ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年9月22日更新

第40回 つんどく・・積ん読

 ようやく、暑さも和らいで、ふと気がつくと唐突に秋が来ている。この季節は正直言って、少し辛い。季節の変わり目の中で言うと、ここを乗り越えるのが私にとっては一番難しい。何故だろう?
 秋と言えば「……の秋」と、いろいろの分野で活発に宣伝されるのが常であるが、中でも耳慣れているのは、やはり「読書の秋」であろうか。
 秋の夜長、なんということもなく、積んであった本の山から1冊抜き出して、ぱらぱらと読み始めてみると、意外に面白い世界が広がったり、共感できる言葉に出会ったりすることがある。
「独り、ともし火のもとに文を広げて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むるわざなる。」と書き残しているのは『徒然草』の吉田兼好である。読書によって、「見ぬ世の人」を含めて自分以外の「他者」の言葉を知ることは何物にも変えがたい楽しみである。
 本は手のひらに乗る小さな物体であるが、そこに書きこまれた世界は大きい。本屋に行くとついつい面白そうなものが目に付いて、いそいそと買い込むのだが、買ったことでいつでも読めるという気持ちが出てきてしまう。そして、どうなるかというと、本の山が出来るのである。どんどん積み上げる。どんどん高くなる。下の方の本は、早くも本から土台というものに変質していく。
 積んでおく。積んでおくから、「積ん読」である。「……読」といういろいろな読み方はあるけれど、一番読まない読み方が「積ん読」なのである。
 読みたい気持ちはあるのだ。読もうという意欲もあるのだ。しかし、「積ん読」なのだ。でもでも、明日は読むのだ。そう思いつつ、次の日には、うっかりまた本を買ってきてしまったりする。こうして本の山はまた高くなる。
 でも、私は「積ん読」は悪くないとも思っている。貯金ならぬ貯本という感じがあるからだ。たまに、「積ん読」を崩してみると、意外な発見があったりする。何故こんな本がここにあるのだろうと思うこともあるが、そうそう、読みたかったのはこれだったと嬉しく思い出すことも多い。但し、「積ん読」が場所塞ぎであることは、間違いない。

 ここ何年かで注目され、流行している読み方といえば「積ん読」ならぬ「音読」であろう。ずっと「黙読」が主流であって、「音読」は子供向けの読み方のように思われていたが、名文を味わうための最良の方法として見直されたのである。目だけで辿ったのでは意味はわかるが、文全体の味を楽しむには至らない。それが「音読」すれば、発声する快感と、耳に戻ってくる自分の声を聞き取ることの、聴覚に訴える快感がある。
 名文は大体リズムがよく、音声の並べ方も優れているから、「音読」するのにふさわしいのである。
「音読」があまりに軽視されていた反動として、今「音読」が持て囃されているけれど、要は「音読」の意味を忘れず、バランスよく自分の読み方に取り込んでいくことだろうと思う。

 また、最近知った読み方に、「積ん読」に発音がよく似た「転読」というのがある。「転」というからには、寝転んで読むのかと思ったら、さにあらず。何巻にも渡る大部の経文を読む場合、全部読むのは大変なので、飛び飛びに読むことだそうである。甚だしくは、ぱらぱらと勢いよくめくるだけで読んだことにして、きちんと読んだのと同じ功徳があるものとするらしい。仏教界はなかなか洒落た考え方をするものである。
 となれば、本の山を片付けるのは簡単である。ぱらぱらめくって読んだことにすれば、「積ん読」は一気に解消されてしまう。時々、目に付いたよさそうな言葉や文を「音読」すれば、完璧に「熟読」した気分が味わえるだろう。

  積ん読の 我が城砦に 秋風や

  ぱらぱらと めくれば古き レシート落つ


「積ん読」の山を崩して散らばした本の上に、ジャムがはみ出しながら寝そべっている。ジャムのこの読書方法はさしずめ「踏ん読」である。大人しく「踏ん読」をしている分には構わないが、油断すると本を齧り始め兼ねないから厄介である。
 ジャムや、「噛ん読」だけは勘弁してね。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで