ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2006年3月23日更新

第48回 でんきぶらん・・電気ブラン

 暖かい陽気に誘われて、浅草へと繰り出した。日の出桟橋から、水上バスに乗って、浅草へ。形も色もとりどりのいくつもの橋をくぐって、もう一息で咲きそうな岸辺の桜並木の中に、早咲きの大島桜のほぼ満開の木が六本、点々と眺められたのは儲けもの。
   名にし負はばいざこと問はん都鳥
     わが思ふ人はありやなしやと

 都鳥かどうか正確には分からないけれど、都鳥らしき鳥が気ままに遊んでいるのも嬉しい。「ゆりかもめ」という乗り物に名を貸しているけれど、やはり都鳥はこのように自由でなくては……と思う。

 隅田川から上陸すると、はや、ハモニカと太鼓の音も賑やかに、浅草の気分がいっぱいに溢れている。浅草1丁目1番1号には、「神谷バー」の看板あり。「神谷バー」と言えば、勿論、電気ブランである。名前だけは知っていたが、私は未だ飲んだことがない。今日こそ試飲してみようと中に入る。
 店内は中高年の客でごったがえしている。めずらしかったのは食券を買い求めるシステム。昨今の居酒屋はメニューで注文だが、まずは自分の飲み物、食べ物を決めなければならない。電気ブランは思ったより安く、1杯260円なり。

 電気ブランは神谷バーの店主である神谷伝兵衛の発明のお酒である。ブランデー風のそれは、瀟洒なグラスによく冷えた琥珀色を満たしてのご登場である。どんなものかと恐る恐る口を近づけて一口含むと意外と甘く飲みやすい。電気と名が付くからは、痺れるような刺激的な感じに襲われるのかと思いきや、そうでもない。

 さてその名前であるが、実にうまい命名をしたものである。これも神谷氏の命名であるのだろうか。明治時代といえば、「電気」というものはまだ非常に珍しく最先端をいくものであったろうが、そこに目をつけて新しい酒のイメージをねらったわけなのだろう。
 酒は今日の疲れを取り、今現在に快感を与え、明日への元気を呼び込むものだとすると、それは魔法のエネルギーをもった飲み物といえるだろう。当時、魔法のエネルギーといえば、目に見えないけれどいろいろなことを可能にしてみせる電気であったのではないか。
 普通のブランデーではなく、今までにない魔法の、あらゆることを可能にするエネルギーのもとのブランデー。そこで電気の名がブランデーに被さって、電気ブランデー。しかしそのままでは、芸がない。
 電気ブランデー・でんきブランデー・でんきぶらんでー・でんきぶらん・でんきぶらん…………。
 このように繰り返していくうちに、言葉は自らぱっと変身を遂げる。ブランデーの「デー」は電気の「で」に重なって省略される。「でんきぶらん」を言葉の力が作り上げる。また一方、物の名前は最後が「ん」だと落ち着きが実によいものである。かくして「電気ブラン」という絶妙な名前の酒が躍り出たのではあるまいか。
   名にし負はばいざこと問はん電気ブラン
     わが想像力ありやなしやと


 口当たりのよさにつられて、電気ブランを呑んでいたらいい気分になってきた。調子に乗ってわいわいやっているうちに、電気のつく美味しいものをもう一つ思い出した。電気飴。綿菓子のことである。これはお祭りのとき、母によって買うのを唯一許された夢のお菓子であった。あれも、不思議な魔法のお菓子だったなぁ……。

 ずっと「電気ブラン」と書いてきたけれど、今は「デンキブラン」という表示が使われているようだ。多分もう「電気」の語が与えるイメージに魔法の力がなくなってしまったためだろう。明治、大正の時代には最先端の文化の香りがしたであろう「電気」の語も、今ではむしろ野暮ったくなっているのかもしれない。でも、伝統は守りたいとなれば「電気」を「デンキ」と片仮名書きにし、「デンキブラン」と国籍不明にすることで洒落た雰囲気を漂わせているのだろう。

   初めての デンキブランの 酔い心地

   電気飴 電気ブランの 妹か


 帰宅してから、ジャムに電気ブランの話をした。ジャムは興味なさそうだった。それでも、続けていたら、しつこいなぁと逃げられた。待て待てと追いかけたら、左手の甲に一線赤く斜めにちゃっと入れられた。これはジャムの私への採点法である。罰点。イタタ……。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで