詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第46回 くも・・雲
ずっと見ていて飽きないものが、私には三つある。一つは海の波。それから燃える炎。そして、空に広がる雲である。
幼い頃、窓辺に凭れて、ぼんやり雲の動きを眺めていたことをよく覚えている。私はこうした時間が好きだった。何もしないで遥か彼方の雲と一体になるような、ちょっと虚ろなあの感覚は一種の快感であった。母には咎められた記憶はないが、3歳上のちゃきちゃきの姉には、よく咎められた。 「あんた、なに、ぼんやりしてるの? ねぇ、何かやれば?」 きっと、活動的な姉の目には、ぼーっと空を眺めている妹が不思議でもあり、我慢ならない存在でもあったのだろう。 少し大きくなってから、理科の時間に、雲は水蒸気の集まったものだと教えられた。そして、地上と空とを水蒸気が形を変えながら、循環していることも知った。 濡れた洗濯物から、水蒸気が蒸発して、どんどん空に上っていって、それが集まって雲になり、雲がお腹いっぱいに水分を含んで、もうこれ以上は飲めませんよとなると雨になって降ってくる。この図式は私に世界の仕組みの秘密をよく分かるように説明してくれた。 雲はみるみるうちに変化していく。そして雨になったり、霰になったり、雪になったりもする。だから、雲のない日は、雲が目に見えない形になって、どこかに隠れているのだと私は理解していた。雲は隠れん坊の天才だと思った。今、私の頬を吹いていった風の中にも、友達と字隠しをしている地面の中にも、公園の真ん中に勢いよく噴き上がる噴水の煌めきにも、雲は隠れていると思っていた。 「雲隠れ」という言葉がある。月などが雲に隠れることが原義であるが、そこから人が隠れて見えなくなること、行方をくらますことを言うようになる。『源氏物語』の雲隠の巻は、巻の名前だけがあって、光源氏の死を匂わせている。心憎いばかりの紫式部の演出である。 「雲霞となる」「雲霧となる」「雲煙となる」これらは全て死んで火葬の煙となるということを言う。『徒然草』の第7段を、兼好法師はこう書き始めている。 あだし野の露消ゆる時なく、鳥辺山の煙立ち去らでのみ住み果つるならひならば、いかにもののあはれもなからん。 人はこの世に住み果つる、つまり永久に生きることはできず死んでいくけれど、その死体を焼く火葬の煙は次々に空に上っていって、人の世の続く限り永久に絶えることはない。この事実は、人も雲も同じような現象であることを示しているように思う。 水がある状態の中でだけ水であるように、人も生まれて死ぬまでは人であるけれど、焼かれて灰になり、煙となって天に昇ったあとは、雲に溶けあって、それから霞や霧や煙や雨になって、地上を豊かに優しく覆うのではなかろうか。この世の全ては循環し、巡り、いろいろな様相を呈しながら、それでも全体は変わらないのだろう。 おーい雲 なんとはなしに 呼びかける 空覆う 薄雲の下 猫がいる 「雲入(くもいり)」という言葉を知った。蹴鞠で鞠を極めて高く蹴上げることをいうのだそうだ。美しく華やかな糸でかがった小さな鞠が、誰かによって高く高く蹴上げられて、優しい雲の高みまで上っていって、ふと、落ちることを、帰る道を、忘れてしまった・・・そんな思いに捕らわれた。 空に浮かぶ雲をこの歳になっても、未だにぼんやり見ている私の隣に、いつの間にかジャムが寄り添っている。ずっと昔に遊んでじゃれていた美しい鞠の行方を遥かに追うように、ジャムは空を、いや雲を見上げている。それはジャムが生まれる前に小さな前足で放り上げた、懐かしい鞠の行方かもしれない。 |