詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第25回 ぶんまわし・・・規
幼いとき、父にやってもらった好きなこと、「肩車」「高い高い」「ぶんまわし」。それで、私は長いこと、「ぶんまわし」というのは、抱っこされてぶんぶんコマのように回してもらう遊びのようなものとばかり思っていた。
「ぶんまわし」は正しくはコンパスのことである。父は自分を中心に私で円を描いているようなその動きを「ぶんまわし」の語で代用していたのであろう。「ぶんまわし」はいつもちょっと怖く、終わったあとの、世界が伸び縮みしながら回っていく、その名残が放心とともに身体にまとわりついて、やがて消えていく感じが好きだった。 その記憶のせいだろうか。思えば私は「ぶん」という言葉が好きである。童謡の中で好きなのは「ぶんぶんぶん はちがとぶ」だったし、いろいろな新聞紙の利用法を、福音館の「かがくのとも」で絵本にしたときは、思い切り「ぶん」を使い、題名は「ぶぶんぶんぶん しんぶんし」と付けたりした。「ぶん」と発音するだけで、元気が出てきて、おまけに楽しくなるのだから、私だけの「ぶんぶん教」といってもいいかもしれない。 「ぶんぶん教」は嫌なことやものを「ぶん投げる」気楽さを認める。また、嫌な人を「ぶん殴る」暴力も認める。但し、私は「ぶん殴る」方は実際に行使したことはない。想像ではよくやっているけれど・・・ ただ「投げる」より、「ぶん投げる」方が、威勢がいい。勢いがある。強くて遥か遠くまで飛んでいく感じがする。でも、行き先は不確か。どこへ行こうと、しーらない! あとは野となれ、山となれ! 投げやりである。 こうなると「ぶんぶん教」はかなり物騒な感じがする。 しかし、実は「ぶん」の元を正せば、「ぶち」であり、さらに辿れば「うち」なのである。かの「源氏物語」にも出てくる「うちなげく」や「うちみる」のように使われていた接頭語「うち」と兄弟といっていいだろう。 「うち」は「打ち」であって、動詞の意味を強めたり、語調を調えたりする。「打ち」は「打つ」の連用形が接頭語となったものなのである。となると、何かをするときに、いちいち手を打って調子をつけ、それを確かめてからするような感じがしてきて、なんだか面白い。手をぽんと打ってから、おもむろに嘆く。うち嘆く。あるいは手をぽんと打ってから、視線を向けて見る。うち見る。 この「うち」は変化した「ぶち」が撥音化して「ぶん」になったが、促音化すると「ぶっ」となって、「ぶっ飛ばす」とか「ぶっ倒れる」というように使われている。 こう考えてみると私の「ぶんぶん教」も正しくは「うちうち教」と呼ぶべきかもしれないが、「うちうち」は言いにくいので、やはり「ぶんぶん教」の方がいいようだ。 「ぶんまわし」の語もおそらく「うちまわす」の連用形「うちまわし」で名詞化し、それが、「ぶんまわし」と俗っぽくなったのではなかろうか。 「ぶんぶん教」としては、ひそかに動詞に「ぶん」をつけて並べてみる。「ぶん出る」「ぶん見る」「ぶん驚く」「ぶん嘆く」。これらは「うち出づ」「うち見る」「うち驚く」「うち嘆く」に当たるものである。 もっと過激にやってみれば「ぶん寝る」「ぶん食う」「ぶん学ぶ」。なんでも「ぶん」をつけて、心の中で手を打ち、一呼吸置くのを想像するのはいい感じである。 ぶんぶんと 気分のままに 調子よく ぶん抱いて ぶん寝転がる 猫と我 「ぶんまわし」にはコンパスの意味の他に、回り舞台の意味もあることを今回知った。父が私にしてくれた「ぶんまわし」は、コンパスより、むしろ回り舞台の方の意味が相応しいのだと納得した。父は幼い私に「ぶんまわし」による、目くるめく回り舞台と「高い高い」や「肩車」による高みの見物をさせてくれていたのかもしれない。 ジャムは「ぶん寝る」「ぶん走る」「ぶんかしこまる」「ぶんすます」など、総じて「ぶん」が似合う感じがする。「ぶんぶん教」の教祖としては、ジャムと「ぶんまわし」で遊ぶことを近いうちにしたいと思うのだが・・・さて、どうだろう。 |