詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第29回 なんきんだま・・南京玉
若い女性の間にビーズでアクセサリーを作るのが流行して久しい。ネックレス、イヤリング、指輪、ブローチなどを自分の思うようにデザインできるし、手頃な値段で作れるのが人気の秘密らしい。また、きちんとした石の類よりも軽いため、着けているのが楽ということもあるようだ。私も友人から何点かプレゼントされて、持っている。なかなか、美しく眺めているだけで、心楽しくなってくる。
ビーズのことを、昔は「南京玉」といった。南京玉という方が、なんだか秘密めいて、どきどきしてくる。中国の南京辺りから、妖しく不思議なルートで、やってきたような感じがする。亡父は常にビーズのことを南京玉と呼んでいた。因みに、私の両親は満州の奉天(今の瀋陽)からの引き揚げ者であったが、何故か母は、南京玉とは言わず、ビーズと言っていた。 私が幼いときは、ビーズは子供の遊びでしかなかった。陶製やガラス製の、色とりどりの小さな穴の開いた玉を、針に糸を通して掬い取り、次々繋げていく。ネックレスは憧れだったが、それは大作すぎるので、作品は大抵指輪に落ち着いた。 当時の私には南京玉はとても貴重なものだった。一粒もなくさぬように、小さな薬壜の空になったものに、大切にしまっていた。作った指輪は少しして飽きると、ほどかれて壜に戻された。色も形も大きさも、微妙に違う南京玉が壜の中に静かに待機しているのを、ガラス越しに見るのが好きだった。 「南京」という語はこの頃はあまり使われなくなっている。これは元々中国や東南アジア方面から渡来してきたものにつけたり、珍しいものや、小さく愛らしいものにつけたりして使われてきた言葉である。カンボジアから伝来したことから、かぼちゃといわれる南瓜の別名は「南京」である。しかし、今時、南瓜を「南京」と言う人はほとんどいない。 落花生のことも、「南京豆」とは言わなくなってきている。いや、落花生の呼び名も少数派で、ピーナツが主流であろう。 他に私の思い出す南京は、「南京錠」である。我が家はかつてこれのお世話になっていた。巾着型の錠前である。あと、「南京袋」というのもあった。穀類を入れる大きな袋で麻で荒く作られていた。それから「南京米」はパサパサしていて美味しくないと、母が話していたのも覚えている。 虫に刺されたりすると、母はその刺された痕を観察して刺された箇所が二つ並んでいないか確認していた。母が言うには、「南京虫」に刺されると痕が二つ並んでつくのだそうだ。幸いにして、私は刺されたことはなかったけれど・・・。またその同じ「南京虫」が小形の女性用金側腕時計のことも意味したのは不思議だった。多分「南京玉」と同じように小さく愛らしいというところから、「南京」が使われたのだろうが、それにしても何故「虫」なのかは分からない。 私の大好きな詩人の一人であるまどみちおさんの詩に、こんなのがある。 「なんきんまめ」 なんきんまめ まめ / ピーナッツ / ちいさい ときには / どこにいた / つちに もぐって いたんだよ / こおろぎが ないてたよ なんきんまめ まめ / ピーナッツ / つちの なかでは / なにしてた / からに はいって ねていたよ / にいさんと ふたありで また「地球の用事」のなかでは、「ビーズつなぎの 手から おちた / 赤い ビーズ」が歌われている。「なんきんだま」でなくて「ビーズ」なのが、少し残念だが、「ビーズ」を「ちびちゃん」と呼び、暖かく見つめてくれているのが、たまらなく嬉しい。 とりどりの 南京玉は 夢の種 つながって 南京玉は しゃべってる ジャムが伸びをして、こちらにやって来た。7.5キロの大型ジャムには南京玉より、南京玉すだれの方が似合いそうである。「あ、さて、さて、さても、南京玉すだれ……」と歌ってはみたが、肝心の南京玉すだれを私は持ち合わせていないのだった。 |