ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2006年9月4日更新

第53回 かけら・・欠片

 洗い終わった食器を拭いているとき、ふっと手が滑って気に入りの猫の模様の付いた皿を取り落とした。あっと思う間もなく手元に並べてあった小鉢に激突! やってしまったかと慌てて拾い上げると、幸い何事もなく猫の皿は無事。やれやれと食器棚に収め、続いて小鉢をしまおうと手に取ると、こちらがやられていた。上から見たのでは分からないが、横からみると僅かに欠けている。
 大きさが丁度いい按配で小さいボールの代わりをよく果たしている縹色の小鉢である。2ミリ四方くらいが欠け落ちてしまった。一仕事終わって、綺麗に洗われ、拭かれて、いつもの場所に戻るばかりの時に、小鉢にとっては降って湧いたような災難だった。
 想定外の落下物。落ちたものより、下にあったものの方が傷つくのは物理の法則だろうか? それともこれはたまたまなのか?小鉢の持って生まれた運命なのだろうか?
 とにかく欠片を探しておかねばと、辺りをあちこち点検したが、どこにも落ちていない。勢いよく飛んだかもしれないと、捜索範囲をかなり拡大してみたが、見つからない。

 人は「形あるものは壊れる」と言う。この言い回しにまだ親しんでいない若い頃、遠縁のお通夜のときに、手伝いをしていて、茶碗を割ったことがある。見知らぬ人々の中できっと必要以上に緊張していたのだろう。重ねた茶碗を三つも派手に割ってしまったのだ。しめやかな悲しみの夜にとんでもないことを仕出かしてしまった……と、未熟な私は消え入りたい気持ちでいっぱいになりながら、慌てて欠片を拾い集めた。「ごめんなさい、こんな時に……スミマセン……」などと誰にともなく言いながら。
 その時、粗忽者の私を救ってくれた言葉が、「形あるものは壊れるんだから仕方ないよ。」というものだった。父親を亡くしたばかりのその人のその時の言葉は、人もまた形あるものであるという事実と重なって強く心に刻み付けられた。拾い集めた欠片はもう2度と茶碗にはなれず、不規則な思い思いの形に尖って、そのまま処分する他なかった。

 でも、何故だろう? かけらというものに心惹かれるのは。小さなかけらは失った全きものの形をそこはかとなく漂わせながら静かに存在している。

「欠ける」という動詞の連用形「欠け」が名詞化し、それに「ら」という接尾語が付いて出来たと思われる「かけら」という言葉。この「ら」は体言の下に付いて複数を表す。確かに物が欠けるとき、必ず二つ以上になるわけだから、複数を表す「ら」が付くのは当然なのである。そして漢字表記には「欠片」が採用されるのである。

 加計呂麻、カケロマ、鹿児島県、奄美大島のすぐ南、大島海峡を挟んで浮かぶ小さな島である。普通の地図では見逃してしまいそうな小さなこの島は、奄美大島を海にそっと浮かべるときに、神様が手を滑らして取り落とし何かにぶつけて欠けさせてしまった、その欠片のような形をしている。
 カケロマ島はカケ(欠け)の島から来ていると聞いた。ついでに沖縄県の波照間島もハテ(果て)の島であるらしい。「ロマ」「ルマ」はともに「……の島」で、「しま」の「マ」音が残っていると聞く。だから本当はカケロマ、ハテルマで既に島の意味は表現されていた筈なのであろう。

  加計呂麻や 大島欠けて そこにあり

  取り落とし 欠けた欠片は 陰に消え


 カケロマはまたカゲの島とも考えられる。大島の陰に隠れた島の意味である。
 この夏、小さな詩集を作った。「加計呂麻・かけら」という私にとって6番目の詩集である。

 床の上に出来立ての詩集を積み上げると、ジャムが寄ってきた。「君も、読む?」とばかり、1冊を渡すと、早速自分の胸の下に敷きこんで瞑想し始めた。ジャムの瞑想のかけらが小さなブルブルという響きとなって、部屋に拡散し、物陰に次々と隠れていった。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで