ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年2月13日更新

第26回 うめみづき・・梅見月

 2月も半ばになってしまった。「如月」という名称はよく目にするけれど、陰暦2月のことを「梅見月」とも言う。
 若い頃は圧倒的に桜を贔屓にしていた。しかし、最近は梅の楚々と、しかも凛とした風情に心魅かれる。窓を開け、息を潜めて物思いに耽ろうかと佇むと、体当たりしてくるのはジャムである。窓外からかすかな梅の香り、足元には見えない梅の花4輪。
 どれ、家の梅の花を見せておくれとばかり、ジャムをよいしょと裏返せば、ふむふむ、綺麗にピンクの梅の花が4輪。
 梅一輪 いちりんほどの あたたかさ。と詠んだのは服部嵐雪。芭蕉の弟子。なかなかの名句である。
 しからば、私がもじって……梅四輪 よんりんほども 稼ぎなし。(ジャムのこと)
 ついでに、もう一句、芭蕉の句から。梅が香に のっと日の出る 山路かな
 これも、もじってしまうと……梅が香に のっと出かける 独り者。(私のこと)

 そんなわけで、近くの小金井公園までふらりと梅見である。いい塩梅に天気はうらうらと空は青く風も無い。
 ここで、「塩梅」についてちょっと、寄り道。「塩梅」はもともと「エンバイ」と読み、「アンバイ」とは別の語だったそうである。「エンバイ」は塩と梅酢で調味することから、味の加減を丁度いいように調える意味であった。それが物事の加減を意味する「按配」の語とと混同するようになり、「アンバイ」で味加減をも含むおおきな意味での加減の意味で使われるようになったというわけである。

 早春の小金井公園は人も疎ら。犬の散歩の人が目立つ。梅園は、今は殺風景に枝を伸ばしているだけの桜の園の奥にある。近づいてゆくと、先ず白と紅の花が遠目にほうっと見えてくる。そしてあの高貴な香りに包まれる。

 春の夜の 闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる

 古今集、凡河内躬恒のこの歌は春の夜だけれど、こんな風に昼間であっても梅の香りの妖しいまでの魅力は充分感じられる。人工的な芳香剤と違って、梅の香りはたとえきついと感じても、鼻には優しく、不快な感じはない。ふんふん、ああ、素敵!
 そういえば、香りを表現する言葉は、あまり無いように思う。(味については、テレビなどの美味しいものを紹介する番組の隆盛のせいか、結構いろいろあるような気がするが…)香りはただ感じればいいのであって、言葉で表現するには不向きなのかもしれない。どうしても言葉で表現するとなれば、「……のような香り」のように、比喩、それも直喩を使うほかないのかもしれない。薔薇のような香りとか、蜜柑のような匂いとか……
 香りの表現に窮した挙句、味覚をもってきて、甘い香りとか、酸っぱい匂いなどとも言うのも面白い現象である。嗅覚は言葉がまだ入り込めていない領域なのだろう。

 梅園の 香の立ち込める 静けさよ

 梅が香を 嗅ぐふりをして 舐めてみる

 
 急に日が翳って、梅園は暗くなった。「べにちどり」という名の紅梅も、「長寿」という名の白梅も瞬時に色褪せてしまう。まるで手品のようだ。日の光の力を改めて感じさせられる。輝くのは光あっての現象なのだ。
 しかし、香りは相変わらず、色濃く漂っている。そのとき、私は一つの言葉を思い出した……馥郁。
 
馥郁たる香りに包まれて、梅見月の一日を過ごす幸せ。梅見とはいっても、梅が香を楽しむのが本意であるなと痛感した。

 家に帰ったら、ジャムの梅4輪を、嗅がせてもらおうかしら。鼻の頭をひっかかれるのが関の山かしら。稼ぎが無いのがいいって言ってたのは、どこのどいつだ! って反撃されそうな予感が……しないでもない。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで