ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年11月28日更新

第44回 かさ・・傘

 傘がない。陽水ではないが、傘がないのだ。全くないわけではないが、気に入りの「ここんぷいぷい傘」がとうとうジャムによって乗っ取られたのだ。あと、3本ほどあるものは、差せないわけではないがあまり心弾まない。
「ここんぷいぷい傘」とは、何年か前に今は亡き木葉井悦子さんに絵をお願いして「ここんぷいぷい」という言葉遊びの絵本を福音館から出したときに偶然巡り合った傘で、主人公のいたずら狐によく似た狐が、よーく見るとちょっとしたドラマを展開しながらぐるりと楽しく付いているものである。
 その傘を室内に干す度に、どうもジャムがその狐と遊ぶらしく、骨が曲がる。その度に私がそーっと修復。それを繰り返すこと何度だろう。ついに修復するつもりがポキンとなってしまったのだ。
 修理も考えたが、何年も愛用したし、ここらで新しいのを買うことにしようと、心に決めて、時あるごとにあちこちで傘を物色したが、なかなか「ここんぷいぷい傘」の時のような幸運な出会いがない。で、雨の降る度、ちょっと憂鬱になりながら、気に染まぬ傘を差していた。傘がない。悲しい気分だ。

 傘という字は見るからに象形文字である。中学校時代に仲の良いカップルの名前を傘マークの中に、やっかみ半分、からかい半分、あちこちに落書きしたり、されたりしたものだ。この時は三角形に縦傍線で相合傘にしており、傘の字の中にある人の字は一切省略していた。しかし、正しい文字の中には左右に人の字が二つずつ入っている。これが、私には謎であった。相合傘のイメージからすると人の字は左右に一つずつでいいのに、何故4人も入っているのか?・・それが不思議であった。4人は多すぎる!

 傘を持っていたのに、傘を持たないふりをしたことがある。その人の傘に入れてもらいたい! その淡く切ない恋心のために小さな嘘をついたことがある。「傘がない」状況を意図的に作り出したのだ。
 傘の中にその人と私。駅までの短い相合傘の中に二人の人。何気ない会話を交わす私。でも、もう一人の私は言葉にならぬもどかしい思いを抱えて胸をどきどきさせていた。
 何気ない言葉に穏やかに相槌を打ちながら、その人は何か私の知らない難解なことについて、思いを巡らしていたのかもしれない。・・と今になっては想像できる。私が二人に分裂していたように、その人も二人のその人であったのではなかろうか。
 ここまで考えて、ははぁ・・そうだったかと思った。傘の字に二人ずつの人が入っているのは、相合傘に入った二人が、それぞれいつももう一人の自分を抱えているということを表しているのだ。表面の自分と、その陰に隠れた自分。
 ことさらに、そんなことを言うのは可笑しいのかもしれない。人間という存在は相合傘の下に限らず、常に複雑で多面的な精神状態で生きているものだ。しかし、この傘の字に限って言えば、雨の中の数知れぬ物語を覗かせているという点で面白いと思う。だから私は、この傘の字がこよなく好きだ。

   傘差せば 丸く守らる 陰の中

   あの傘に 誘った人を 思うとき


 傘を差す。傘の下に小さな翳った世界が生まれる。洋傘は1859年、江戸末期に英国商人から伝えられたそうである。蝙蝠に似ていることから蝙蝠傘と呼ばれたが、今ではそう呼ぶ人は少ない。和紙と竹による和傘は特殊な世界にのみ、用いられているにすぎない。

 有り難いことに、気に入った傘が意外なところで見つかった。「灯台下暗し」。我が家のすぐ近くの坂の上の、半分閉店しているような小さな傘店にいいのが、しかも安くあったのだ。表は綺麗な薄紫、裏は歯切れの良い格子地。4000円なり。ジャムや、この傘には狐はついていないから、遊ばないでよね。お願いよ。
 雨が降るのが待たれる。表と裏のはっきりとした傘を、表と裏の心を上手に合わせ持った私が差して歩いていく。相合傘ではないから、左の「人」二つは、目下透明になっている。いびつな私の「傘」の字である。でも、そのいびつさが負け惜しみでなく、また好きな私なのである。傘がある。嬉しいことである。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで