ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年3月5日更新

第27回 がり・・許

 雛祭りも終わったというのに、時ならぬ雪の朝。窓から見下ろす屋根はことごとく真っ白で、灰色の空へと繋がっている。

 雪の朝というと、思い出すのは「徒然草」第31段である。
「雪のおもしろう降りたりし朝(あした)、人のがり言ふべき事ありて、文をやるとて、雪の事何とも言はざりし返事(かへりごと)に、『この雪いかが見ると一筆(ひとふで)のたまはせぬほどのひがひがしからん人の仰せらるる事聞き入るべきかは。かへすがへす口をしき御心なり。』と、言ひたりしこそをかしかりしか……」
 雪はそう降るものではなく、雪月花という風流なものの先頭にたつもの。折角のその雪の朝に、一言も触れずに用事だけの手紙をよこす、ひがひがしき、情趣を解さぬ、心のねじくれたような人。そんな人のおっしゃることなんか、きいてやーらない!

 高校時代に初めてこの段を読んだ時、「そうよ。全くその通り!」と共感した。そう思いながら「がり」の語が印象に残った。当時、教えてくださったA先生も予想通りポイントの一つにこの「がり」をあげられた。そして「ひがひがしからん人」には決してならぬよう諭された。私たちはよく分からぬまま、それでも赤鉛筆で印を付けたのだっけ。
「人のがり」とは「人の許へ、人の所へ」という意味である。「がり」は元々接尾語で、「君がり(君のもとへ)」という風に使われた。後、このように、格助詞「の」に続けて形式名詞のように用いられるようになる。
「がり」……「〜の許へ、〜の所へ」。しかし、当時の私にはどうも別の「がり」のイメージが強くて困った。食いしん坊の私は、お寿司に必ず添えてある生姜の「がり」が消しても消しても強烈に浮かんでくるのである。そして、そうだ! 生姜は「お寿司の許へ」来たときに「お寿司がり」となって「がり」と言われるのかもしれない……などと密かに考えて、勝手に頷いたりしていた。
 しかし、勿論、これは残念ながら、私流の全くの妄想。A先生には、とても言えない。言ったらどんなに笑われたことだろう。
 生姜が「がり」と呼ばれるのは、昔、生姜をがりがりかじって食べたことによる。がりがりの擬声音から来ていたのであった。

 これと同様に擬声音からきている名称に「ガリ版」というのがあった。鉄筆でガリガリと原紙を切るから、ガリ版。学校時代に配られるプリントは全てこのガリ版によるものであった。A先生はこのガリ版のプリント作りの大名人で、内容は勿論、独特の手書きの文字がきちんと並んだプリントは大変素晴らしいものだった。私は水害にあったり、転居を繰り返したりして、手元にもう無いのが残念なのだが、友人の中には、未だに保存している人もいるくらいの逸品なのだ。
 私はこの「ガリ版」も「〜の許へおくる版」という感じを持ってしまう。A先生は確かに私たち生徒のもとへ愛情こめて、あの「ガリ版」をガリガリと切り、毎時間配って下さっていたのだもの。

 同音異義語が非常に多い日本語であることは、自明の理であるが、同音の語にはどうしても同じ根っこを求めたくなるのは、私の悪い癖である。「がり」の語もこのように私の中で繋がってしまうのだ。

  人のがり 言うべきことも ない雪で

  がりの語は 生姜ガリ版 結びつけ


 最初に引いた徒然草31段は次の一文で終わる。「今は亡き人なれば、かばかりの事も忘れがたし」
 A先生は昨秋75歳で亡くなった。教え子であるものたちが集って、奥様のご案内でお墓参りをしてきたのは梅ちらほらの先月末。見せていただいた最期の病床日記には、あの懐かしいガリ版の文字が苦しげに歪んで並んでいた。ひがひがしからん文字……そのことが胸を突いた。

 雪はますます強く降っている。屋根に積もった雪も随分ふっくらとしてきた。春の雪。ジャムも静かに雪を見ている。と思っていると、突然身を翻していつもの襖に突進し、がりがりがりがり……と始める。今朝のジャムは、ひがひがしからん、風流の分からぬタダの猫に過ぎないようだ。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで