ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2005年12月26日更新

第45回 めりはり・・・乙張

 年末である。忙しい。あれもこれも、やらねばならぬことがいっぱいである。しかし、私は朝からケイコ・リーなんぞを流してぼんやりしている。少しは大掃除をしたり、買い物に行ったり、年賀状を書いたり・・した方がいいなぁと思いつつ、先ずはもう一杯お茶を飲むかと立ち上がる。
 こういう時こそ、めりはりの利いた行動をせねばと思う。そこで、お茶は後回しにして、自己流の体操とストレッチを行うことにする。身体のあちこちを、伸ばす。曲げる。開く。反る。捻る。振り上げる。よしよし、少し、エンジンがかかってきたかな。しかし、これは飽くまで準備運動である。心を動かすためには、先ず身体を動かすことである。心が動かない限り、何をやっても尻切れトンボの宙ぶらりんである。
 準備運動をしていると、スイッチの入っていない炬燵から、ジャムがいち早く察知して、ぬっと抜け出るように登場する。おかしな私の動きに「マッテマシタ」とばかり、足にじゃれ付いてくる。これでは、準備運動もままならない。無視して断行すると、齧りついたり、引っ掻いたりするのは、よく分かっているので、ここはジャムと暫し遊ぶことにする。

 元はアザラシのぬいぐるみだった物が、今は見事に跡形もなくボールと化して、ジャムの好きな赤いハンカチでくるまれている。それに、これまた赤いリボンを長く結び付けてある。これが、ジャムと私の遊び道具で、私はこれを按配しながら、引き摺り、振り回し、投げ飛ばす。ジャムがそれに反応して飛びつき、追いかけ、じっと狙い、時には無視してみせたりもする。実に楽しい。
 この遊びのどこがそんなに楽しいのか。一言で言えば「めりはり」が利いているのである。緩急自在。リズムがあり、心地よい。仕掛けて、外され、外して、乗ってくる。リボンが目まぐるしく宙を舞い、そうかと思うとしょんぼりうなだれて床に置き去りにされる。

「めりはり」は「減り張り」とも書かれる。緩むことと、張ること。邦楽からきている言葉だそうだ。弦を緩めれば、音は低くなり、弦をきつく張れば、音は高くなる。つまり音色に抑揚をつけることである。本来の楽譜どおりの演奏から、少し逸脱させてみる。ちょっと高めにすることで、聞き手の心に波をたてる。或いは、ちょっと低めに落としてみせて、聞き手の心の奥に踏み込む。要はその「ちょっと、少し」の按配である。当たり前にはしない。でも、崩しすぎては台無しである。本来の姿にちょっとだけ、きつくする所と、緩くする所を設けてやる。そのことで、生き生きと新たな命を吹き込むことになる。
「めりはり」は「乙張」とも書く。「乙」の字は、つかえ曲がってとまることを示す。「張」は「ぴんと伸びる、伸ばす」意味である。「乙張」の「めりはり」には「曲げて、伸ばす」ことがその基本に潜んでいるようだ。変化である。ずれである。変形させて、元のよい姿を強調する。

 ジャムとのボール遊びも同じである。楽しい最中に、休息を長くしてみる。待つ楽しみとじれったい気持ち。それが絡み合うぎりぎりのところで、赤いリボンをひらめかして、ボールを投げる。弾けるようにジャムが飛び出す。ジャムの疾走。リボンが狂ったように逃げ回る。それなのにジャムの突然の中断。ジャムがフンとねころぶ。リボンが鼻先をからかうように上下するが、ジャムは乗ってこない。でも、すぐにかかってくるぞと思っていると、それがそうでもない。疲れてもう終わりかなと思った途端、リボンに素早く爪を引っ掛けて、ボールは奪われる・・・。

 めりはりを 利かせる猫の 相手する

 わが爪は めりはり利かず 苦戦する


 そうこうしているうちに、ケイコ・リーのCDは終わり、私の準備運動はジャムとのボール遊びによって今完結した。ぼんやりの一日をぼんやり流さず、時々ひょいと少しだけ緩め、また時に少しだけきつくしながら、唄うように、爪弾くように「乙張」つけていってみよう。
 なお「めりはり」は「めりかり」とも言うのだそうだ。「かる」は「上る(かる)」で文字通り、音程が少し高まる意味である。「めりかり」には「乙甲」の字が当てられているのも面白い現象である。下げたり、上げたりの乙甲である。
 今日もまた、いつもの節まわしで唄うのだけれど、今日はちょっとだけ上げたり下げたりして、そのずれによって少しだけ違う自分を呼び出すことにしよう。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで