言葉を発するようになるそうだが、私はそんな訓練はいやだったから、ツロは「おはよう」も「こんにちは」も言わない。 その代わり、とてもいい声で、囀る。それは、それは、変化に富んだ鳴き声である。 或る時、電話で話していた人に、「なんか、すごいですね。お宅はまるで森の中みたいですね。」と言われたことがある。 「……?……」 「小鳥ですか? いったい何羽いるんですか?」 私の声の後ろにツロの鳴き声が入って、受話器を通して先方に届いていたのである。私にとっては、いつものことなので、気がつかなかった。 「ああ、インコがいるんです。でも、1羽だけですよ。」 「へえ……何十羽もいるみたいですけどね。」 ツロは言葉は何にもしゃべらないけれど、それほど千変万化する、魅力的で不思議な声を出すのだ。 耳を澄まして聴いていると、P音、Z音、T音、K音、S音、G音、R音、B音、D音など、またそれらの混ざった音など、とても文字では表現しきれない。高く低く、強く弱く、大変表情豊かな囀り、鳴き声である。そして、よーく、よーく、それを聞いていると、いろいろな言葉に変わってゆくから、面白いのだ。言葉を教えていないはずなのに、である。 鳥の囀る、その音と節回しを、じっと聴いていると、言葉を言っているように聞こえてくる。いわゆる「聞きなし」である。サンコウチョウは「月日星ほいほい」。ホオジロは「一筆啓上仕り候」。ツバメは「土食うて虫食うて口渋い」。コノハズクは「仏法僧」……大体このあたりが有名だろう。鳥の囀り以外では虫の鳴き声にも同じように「聞きなし」が行われ、蟋蟀の「針刺せ、糸刺せ、綴れ刺せ」などが思い出される。これらは、人間と鳥、虫などとの親密さが感じられる興味深い現象である。日本人の耳は実にいいなぁ……と感心させられる。 ツロの囀りは、時によって、本当にいろいろに聞こえる。 「着実、着実、ちょこっと、着実」と言われると、怠けてる自分には耳が痛い。 「ちゅうちゅう宅急便」と言われると、クロネコではなくてネズミの宅急便が届きそうで楽しくなる。 「始まり、ぴーっ、ざわざわ、ぴーっ」が聞こえると、ツロの一人芝居の始まりだ。それは、それは長い語りが始まって、つぶやき、叫び、歌い、笑い、演説も入り、最後はやはり静かに独白だ。これはなかなかの一大叙事詩で、聞き応えがある。 この頃繰り返し言っている「ちゅうじょ、ちゅうじょ、ちゅうじょ……」は、何だかわからなかったが、やっと、孔子の説いた「忠恕」であることが判明した。ツロは何て博学だこと! 一方、ツロに比べて、窓の外から呼びかけてくる鴉の声は、相変わらず「阿呆」としか聞こえない。たまには、「果報」ぐらいは言って欲しいものである。 とりどりに 囀る声を 聞きなして チュージョとは 鳥の論語に あるそうな 鳥の写真を専門に撮っているKさんから、こんな話を聞いたことがある。 子供に野鳥の声を聞かせて、「あの鳥はなんていってるのかな?」と聞いてみると、ほとんどの子供が耳を澄ましてじっと聞いた挙句、自分の名前を呼んでいると答えるのだそうだ。「……ちゃん」と「……」に自分が普段呼ばれている名前が聞こえてくるのだそうだ。実にいい話だなぁ……と思った。そして、それは全く正しい! と思った。鳥は耳を澄ます子供の名前を間違いなく知っていて、懸命に呼びかけているのだ。それを子供は無心に聴き取るのだ。昔から行われてきた「聞きなし」も多分その延長上にあるに違いない。 ジャムは「ままー」と呼びかけてくる。ときには「おかあさん」とも言う。「みーちょ」と呼ぶときもある。知らない人は冗談だと思うかもしれないが、本当に本当のことである。呼ぼうとする心と、聴こうとする心が触れ合うとき、言葉は姿を表すのだと私は思う。 いろいろなことが聴き取れるよい耳を持ちたい、とつくづく思う。窓の外で鳴く鴉の声も、もっとよーく聴いてみれば、きっと「阿呆」以外にも聞こえる言葉があるに違いない。 |