詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第39回 はこいり・・箱入り
いつか使うだろうと思って、綺麗な箱を沢山取ってあったのだが、結構な場所塞ぎとなっているので、10個ばかりばらばらに分解して資源ゴミに出すことにした。お菓子などが入っていた「化粧箱」が殆どだが、その名の通り、美しく意匠を施してあり、正に装飾され、化粧された箱である。捨てるのが勿体ないようだが、心を鬼にして遂に出した。
「箱入り」といって、すぐ連想するのは、「箱入り娘」だろうか。大切に養いかしずいて、やたらに外へは出さない秘蔵の娘のことである。しかし、これは死語に近いかもしれない。この頃の娘は大人しく箱になど入っているものではあるまい。むしろ今は「箱入り犬」や「箱入り猫」の方が現実的である。現に我が家のジャムは諸事情によって、仕方なく「箱入り」になっている。 「箱入り」とは箱に入っていること、入っているものを言う。それはつまり、大切にすることであり、大切なもののことである。市川家が歌舞伎十八番を秘蔵の芸としたことから、「十八番」と書いて「おはこ」と読むのも、それらを箱に入れて大切に保存したことによるのだ。そこから、とっておきの芸のことをも「箱入り」と言う。 「箱入り猫」のジャムの「箱入り(おはこ)」は宇宙遊泳である。寝転がって壁に後ろ足をぴたりと付けて、重力に逆らって横に立っているようなポーズを取るのである。いつかの晩、たまたまトイレに起きたら、ジャムがその奇妙な宇宙遊泳のポーズのまま、熟睡しているので驚かされた。読者の皆様のお目にかけることができないのが、誠に残念である。 さて、「箱」と一口に言っても、さまざまである。箱は本来ものを納めておくための器であり、材質は木や紙など、いろいろである。勿論、中に入れるものもいろいろである。 化粧箱はもともと化粧道具を入れる箱であった。裁縫箱は裁縫道具を入れる箱、大工道具をいれるのは単に道具箱と言った。薬を入れておくのは薬箱、香を入れておくのは香箱、書状を入れる文箱、鍵を入れるのは鍵箱、お金やお宝をいれておくのは金箱、貯金をするなら貯金箱である。こうしてみると、なるほど、大切なものを納める箱が並んでいる。 しかし、箱にはゴミを入れるゴミ箱もあり、厠に置いて使用するおまるの意味の箱もある。死体を入れる棺箱もあるし、放蕩息子を乗せた勘当箱(遊郭に通う駕籠)というのもあった。現代では、エレベーターのケージも箱であり、もっと大きいものでは電車の車室も箱である。 美術館やホールなどのことを箱ものと呼び、箱ものばかりを無計画に作ってうまく使えない状態が嘆かれ、問題になったりしている。入れるものの無い大きな箱は、金食い虫の困ったものであろう。 ほうっておくと、雑然としがちな身の回りを整理するのに役立つのも箱である。まずは、ひとまず入れておくとすれば「ごた箱」であろう。いろいろなものをごたごたと入れておくので「ごた箱」または「ごった箱」と言う。これで不便だったら「用捨箱」のように、中を仕切って、要るものと要らないものに分ければいいかもしれない。そして要らないものを「お払い箱」にすればすっきりするだろう。しかし、これが、なかなか出来なくて、私の机の周囲はいつもてんこ盛りである。私の「ごた箱」の中は要るものばかりに思えるのだ。 てんこ盛りの机を眺めながら、問題は箱ではなく、中身だなぁと、当たり前のことを思う。どんな見事な「箱入り」にしたって、その中身が貧弱なら話にならない。 箱入りの 銘菓の味に 首傾げ 自転車の 籠に乗ってる 箱入り犬 その点、家の「箱入り」の中身のジャムは質、量ともに充実している。島から届いた宅急便の空のダンボール箱を置いておいたら、それをいち早く「跳び箱」に見立てて、ヨッコラ素早くジャム跳びを繰り返し、お次は自らが箱の中に潜んで、私がそっと覗こうとすると「びっくり箱」よろしく勢いよく飛び出ては、引っ込んでみせる。私には「箱入り」を心から楽しんでいるように見えるのだが、本当のところはどうなのだろう。 |