ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年3月9日更新

第4回 つるかめ……鶴亀

 書いた言葉は、消すことができる。例えば消しゴムや修正ペンという便利なもので。パソコンに打ち込んだ言葉なら、もっと完璧。跡形も無く綺麗に消せる。
 言った言葉はどうだろう?一度声に出してしまえば、誰かの耳に届いてしまえば、もう消すことはできない。「舌禍」や「口は災いの門」という戒めもある。言葉が災いを呼ぶのを避けるためのよい方法、よい道具はないものだろうか?
 寺山修司のビデオ作品に『消しゴム』というのがある。それでは、画面上の消したいものに白いものを塗りつけていって、母の写真などを消していた。つまり、消すことは、別の何かを新たに付けることと捉えているのだ。そう言えば、画家も既成のキャンバスを一色に塗りこめることで一つの作品を封じ込め、その上に新しい世界を作ろうとすることがあるようだ。
 言葉にもその手法は可能であろうか?言葉の上に別の言葉を塗りつける、乗せる、覆い被せる・・・可能かどうかは、分からないが、私たちの先祖がそれをいろいろと試みてきたことは確かである。
 簡単なのは、「今のは冗談」と言っておく。或いは「今のは嘘です」「その言葉は取り消します」と否定する。「間違いでした、ごめんなさい」と謝ってしまう・・・などなど。でも、なんだかそれだけでは安心できない。それでそんな風にならないように、あらかじめ忌み詞というものを決めて心を配ったのではなかったか。
 忌み詞とは、それが不吉な連想を呼ぶために使わないようにする言葉である。例えば、お目出度くあるべき結婚式という場でのスピーチではうっかり「去る」とか「切る」とか言ってはならないし、受験生の前では「落ちる」「すべる」の言葉は慎まねばならない。このように忌み詞の背景には、言葉には呪力があるという言霊信仰が現在も脈々と生き続けているのである。言葉に出して言ってしまえば、そのことは必ず実現する・・・「落ちる」と言ったらそれは予言となって落ちてしまう。そんなことはあるはずないと思いながら、気になってしまうのだ。縁起が悪い。悪すぎる。忌み詞を意識して、いくら注意していても、人はうっかり言ってしまうことがある。何とかしなくては・・そこで、発明されたのが「つるかめ、つるかめ・・」である。
「鶴亀、鶴亀・・」縁起を祝い、かつまた縁起直しに力をもつ言葉。不吉なことを言ってしまったとき、人は鶴と亀に助けてもらうのだ。「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、鶴も亀も長寿を誇る御目出度い生き物である。忌み詞の上に、その「鶴亀」の言葉を乗せて、なんとか中和しようというのである。うっかり口をすべらしていってしまった不吉な言葉が、力を持たないように、「つるかめ、つるかめ、つるかめ・・・」ともう大丈夫と思えるまで繰り返すのだ。言葉には言葉を!言葉を言葉で消すのである。この「鶴亀・・」は、明治生まれの祖母から教えてもらったものだが、祖母は何かというとよく「つるかめ、つるかめ・・」を唱えていた。

 嫌なことや、不吉なことをうっかり言ってしまったとき、私は「つるかめ、つるかめ」でなく、「とりけし、とりけし」と唱えることにしている。何故なら、「つるかめ」はあまりに祖母の言葉であり、そのまま使うのは何となくためらわれるので。
「とりけし、とりけし」は「つるかめ、つるかめ」より、率直すぎて、身も蓋も無いと思われるかもしれないが、私の「とりけし」は単に「取り消し」なのではない。「とりけし」は「鳥芥子」である。
 「とりけし、とりけし・・」と唱えるとき、私の心にはあらゆる種類のとりどりの鳥の群れ(そこには鶴もちゃんといて)が舞い飛び、見渡す限りの芥子畑(その花陰を亀がかくれんぼの場所にちゃんと使っていて)がいっぱいに広がって、不吉な言葉をしっかり覆ってくれるように思う。鳥の群れ、芥子畑、それに鶴と亀まで賑やかに加わっているのだもの、パワーアップ間違いなし!!である。

 「つるかめ」と  唱えた祖母の  名はカメで

 「とりけし」と  繰り返す日は  猫も鳴き

 猫のジャムが言う。「平気だよ。そんなに、鳥や芥子を呼び出さなくても。僕がいるじゃあない。僕は隠すのがうまいって、知ってるでしょ?ビー玉や団栗みたいに、見つからないように隠してあげるよ。」
 サンキュウ、ジャム。でもね、ふっと気が変わって、カシミアのセーターの時みたいに、かじって食べちゃわない? カシミアと違って、言葉には「毒」があるんだよ。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで