ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年4月23日更新

第30回 おどりことば・・踊り言葉

 野川沿いをのんびり歩けば、小さな野の花が目に付く。なかでも、私はヒメオドリコソウが好きだ。小さな踊り子が舞っているような、紅紫色の唇形の小さな花だ。茎が方形なのも、面白い。野の道に沿ってあちこちに、小さな踊り子たちが、草の中で楽しく踊っていると思うと、春の散歩が一層趣きあるものとなってくる。私の足取りも弾んでしまう。
 これのお姉さん格の花がオドリコソウである。花はヒメオドリコソウより大きく、淡紅色、白色、黄色などだが、こちらは残念ながら見当たらない。

「踊る」という言葉を口にすると、それだけで胸が躍る。「踊る」には、はねる、飛び上がる、舞踊をするなどという意味がある。
『枕草子』百五十一段に、「うつくしきもの 瓜にかきたるちごの顔。雀の子の、ねず鳴きするにをどり来る……」とあった。愛らしいものとして、清少納言が二つ目に挙げているのが、鼠の鳴き声を真似てチュウチュウいうと、躍るようにはねてやって来る雀の子である。いかにも観察が細かく、生き生きとして感心させられる箇所である。

 詩というものは言葉を踊らせることだと、私は思っている。言葉を普通の動きの範囲にとどめず、思い切り足を上げ、爪先立ち、身体を反らし、くるくる回り、手を首を腰をくねらす。飛び上がり、うずくまって、また、飛び上がる。言葉の順序を入れ替え、思いがけない言葉と言葉を連結させ、あるいは切断する。言葉を熱くし、一方では冷凍する。飴のように伸ばし、振り回し、圧縮する。そして、それらはすべて、独自のリズムの下に為されなければならない。何しろ、言葉の「踊り」なのだから。
 詩を書くことは、私にとって言葉を踊ることだ。それは、見せるためより、まず自分が踊りたくて踊る踊りだ。

 そんなことをあれこれ思っていたら、「踊り言葉」という言葉がみつかった。おや、わざわざ踊らせなくても、最初から踊っている言葉ってどんなのだろうと思いながら、調べてみると、「同音の語を重ねた語」とある。例として出されているのは「ぴかぴか」。
 なるほど、重ねることは、踊りに通じる。リズミカルだし、調子がよく、弾む感じがある。ぴかぴかが踊り言葉なら、きらきら、ちかちか、くるくる、とんとん、こつこつ、ぷかぷか、はらはら、いきいき、ぐんぐん、とぼとぼ、しとしと、たんたん、ぷんぷん、べそべそ、ゆうゆう、わくわく、よろよろ、ごくごく、ちらちら、するする、ぺとぺと、べとべと、あかあか、ほかほか、ひりひり、すべすべ、てれてれ、どさどさ、ぴちぴち、ぽいぽい、ふうふう、ほいほい、ことこと、じんじん、さらさら、くさくさ、とことこ、びりびり、がさがさ、つんつん、ずんずん、かたかた、こんこん、ふさふさ、めそめそ、にこにこ、にやにや、ぼつぼつ、ぎりぎり、ふわふわ、ぷくぷく、ぺこぺこ、さんさん、しずしず、たらたら、どんどん、ろうろう、からから、こそこそ、かさかさ、どぼどぼ、ぶつぶつ……。
 ああ、なんと限りなく踊り言葉はあるのだろうか。それは、野川沿いの道を歩くと、あそこにも此処にも、ヒメオドリコソウが小さく踊りながら、隠れて咲いているのに似ている。言葉の野原に咲いている踊り言葉たち。これらは、敢えて踊らせなくても、初めから思い思いに踊っている言葉たちだ。
 二度重なっている例を思うままに挙げてみたけれど、ぴかぴかぴか、きらきらきらと三度でもいいし、ぴかぴかぴかぴか、きらきらきらきらと四度、場合によっては、それ以上もあるだろう。何しろ踊り方は自由なのだ。
 宮沢賢治は、よくこの手の表現を使った。例えば『水仙月の四日』を見てみると、冒頭から「ぼやぼや」「ぎらぎら」「せかせか」「ふうふう」「くつくつくつ」「どしどし」「べろべろ」「わくわく」と次々登場してくる。彼の作品の詩的抒情は、こういう点にも深く関係しているように思う。

   言葉たち たんたんたんと 踊りましょ

   しずしずと きりきりきりと 詩を書くの


 我が相棒の猫のジャムは、勿論、踊りが好きだ。飛び、跳ね、回り、くねる。伸びて、縮んで、謎めいた形に引っくり返る。なんてお前は不思議で柔らかな身のこなしをするのだろう。私にはとてもそんな芸当はできない。だから、ジャムを羨むのはやめ、せめて私は詩という言葉の世界の中で、思い切り言葉を踊ることをしようと思うのだ。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで