詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第38回 ぶう・・湯
この頃、どこへ行くにも小さなペットボトルに自分で入れたお茶を持っていくことにしている。自分なりの熱中症対策である。自動販売機はどこにでもあるけれど、いちいち買うのは不経済だし、大抵飲みきれないから家に持って帰ってきて、その結果ペットボトルが増えるのも面白くない。また、暑いからといって、冷たい飲み物がいいとは限らない。私は昔から、暑いときこそ、熱いお茶を飲んで渇きを癒してきた。ペットボトルのお茶は、飲む頃には、ほんのり温かいお茶になっているが、それも身体に優しい感じで悪くない。
「ぶう」とは「おぶ」とか「おぶう」とも言う。どことなく懐かしい感触のあるのは、幼児語であるせいだろう。もっとも、京阪地方ではお茶漬けのことを「ぶぶ漬け」というから、必ずしも幼児語とは言えないのかもしれない。「ぶう」で、湯、茶、果ては風呂のことも言った。その「ぶう」をペットボトルに入れて、気に入りのトートバッグにしのばせる。ずっしりとした安心感がある。 何故、湯や茶を幼児に「ぶう」と言わせたか、これは恐らく熱い飲み物を「ふうふう」と口を尖らせて吹いて冷ましたことによると私は考えている。擬音の一種である。「ふう」が「ぶう」に変化するのは発音しやすくという点から自然な現象であろう。 文句を言うときの表現に「ぶうぶう言う」というのがある。これは湯には関係ないが口の形が共通なのであろう。不満を訴えるとき、口は湯を冷ますときのように、尖がるものである。 幼児語では、その「ぶうぶう」は自動車のことである。これは自動車のクラクションの「ブッブー」という音から来ているようだ。音から来ている幼児語は他に、犬を「わんわん」、猫を「にゃあにゃあ」、駒下駄を「かっこ」(下駄のからころいう音)、お腹を「ぽんぽん」(お腹を叩いたときの音)などがある。ついでに言えば「おしっこ」なども、「しーっ」と放つ音から、「うんこ」は「うーん」といきむ声から来ているのだ。幼い頃、母に抱かれ、母の真剣な「シーッ」と言う声を後ろに聞きながら、「出ない、出ない、」と抵抗したことを幽かに思い出す。おしめを外すべく、若き母はきっと懸命だったのだろうと可笑しくなる。なお、「おしっこ」の「こ」は接尾語の「事」の下略である。「うんこ」の「こ」も同様である。 幼児語の別の系列には、単語の一部を取ってそれを言いやすいようにリズム良く繰り返したものがある。「うまうま」は美味いもののこと、つまり食べ物を言い、「まんま」はその流れの上にある。「かんかん」は髪の毛、ないしは髪の毛が生えたところ、すなわち頭を指す。「ねんね」は寝ることであり、「きいきい」は気分の「き」から身体の具合、病気のことを言う。 幼児語をこうして思い出してみると、生きることに直結した大切な語がきちんと用意されていることに感心させられる。 まず「ぶう」と「うまうま」。水分を取り、食物を得る。これは生きることの基本である。飲んだり食べたりした後は、排泄である。「おしっこ」と「うんこ」が対になって並んでいる。それから、睡眠。寝る子は育つのであるから「ねんね」は大切だ。こうした平和な生活の中にも、具合の悪いときがある。「ぽんぽん」や「かんかん」が痛かったり、「きいきい」が悪かったりするときもあるのだ。そうして、子供は「かっこ」を履いて外の世界へ出て行き、そこに「わんわん」や「にゃあにゃあ」の存在を知るのであろう。 幼児語は幼児のものである。まだ上手く話せない時期に使う、ひと時の言葉である。しかし、私は未だに二つの言葉について、卒業できないでいる。どうしても、これ以外の正式な、大人用の言い方に馴染めないのだ。 どの言葉かお分かりだろうか? 人前では言わないで済むことの多い、あの二つの言葉である。小便、大便なんて、絶対、落ち着いては言えない。お小水なら、なんとか許せる・・。でも、これもよそよそしい。やはり、「おしっこ」と「うんこ」が私には自然である。変だろうか……。 きいきいが 今日はよいので お散歩に あんよから かんかんまでを ピンとして 「おしっこ」の元の「ぶう」を、今日もペットボトルに入れていると、ジャムが「あ、また、どっか、いくんだ!」という顔をしてこっちを見ている。それから、おもむろに「かりかり」のおいてある場所へ行って、ちょっと詰まらなそうに、カリカリと食べ始めた。ジャムは決して「ぶうぶう」とは言わない。「にゃあ、にゃあ」である。だから、ジャムはエライのだ。 そう言えば「かりかり」の語も、猫の幼児語であるようだ。 |