詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第23回 なぞなぞ・・謎々
幼い子供が言葉を言うようになると、「これ、ナアニ?」の問いかけのおびただしいことといったら、このうえない。それはもう五月蝿いほどで、周囲の大人はお手上げである。
確かにこの世に生まれてきたばかりの者にとって、この世は謎だらけの混沌世界。見るもの、聞くもの、触るもの、全てがわからないものだらけである。分からないものを一つずつ触ったりしゃぶったり嗅いだりして、幼いもの達はこの世を少しずつ認識していくのである。そして、大人からそのものの名前を教えてもらい、言葉とそれとを結びつけることによって、初めて確かな認識として自分の中に定着させるのだろう。 「これ、ナアニ?」はかつて「こは、なにぞ?」と言われていた。その「なにぞ」が約まって「なぞ」となり、「謎」の言葉が誕生した。「なにぞ、なにぞ」と重ねて問えば、「なぞ、なぞ」で「謎々」となる。 漢和辞典によると、「謎」は「実体がはっきりせず、不思議な状態。」とあり、「言」と「迷」が組み合わさった会意文字である。それはやがて「意味を隠して人を迷わせること」のように使われることになり、言葉遊びの態をなしていく。 子供の頃に遊んだ謎々で覚えているもの。「上は大水、下は大火事、ナアニ?」 それを聞いたとき、なんて怖い!と思った。大水も大火事も、恐ろしいもの、その二つが一緒になったものなんて、それはそれは物凄く恐ろしいものに違いない。そう思った。しかし、その答えを聞いてみれば、なんと言うことはない、「お風呂」であった。もっとも昔の薪で炊くお風呂でなければ、この謎々は納得いかないだろうが……。 こんなのもあった。「目は一つ、足が一本、ナアニ?」 これも、怖かった。お化けのような、気味の悪いこのものは、「縫い針」。これも肩透かしであった。 「逃げても逃げても追ってくるもの、ナアニ?」 これだって、怖かった。万事休す。絶体絶命。もう絶対に捕まるしかない私の運命。しつこく追ってくるのは誰? さぞや、恐ろしくしつこい悪漢だろうと思っていたら、それは我が影法師。なあんだ、そうだったのか……。 この世は謎に満ちている。分からないものだらけ。でも、よくその正体を見極めれば、そんなに恐ろしいものではない。そんな風な気持ちにさせてくれたのが、謎々だったと言ったら言いすぎだろうか。謎々を一つ解くたびに、世界は明るく、明らかになっていく気がした。 「毎朝、毎晩、細い道を行ったり来たりするもの、ナアニ?」 それは「雨戸」。但しこれも、今では解けないだろう。謎々は生活としっかり結びついていたのだ。雨戸の無い家は昔は考えられなかった。 「いるときにいらないで、いらないときにいるもの、ナアニ?」これは「風呂の蓋」だったか・・謎々は物の本質をちょっとずらして見ることを訓練してくれたように思う。 「のっぽとちびが一日中追いかけごっこ、ナアニ?」それは、勿論時計。「上は算数、下はぶらんこ、ナアニ?」こちらは、時計は時計でも振子時計。また、謎々は物に対する親近感をも育ててくれたように思う。多くはこのように楽しい擬人法を用いることによって。 子供には沢山沢山謎々で遊んでもらいたいと思う。道具は要らない。要るのは「ことば」だけ。物の特徴をつかんで、ちょっとまともな言い方からずらしていけば、いくらでも新しい謎々ができるのではないだろうか。 「使っても使っても減らないもの、ナアニ?」 「人を笑わせも、泣かせも、怒らせもするもの、ナアニ?」 「誰でも無料で自由に使えるもの、ナアニ?」 私の新作謎々の答えは、全部同じもの。「ことば」である。 謎々で 別の顔する 物たちよ 仲良しに なりたい時は 謎を出す ジャムに謎々を出してみる。「甘そうで、甘くなく、舐められそうで、逆に舐めてくるもの、ナアニ?」ジャムは上を見て、ちょっと考える。そして……「ボクでしょ。」「当たり〜」 「じゃあ、ボクから謎々。耳の上にあって、ボクの大切なもの、ナアニ?」 「……?……」ジャムの耳をじっと観察。耳の先端には小さいときから、アンテナよろしく毛がぴんと生えている。私はこれを「しんばり毛」と勝手に呼んでいる。で、「しんばり毛!」と自信をもって、答えてみる。しかし、ジャムは得意げに言う。「はずれ〜」 「ボクはあいうえお知ってるんだよ。みみの上はままでしょ」 そうか……仕方ない。ジャムの勝ちだ。 |