ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2006年7月24日更新

第52回 あくび・・欠伸

 人前であくびをするのは憚られる。一般に退屈していることの表明とされるからである。その場がどのようなものであれ、あくび一つがその場に対するその人の評価を表してしまう。
 眠くなったときや、疲れたときにもあくびは出てくる。それから、車に酔ったときもあくびが出る。この場合はなまあくびといった中途半端なあくびが繰り返し何度も出て気分が悪い。
 あくびはその場に対する自衛のための身体的反応である、と私は考える。あくびは大きく口を開けることと、深く息を吸い込むことに意義がある。それによって上下の顎の間にある咬筋を引き伸ばし、同時に酸素を体内に充分取り入れるのである。あくびをすることで脳に刺激を与え身体全体をリフレッシュし、自分が置かれた好ましくない状況になんとか自分を立て直すことで対応しようとするのである。

 5月の末に更新してから、約2ヶ月が経ってしまった。半月に一度の更新を目標に出発した「ことばの虫メガネ」のはずだったのに、だんだん怪しくなってきた。それでも一月に一回は守ってきたが、50回を越えて今回は終に2ヶ月の空白。個人的にいろいろなことがあって、私にとっては、いわば大きなあくびの時期であったように思う。失礼しました。

 あくびは通常「欠伸」と表記するが、「欠」一字でもあくびと読める。では二文字目の「伸」は何かというとうーんと伸びをする意味を付け加えているのである。つまり大きな口を開け、手足を思い切り伸ばして酸素を存分に取り込むのである。
 また古語には「欠ぶ」と書いて「あくぶ」と読む動詞があり、あくびをするという意味で用いられている。現在用いられている「あくび」は「あくぶ」の連用形が名詞化して出来た言葉であるらしい。
「あくぶ」の用例としては、『堤中納言物語』の「逢坂越えぬ権中納言」の冒頭すぐのところに、

   ほどなき月も雲がくれぬるを、星の光に、遊ばせたまふ。このかたつきなき殿上人などは、ねぶたげに、うちあくびつつ、すさまじげなるぞわりなき。

 というのがある。三日月も雲隠れ星の光の下で音楽を楽しむ風情ある宮中の晩の情景である。そんな中でも、音楽を分からない殿上人はその状況に眠そうな様子を見せ、あくびを繰り返して不適応反応を起こしている。なんともつまらなそうなその様子はひどすぎる!というのである。昔も今も何らかの理由でその場を楽しめない人々が、必ず存在するということだろう。あくびはそんな人々が所在無く行う無意識の自己救済措置の行為であろう。

 漢字の旁のひとつにあくび「欠」はなっている。部首に欠をもつ漢字には「次」「欧」「欣」「欲」「歌」「歓」・・などがある。それぞれ口を大きく開ける、あくびをするという意味が
潜んでいるのが面白い。
 例えば「次」は本来立ち止まってあくびをするの意であり、それは休息の意でもある。そこから、とどまる、やどるとなって、交替で休息することから、順次の意味になって、今では「つぎ」の意味で多く用いられている。

 久しぶりにお目にかかる読者の皆様に欠伸をされたらカナシイので、今回はこれぐらいにしておくことに。

   無意識に あくびあ〜あと 出てしまい

   欠伸して 次の場面に 備えよう


 ジャムは元気だ。欠伸も不規則的に誰に気兼ねもなく行っている。私もジャムに倣って
 大きなあくびと伸びをして、早く心の梅雨を抜け出たいと思う。
 外は梅雨空が垂れ込めている。しかし、ベランダの朝顔は、今朝も美しく6つも咲いたのだ!

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで