ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2006年4月8日更新

第49回 めがね・・眼がね

 最近目が悪くなって、ものの読み書きに眼鏡がないと話にならない。他人は、目がいい人は仕方がないと慰めてくれるが(近眼のひとは歳をとると丁度よく見えるようになるのだそうだ。)不便この上ない。遠くを見るには本当は眼鏡はいらないが、いちいち眼鏡をはずすのは厄介なので、教師稼業をする時は、遠近両用眼鏡をかけている。
 眼鏡は本来「がんきょう」と読む。鏡の「きょう」はレンズ、またはレンズを通してみる道具である。見えない眼にレンズをあてがって、見えるようにするものが「眼鏡」であり、近眼鏡、老眼鏡というふうに使われている。

 しかし、単に「眼鏡」という場合は、「めがね」と読むのが普通であろう。鏡の字を「がね」と読ませるのはちと無理な気がする。調べてみると元々「眼鏡」は「眼がね」であって、「眼」に接尾語の「がね」がついた語であることが分かった。
 接尾語「がね」は名詞に付いて、・・・のためのもの、・・・の候補者の意味を添える働きをする。今でもかろうじて用いられる例としては「婿がね」がある。やがて婿になるべき候補者、かねて婿にと考えていた人のことを言う。
 となると「眼がね」の意味は眼のためのもの、眼になる候補者から出発しているのだろう。不完全だったり、衰えたりした「眼」を補うものが「眼がね」なのである。そこから、「眼がね」には、ものを見て善悪や可否を判断するためのものという意味が生まれてきたのではなかろうか。「眼鏡にかなう」は目上の人に認められ気に入られることであり、「眼鏡が狂う」は人物などを見損なうこととして用いられる。

「眼がね」と同じ音の語で「妻がね」がある。共に「めがね」と読む。「妻がね」は前述の「婿がね」と同じように、やがて妻とすべき女、かねて妻と思い定めた人の意味である。これに倣って「眼がね」を捕らえれば、やがて眼とすべきもの、かねて眼と思い定めたものとなる。この推論は満更間違えてはいないように思う。「眼がね」は「妻がね」「婿がね」の仲間なのである。なお、似たような語に「后がね」「君がね」「坊がね」などがある。君は君主、坊は東宮の意味である。
 接尾語「がね」は格助詞「が」に終助詞「ね」が付いたものという説があるようだが、私はこれには賛成できない。格助詞に直接終助詞がつくのはあまりに不自然と思われるからである。私はこの「ね」はむしろ名詞の「根」ではないかと考える。「婿がね」は「婿が根」つまり、婿の根を持った人というわけである。そうなると「眼がね」も「眼が根」となって、眼の元をなす部分をもった、眼をよく見えるようにしてくれるものの意味になって納得できる。
 そうなると造語の誘惑に襲われる。「眼がね」があるなら「足がね」があってもいいではないか。「眼がね」にならえば、「眼がね」が「眼鏡」であるように、「足がね」は足のためのもの、足の候補者、それはつまり「杖」であろう。また「耳がね」だって、あっていい。「耳がね」は同様に考えれば「補聴器」ということになろうか。

  年取れば 眼がね足がね 耳がねで

  婿がねと 妻がねの眼がね 狂ってる


「婿がね」や「妻がね」はあっても「猫がね」はないだろナァと私の勝手気儘な造語感覚はつまずく。そして、昔書いた『ことばあそびかるた・・動物篇・・』という詩の中で「ね」をこんな風にしたのを思い出す。

 ねこが ねころぶ ねこがね ころぶ

「猫がネ」のつもりだったが、図らずもこんなところに「猫がね」が忍び込んでいた。「猫がね」という語については、やがて猫になる筈の・・ではない、既に正真正銘の猫であるジャムに意見を求めておくことにしよう。ジャムは「眼がね」をかけて「猫がね」を鑑定、評価することだろう。「眼鏡違い」がないように祈りたいと思う。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで