詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第3回 かえるのめかりどき……蛙の目借時
眠くてたまらない。春眠暁を覚えず! 春はどうしてこんなに眠いのだろう。
この時期をさして、「蛙の目借時」というのをご存知だろうか? 人が眠いのは、実は、蛙が人の目を借りていくためなのである。では、蛙は自分の目を持ちながら、何故この時期、人の目を借りようとするのだろうか。 目借時は、妻狩り時(めかりどき)でもある。蛙が、それぞれのパートナーを探しに、池や沼に集まる季節、春。大勢の雄、雌の中から、自分にぴったりの相手を探すには、何と言っても、よい目が必要なのだ。 ところが、蛙の目はというと、後ろのほうに着いているため、立ち上がったりすると、前が見えなくなる。そのことから、古来、蛙の目は、前方が見えないという弱点をもっていると思われてきた。 「蛙の行列」が、前が見えない向こう見ずの人々の集まりという意味で使われ、「蛙の頬かむり」が目先の利かない喩えに使われたりしているのは、そのためなのである。 そこで、蛙は考えた。自分の頼りない目を補うために、そうだ、人の目を借りてやろう、と。それで、蛙に目を貸した人々は、眠くて眠くて仕方なくなるという寸法なのだ。 蛙という生き物は、古くから、人々の暮らしに深く入り込んでいたのだなと、つくづく思う。「蛙の目借時」「蛙の行列」「蛙の頬かむり」の他に、まずは、あの「楓」。カエデはもともと葉の形が蛙の手に似ているところから、カエルデがカエデに変化したものである。また、「蛙女房」というのは、目が上の・・ということから、妻(め)が上の、つまり夫より年上の女房を言う。 こんな風に、暮らしに親しい形で入り込み、寄り添っていた生き物だったからこそ、蛙を使った言い回しが沢山生まれ、使われていたのだろうが、最近は、もうどれも殆んど使われなくなってしまった。蛙そのものが、暮らしの場から遠ざかり、消えつつあるため、実感を伴わない表現になってしまったからだろう。 目をこすり 「かえるのうた」を 春の朝 我の目を 貸した蛙の 首尾祈る どこか遠くの、まだ蛙たちが幸せにすごしている地で、人の目を借りた蛙たちが、夢のように賑やかに蛙合戦をするのだろうか。 あまり視力がいいとはいえない、私の目を借りていった蛙は、自分のパートナーをしっかり見極めることが、無事できるだろうか。少し心配である。 それにしても、眠い。眠くてならない。相手を無事見つけたなら、早く私のもとにその目を返して欲しいと思う。何時までも、相手を見つめるのは、当の蛙自身に、いいことはないし、私も眠気が覚めず困ってしまうのだから。 猫のジャムに訊いてみる。「蛙くんが、目を借りに来なかった?」ジャムが言う。「来たけど、お断りしたよ。だって、ママも僕も貸しちゃうと、何かあったとき困るでしょ?」 そうか、そうね。さすが、ジャムは私のいい相棒である。なんて賢いことか!でも……それにしては、ジャム、おまえはいつもよく寝てるよね。 |