ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年6月1日更新

第33回 だくおんぷ・・濁音符

 もともと目はよくないのだが、最近とみに近い物が見えにくくなってきた。何のことはない。老眼である。文字はなんとか読んでも、その右肩についている点点や小さな丸が判別しにくい。つまり「バ」なのか「パ」なのか、ぼやけてしまって分かりにくいのだ。
 濁音を表す点点を濁音符という。濁点とも言うが、濁音符の方が音楽的で楽しい感じがして私は好きだ。同様に小さな丸は半濁音符と言う。この音符たちは、小さいけれど大変重要な任務を負っている。
 江戸時代までは、濁音や半濁音の表記は確立していなかった。よって、濁音符なしで、清濁を読み分ける力が誰にも必要であった。清濁の表記法が確立したのは明治になってから、学校教育のなかで果たされたのである。

 世の中はすむと濁るの違いにて
       刷毛に毛があり禿に毛が無し


 という歌もあるように、清濁が違うと全く別の言葉になるので、昔はいろいろ面白い行き違いがあったらしい。
 ある人が美味しいお芋を頂いたお礼状の一部に、「けつかうなるいもありかたう」としたためたそうである。後半は誰にも「・・・・芋有り難う」と読めるのだが、問題はその前半。「けつかうなる」を、さて、なんと読もうか。正しくは全て清音で「結構なる」と読むべきところ、受け手は「か」に心の中で濁音符を付けてしまったのである。「けつがうなる」……そう「尻が唸る」と読んで、芋食ってプー・・と解釈したのだ。それで、折角あげた芋を「尻が唸る芋有り難う」なんぞと言ってくるとは何事か!けしからぬ!と腹を立てたそうである。いかにもありそうな話である。
 現在は濁音符、半濁音符をしっかりつけるから、そんな誤解はなくなったが、その分読むときの緊張感はなくなったかもしれない。もっとも、ストレスの多い現代にそんな緊張感まであったら、大変ではある。まぁ、言葉遊び的に面白がっておくくらいが、無難であろう。

 世の中はすむと濁るの違いにて……の刷毛にならって、これに七七を付けてみるとすれば、どんな風になるのだろう。試しに幾つかやってみると、

  世の中はすむと濁るの違いにて
        鴉黒くて ガラス透明
  世の中はすむと濁るの違いにて
        タイヤはパンク ダイヤはバンク

               (銀行の金庫にの意味)
  世の中はすむと濁るの違いにて
        独楽はくるくる 胡麻はするする
  世の中はすむと濁るの違いにて
        柿は食うもの 鍵かけるもの
  世の中はすむと濁るの違いにて
        太陽さんさん 大雨ざんざん


 などなど、いくらでも出来そうである。
 家のジャムは、濁音符をとるとシャムであるが、決してシャム猫ではない。歴とした日本の猫である。インコのツロは、濁音符をつけると、ヅロである。なんか、変である。私の名前は清音のみで成り立っているが、これを濁音符で出来る限り飾ってみると「おりだみぢよ」となって、誠に情けないものとなる。濁音符と名はついているけれど、必ずしも音楽的にはならないようだ。

  濁音符 ガザダバ行を 飾ります

  猿と笊 峠に道化 武士と富士


 運動不足気味のジャムは部屋をいっぱいに使って走り回っている。そして、勢いよく、柱に飛びつき、飛び降りる。7・5キロなんのそのだ。しかし、その度に、柱は不ぞろいな、変に長い濁音符の出来損ないが刻まれていくのである。あーあ、ジャムや、いっそ、たまには半濁音符もつけてごらんよ。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで