ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年12月6日更新

第21回 どどいつ・・都々逸

 俳句、川柳は五七五、短歌、狂歌は五七五七七、そして都々逸は七七七五。どれも五音と七音の組み合わせだが、その調子はみなそれぞれだ。
 五七五は、きりりと簡潔。五七五七七は、なだらかに流れる。そして七七七五は盛り上げておいて突き崩す。

 ここのところ、私の中で都々逸が流行っている。といっても、男女間の絡み縺れる情愛を歌ったものとはほど遠く、単に七七七五のリズムが気に入ってのことである。五七五や五七五七七は、何となく敷居が高いが、七七七五は気楽にすっと言葉を並べることができる。季節も気にせず、普段の言葉で許される気がする。

『どうぶつ どどいつ』(のら書店)という、「あ」から「ん」までの文字で始まる動物をテーマに、しかもその字を9度用いて都々逸を詠むという絵本を作ったのは昨年のこと。
「あしかのあみもの あかあおであむ あくびあーあで またあした(海驢の編み物 赤青で編む 欠伸あーあで また明日)」、これが「あ」の頁。続いて「い」は「いろいろないぬ いっぱいいるな きだていいのや つよいのや(いろいろな犬 いっぱいいるな 気立ていいのや 強いのや)」。と、こんな調子である。これに長新太さんが愉快な絵を付けて下さっている。
 何故その字を9度つかうことにこだわったのか、というと、それは他愛もないことからである。おみくじ研究家の0氏が、新作のおみくじを作る際、「お」「み」九字と読み替え、「お」と「み」を九字ずつ使ったおみくじ用の文句をつくり、さらには「お」「み」に限らず全部のおみくじを作ったというのを知ったことに始まる。
 おみくじに書かれた文句はいろいろな形式を取るが、よく見られるのは七七七五の26文字、都々逸形式である。その26字中の9字を縛るというのに興味を持った。0氏はうまくできたと満足そうだったが、私はそれなら更にもう一つ縛りをきつくしてやってみようと考えた。で、私の好きな動物を持ち込んだのである。
 七七七五と、述べて、語って、重ねて、崩す。最後の5音で粋にあきらめる感じ。そして、そこで忘れて、さらりと捨てて、次に進む。また新たに、述べて、語って、重ねて、崩す。崩す感じのところが、私は好きだ。この七七七五は、実は近世歌謡調の典型である。

「潮来出島の 真菰の中に あやめ咲くとは しおらしや」というのが元になって流行した潮来節。「よしこの よしこの」の囃子詞がついたよしこの節。これらを引く形で江戸の寄席に都々逸を圧倒的に流行らせたのが、都々逸坊扇歌である。彼は常陸の人で、幼いときに患った疱瘡がもとで目が不自由であったが、よい声に恵まれ、歌うことが大変好きであったらしい。今年は彼の生誕200年にあたるとか……彼は修行中に神戸節(ごうどぶし)を知り、その囃子詞の「そいつぁどいつじゃ ドドイツドイドイ 浮世はサクサク」が気に入り、自分の歌に都々逸節と名づけたようである。また、頭の回転の速い人で
 当意即妙、客席からもらった謎を「何が何してなんじゃいな」と拍子をとっては、見事に解いて唄う謎解き唄でも、喝采を浴びたらしい。その生涯自体に謎が多い人だが、なかなか魅力的な大芸人だったようである。

 その都々逸坊扇歌が江戸後期に流行らせた七七七五の座敷歌である都々逸のリズムに、どうしてこんなに惹かれるのだろう。最近、テレビが故障したのをきっかけに、ラジオを聞くようになったのだが、偶然NHKの「折り込みどどいつ」の番組を耳にし、懐かしく嬉しかった。今でも、愛好者がいることがわかり、頼もしくも思った。七七七五のリズムは、なんと言っても、わが国一般庶民の歌心のルーツであるように思う。

  ほろ酔いで 七七七五 投げ遣りに

  どどいつを 唄えますかと 君に問う

 そして今、私流の「どどいつ」をまた作っている。ジャムとの合作、『ねこの どどいつあいうえお』である。ジャムと相談して、今度は縛りを少なくしてみた。26字中9字を「あ」なら「あ」にするというのは、猫には窮屈で耐えられないと、ジャムが主張したためである。私もそれには、賛成! 来春にはスズキコージさんの絵に飾られて、のら書店からお目見えする予定である。と、宣伝させていただいていると……。
 ジャムが唄う。
「ごろごろにゃんころ にゃんにゃんころり ごろにゃんごろごろ にゃんころり」
 私が翻訳する。
「ねこはドイツだ いやにっぽんだ ねこのどどいつ ごらんあれ」

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで