ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年5月15日更新

第32回 はしおんち・・箸音痴

 一緒に食事をすると、その人のことがよく分かるものだ、と母はよく言っていた。例えば箸の持ち方が、子供時代そのままに握るような「握り箸」の持ち方をする人は周りからちやほやされたわがままな人が多いよ……といった具合。また、箸の運び方にも、その人となりが出るもので、いくら立派なことを言っていても、「寄せ箸」といって、お皿を箸で引き寄せるような無作法をするような人は駄目だとも言っていた。
 確かに、食事時のマナーは気になるものである。美味しいものを、感謝をもって楽しく食べればいいのだが、「いただきます」といった途端にその精神を忘れ、がつがつむしゃむしゃ我を忘れて食べに食べ、「ご馳走様でした」と思い出したように最後に言って事足れりとすることが多いように思う。
 俗に「箸の上げ下ろしにもうるさい」と言う言い方がある。つまらないことに一々口やかましく言うことである。しかし、最近はあまりにもうるさくなさ過ぎるように思う。スプーン、フォーク、ナイフの洋食器類はうまく使うのに、肝心の箸の扱いが怪しげな人が多い。箸音痴である。

 ものを食べるという行為は、生きている限り死ぬまで一生ついてまわるものである。よって、その作法は決して表面的なものだけではなく、生きていく上での精神をも示しているように思う。
 大皿に盛り付けた料理から、好きなものだけを探り出して食べようとする「探り箸」は、自分勝手なわがままな方法として嫌われる。他を考えず自分さえよければ良いと言う態度は否定されるのだ。また、食べ物の好き嫌いは、物事や人々への好き嫌いへも通じるものとして排除すべきものとされる。自分の好みの小さく無意味なことを悟り、たとえ嫌いなものでも素晴らしく価値あるものであることを知らねばならない。そのためには、何でもまずは出されたものをいただくことである。嫌いなものを除け、好きなものばかりを箸で探って自分の口に入れようとする「探り箸」などは全く恥ずかしい振る舞いなのだ。
「刺し箸」は食べ物に対する優しさの欠如が問題である。「銜え箸」は見るからに物欲しそうでみっともない。汁を滴らせる「涙箸」などは、見ているほうが泣きたくなる。「迷い箸」はいかにも優柔不断でいらいらさせられる。
 これらの無作法とされる言い方は、今殆ど耳にしなくなった。「握り箸」「寄せ箸」「探り箸」「刺し箸」「銜え箸」「涙箸」「迷い箸」……これらの言葉を食卓に明るく復権させたいと密かに私は考えている。細かいことを口やかましくではなく、生きるためにものを頂くときの基本的態度としてである。

 その中の一つに「空箸」というのがある。聞いただけではどんな箸使いか分かりにくいが、これは箸を一度つけながら、取らずに箸をひくことを言う。そもそも「空」という語は、天を覆うあの「空」である他に、接頭語としても用いられる。「空恐ろしい」と言えば、何となく恐ろしいになり、「空寝入り」と言えば、寝入ったふりをする狸寝入り、「空頼み」と言えば、あてにならないことをあてにすることとなる。つまり、接頭語の「空」には「何となく」「偽りの」「しても効果がない」などの意味があるのだ。
 さて「空箸」である。食べようとして箸をつけながら、実際には食べずにおくわけだから、「空寝入り」の類となるのだろう。偽る、振りをする、のである。これは、全く失礼な振る舞いといえるだろう。「空箸」と言えば言葉としては優雅な響きなのだが、こうしてよく考えれば、ずるいような、薄汚い感じがする。態度に誠実さが感じられないためである。

  ごまかすは ソソラソラソラ 空箸で

  上げ下ろし 注意されずに 箸音痴

「ごぜん箸」というのがある。五本の指で掴んで食べることを言う。御前と五膳をかけたなかなか洒落た言い方である。
 私は誰も見てないのをいいことに、時々これでつまみ食いをする。すると、ジャムがいつの間にかすっと擦り寄っている。ジャムは箸を使わない。従ってごぜん箸にも縁がない。でも、私のごぜん箸にはちょっと興味があるらしく、ふんふんと匂いをかいで、それから、こともあろうに「空笑い」をして見せるのだ。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで