ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年12月13日更新

第22回 はやくちことば・・早口言葉

 今は亡き父によく言われたものである。
「お前の話し方は早すぎる。何を言っているのか、そんなでは分からない。もっとゆっくりしゃべりなさい!」
 思えば確かに子供時代は言いたいことが胸に溢れて、溢れるままに必死で言葉にしていたように思う。伝える相手のことなど、考える余裕もなく、ひたすら機関銃のように言葉をしゃべりまくっていたようだ。どうして、あんなに勢いよく言葉を発射できたのだろう。今思うと、本当に不思議。そのエネルギーのもとは何なのだろう。
 生徒たちのやり取りを傍で聞いていると、これがやはり誠に早い。授業中での発言も、私はよく「えっ?」と聞き返したりしなければならない。いつの世も、幼い、若い者は、どうも相当早口のように思う。

 喃語(なんご)というのがある。幼子の、まだ言葉にならない段階の言葉である。しかし、ふと、あれは言葉になる前の言葉というより、言葉そのものを大変な早口で言っているために、大人には「あく〜ん」とか「ぶ〜うん」とかにしか聞こえないのではないかと思いついた。記憶に残るぎりぎりの、そう3歳になるかならぬかの頃、自分としては一生懸命話しているのに、周りの人には全く通じず、恥ずかしい気持ちを味わったことを思い出す。あれは、もしかしたら当時の私が、想像を絶するほどの物凄いスピードで話していたせいではなかったかしら。そのうち、大きくなるにつれ、心の中に言葉のブレーキの機能が発達してきて、溢れる思いにブレーキをかけつつ話すことを覚えていったのではなかったかしら。

「生麦、生米、生卵」「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」「隣の客はよく柿食う客だ」「赤巻紙、青巻紙、黄巻紙、緋巻紙」「蛙ぴょこぴょこ、みぴょこぴょこ、合わせてぴょこぴょこ、むぴょこぴょこ」「お綾や、親に、お謝りなさい」「東京特許許可局」……

 今でもすぐに思い出す早口言葉たち。子供時代に何べんも何べんも唱えたものである。どんなにつっかえても、とちっても、唱えるたびにいつもいつも、心の底から何故か愉快で仕方がなかった。それはつまり、心の中に働かせている言葉のブレーキを一時的に切って、思い切り言葉を疾走させる快感ではなかったろうか。脱線しそうなぎりぎりのスリルを楽しみながら、言葉のスピードを速めていく。言葉が見えなくなるほどのスピード。それは言葉が相手にはっきりとは聞こえなくなるスピードでもある。
 そして、それは時をさかのぼって、幼い頃の、自分では必死に言っているつもりが実は言えていない言葉の感じ、更には喃語を発していた赤ん坊の頃の感覚をぼんやりと思い出させる。言葉を一生懸命に発しているつもりなのに、その言葉は周りの大人には見えていない。つまり聞こえていないのだ。あれは結局、言葉にスピードが有り過ぎたためではなかったかと、今私は考えている。

 言うまでもなく、早口言葉とは発音のしにくい言い回しをできるだけ早く正確に言う言葉遊びである。口辺の筋肉を鍛え上げた早口言葉の名人は、演劇関係や報道関係の人に特に多くいる。例えば「隣の壁に竹立てかけた、隣の壁に竹立てかけた、隣の壁に竹立てかけた」と、明快にはきはきと、三遍もしっかり唱えられるこれらの人々は、喃語の時代を髣髴とさせる言葉のノーブレーキ状態を忘れずに、しかも安全運転で言葉を上手に疾走させている人たちではないかと思う。一方、私などが試みると「タケタテカケタ」が「タケタケカケタ」とか、「タテタテカケタ」とかになってしまい、それをもっと早く言おうと頑張ると、意味不明、発音不明の喃語にぐんぐん近づいていくのである。ノーブレーキでの言葉の暴走状態である。
 そうしてみると、早口言葉とは、崩れて喃語状態になる手前のところにオットドッコイと踏みとどまって、しかも疾走してみせる言葉の曲芸とも言えるのではなかろうか。

   ブレーキを 踏まず言葉を 走らせる

   最初から 早口言葉を 唱えてた


「武具馬具ぶぐばぐ三ぶぐばぐ、合わせて武具馬具六ぶぐばぐ」と、懐かしい早口言葉を口を尖らせながら唱えていると、ジャムが聞きつけてそばにやってきた。「遅いよ、そんなの!」とジャムは言う。「ほうら、こうやるのさ。」
 ジャムはそう言って、得意げに喉を震わせる。「ぶるばるぶるばる…………」なるほど、まさに、ジャムの早口言葉である。言葉が疾走している。うまいものである。

 亡き父のお得意だった早口言葉は「神田鍛冶町の角の乾物屋のかち栗買ったが固くて噛めない。返して帰ろと返しにいったら嬶が出てきて癇癪起こしてかりかり噛んだらかりかり噛めた」であった。私にはゆっくり話すようにと諭す父だったが、これを勢いよく猛スピードで唱える時の父は、まるで少年のように明るく得意げな風をしていたのを、今でもありありと思い出すことができる。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで