ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年6月11日更新

第34回 どら・・銅鑼

 よそから到来物のお裾分けを頂いた。銅鑼焼である。銅鑼焼の大好きな人(?)と言えば、ドラえもん。私もドラえもんよろしく、これまた頂いた新茶を淹れて幸せなひと時を楽しむ。うむ、おいしいなぁ……。
 銅鑼焼の名は、その形から来ている。
「どら、一つ、頂くか……」の「どら」ではない。

 銅鑼は打楽器の一種である。金属製の盆形のものを、紐で吊り下げ、バチで賑やかに打ち鳴らして使う。私のイメージでは旅客船などが、出港の合図として汽笛と共に響き渡るものであるが、仏教の法要や獅子舞などにも用いられるらしい。辺りに鳴り響く銅鑼を打つことはかなり注目を浴びる華やかなことだったことは想像できる。
 さて、その「銅鑼を打つ」という言い回しには、面白い事情が絡み付いている。銅鑼が金属でできていることから、その動作は「鉦(かね)や鐘を撞く」に通じるが、「鉦撞く」は「金尽く」。そんなところから、「どらを打つ」で、放蕩して財産をすっかり使い果たすことを言う。「金尽く」をうまく包んで、「鉦」をさらに「銅鑼」に変える。実に洒落た言い方だなぁと思う。

 どら焼きはおいしいが、「どら」の語がつく言葉にろくなものはない。「どら息子」「どら猫」「どら者」など、どれにも放蕩、怠け者の意味がついてまわる。恐らくドラえもんには、どら焼きが好きで、どら猫風の、日本製ネコ型ロボットの意味が込められているのだろう。
「どら猫」とは、ほぼ「のら猫」のことである。飼い主がいないため、野良をあちこちさまよい歩いて、食べ物が見つからない悲しさから、盗み食いもするような猫のことである。但し「どら猫」の方が「のら猫」よりもふてぶてしく、生命力が強そうな感じがする。一方「のら猫」には哀れさが漂い、外見も痩せている感じがある。しかも、毅然と生きていて、健気な雰囲気がある。もしかすると「のら」にイプセン作『人形の家』のあの「ノラ」が重なるせいかもしれない。
「のら」と言えば、私がお世話になっている出版社に「のら書店」がある。この名前はあの「ノラ」ではなく、立ち上げた二人の女性編集者の名前をとって、くっつけて作ったものだとか……。のらくらしている人を「のら松」やら「のら造」などという人名化した言い方もあるが、「のら書店」は断じて、決してのらくら書店ではなく、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」実力派の書店である。

「どら息子」に悩まされる親は少なくないと思われるが、これに似た言葉に「道楽息子」がある。「どうらく」に「どら」、この音の類似も大変興味深い。「どら猫」は「道楽猫」というわけか……。

   どら一つ どら焼きかじる どら息子

   どら猫を よーく拭いたら とら猫に


 お三時の銅鑼焼、ご馳走様でした。粒餡と2枚の柔らかな銅鑼の按配がほどよくって、誠に銘菓! この銅鑼は舌によく響く、優しく美味しい銅鑼である。
「銅鑼焼」から「銅鑼」が響き渡るように、どらどらどらと、のらりくらりと言葉の散歩をしてしまった。「どら散歩」なんて、言葉はないけれど、こういうのを「どら散歩」と言いたいなぁ。
 私の夢。どら猫の風格があり、のら猫の精神を持つわがジャムと、広い広い原っぱで、好きなように「どら散歩」などをして、飽きるまで過ごすこと。そして、この夢は銅鑼を華やかに打ち鳴らすことで始めたい。「銅鑼を打つ」私。でも、あ、そうか……臆病なジャムは聞いたことがない銅鑼の音に、夢の外に向かって、一目散に逃げ出してしまうかもしれないな。残念でした。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで