ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2006年9月29日更新

第54回 あかんべ・・赤んべ

 忙しいと新聞を読まないままに山積みにする。その山が段々高くなるにつれ、世の中から置いてきぼりにされたような気がしてくる。何かいいものを埋もれさせているような気もしてくる。そこで、その山を崩すべく手当たり次第新聞を広げめくっていく。
 見出しに触れるだけでも良しとしながら、詰まらぬ広告に読みふけったりする。目ぼしい記事は一応切り抜くけれど、私は切り抜いただけで満足してしまうことが多い。その証拠に古くなった切抜きが沢山入った大きな封筒を何とも言えない気分で時々処分するのだけれど……。

 新聞を広げていくと「死ぬ時はアッカンベー」そんな見出しが目に付いた。9月14日朝日新聞夕刊の一面、『ニッポン人・脈・記  現代の漂白A』。左下には「捨て鉢詩人 俗を刺す」とある。そして真ん中には高木護氏の卓袱台の前で一杯やりながら目をぎょろりと見張って舌をべーと出している写真がある。
 高木護氏は雑誌『公評』に「野垂れ死考」を長いこと連載されている。私も時々『公評』には書かせていただいているので高木氏については凄い体験をされている方なんだなぁと思いながら、いつも「へぇー」と驚きをもって読んでいたが、お顔は存じ上げなかった。それで、あぁこの方が……と思いながら「べぇー」のその写真を眺めた。

 その時、私は変なことが気になった。高木氏の「アッカンベー」は舌を突き出すものであって、私の「アッカンベー」と違う。私のは人差し指で下の瞼を引っ張り下ろし、瞼の赤い裏を見せつけるものである。

 折りしも、千葉県八街に住んでいる友人から、一茶の句と猫の絵が書かれた葉書が舞い込んだ。その句には

   鳴く猫に赤ん目をしててまりかな   一茶

 とある。「アッカンベー」とはなるほど元々「赤ん目」だったのか。てまりをちょうだいな……とでも言いたげに鳴いている猫を尻目に、無視しててまりで遊ぶ一茶。うるさく鳴いてじゃれかかろうとする猫に「アッカンベー」をしてみせる一茶。お前なんかにゃあげないよ! のからかいながらの拒否のしぐさであろう。
 恐らく「あかんめ」は関西弁の「あかん」(駄目だ)と重なってその意味をまとわされ、「あかんめ」の「め」は「べ」に変化して「目」であることをいつか忘れて「ベロ」(舌)になり、赤目を出すより舌を出すことで、軽蔑しながらの拒否を表すことになったのではなかろうか。

 目はいろいろな色を見せる。まずこの「あかんべ」の赤。「あっかんべぇ」と軽蔑、拒否の意志を示す以外にも、舌瞼の赤さは、余計なことだが、貧血かそうでないかを見分ける簡単な方法にも使われる。
 そして白。白い眼で見ると言えば、白眼視。冷淡な目つきである。『晋書』の『阮籍伝』によれば、阮籍は嫌な奴が来たときは白目勝ちの目つきを露骨にして見せたそうな。
 それから青。青は白の反対の青眼である。阮籍が見せたという、大好きな人が訪ねてきた時喜びに溢れて迎え入れる目つきである。これは正眼(せいがん)に通じて、相手をまっすぐに見つめる眼であろう。となると白眼の方は白目がちの眼というより、目を逸らして相手をろくに見ない目つきというように言えるかもしれない。
 白眼と青眼の阮籍のエピソードが基になって、それならと赤目、赤ん目が生まれたのだろうか。もしそうなら、面白いなぁ……。

   あかんべの 大安売りで 仲直り

   あかんべを 一番最後に 見せた人


 一茶ではないが、私もジャムにあかんべを一つして見せようと、ジャムを捜す。いた、いた、机の下に茶色のふかふか絨毯よろしく、長々と寝そべっている。私もその脇に寝そべって……あかんべをしようと思ったが、何故か青い眼になってしまった。
 そう、私の目はジャムに焦点が当たると、どんな時も自動的に青い眼になってしまうらしい。ジャムの方は、私をいつも緑がかった薄黄色の眼で見てくれるのだけど・・その色はどんな目付きということになるのだろう。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで