ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年3月21日更新

第28回 さすまた・・刺股

 何気なくテレビを見ていたら、どこやらの小学校で不審者が侵入してきた際に、警察が来るまで、被害を受けないように賊を防ぎ、取り押さえる研修をしているという話題を取り上げていた。確かに大阪の池田の事件から、最近の教師殺傷事件に至る流れの中で、学校は決して特別に安全な場所であるとは言えない状況を認めざるをえない。しかし、賊を取り押さえるなどということは、一般の教師にどこまで出来るのだろうか。「備えあれば憂いなし」という考えが元にあっての研修なのかもしれないが……。
 更に、その実地訓練で教師が使う武器に驚いた。刺股なのである。賊との距離を保ちながら、相手の自由を奪えるところが有効なのだそうだ。そういえば、刺股を作っている何とかという製造元は、注文が急増して生産が間に合わないというニュースも聞いたような気がする。今後、全国の学校に刺股が常備されるようになるのだろうか? なんだか、滑稽なような、しかし、しみじみと悲しい気持ちになる。

 かつて刺股を授業で扱ったことがある。表記は「刺叉」であった。魯迅の「故郷」の中で少年のルントーが西瓜畑を荒らす「チャー」という動物を追い払うために持っていたのが刺叉だったのだ。教科書の欄外に参考として図示されていたそれは、私も生徒たちも実際に知らないもので、へぇこういうものをそんな風に使っていたのかと感心したものだった。それが、今、こんな風に現実に目の前に現れてくるとは驚くばかりである。

 刺股というのは、そもそも江戸時代に用いられたものである。突棒(つくぼう)、袖搦(そでがらみ)と共に罪人を捕らえるための三つ道具の一つ。2メートルほどもある長い柄の先にU字形の金物が着いていて、それで悪者の自由を奪い、むんずと取り押さえるのである。実際に研修を受けた先生が感想として、「とても重くて、扱いが難しかった。いやぁ、勉強になりました。」と言っていたが、さもあらんと思われた。少なくとも、私は刃物などを持った賊を相手に刺股で向かっていくのはまず無理である。たとえ稽古を積んだとしてもとても駄目だろう。一応数年間薙刀を教わって、初段なんぞを頂いたこの身にしてそうなのだから、恐らく大抵の人が自信が持てないのではなかろうか。
 教師になる資格に「刺股術」なるものが要求されるようなことになったら、困るナァ・・絶対困る!
 江戸時代でさえ、刺股は実用として使われるより、お白洲に掲げ並べることで、威圧感を与える役割をしていたと聞く。それを平成の現代に実際に使うとは、アナクロニズムと言うよりほかないように思う。

 刺股のことをあれこれ考えていたら、それによく似た「三股」という語を思い出した。長いこと忘れていた言葉である。もう殆ど死語に近いのではあるまいか。

 三股は刺股と違って、高い場所に何かを掛けるときに使う、日常的で平和な道具である。先がY字形になっていて、そこに目的の物を掛けてするすると持ち上げてやる。具体的には母が洗濯物を干す竿を上に掛けるために使っていたのを思い出す。青空、白い洗濯物が干された竿、三股を器用に操る母の姿・・そんなものが鮮やかに甦る。

 ある時、母に代わって物干し竿を上げようとして三股に掛け、えいやっと持ち上げようとしたら、その思いがけない重さに、危うく取り落としそうになった。が、やっとの事でふんばって事なきを得た。人がやるのを見ているときと、自分が実際にやるときと全く違うというのを、私はその時身をもって知り、学んだと思う。母は三股を自分の腕の延長として巧みに使いこなしていたが、私にはそれが分かっていなかったのである。

 三股なら失敗しても、洗濯物を汚す程度の被害で済むが、刺股の扱いを失敗したら命に関わる。想像すればするほど、刺股を手にするのが怖くなってくる。

  刺股は 歴史の中の 物ならず
  
  似ているが 刺股三股 大違い


 刺股と三股との距離は、どれくらいあるだろう? そしてその距離は例えばシャムとジャムとの距離と比べて、どんなものだろう。
ジャムの意見は、こうである。
「どっちも、似て非なるもの同士だね。ボクの名前はジャムだけど、シャム猫なんかじゃないもの」

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで