詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第51回 おまけ・・御負け
買い物が好きな人は多い。気に入ったものとの出会いがあって、お財布の中身と相談しながら、遂に自分のものとして買い求めるのは、それがどんなささやかな物でも幸せな気分を充分味わわせてくれる。更にそれが思いがけなく安く手に入ったときは、幸せ度がぐーんとアップする。
自慢することをあまり持たない人にとって、こんなにいいものをこんなに安く買ったということは、充分自慢の種になる。例えば、新しいスカートを穿いていった朝は、誰かが気がついてくれるのをじっと待つ。誰かが「あら、そのスカート、素敵ね。」と声をかけてくれれば、俄然張り切って「そう・・ありがとう! でも、これ、すご〜く安かったのよ。」と弾んだ声で話し出す。 つまり、買うことを、如何に上手く有利に行えたかということの報告が始まる。それは大抵バーゲンセールの中から掘り出し物を探し出すことが出来たという手柄話の形をとる。 バーゲンセールをする羽目になるということは、売れなかった商品を売り手が白旗を掲げつつ、値段を下げることである。つまり、1万円のものを例えば6500円にまけることである。 「値段をまける」とか「おまけをつける」という「まける」は普通平仮名で表記するが、漢字を使うとすれば実は「負ける」である。つまり売り手が商戦に負ける、敗北することなのである。 友人と靴を買いに行ったときの話。彼女は支払いのときに店主に向かって「ね、2足買うんだからまけてよ。」2足とは、私の分と彼女の分。彼女は関西出身。えっ?・・と私は黙ってことの成り行きを見守るばかり。ちなみに私はずっと東京の人。 どうなったかというと、消費税なしにして更に百円台を切り捨ててくれた。彼女は店主との取引合戦に勝ち、靴屋の店主は負けたのである。そして、幾らかまけてくれたのである。さすが関西人の買い方である。東京人はそういう買い方はしない。 昔の買い物は、売り手と買い手の交渉が多かれ少なかれあったものである。お肉屋さんで300グラムの豚肉を買うとき、秤の目盛りを少しオーバーさせて、「おまけしときますよ」といわれたり、八百屋さんで茄子を買ったとき、形のよくないのを1本おまけに入れてくれたりしたものだ。つまり買い手の前で、売り手が負けて見せてくれ、買い手は勝った気分、得をした気持ちになれたのである。 しかし、この頃は直接にこういうやり取りをする場が少なくなっている。スーパーマーケットもコンビニエンスストアも、レジスターを機械的に打つ人がいるだけで、交渉の相手は存在しない。最初から、もう既にこちらはお客様に負けて値段をつけていますという姿勢である。それはそうなのだろうが、駆け引きの面白さは望むべくも無い。東京人にはそうでもないが、関西人は欲求不満かもしれない。 小さいとき、グリコのおまけつきキャラメルが大好きだった。キャラメルの箱の上に小さなおまけが入っている箱がついている。開けてみるまで何がはいっているのか分からない。値段の中におまけの分が含まれていたのは当然だったが、謎のかわいい「おまけ」には大変な魅力があった。 「おまけ」には欲しいものもあったし、がっかりするような欲しくないものもあった。でも、それらは「おまけ」なのだから、がっかりするようなものでも仕方が無いのだと思えた。 グリコの会社がよい子たちに負けて、小さな玩具をサービスしている・・という体裁をとっていたのである。なんともうまい、巧みな商法である。私たちは何が出てくるか胸を躍らせながら、小さいおまけ入りの箱をそっと開け、沢山のおまけを集めて楽しんだものである。 「大阪ジャンケン、負けるが勝〜ち」と遊んだ記憶がある。これは言葉どおり、普通のジャンケンの逆であった。チョキはパーに勝つのではなく、普通は負けるはずのグーに負けることで勝つ。それは、お客に負けると見せかけて、値段をまけたり、おまけをつけたりして、実はしっかり利益を得ている(勝っている)売り手の姿と重なる。しなやかな「おまけ」の思想である。 負けたいとき 勝って悲しい ジャンケンよ 抽斗の 隅に転がる 夢おまけ ジャムがお腹を丸出しにして、伸びている。降参、負け、もっと言えば「おまけ」の姿勢である。 ♪ まけて うれしい 花いちもんめ 今日は、私もこういう文句で唄いながら、「おまけ」の一日を過ごすことにしてみよう。 |