ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年5月4日更新

第31回 みせけち・・見せ消ち

 ものを書くのに、パソコンを使うようになってから、1年余りになる。以前は原稿用紙やノートに、Bくらいのやわらかめの鉛筆で一文字ずつ書いていた。ちょっと間違えれば消しゴムを使い、後から大幅に変えたいときは、棒線を引いて脇に書き込んだり、かっこで括って書き加えたりしていた。原稿は多少汚くなるが、思考の跡が残るため、あとからまた考え直して元に戻すことも可能なのがよかった。
 推敲の過程というのは、どんな場合もなかなか興味がある。特に作家たちの生原稿は特に多くのことを物語っていて面白い。近代日本文学館の資料のうち、作家の残した書き込みや訂正のある原稿は、文学の研究者、愛好家にとって宝物といっていいだろう。
 そう考えると、これからは手書きで原稿を書く人が激減するだろうから、その手の資料が残らなくなってしまうのがとても残念な気がしてくる。

 現在はコピーの時代である。簡単に何枚でも複製可能。いちいち紙に筆で写し取っていた写本の時代は遥か昔である。気に入った物語の全文を丁寧に写し取るのは、苦労も多かったろうが、楽しみもさぞや密度の濃いものであったろう。
 そんな写本の時代に行われた訂正の仕方が「見せ消ち」である。うっかり間違えて書いたときに、墨で書いたものは消しゴムで消すようなわけにはいかなかったという事情があったためもあるだろう。その箇所に傍点を打ったり、細い線を引いたりして、脇に訂正する方法をとっていた。そして、ここが重要な点なのだが、間違えたところを墨で黒々と塗りつぶすのでなく、元の文字が見えるように消していたのだ。
「見せ消ち」と「けち」が付いていながら、決して「けち」ではないところがいい。つまり、自分の過ちを認め堂々と残しておく。最初はこう読んでこう写したけれど、あとから間違いに気づき、こう直しましたよと、後人にも分かるようにしておくのである。その態度は大変オープンであり、謙虚でもある。原本が読みにくい場合などは判読しがたい箇所もあり、判断を後人に仰ぐような思いもあったと思われる。
「見せ」ながら「消つ」。消しながら、見せている。昔ながらのこのやり方は私にはたまらない魅力である。

 例えば、詩を書くとき。私は一旦没にした言葉をまた生き返らせることがある。また、言葉を移動させることもある。そして、やはり……と戻すことも多い。要らない言葉を刈り込み、寂しくなりすぎて一部復活させることもある。そんな時、「見せ消ち」であれば、言葉を失うことはない。自由に生かし、自由に殺し、自在に動かし、手なづけることができるのだ。
 しかし、自分の詩として人前に出すときは、勿論「見せ消ち」のままはしない。最終的に定まった形を提示する。言葉の下に、どれだけの言葉が置かれ、消されたかは誰にも分からないようにして、さらりと出す。そして、「見せ消ち」の原稿は抽斗の奥底に秘密に保管して、誰にも見せない。
「見せ消ち」は私にとって非常に有効ではあるが、それはあくまでも舞台裏でのことなのだ。

 また例えば、化粧をする時。私は時々自分の顔を冒険する。そして、これはやり過ぎねと、アイシャドウを塗った片目をやり直す。さて、右目と左目とどちらが私の目として納得がいくだろう。「見せ消ち」の状態で私は思案する。絶対的に信頼に値する恋人がそこにいたら、「見せ消ち」の目をそのまま見せて意見を求めるかもしれないが、普通の恋人には見せはしない。そんな風にして自分の顔が決まったら、化粧なんかまるでしていないような滑らかな表情をして、何食わぬ顔で出かけるだろう。
「見せ消ち」はよりよいものを目指すとき、大変有効であるが、それはあくまでも楽屋での行為なのである。
最近、電車の中で化粧をする人が増えている。「見せ消ち」の大盤振る舞いである。お馬鹿さんだなぁと思う。

 見せて消す 迷う心を そのままに

 見せ消ちの この文字を見て 欲しかった


「見せ消ち」という消し方が好きだ。「見せ消ち」の舞台裏には、表舞台には乗らない別の舞台が存在する。そして、その舞台を楽しむのは選ばれた者だけである。
 ジャムは目下その一人・・というか一匹であることに間違いないだろう。私の手をザラザラとなめていたかと思うと、チャッと爪を走らせて、赤い細い線で私の甲に「見せ消ち」をしてみせるのである。
 ジャムは私の手の甲に写本するように、慎重に思案しながら、私の心の中を写し取って見せてくれようとしているのだ。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで