ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年1月10日更新

第24回 あらたしきとし・・新しき年

 新年も早九日。注連飾りも外され、どこもかしこも日常に戻ってきた。暮れに仕入れたお餅は残り僅か、年賀状の配達もほぼ終わった感じ。さて、このあらたしき年を、如何に過ごすか・・・ねぇ、ジャム、どうしようねぇ・・いいことがいっぱいあるといいねぇ。

 新しき年の始めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事(よごと)

   ご存知の万葉集、大伴家持の歌。新年を迎えるたびに思い出す歌である。今年は珍しいことに、東京も雪景色の中で新年を迎えた。大晦日に降った雪がもう一日遅ければ、まさにこの歌にぴったりだったのにと少し残念だったが、それでも雪化粧の東京の元旦はよかった。
 この歌にはちょっとした思い出がある。海外駐在を長くしていた友人のほろ苦い思い出である。会社の宣伝用に作るカレンダーの1月分にこの歌を使ったときのこと。難しい読み方を含むため読み仮名をつけたのだが、急に出張が入ったため、最終のチェックを部下に任せたところ、その部下は・・嗚呼、やってくれたのだ。「あらたしき」をご丁寧にも「あたらしき」と・・。先輩の見逃した校正ミスを直してやったぞ!と得意に思いながら。
 出張から帰ってきて出来上がったカレンダーを見て友人はのけぞった。そして頭を抱えた。こんな有名な歌をこう振り仮名を振ったのでは会社のイメージダウンもいいところだ。
 刷りなおしに奔走した友人は命の縮む思いだったそうだ。

 新しく新鮮だという意味の語は元々は「あらたし」であった。「あらたむ」と同源の語である。これまでのをやめて、別のものにする、新しくすることが「あらたむ」である。「あらた」という語は「決意をあらたにする」とか「あらたな出発」という具合に、現在も新しい意味で用いられている。
 ところがこの「あらたし」と音がよく似た語に「あたらし」というのがあった。漢字では「惜し」または「可惜し」と書き、惜しいとかもったいないという意味を持つ語である。このよく似た二つの語がどういうわけか、こんがらかったのである。「あらたし」「あたらし」がいつの間にやら混同され、平安時代以降は新しい意味には本来もったいないの意味を持っていた「あたらし」を使い、もったいないの意味としては、別の「をし(惜し)」がもっぱら使われるようになった。
 本来の意味のもったいない「あたらし」は、かろうじて、語幹を副詞として用いる例の中に生きている。例えば「あたら若い命を無駄にする」というような言い回しに残っているくらいだ。つまり「あらたし」対「あたらし」戦は、新しいという意味が勝利を収めたといってよいだろう。もったいないという意味は「あたらし」という語を追われ、「をし」という語へ逃げていったというわけである。だから本来は「あらたしき年」であって、「あたらしき年」は文字通り新しい言い方なのである。万葉集、大伴家持の歌は「あたらしき」ではなく、どうしても「あらたしき」と読まねばならない。
 後に「あらたし」も「あたらし」も新しい意味で用いられるようになった事情は、恐らくもったいないと惜しむ気持ちより、新しく気分新たにやり直す気持ちの方が多くの人に受け入れやすかったためではないかと想像される。

「あらたしき年」に私の始めたこと。
1、毎日1円ずつ増やして貯金すること。今日は9日だから1,2,3,4,5,6,7,8,9と貯金箱に入って計45円。大晦日に365円入れると66795円になる筈である。
2、毎日なにかしら「いいこと」を見つけて「いいこと日記」をつけること。今日の「いいこと」の一つとしては「ことばの虫メガネ」24回目更新が記されるだろう。

 ジャムに「あらたしき年」の感想を聞いてみた。ジャムいわく、「猫のあらたしき年は2月22日に始まるんだよ。ほら、にゃんにゃんにゃんで、猫の日っていうでしょ。あの日が実はぼくらの元日なの。旧暦じゃなくて「にゃん暦」っていう感じで覚えておいてね。だから、今きかれても実感わかないや。」
 おや、そうでしたか。では、私が忘れなかったら、来月22日に聞いてみることにいたしましょう。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで