ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年7月20日更新

第36回 おうまがとき・・逢魔が時

 一日が終わろうとする夕暮れ時。お豆腐屋さんのラッパが薄暗くなりかけた夕焼け空を流れていく。我を忘れて遊びに全身を打ち込んでいた幼い頃、夕暮れ時はいつも理由もなく物悲しい気分にさせられた。
 仲間との別れ。遊びの終焉。明日になれば、また、会えるのだし、遊べるのだけれど、私は心の底で、でもそれは絶対ではない……と感じていたように思う。
 毎日巡ってくる、一日のあの時間帯。昼から、夜へ、その橋のような時間。明るくも暗くもないそのぼんやりした感じ。このぼんやりした橋を渡るとき、私はいつもとぼとぼと一人だったように思う。人攫いが出てくるのなら、こういう時だろうなと想像もしたっけ。
 
 この時間帯を「逢魔が時」と呼ぶ。まさに魔物に遭遇しそうな時である。しかし、この魔物はまだ本領を発揮していない。薄暗闇ではまだ早すぎるのである。ただ、何気なく私たちの世界をうっすらと彷徨い、佇んでいるだけなのだ。「逢魔が時」とは、そんな魔物に逢う時刻の意味なのである。
 だから、普通には魔物に逢っても意識されることは殆んどない。夕暮れ時の忙しさの中で、それは薄暗闇に紛れてしまう。ただ、感受性の強い、幼い子供を除いて……。
 
 夕食の支度やら何やらで、忙しく立ち働かなくてはならないこの時間帯は、不思議なことに、赤ん坊は必ずぐずり、幼子は聞き分けがなくなって、母親にまとわり付くものだ。その多くの理由は、純な魂が、魔物を感じ取って不安になるためだと私は考えている。しかし、当然彼らにはその不安を説明することはできない。で、大人はいらいらと叱ったり、よしよしと宥めたりするだけなのだ。

「逢魔が時」は「オオマガトキ」が転じたと言われている。「オオマガトキ」とは「大禍時」である。一日のうちの禍々しい時間帯である。忌まわしく、不吉な感じの漂う時間帯なのである。それは恐らく日が沈み、それまで明らかだったものの輪郭がぼやけて見えなくなっていく、その覚束なさから生まれる不安なのだ。そして、ぼんやりとした物の陰から、何か異界の者がそっとはみ出るように現れてくるのだ。
 幼いとき、私は確かにそんな光景を毎日のように見ていた。強い恐怖感を持ったというのではないけれど、魔物が出てくる様子は夢でも幻でもなく、リアルなものだったと思う。

 同じ時間帯の呼び方に「黄昏時」というのがある。「たそがれ時」、つまりあそこにいる方は・・「誰そ?彼?」と問いかけたくなるような、おぼろおぼろに薄暗い様子をそのまま使った言葉である。似たようなのに「かわたれ時」というのもある。「彼は誰?」と目を細めながら、見分けのつかない彼を見定めようとする、その頃のことである。但し「かわたれ時」は後、まだ薄暗い明け方の頃のみを言うようになったが、昔は、「逢魔が時」「たそがれ時」「かわたれ時」どれも同じような夕暮れ時をさす言い方だったようである。
 薄暗闇の向こうから、こちらに向かってくる人影……あれは、彼?……彼の様でもあり、そうでないようにも見える……それともあれは……彼によく似た魔物のような気もしてくる……。「誰そ? 彼」「彼は、誰?」心の中で問い続け、一瞬、自分の中の何かが「あ、魔物!」と見極める。しかし、それだけで、彼によく似たその人は通り過ぎていくのだ。現実には何も起こらず、胸の中だけにざわざわと波が立つ。

  彼は誰時 逢いたい人は 不在なり

  うつむいて 逢魔が時の 橋渡る


 夕暮れに、亡くなった人によく似た人を見かけることがある。一日の疲れが溜まったぼんやりした心で見るせいだろうか。それとも、薄暗い夕闇のベールのせいだろうか。思わず、その人を追いかけようとして、何かがふっと、私に囁きかけるのだ。「ほら、今こそ、逢魔が時なのだよ」と。こんな時、気を緩めて、ひょいと道を間違えたりしたら、もう帰ってこられなくなりそうな気がしてくる。
 ジャムが鳴く。無口なジャムが柔らかく、甘やかに、一声鳴く。そういえば、ジャムが鳴くのは夕暮れ時が多い。親しい魔物と交感しているのかもしれない。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで