詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第35回 ところてん・・心太
七月。文月。七夕も近い。そして、暑い。大変に暑苦しい。
こんな時の食べ物は、何か。涼しい食べ物・・私はその筆頭にところてんを挙げたい。 見た目にも、透明で涼しげ。味は辛子を利かせピリリ。喉越しはツルリ。涼しくなること間違い無しである。 関西では、黒蜜をかけて甘い味で食べるそうだが、葛きりじゃあるまいし……と私は思う。ところてんは、辛子酢醤油で食べるのがやはり一番である。関西から出てきた人が、お店に入って「ところてん」を注文したら、酸っぱいのが出てきて、びっくり仰天! 腐っているのを出したと憤慨して文句を言ったという話を聞いたことがある。黒蜜は醤油に似ているので、甘さを期待して一口食べたら、酸っぱかったのだから、さぞゲーッとしたことだろう。 「心太」と書いてところてんと読ませるのは、ご存知の通り。「こころぶと」はテングサ、ところてんの異称でもある。この「心太」を「こころてい」と読んだことから、転じて「ところてん」となったと見る説がある。ところてんの「てん」はテングサの「てん」かなぁとも思える。「ところ」は野老と書くヤマノイモがあるが、これは関係なさそうだ。いや、テングサの「ところ」でところてんというのも考えられるかもしれない。あ、やはり、無理かな……。 以前、八丈島に住んでいる方から、テングサを沢山いただいて、自家製のところてんを作ったことがある。紅紫色の繊細な羽を広げるようなテングサは、天草と書くだけあってなかなか美しかったが、見とれてばかりいたのでは埒があかない。そこで、まず、これをよく洗い、煮溶かして、かすを取り除く。それを型に注ぎいれ、あら熱が取れたら、冷蔵庫へ。冷えて固まるまで待つ。固まったところを、ところてん突きに入れて、細く麺状につるりと棒で突き出して、好みの辛子酢醤油や細切りの海苔をかければ、ううむ、涼しい夏の味覚の代表の出来上がりだ。 子供の頃好きだった唱え言葉の一つに「なぁんて、かんてん、ところてん。ところがないから、ばんちがない。ばんちがないから、いえがない。いえがないから、やねがない。やねがないから、てんじょうがない。てんじょうがないから、はしらがない。はしらがないから、ゆかがない。ゆかがないから、たたみがない。たたみがないから、たんすがない。たんすがないから、きものがない。きものがないから、おびがない。おびがないから……」という具合に、延々と続けるものがあった。 「……がないから……がない。」この論理は関係があってもなくてもよく、例えば「おびがないから、ちゃわんがない。」でもよく、「おびがないから、とけいがない。」でも構わないのだ。 そして、ないものを並べるのに飽きたり、思いつかなくなったら、「……がないから、なんにもない。なんにもないから、なんにもない」で終わりとした。 ところてんをところてん突きでつるりと突くように、言葉をつるつると出していき、終わりは「なんにもない」ところで、つるんとあっけなく終わる。この唱え言葉、なかなか面白かった。 どういう時に言い始めたかというと、自分の言葉を冗談めかしておきたい時に「なぁんてね」と言ったりする時があるが、それでも、まだ冗談になりきっていないのを恐れる感じで唱えるのである。つまりその「なぁんてね」を受けて、「なぁんて、寒天、心太」と韻を踏ませて、心太の「ところ」から、所番地へとずらしていく。そして、思いつく限りのものを「ない」と否定していく。この関係のない間接否定によって、冗談にしたい自分の言葉を完全に相手の脳裏から消し去るのである。 ま、大袈裟に言うとそんな意図をもつ唱え言葉であったが、単純な言葉遊びとしても私たちは楽しんだ。家に関するもの、家にあるものを事細かに想像して、それをしかも「ない」と否定するのは、結構快感であった。これも、大仰に言えば家からの解放みたいな気分を味わわせてくれたのである。 なぁんてね ちょっと不安で ところてん ところてん 所がないから すってんてん 心太は、美しく、涼しい食べ物である。そして、幼い時のあの心の状態を包んで、今も透明である。自分の言葉にびくびくせずに、心を解放せよというメッセージを心太の文字に託すかのように。 ジャムは可哀想だ。だって、心太の味を知らないんだもの。ほら、せめて見てごらん。テングサから作った、こんなに素敵な食べ物だよ。 身太のジャムは、きっと心太なんだろう。ジャムといるとほーっと安心なのは、そのせいに違いない。 |